弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年11月14日

鶴屋南北の恋

日本史(江戸)

著者 領家 高子、 出版 光文社

 江戸時代。文化文政期に、遅咲きながら長く大輪の花を咲かせ続けた鶴屋南北(つるやなんぼく)。当代随一の歌舞伎狂言の作り手である。南北が立作者になったのは50歳近い。『東海道四谷怪談』で当たりをとったときは、既に齢(よわい)七十一。次々と話題作を出してきた。
 すごいですね。同じく遅咲きだった松本清張のような作者なんですね。
 総作に没頭する狂気のような集中力。古き良き時代の香りを胸一杯に吸い込んだ者だけが持つ、晴朗な佇まい。長い雌伏時代に養われた胆力は並みではない。生来の悪気のなさと、醒めたものの見方を両立できるのは、世の中の酸いも甘いも知り尽くした年の功。しかも、歌舞伎作者なる「新しさ」の申し子として、結果を必ず出すためにとる方法の奇抜は、群を抜いている。舞台を愛する一心で生き残りをかけて劇界に踏みとどまり、備わった政治力。当代の千両役者たちの天才と傲岸と我がまま勝手を理解するのも、長老格のこの人をおいて、他にない。なーるほど、今も変わらないことでしょうね、これって……。
 歌舞伎舞台は、庶民のうっ屈を映す鏡だ。
 そんな南北が心魅かれた女性がいた。
 三味線弾きの辰巳芸者を、人目に触れぬ寮の離れに囲い、清元を弾かせて食事をする。やがて、年齢を超えて南北と鶴次(芸者)は男女の中になり、息子の十兵衛を交えた三角関係が生じ……。南北はそのなかで、たゆまぬ筆をすすめていった。
 しっとりした江戸情緒をたっぷり味あわせてくれる大人の恋の物語です。よく出来ています。その出来栄えの良さにほとほと感心しつつ、江戸の人情話を心底から楽しむことができました。

(2009年2月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー