弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年3月30日

原発危機と東大話法

社会

著者   安富 歩 、 出版   明石書店

 3.11のあと、原子炉の数十キロ範囲内にいる人々が、大量の放射性物質が降り注いだことが明らかになったあとでも、平然と日常生活を続けていた。これは、テレビに出てくる東大などの学者が、「今すぐには健康に影響はありません」と言い続けていたことと決して無関係ではありません。人は(もちろん私もそうですが)、自分を安心させたいのです。安らかな気持ちで毎日を平穏無事に過ごしたいという根源的欲求をもっています。ですから、多少の放射能物質を浴びても、「すぐには健康への悪影響はない」と学者がもっともらしく言うと、それを根拠に自分を無理にでも納得させてしまいがちです。
 この本は、非科学的なことを、あたかも科学的な根拠のあることのように自信たっぷりに断言する東大教授を、同じ東大教授がバッサリ小気味いいほど切り捨てる本です。
 現実の東大は、非常に見苦しいところだ。どんよりした重苦しい空気が漂っていて、多くの人が自分でもよく分からない理由で苦しんでいる。本当は苦しいのに「東大にいる以上は、幸福なはずだ」と思い込むことによって、さらに苦しんでいる。この東大関係者を呪縛している鉄鎖の正体こそ、東大話法なのだ。
 では、東大話法とは、一体何なのか・・・?
 原子力発電所は、連続して1年以上も発電し続けられるほどのエネルギー源が小さな原子炉に詰まっている。だから、いったん暴走しはじめると止まらない。放っておいても止まらないうえ、止めようと思って近づくと、放射線を浴びる。止めるためには近づかないといけないのに、近づくことができない。
 枝野官房長官は、原子炉建屋が爆発していたのに、爆発とは言わず、「何らかの爆発的事象があった」と言ってごまかした。
 東大の関村教授は、格納容器が破れているのに、「格納容器の安全性は保たれている」とテレビで言い続けた。
原子炉の危険性をストレートに表現せず、言い換えていると、それを聞かされる国民だけでなく、自分自身をも騙していることになる。そうなると、自分がやっていることが、正しいのか、間違っているのかさえ分からなくなる。
 まわりの人がみんな、正しい、と言っているようだから、正しいのだろうという、きわめて無責任な判断停止が広がっていく。
 東大話法とは、どんなにいい加減でも、つじつまの合わないことでも、自信満々に話すことである。原子力発電(原発)の利用拡大をすすめていたのは、決して「世界」ではない。愚かで強欲な政治家、官僚、電力会社と原子力の御用学者、技術者が一致して推進したものである。
 「原子力村」が原発政策を支え、推進してきた有力な集団であったことが、今ではすっかり明らかになっています。東大出身学者でも御用学者と決して呼ばれない人がいたし、今もいることを知っています。ただ、そんな人がだんだん希少価値になりつつあると知ると、焦燥感を感じてしまいます。
(2012年2月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー