弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年10月 6日

ペンギンが教えてくれた物理のはなし

生き物


著者  渡辺 佑基 、 出版  河出ブックス

 不思議な信じられない話のオンパレードです。世界は不思議とミステリーに満ち満ちているんですよね・・・。
 バイオロギングによって明らかになったこと・・・。
・アホウドリは46時間で地球を一周する。
・ウエッデルアザラシは、1時間ほど息を止める
・クロマグロは太平洋のハシからハシまで横断し、また戻ってくる
・グンカンドリは、3日3晩、着地することなく、ふわふわと舞い続ける。
 ええーっ、みんな、それってホントなの?と、問い返したいことだらけですよね。
 アホウドリは2年に1度しか子育てをしない。アホウドリのヒナは大きいので、ヒナが要求するだけのエサを運ぶのは親鳥にとって肉体的な負担が大きすぎるので、1年働いたら、翌年は休憩するというサイクルになっている。アホウドリが東向きに地球を一周するのは、偏西風に乗っているため。
 青森県の大間(おおま)で水揚げされる体重100キロ以上の大きなクロマグロは、日本の近海で生まれ育って、アメリカ留学を経験した、インターナショナルなクロマグロだ。
 体重250キロの大きなクロマグロは、平均時速7キロで泳ぐ。
 マグロの体温は高い。マグロは、まわりの水温よりも10度ほど高い体温を常に保っている。体温が高いと筋肉の活性が上がるので、マグロは尾びれをすばやく振り続けることができる。尾びれの振りの速さは、そのまま遊泳スピードに直結するので、マグロは他の魚に比べて早く、持続的に泳ぐことができる。
 しかし、クロマグロがなぜ太平洋を横断するのか、その理由は今も判明していない。
 ペンギンは生態系の頂点に立つ捕食動物である。だから天敵はいない。その代わり、種内の争いが熾烈だ。
ペンギン、アザラシ、クジラ、みな時速8キロがいいところだ。いずれも、バイオロギングの成果である。
 つまり、マグロの時速80キロ、カジキの時速100キロというのは、まったくの間違いだ。ええっ、そ、そうなの・・・、と思わずうなってしまいました。
 あの大きなマンボウは、浮き袋なんか持っていない。では、どうやって浮いていられるのか・・・?
 特殊なゼラチン質の皮下組織から浮力を得ていた。ウェッデルアザラシは、東京タワーをすっぽり包むほどの300~400メートルの深さまで、毎日、繰り返し潜っている。1回の潜水は20分ほど。深さで741メートル、長さ67分というのが最高記録。ゾウアザラシはもっとすごくて、その最深潜水は、1日35メートル。
 マッコウクジラがより深く潜水するのは、体が大きいから。体重が50トンもあり、長く息を止めることができる。酸素保有量に対して、酸素消費量のきわめて大きいシロナガスクジラは、実はまめまめしく水面に出て呼吸している。
 日本の近海でみられるアカウミガメは、潜水時間10時間という記録がある。アカウミガメは、変温動物である。恒温動物よりも省エネだ。
 アザラシは、息を吐き出してから潜りはじめるのは、潜水病という地誌的な病気を避けるため。アザラシが体内に持つ大きな酸素ボンベは、肺ではなく、血液と筋肉なのである。ヘモグロビンは、酸素の運搬装置としてだけではなく、酸素の貯蔵庫としても機能している。
 アザラシは、赤血球の量が多い。濃い血をたくさんもっているから、血中にたくさんの酸素を貯蔵できる。そして、筋肉、赤黒い筋肉は、酸素と結合している。
 海中の動物について、こんなに研究がすすんでいるのですね。驚嘆しました・・・。
(2014年7月刊。1400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー