弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年4月 7日

伊東マンショ

日本史(戦国)

著者  マンショを語る会 、 出版  鉱脈社

宮崎で生まれた少年が、戦国時代にはるばるスペインそしてローマに渡って教皇に面会したのでした。その天正少年遣欧使節団の首席をつとめたのが伊東マンショです。昨年は、伊東マンショが長崎で亡くなって400年という記念の年でした。
 慶応17年(1612年)11月に43歳で亡くなったのでした。
 マンショは、今の西都市で生まれました。日向国を治めていた伊東氏の重臣の子どもです。ところが、日向の伊東氏は南に薩摩の島津氏、北に豊後の大友氏にはさまれ、島津軍に攻めこまれて大友を頼って落ちのびていったのでした。そして、頼みの大友軍が島津軍に大敗してしまったのです。
 天正10年(1582年)2月、遣欧少年使節は長崎を出発した。首席の伊東マンショ、干々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチーノの4人。いずれも13か14歳の少年たち。引率者はヴァリヤーノら3人。随員2人。この9人がポルトガル商人の帆船でマカオに向かった。マカオに10ヵ月間滞在して、ラテン語、ローマ字の学習、何より楽器演奏に励んだ。
 ポルトガル領のインド・ゴアについたのは、長崎を出て1年9ヵ月後。そのあと、アフリカ南端の喜望峰を通過して、セントヘレナ島に上陸します。200年後にナポレオンが幽閉された島です。
 ポルトガルのリスボンに着いたのは長崎を出て2年半後の1584年(天正12年)8月のこと。10月にマドリードに入り、スペイン国王フェリーペ2世と会見。使節一行は着物姿。日本語で挨拶。大友・有島・大村の三大名の書状を、同行した日本人修道士が読みあげた。
 1585年(天正13年)3月、ローマで法王グレゴリオ13世の謁見式に参加した。総勢2000人の大行列だったというのですから、大変な見物でしたね。
 このとき、日本から織田信長の「安土城屏風絵」も進呈したようです。残念なことに紛失して、所在が分からなくなっているそうです。
 4人の少年使節の熱狂的な報道が当時の新聞に絵入りで報道されていたというのです。金モールの洋装のりりしい青年4人の絵が載っています。
 ところが、天正18年(1590年)7月、4人が8年5ヵ月後に日本に戻ったとき、日本はすっかり変わっていたのでした。
 それでも、少年たちは豊臣秀吉に京都の聚楽第で面会しています。
 マンショたちは、印刷機を持ち帰ってきました。ローマ字による本の印刷もすすみました。ところが、キリシタン禁教となり、苦難のなかでマンショは病死してしまったのでした。
 ところが、マンショの死んだ慶長17年(1612年)は、徳川幕府のキリシタン弾圧が強化された年だったのです。残酷な拷問を受けなかったのが、まだ幸いだったかもしれません。
中浦ジュリアンは1633年に穴吊りという過酷な刑で処刑されました。64歳でした。原マルチーノは、マカオに流され、そこで1629年に病死しました。
 島原の乱が起きたのは、その何年か後の1637年のことです。
(2012年8月刊。619円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー