弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年4月30日

生き残る判断、生き残れない行動

アメリカ

著者 アマンダ・リプリー、 出版 光文社

 9.11のとき、ワールド・トレード・センタービル(WTC)にいた人々がどんな行動をとったのか。助かった人と助からなかった人に違いはあったのか、究明されています。たしかに違いはあったようです。
 生存者900人に聞くと、平均して6分間は、廊下に出て行動するまで待っていた。沈黙、笑いは、立ち遅れと同じく、典型的な否認の徴候である。
 危機に直面すると、人々は、一様にのろい反応を示す。無関心な態度をとり、知らないふりをしたり、なかなか反応しなかったりする。
 この否認の段階では、不信の念を抱いている。我が身の不運を受け入れるのには、しばらく時間がかかる。
 人間の脳は、パターンを確認することによって働く。現在、何が起こっているかを理解するために、未来を予測するために、過去からの情報を利用する。この戦略は、大抵の場合、うまくいく。しかし、脳に存在していないパターンに出くわす場合も避けられない。つまり、例外を認識するのは遅くなる。
 WTCから脱出したと推定される1万5千人あまりの人々が各階を降りるのに平均して1分かかっている。これは標準的な工学基準にもとづく予測の2倍の時間がかかっている。
 災害に直面すると、群集は概して、とてももの静かで従順になる。災害時の人間の反応のなかで、逃げることと同じくらい「凍りつくこと」という現象がみられる。
 危機に直面した群集に対しては、大きな声ではっきりした指示をすることが大切だ。
 年輩の人は避難するのが好きではない。年老いた人は変化を好まないからだ。そして、人はしばしば自分の能力を過大評価する。
 車を運転中にケータイで話すと、視野は著しく狭くなる。ところが、よく見かけますよね。夢中で会話している人を……。とても危険なんですから、止めてほしいですよね。
脳は、一生を通じて人間の行動次第で構造も機能も文字どおり変化する。点字を読んでいる目の見えない人々は、触覚を処理する脳の部位が大きくなる。
 回復力のある人には、三つの潜在的な長所も備わっている傾向がある。人生で起きることに自らが影響を及ぼす事ができるという信念。人生に波乱が起きても、そこに意義深い目的を見出す傾向。いい経験からも嫌な経験からも学ぶことができるという確信。このような信念は、一種の緩衝材として、いかなる災害の打撃をも和らげてくれる。こういう人々にとって、危険は御しやすいものに思え、結果として、よりよい行動をとることになる。
 強い自尊心を持っている人たちは、比較的たやすく元気を回復した。IQ値の高い人のほうが、心的外傷を受けた後もうまくやっていく傾向がある。しかし、IQに関係なく、誰もが訓練と経験で自尊心を生み出せる。
 PTSD(心的外傷後ストレス障害)の罹患者は、ただ変わった振舞いをするだけでなく、脳そのものが実際に変わっている。脳の奥深く扁桃体の近くにある海馬が、PTSDの罹患者のものは少し小さくなっていた。
 危機に直面し、パニックになったときに、どうしたら助かるのか、実例をふまえて分かりやすい教訓を導き出している本です。大変参考になりました。
(2009年12月刊。2200円+税)
 連休初日、午後から庭の手入れをしました。よく晴れて気持ち良く作業していると、頭上の樹でウグイスが景気よく大きな声でホーケキョと鳴いてくれました。私が下に居るのに気付かなかったようです。私がびっくりして見上げていると、見つめられたのに気がついて飛んで行ってしまいました。地味な色の小鳥です。
 ジャーマンアイリスの青紫色の花の第一号が咲きました。華麗な花弁に見とれます。アイリスの最後は真っ黄色の花です。いくつか咲いてアイリス軍団フィナーレを飾ります。
 今年はサクランボの赤い実を全く見かけません。天候不順のため、例年だとヒヨドリが見向きもしないのに、食べつくしてしまったのでした。野菜が高値となっていますが、小鳥たちには生存がストレートにかかっているのですね。それにしても、サクランボの実がまったくないというのは異変です。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー