弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年8月24日

アテネ民主政

世界史(ヨーロッパ)

 著者 澤田 典子、 講談社選書メチエ 出版 
 
 紀元前に栄えたアテネの民主政の実情を知ることのできる本です。今にも生きる教訓があります。
紀元前318年、アテネのアゴラ(広場)の一角にある牢獄で83歳のフォキオンは従容として毒杯を仰いだ。フォキオンは実に45回も将軍(ストラテゴス)をつとめ、志操の高潔なリーダーとして名を馳せた重鎮であった。フォキオンこそ、アテネ民主政の最後の政治家だった。フォキオンの辞世の言葉は、何も予期せぬことではない。数多くの名高いアテネ人がこのような最期を遂げたのだから・・・・。
 なるほど、アテネ民主政180年の歴史のなかで活躍した政治家のうち、非業の死を遂げた者は数えきれない。
完成したアテネ民主政においては、成年男子市民の全員が平等に参政権に与り、ポリスの重要な決定は市民の多数決によって決められた。民主政のなかで、重要な役割を果たした機関は、民会、評議会(500人評議会)、そして民衆法廷である。
民会は、アテネ市民の総会であり、文字どおりアテネの最高議決機関だった。成年男子市民の誰もが出席して発言する権利をもち、平等な重さの一票を投じることができた。まさに直接民主政をもっとも直裁に具現する場だった。
数千から数万の市民が集まる民会での審議と決定を円滑にするため、民会の審議事項をあらかじめ先議したのが、30歳以上の市民から抽選で選ばれた500人の評議員によって構成される評議会である。
 そして、アテネの司法権の中枢に一般市民からなる民衆法廷がある。抽選で選出された30歳以上の市民6000人が任期1年の審議員として登録され、そのなかから裁判の性格や規模に応じて201人や501人といった所定数の審議員が選ばれて、個々の法廷を構成した。
さらに、国政の運営に直接携わる数多くの役人も全市民から抽選で選出されていた。ほとんどすべての役職が抽選で選ばれていた。その任期は1年で、重任や再任は原則として認められず、ひとつの役職は、複数(通常10人)から成る同僚団によって運営されていた。
 数多くの市民が直接政治に携わること、特定の個人に権力が長く集中するのを極力避けること、このような直接民主政の理念がアテネでは実践されていた。公的な職務に就く者は、就任の前に厳しい資格審査を受け、任期中には、毎月の主要民会ごとに選挙採決で信任を問われた。任期中に怠慢や不正があれば、罷免されるだけでなく、裁判にかけられることもあった。さらに厳しいのが任期終了時の執務審査であり、この審査手続のときに告発されることも多く、その結果、有罪となれば、罰金や市民権喪失だけでなく、ときには死刑という過酷な処罰も待っていた。
政治家に対しては、市民の誰もが、いつでも政治家を民主制の転覆・売国・収賄などの疑いで裁きの庭に引き出すことができた。有罪になると、ほとんど死刑とされた。ストラテゴス(将軍)は、当然、戦場での戦死というリスクも高い。しかし、戦場より怖いのが裁判だった。弾劾裁判130件のうち、3割近い34件がストラテゴスに対するものであった。
 アテネの政治家にとって、政界を勇退して悠々自適の老後を過ごすなど、望むべくもなかった。常に生命の危険と隣り合わせの真剣勝負だった。アテネの政治家たちは、老いを知らない名誉心に突き動かされ、不滅の名誉を求め、ありとあらゆる危険を冒すこともいとわず、命がけでたたかっていた。 
ところが、民主政アテネにおいて、政治家としての活動は給与をともなう「職業」ではなかった。貴族たちは、給与ともなわない政治家としての活動に専念していたのである。
 ところで、アテネには陶片追放という奇妙なシステムがありましたね。
アテネ市民は、追放しようという人物を陶片に刻んで投票する。追放されるのは得票総数が6000票をこえた者。ところが、追放された者は、10年のあいだアテネの国外に追放されるが、家族や親族は処罰されず、市民権も財産も奪われず、10年後には帰国して、それ以前と同じように暮らすことが認められた。そして、追放されるのは、1年に1人のみ。 この陶片追放の目的は、貴族同士の激しい抗争を平和的に解決するための手段であった。
 アテネの直接民主政の基本的理念は、アマチュアリズムである。成年男子市民が3万人から4万人という小社会であればこそ実現できた。
ギリシャには残念ながら行ったことはありませんが、2000年前の直接民主制からくみとるべき教訓を考えてみました。
 
(2010年4月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー