弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2011年3月11日

日本人と参勤交代

日本史(江戸)

著者 コンスタンチン・ヴァポリス、  出版 相書房
 アメリカの学者が江戸時代の参勤交代の実情を丹念に掘り起こした労作です。
 著者は、参勤交代の道の一部を実際にも歩いているそうです。すごいものです。
 加賀藩では、参勤交代はあくまで軍役であると意識して、藩士は自炊しながら旅をしていた。殿様はぬかるんだ道で駕籠を担がせるのはかわいそうだからと家臣を思いやって駕籠に乗らなかった。逆に、殿様が駕籠に乗らないため、年老いた家臣たちまで駕籠に乗れずに困ってしまった。このような参勤交代の旅をする人々の現実の姿を生き生きと描いています。
 通常、宿駅の通知は、宿は予定から通算して6ヶ月前には行われ、その時点で一行全員の宿の手配がなされた。大集団の定期的移動にかかる費用は膨大だった。藩全体の支出の5~20%が参勤交代のために費やされた。これに江戸藩邸と江戸詰め藩主の維持費用を加えると、全藩の収入の50~75%が消えた。うひゃあ、これはすごいですね。
 当初は、出費の多さを競った大名たちも、まもなく出費を切り詰めるようになり、宿や茶店から吝嗇の評判を受ける大名も少なくなかった。
 暮れ六つ泊まりの七つ発ち。これは、早朝4時に出発し、暗くなってからようやく宿に入るということ。なーるほど、ですね。
戦略上の理由から、大名に船旅が許されたのは大坂まで。あとは陸路を行くように要請されていた。だから船による参勤交代の絵を見かけないわけですね。
 大名が病気を訴えたとき、その多くは偽りだった。しかし、単に1~2ヶ月の延期しかなく、ずっと病気で、数年も参勤交代しなかったという大名はいない。
江戸時代の庶民にとって、大名行列は一種の劇場であった。それを藩主たちも十分に承知していた。衣装は、その豪華で彩り豊かな細部によって庶民の目を惹いた。
 行列の最大は2千人から3千人で、馬も400頭前後だった。それは加賀藩のこと。さすがは百万石ですね。これに対して、九州の諸藩は平均して280人の供を従えた。ただ、出立と到着時には、日雇人夫を雇い、威厳のために人工的な行列水増し策をとった。
藩主は常に携帯用のトイレと風呂桶も携えて行列した。ペットを連れて旅する大名もいた。
行列の道具のなかでは、地位の表象として、槍と難刀がもっとも重要であった。
 江戸屋敷に住む藩主たちは、長屋に住みながら欲食を楽しみ、書き物をし、将棋や囲碁などのゲームに興じて自由時間を過ごしていた。おおむね健康的な生活水準を維持していた。なるほど、そのような姿を描いた絵があります。
 江戸滞在は好奇心旺盛な藩士たちの人生を大きく変えるほどの影響をもたらすこともあった。文化的な生活を追い求める藩士たちは、江戸での生活体験を通じて、新しい知識の源泉や技術に触れ、また自藩にいては得られないような文化も体験した。
 江戸体験にはピラミット的な効果があり、実際に江戸まで旅をしてそこで生活した人々だけでなく、そうでない人々にまで影響を及ぼした。
なるほどと思わせる絵がたくさん紹介されています。参勤交代に参加した武士たちの日記まで掘り起こした結果だといえる貴重な労作です。江戸時代って、決して暗黒の停滞した時代ではなかったのですね・・・。

(2010年6月刊。4800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー