弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年11月 4日

統合失調症がやってきた

人間

著者  ハウス加賀谷・松本キック 、 出版  イースト・プレス

真面目な本なので、真剣に読みました。私は、仕事で、精神科の閉鎖病棟にときどき入ります。弁護士会の精神保健当番弁護士として出動するのです。もう何回も面会しているなじみの人もいます。閉鎖病棟は看護師さんにカギを開けてもらって入るわけですが、面会するときは留置場と違って、オープンな個室で自由に話せます。
 今まで怖いと思ったことは幸いにしてありませんが、下手すると、怖い思いをすることになりかねません。でも、それは法律事務所などでの離婚相談のときと同じことではあります。どこにでも人格異常の人はいるものです。
この本は漫才コンビを組んでいた人が統合失調症になり、長い闘病生活を経て、10年後にコンビ復活したというのを、自分の体験記として書いたものです。ですから、迫真性があり、その苦しみが惻々と伝わってきます。
 両親も大変だったと思いますが、とくに母親の支えがあってこそ復活できたようです。エリートサラリーマンの父親は家庭をあまりかえりみなかったようです。それだけに、母親は子どもを進学競争に駆り立てていったのでした。それが即、病気につながったというのではないでしょうが、子どものころにあまり受験勉強に追い込むのは考えものですよね。
 良い子でなければならない。親を喜ばせなければいけない。そう思って行動していた。いつのころから親の顔色をうかがうようになったのかは覚えていない。
 加賀谷家ではテレビを見るのは基本的に禁止。見れるのは、NKH教育の海外ドキュメンタリー番組のみ。だから、ドリフターズを見れず、友だちとの会話がかみあわなかった。
 石の仮面を装着するのはひどく疲れた。
 一流の大学に入って、一流の会社に就職するのが幸せになること。これが母親の口癖だった。でも、一流企業に勤めている父親の姿を見ていると、その言葉の意味が分からなかった。お酒を飲んでは母親にあたり、家の物を壊す。酔っぱらって、そのままリビングのソファーにバタン。朝までソファーで眠っている。これが父親の日常生活だった。
 母親は言った。
 「父さんのいいところは、仕事の愚痴を家で言ったことがないの」
 しかし、著者は心の中で叫んだ。
 「愚痴を言ってもいいから、家で母さんを泣かせたり、物を壊さないで!」
父親は会社でひどくストレスのたまる仕事をしていたようです。でも、これでは子どもはたまりませんよね。
一流になることが果たして幸せなのか、よく分からなかった。
本当にそうですよね・・・。
中学生のとき、幻聴が始まった。「臭い」と友だちから言われているというのです。自己臭恐怖症という病名があるそうです。そして、睡眠障害。夜、布団に入っても眠れない。思春期精神科のクリニックに通い、横浜市内のグループホームに入った。
ところが、芸能界に入った(飛び込んだ)のです。
挙動不審で落ち着きがなく、遅刻が多かったりした。それも、病気と薬の副作用のせいだった。それでも、なんとかお笑いコンビ「松本ハウス」が誕生したのでした。すごいですよね。テレビで、かなり売れたようです。
どうにでもなれというパワーは、人々を圧倒し、魅了することすらある。だけど、それは必ず自分にはね返ってきて、自分を追い込む危険な刃物だ。
この分析は鋭いですね。そのころの著者は、世の中が悪い、両親が悪い。すべて他人のせいにして事実を処理していた。
両親に対する反抗心は、自分自身に向けられた。親からもらった自分の体が嫌いだった。脳みそも含めて、自分という存在そのものが大嫌いだった。
調子を壊した原因は、自分勝手に薬の量を調節していたことにある。自己判断で、気分に応じて薬をのむ。薬を過剰に摂取して、安心を得ようとした。嘘の安心を手に入れてしまうと、摂取する分量を増やして、さらに大きな安心を求めてしまう。バランスが崩れ、反動が仕返しのように襲いかかってきた。感情のコントロールは完全にきかなくなってしまった。
そうやって入院生活を続けていくことになるのですが、著者が立ち直ったのは本を読むことにありました。
無気力、無意欲だったが、唯一、行動力を発揮したのは読書だった。週に3、4冊のペースで本を読んだ。すべて小説。冒険小説、ハードボイルド、警察小説など。
 芸人に戻ることがあきらめてはいなかった。その思いは絶やさなかった。
 芸人に戻るためには、エンターテイメントを保つ必要。そのための読書だった。
 こうやって10年後に芸能界に復帰したのでした。その執念と行動力には感服します。ぜひ、これからも無理なくがんばってください。
(2013年5月刊。900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー