弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年6月17日

重慶爆撃とは何だったのか

日本史(現代史)

著者 戦争と空爆問題研究会、 出版 高文研

 第2次大戦中、日本は全国66都市がアメリカ軍によってナパーム攻撃を受けたが、その5年以上も前に、日本軍は中国・重慶市民の頭上に200回をこす間断ない空中爆撃を行い、2万人あまりの死傷者を出した。日本は、戦略爆撃の作戦名を公式に掲げて、組織的・断続的な空襲を最初に始めた国なのである。
 1937年8月に始まった南京空襲は、12月13日に日本軍が南京を占領するまで繰り返された。日本軍は、空襲36日、回数にして100回をこえ、飛行機はのべ600機、投下した爆弾は300トンだった。
 8月26日、南京に駐在していたアメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア各国の外交代表が日本政府に爆撃中止を求めた。宣戦布告していない国の首都を爆撃し、しかも民間人を死傷させていることに抗議したのである。
 南京爆撃は、民衆の戦意を崩壊させ、中国軍の早期降伏を誘発するためのものであった。しかし、そうはならなかった。日中戦争の行き詰まり打開策として、戦略爆撃に重点が移動した。
そのとき、毒ガス弾の使用も軍当局は認めていた。ただし、目立たないように注意しろという但し書きがついていた。毒ガス弾の使用を認めたのは、中国軍の激しい抵抗を受けて日本軍にも多大な犠牲者を出した上海戦のようにならないためであった。1941年11月、日本軍機はペスト菌を中国にバラまいた。ペストが蔓延して、数千人の死者が出た。しかし、日本軍の毒ガス戦について、戦後、アメリカ軍はそのデータと引き換えに関係者を免責した。
 重慶爆撃で最大の死者を出したのは1939年5月のこと。2日間だけで死者は4000人にのぼった。日本軍は武漢を基地として、300機以上を動員した。このとき使われたのはナパーム弾の性質に近い焼夷弾である。日本軍は重慶を無差別・絨毯爆撃した。
 ドイツや日本と違って、中国側にはわずかな防空能力しかなかったので、日本軍はほしいままに攻撃できた。
 この作戦を主導したのは海軍参謀長の井上成美(しげよし)中将である。井上は「海軍リベラル派」の人物として、ともすれば「反戦大将」の面が強調されるが、重慶爆撃においては一貫して積極派であった。
 中国軍ではソ連の飛行機と飛行士が実は活躍していた。1937年から1939年にかけて、ソ連は中国に対して、1000機の飛行機と2000人の飛行士、500人の軍事顧問を送り込み、大砲・高射砲そして石油などの軍需物資を供給していた。しかし、ソ連はドイツとの関係が緊張した1941年7月に派遣を中止して引き上げた。
 日本人は、その受けた東京大空襲のみを思い出しますが、実は空襲の点においても無差別・民間人殺傷を始めたのは日本軍であったのです。その意味で忘れることは許されません。
 私も一度だけ、武漢そして重慶に行ったことがあります。夏は40度を超す炎暑の土地です。重慶では真っ赤な色をした火鍋をすこしだけ食べました。ともかく辛いのなんの、口が火傷しそうなほどとんでもなく辛いのです。
 この本を読んで、日本人はドイツと違って、今なおきちんと戦争責任に向き合っていないことを痛感させられました。
 
(2009年1月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー