弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年12月12日

「無罪」を見抜く

司法

著者  木谷 明 、 出版  岩波書店

目の覚めるほどの面白さです。読み出したら止まりません。いやあ、よくぞ、ここまで裁判所の内情を思う存分に語ってくれたものです。その勇気に心から敬意を表します。
 無罪を見抜く極意は?
 被告人に十分、弁解させることが大事だ。弁解を一笑に付さないで、「本当は被告人の言っているとおりなのではないか」という観点から検事の提出した証拠を厳しく見て、疑問があれば徹底的に事実を調べること。これに尽きる。
 そうやって、著者は、いくつもの事件で無罪判決を書き、そのほとんどが検事控訴されることなく確定しています。これって、とてもすごいことです。
私の同期である金井清吉弁護士(東京)の書いた上告趣意書がよく書かれていて、驚いたという話も出てきます。
まだ弁護士になって数年目。国選弁護人として書いたものだが、問題点が鋭く指摘され、大変な説得力があった。
鹿児島の夫婦殺し事件で無罪になった事件です。最高裁の調査官として著者が担当したのでした。
 最高裁のなかの合議の実情も、かなり具体的に紹介されていて、興味深いものがあります。著者の書いた報告書を上席調査官が頭越しに批判して、結果がねじ曲げられたことも暴露しています。やっぱり、そういうことがあるのですね。
弁護士出身の裁判官については、とても批判的です。
 審議でほとんど発言しない。弁護士なのに、被告人に利益な方向で意見を述べることがない。ただし、最近の弁護士出身の判事は、昔と比べると、しっかり発言している。
 最高裁の裁判官のなかにも、全然重みがなく、ともかく威張っていて、他の裁判官の口を封じてしまう人もいた。これは、地裁も高裁も同じです。
 最高裁の調査官になる前、札幌時代には平賀書簡問題に直面しています。
 平賀所長が福島裁判長に担当事件の記録を読んでないように干渉しようとしたという事件です。著者は、所長を厳重注意するという結論を出した裁判官会議で相当がんばったようです。ところが、国会は平賀所長はとがめず、書簡を公表した福島裁判官の方をむしろとがめたのでした。本当におかしな話です。まるでアベコベです。
 この事件は「青法協いじめ」の幕開けになった。そして、裁判所にあった自由闊達な雰囲気が萎縮していくことになった・・・。
 著者は取調の全過程を録画するのに賛成です。
これまで取調は、英語でインテロゲーション(尋問)と言っていたけれど、今やインタビューだとされている。
 これは、私は恥ずかしながら知りませんでした。
 無罪判決を次々に出していると、警察がなんだかんだと言ってきた。
 これは、たまりませんよね。警察官が裁判官室に面会を求めてくる。表面的には強談ではなく、丁寧な態度だけれど、魂胆は見え見えだ。面倒くさくなるし、こんなことで軋轢を起こさないでおこうという気にさせる。
 裁判官には三つのタイプがいる。3割は迷信型。捜査官はウソをつかない、被告人はウソをつくと頭からそういう考えにこり固まっていて、そう思い込んでいる。6割強は、優柔不断・右顧左眄型。こんな判決をしたら物笑いになるのではないか。上級審の評判が悪くなるのではないか。警察・検察官からひどいことを言われるのではないかと気にして、決断できずに検察官のいう通りにしてしまう。残る1割が、熟慮断行型。「疑わしきは罰せず」の原則に忠実に、そして自分の考えでやる。
 冤罪は本当に数限りなくあると考えられる。刑務所の中には冤罪者がいっぱいいると思わないといけない。
やっぱり、ここまで内情を書いてくれる人がいないといけません。裁判所改革が遅れていることを実感させてくれる本でもありました。
(2013年11月刊。2900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー