弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年5月18日

黒田官兵衛、軍師の極意

日本史(戦国)


著者  加来 耕三 、 出版  小学館新書

 今や時の人、黒田官兵衛については、たくさんの本が本屋に並んでいます。
 官兵衛は、決して約束はたがえない、行動に一貫性があるという評判は、その一生に大きな宝となった。
 官兵衛は、生涯、妻を一人しかもたなかった。側室をもたなかった。織田信長には、男子12人、女子12人の子があった。徳川家康には男子11人、女子5人の子があった。
 官兵衛には2人の男の子がいたが、次男は水難事故で亡くなり、長男の長政(松寿)一人だった。
黒田家でお家騒動が起きたのは、官兵衛が功労ある重臣たちへ惜しみなく多額の家禄をはずみすぎたからだった。
 官兵衛の新しさは、この時代の流行であるキリシタンだったことが大きかったと考えられる。キリシタンになった官兵衛は息子の長政、そして弟の直之にもキリスト教を勧め、この二人は天正15年に豊前・中津で洗礼を受けている。
 この年、秀吉がバテレン追放令を発布した。官兵衛たちは、ただちに表向き棄教した。だが、キリシタン大名の小西行長の家来が追放されると、密かにこれを召し抱えた。
 弟、直之は自領の秋月においてキリスト教をその後も保護し続け、領内に司祭館(レジデンシア)を建設している。
本能寺の変で、信長が倒れたとき、秀吉は「中国大返し」といわれるように、毛利軍と和睦を結び、一気に上方へのぼった。このとき、秀吉は以下の将兵は、おのれの野心、出世を夢見て血相を変え、走り去った。
 秀吉に叱咤激励されたから、というのではなく、おのれの私利私欲を胸に抱いて、欲心を大いにふくらませ、上洛の道を我先にと急いだ。
 まさしく、官兵衛の入れ知恵によって、秀吉は断固としてやり遂げたのです。だからこそ、官兵衛は秀吉から警戒されたのでしょうね。
(2013年10月刊。740円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー