弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年12月 8日

チンパンジーの社会

サル

著者:西田 利貞、 発行:東方出版

 アフリカで40年以上も野生チンパンジーの生態を見続けてきた学者が、平易な言葉で写真を示しながら語っていますので、とても分かりやすい本になっています。ヒトとチンパンジーの違いというか、よく似た存在だということがよく分かります。
 長期間ずっと観察する。多くの集団を見て比較する。個体識別する。これがニホンザルでもチンパンジーでも必要不可欠のものだったし、それで成果をあげることができた。
 チンパンジーの性行動は乱交的であり、特定のオスと特定のメスだけが頻繁(はんざつとは読みません。麻生さん)に交尾するのではなく、いろんなオスメスの組み合わせで交尾している。しかも、他のオスやメスがみている前で交尾することが多い。だから、子どもの父親が誰だかまったく分からない。父親も誰がこどもか分からない。
 チンパンジーの集団はニホンザルと違って、メスがよそから入ってくる。オスは動かない。動くのは、まだ子供を産んでいない若いメス。だいたい11歳になると、メスは集団から出ていく。そして出ていったきり、集団に戻ってくることはない。だから、チンパンジーは母系ではなく父系の社会である。ヒトとチンパンジーとボノボは基本的に父系社会である。
 チンパンジーは、ゴリラのように一夫多妻ではなく、ボノボと同じく複雄複雌群だ。
 チンパンジーのリーダーに必要な資質は、ディスプレーの持続力。ライバルと対峙したとき、逃げ出さないこと。恐怖心をおさえて、ハッタリであっても威嚇や攻撃を続けること。リーダーには、恐怖心の克服が何より求められる。
リーダー(第一位)の在位期間は平均して5年ほど。リーダーにとって、2位と3位のオスは自分の一番怖いライバルである。そこで、2位と3位が連合を組むのを絶えず阻止しようとする。トップの獲得は単独で、しかしトップを維持するには連合で、というのがチンパンジーの世界だ。この点をもっと詳しく解説した『政治をするサル』(フランス・ドゥ・ヴァール、平凡社)という、面白い本があります。
 リーダーになるとき、メスの支援はあまりあてにできない。メスは現リーダーを応援する傾向が強い。つまり、現状維持志向が強い。
 リーダーの大きな仕事として、メスの喧嘩を引き分けることがある。しかし、これも、何かをするというより、間に入って走り抜けるだけのこと。リーダーがどちらかのメスを応援することはまずない。
 リーダーが負けてしまうと、村八分のようになって、集団から出てしまう。グループにそのまま残ることは少ない。たまには、あとで返り咲くこともある。
 チンパンジーは、通常は平和に暮らしている。しかし、お互いの順位については非常に神経質だ。順位の低いオスは、高いオスにパント・グラントという挨拶をしなければならない。
 チンパンジーの母親は、子どもに教えるということはしない。子どもが自分で試したり、見て覚えていく。
 チンパンジーの離乳は、おっぱいを吸わなくなるだけではない。だいたい5歳になるまでには、自分で自分のベッドを作り、母親とは別々に寝るようになる。
 ヒト以外の霊長類には、児童期はない。
 大人のオスになる条件というのは、どの大人のメスよるも強くなること。要するに、どのメスにもパント・グラントという挨拶をさせることが、大人のオスの条件である。
 オスと違って、メスの順位はほとんど年齢順。年寄りほど順位が高い。40歳を超えたチンパンジーも出産した個体がいる。ヒトの女性の更年期というのは動物界の例外である。繁殖終了後のチンパンジーの生存率はほとんどゼロ。
 チンパンジーは、夜は必ず木の上で寝る。そのベッドは頑丈にできている。ベッドは寝るためだけで、子育てには使われない。だから、巣ではない。
 チンパンジーの交尾時間は、7〜8秒とすごく短い。それはオスがたくさんいて、競争で交尾するから。
 チンパンジーは詐欺ができる。また、ヒトが赤ん坊を腕と両足で支えて「ヒコーキだよ」と遊ぶように、同じことが出来る。
 チンパンジーは、人間らしい笑顔で笑う。母親は、子どもと遊ぶのが大好きだ。ただし、チンパンジーには人間のような集団対抗遊戯のようなものはない。綱引きはしない。
 ヒトとチンパンジーの違いと似たところがよく分る面白い本です。 
(2008年9月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー