弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年10月27日

悲しみのダルフール

世界(アフリカ)

著者:ハリマ・バシール、ダミアン・ルイス、出版社:PHP研究所

 スーダン・ダルフール出身の女性医師が、暴行・レイプ・虐殺などの残虐行為を生きのびた自身の半生を告白する。スーダン政府軍と民兵による、アフリカ系先住民の大量殺戮の現実がここに。
 これは、オビにある言葉です。スーダンで大量虐殺(ジェノサイド)が起きている現実は以前から断片的に報道されてきましたが、この本は、自分の悲惨な体験をあからさまに語っているところに特色があります。いったい、どうしてこんな残酷な事態が続いているのでしょうか・・・。
 ダルフール紛争による死者は40万人にのぼり、250万人もの人々が混乱をきわめる広大な難民キャンプ、絶望と苦難の地に逃れることを余儀なくされた。
 著者の属するザガワ族は、気性の荒い戦闘的な部族で、不名誉や恥辱に比べれば、暴力による死、残酷な死、自死のほうがはるかにましだと考える。
 ザガワ族は、気性の荒い戦闘的な黒人の部族だが、よそから来た人を迎えるときには、とても気さくに寛大な態度で接する。
 ザガワ族の社会では、娘がザガワ族の夫を見つけられなかったり、夫に捨てられたりすることは、最悪の事態なのだ。
 ザガワ族のしきたりでは、割礼は少女が大人の女性になる通過儀礼である。著者は何も知らず、花嫁のような扱いを受け、新しいきれいな服と靴を身につけた。そして・・・。
 どうして、祖母と割礼師は、こんな酷い目にあわせるのだろうか・・・。私は、こういう体で生まれてきたのに、何がいけないというのだろうか・・・。
 割礼を受けた性器にはひどい傷が残るので、自然分娩はきわめて危険なのだ。どうしても理解できないのは、割礼の儀式での女たちの役割だった。祖母も母も、自分の割礼のときと同じ苦しみを味わい、同じ精神的な打撃を受け、裏切られた気持ちになったはずだ。それなのに、こんな私の機嫌をとり、おだて割礼が良いことで正しいことなのだと納得させようとしたのだ。今も、このむごいしきたりは続いているようです。
 学校から家(自宅)に帰ると、祖母がごほうびを用意して待っていた。じっくりと油で揚げたイナゴがたくさんのお皿に盛られていた。一つずつ手にとって、頭と羽をむしり取り、残りを口のなかに放り込んでかむと、甘くて脂っぽい汁が口のなかに広がり、次から次へと食べたくなる。
 うへーっ、イナゴって、本当においしいのでしょうか・・・。私は、あまり食べる気がしません。
 著者はなんとかスーダンを脱出し、イギリスにたどり着きます。ところが、亡命が認められません。意を決してテレビ局にも出演して実情を訴え、世論を動かします。それでも、今なお全面的な解決とは縁遠いようです。
 最後にスーダンの中央政府の蛮行を支持しているのは中国だと指摘されています。
 中国がスーダン中央政府を支援しているのは、石油にある。中国はスーダンの最大の石油輸出相手国である。そして、中国は、スーダンへの最大の 投資国でもある。中国はスーダン中央政府と癒着している。中国はスーダンから石油を買って、スーダンに武器を売却している。
 スーダン中央政府は、国連安保理の決議を再三にわたって拒否し、平和維持軍の活動を妨害している。それを中国が後押ししているというのです。ひどいですね。
 ともかく、スーダンの内政が一刻も早く安定化することを願うばかりです。
(2010年4月刊。2200円+税)

 沖縄に行ってきました。今年三回目です。いつも一泊ですから、せいぜい国際市場と首里城くらいしかいけません。今回は久しぶりに首里城に行ってきました。モノレールの駅から歩いていくと、途中に「ハブにご注意」という看板が出ていました。こんなところでハブに咬まれたら大変だなとゾクゾクしてしまいました。
 羞恥上は、うるし塗りの補修工事中でした。たくさんの修学旅行生の合間を縫って見学しましたが、殿中に新しく休憩所ができていました。
 核「密約」疑惑は十分に解明されていません。今でもアメリカは有事のときには核兵器を持ちこめることになっているように思います。その持ち込み先の一つが沖縄です。沖縄の新聞を読むと、基地問題について、本土との温度差がいかに大きいか反省させられます。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー