弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年7月 6日

作家の決断

社会


著者  阿刀田 高 、 出版  文春新書

 いずれも名の売れた、ベテラン作家19人が大学生たちのインタビューにこたえたものが本になっています。モノカキを自称する私には、とても参考になり、かつ刺激的な内容が満載でした。
作家を名乗るものはとにかく書き続けなければレースから外される。駄作でも何でも、書き続けていけば、充電される。そして駄作がどうかを決めるのは、本人ではなく読者なのだ。森村誠一。
 たくさん読んで、たくさん書く。とにかく書くこと。佐木隆三。
 やっぱり書くこと。いろいろ表現しているうちに、自分の内側の一番辛いことが、コンプレックスみたいなことが、そういうものがあれば、それをテーマに書き始めると、大勢の人に訴える。 結局、過去をふり返ったときの自分の胸の痛み。これが小説だ。津本陽。
 なんでも、とにかく思いついたことは、短くしていいから書いておく。断片があれば、思い出すことができる。断片がないと、何を思いついたのか、あとでたどるのはほとんど不可能。思い出せないと、いいことを思いついたのにと、すごく悔しい気がする。阿刀田高。
 ミステリー、推理小説は、モチーフ、つまり小説を通して読者に訴えたいメッセージを必要としないもの。阿刀田高。
 いろんな人の書いたものを読んでそこから外していく。そして、自分の世界がないものは、まったくダメ。読み直す。何度も読み直す。そして、たくさん読むこと。読んだことによって、他人が書いていないもので自分が書けるものが何かあるって気がつくはずだから、それを書くこと。そして、読み直すこと。最低でも3回は読み直す。大沢在昌。
 モノを書く人が、「知りたい」っていう気持ちをなくしたらダメ、田辺聖子。
 新人は、とくに読者なんか意識してはダメ。小池真理子。
 若いころは、自意識過剰だ。その自意識がないとダメなんだけど、自意識だけでもダメ。小説家は、計算ができて、ナンボだ。藤田宣永。
 小説化には、二つの才能が必要。一つは、文章をつくる才能。もう一つは、ストーリーをつくる才能。面白いストーリーをつくるというのは、努力では、いかんともしがたい。文章については、数を読み、数を書けば誰でもうまくなる。しかし、ストーリーを造る才能のほうは、嘘つきの才能だし、想像力がどれだけ豊かなのかということなので、天賦の才だ。そして、小説化するのに必要なのは、体力。浅田次郎。
 高名な作家のうち、少なくない人が原稿を手書きしているのを知って、同じく手書き派の私は大いに安心しました。漢字変換の、あの一瞬が思考を中断させてしまうのです。
 モノ書き志向の私にとって、大いに役立つ実践的な本でした。
(2014年3月刊。850円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー