弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年5月 8日

「日本の教育政策」

社会

著者   OECD教育調査団 、 出版   朝日新聞社

 1970年1月にOECD(経済協力開発機構)が日本に派遣した教育調査団によるレポート「日本の教育報告書」が一冊の本になっています。1971年に発刊されましたが、40年たった今、一瞬、言葉を失うほどの衝撃的な内容です。
 この教育調査団のメンバーにはアメリカのライシャワー教授(かの有名な元駐日大使)も含まれています。ほかはフランスの元首相、イギリス、ノルウェー、イスラエルの教授たちです。
 そんな陣容の調査団が、日本の初・中等教育について、自分たちの方こそ学ぶべきだとまで絶賛しているのです。
 さらに、「優秀な子どもには、おくれた仲間の学習を助けさせるという中学校教育のあり方は、もっとも魅力的で人間的な教育の特質として、われわれの心をとらえた」「日本の初・中等段階の教育が技術的にすぐれていることは、誰しも認めるところであろう」とほめたたえています。
 では、それほどすぐれた日本の教育を誰が今のようにダメにしてしまったのでしょうか。
 この本を読みながら、つらつら考え直してみたことでした。
 これからの日本の教育のあり方を考えるうえで必読の本ではないかと考えて、ここに紹介させていただきます。
「われわれは自分たちの国にくらべて、初・中等段階での日本の成果がいかに大きいかに、深く印象づけられた。だが、そうだからといって改善の要がほとんどないなどというつもりはなく、われわれはこの段階の学校について、重要だと思われた問題点のいくつかは、ためらうことなく提起した。しかしながら、とりわけ初・中等教育についていえば、日本の人々に役立つようなことをこちらから指摘したり、示唆するよりも、むしろわれわれ自身の方が学ぶべき立場におかれているのではないかというのが、調査団の一般的な意見であった」
「日本は、十五歳まで、すなわち中学校段階まで、差別的な学校教育をやらないよう細心の努力をはらってきた国の一つである。コースの分化をさけ、心身障害児のほかは特別の学級をおいていないし、また、優秀な子どもには、おくれた仲間の学習を助けさせるという中学校教育のあり方は、もっとも魅力的で人間的な教育の特質として、われわれの心をとらえた」
「日本の初・中等段階の教育が技術的にすぐれていることは、だれしも認めるところであろう。初・中等段階の数学教育で日本が最先端にいることは世界的に知られているが、それは日本の到達した高い水準を示す、証拠の一つにすぎない。
・・・・つねに長期的な展望のなかでとらえられねばならない。これらの改革を実現させるのにどうしても必要なのは、教師と地域住民の参加、実験計画の立案と実施にあたる機関の設立、教育養成計画に活力を与えるためのおたがいの努力、新しい法律や規則、予算などであろう。・・・・・
 弾力性にとみ、拘束性の少ない教育計画を立てて、もっと自由な時間、もっと選択自由な教育課程、もっといろいろなことができる課外活動、もっと親密な生徒同士の協力を実現させ、生徒の個性を発達させるべきだと考える。・・・・・
 規律と競争だけでなく協力を、受容と模倣だけでなく想像を―そうしたことに強い関心を向けるべき時機が、すでに到来しているのではなかろうか」
「中等教育はどこの国でも、さけがたい大きなジレンマをかかえている。すなわち一方では、子どもたちの多様な必要に、また多様な適性と能力に、教育課程をどう対応させていったらよいのだろうか。と同時に、それぞれに異なる能力をもち、また異なる進路をめざす子どもたちができるだけ長い期間、仲間としていっしょに活動できるような共通の教育の場をつくるには、どうしたらよいのだろうか。どの教育段階であれ、子どもたちに優劣の序列をつけることは避けねばならない。そうした格づけは、彼らの知的、道徳的な発達を妨げ、またそれがもたらす差別は、やがて彼らが成人したとき、社会階層の上下の別離をいっそう拡大するように作用するからである」
「一般的にいって、生徒を将来の職業の目標あるいは知識の獲得能力によって、早い段階で区別するやり方は、社会断層を硬直化させ、しかもその断層間の社会的距離を広げる結果になり、かえってその利点は失われてしまう。学校は、多様な能力水準をもった子どもたちの必要をみたし、多様な便宜や教育を与えるべきであると、われわれは考えている。どのようなタイプの学校も、多様な能力をもった子どもたちを受入れ、ほぼ同じ資格をもった教師を擁し、また同じ水準の施設設備をもたなければならない」
「文部省は日本の教育の内容に対して、非常に強力な公的支配力をもっている。その点では、世界においてもっとも中央集権化された官庁の一つかも知れない。
(一)  各教科における学習指導要領を決める権限をもっている。また、その権限は詳細な点まで指示するようになっており、教育課程に変化をあたえようとする教師の自由は制限されている。
(二)  使用されるすべての教科書に対して、検定許可の権限をもっている。この権限は、歴史のような教科書にかかわる場合に、画一的な政治的価値を押しつけるという危険をはらんでいる」
いかがでしょうか。いずれも、今日の日本に生かすべき、忘れてはいけない大切な指摘ではないかと思いました。
(1972年11月刊。980円)

 連休の三日三晩、至福のときを過ごしました。1954年制作の映画『二十四の瞳』を三回に分けて毎晩寝る前に見たのです。なにしろ2時間20分ほどの長編ですから。それにこのDVDを探しまわってなかなか見つかりませんでしたが、結局なんと80円で借りることができました。
 教師という職業の崇高さ、一人一人の子どもを大切にすることの大切さ、時流に流されていくことの怖さ、涙なくして見れない感動の大作です。
 子どもたちと一緒になって遊ぶシーン。桜の咲く丘を汽車ごっこする有名なシーンなど、子どもたちも本当に楽しいそうです。
 貧しい家庭に育ち、学校に通えない。修学旅行に行けない。そして「将来の希望」という題を与えられて作文が書けないと泣き出す子ども。家庭訪問し、子どもたちと一緒に鳴く大石先生です。
 男の子たちは軍人志望。疑問を述べる大石先生は弱虫と言われます。それだけならいいのですが、アカだと批判が立ち、校長先生から今のご時勢に流されない。見ザル、聞かザル、言わザル。お国のために役立つ兵士をつくるのが教師のつとめだといさめられるのでした。
 そして、やがて生徒たちは出征していきます。戦後、大石先生は再び岬分教場につとめるようになります。そして教え子たちが戦死したことを知るのです。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー