弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年3月24日

この道を生きる、心臓外科ひとすじ

社会

著者  天野 篤 、 出版  NHK出版新書

天皇の心臓手術は天下の東大病院チームが担当するかと思ったところ、私立大学の医学部教授が執刀したのでした。その執刀医は、しかも医学部に3浪して入ったというのです。
 その外科医が本書の著者です。さすが「神の手」と呼ばれるほどの名医の言葉には重味があります。浪人1年目は麻雀に明け暮れ、浪人2年目はパチンコに没頭していたといいます。これでは、いくらなんでも医学部に受かるはずがありません。それでも、パチンコで粘りと集中力が養われたということです。そうかもしれません。
 著者の偉いのは、医学部に入ってからは必死で勉強したというところです。朝から晩まで大学の図書館にこもって、医学書そして、医学雑誌を読みふけっていました。
 そんな著者ですから、最近の医学生が本を読まず、また先輩医師に質問せず、疑問をぶつけることがないことを嘆いています。
知識の乏しさに加えて、学びとる姿勢に欠けている。医師を目ざす若い人たちの志が低すぎる。
 弁護士についても残念ながら同じことが言えます。本を読まない弁護士が本当に増えました。そして、人間に関心がなく、紛争を解決するのに喜びを見出さない弁護士がいるのに驚きます。いったい、この人はなぜ弁護士を目ざしたのか疑問に感じるのです。懲戒処分を受けた弁護士に共通する特性ですし、私の身近にもいました。
 心臓病は日本ではがんに次いで高い死亡率を示している。毎年15万人もの人が死んでいる。心臓病手術とは、患者の生命の間合いに入ること。一度、胸を開いたら、たとえ自身が来ようとも後戻りはできない。いったん手術が始まったら、自分の命に代えてでも患者の命を救おうという覚悟がなければ、執刀する資格はない。
 心臓疾患の多くは、適切な手術をすれば元気なころの状態に戻ることが可能となる。心臓手術は一期一会だ。これまで6000例をこえる手術をしてきた。今でも、多いときには1日に4件の手術をする。
素早く的確に縫合するのは、手術にとって大切な作業である。縦に結ぶ、横に結ぶ、深いところで結ぶ。右手で結ぶ。左手で結ぶ。それを日頃から練習しておく。1分間に60回は結べるようになれと、研修医に指導する。
 練習を重ねると、1分間で75回まで糸を結べるし、性格に結べるようになる。
手術に偶然の要素があってはならない。偶然性を排除し、必然性をつくっていく。それが手術を成功させるプロセスだ。自分でシミュレーションしたプロセスどおりに処理が完了したとき、はじめて医師は満足感を得る。
 手術は勝負事ではない。しかし、勝たなければ意味がない。勝つためには手術前にどこまで場面展開、シミュレーションができるかがカギになる。そのためには、患者について最大限の情報収集をする。執刀中は頭をつかうというより、五感を最大限にいかす。五感の全てを総動員して患者の状態を感じとり、それに反応して自然に手が動くようにする。
やってもできないという自分の現実を知り、その現実を受けとめたとき、人は自分の進むべき「これならできる」という道を見出すのではないか。
目には見えない力や神の領域といったことに、心臓外科医は人一倍敏感になる。というのも心像はとても神秘的な構造をもっているから。
患者の病気とたたかうのは200人の病院スタッフであり、そのスタッフをたばねるのはチームリーダーとしての医師の大切な責務だ。
 天皇の心臓手術をするときに心がけたことは二つ。一つは自分のコンディションの維持につとめること。二つ目は、手術のシミュレーションを徹底的に繰り返すこと。
 まだまだ好奇心を失っていない57歳の心臓外科医です。すごい、すごいと驚嘆しながら読み終わりました。一読をおすすめします。
(2013年2月刊。740円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー