弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年10月 5日

競争社会に向き合う自己肯定感

社会

著者:高垣 忠一郎、 発行:新日本出版社

いろんな内的資産に恵まれ、その土台の上に順調に努力して競争にも勝って成功して「勝ち組」になれる人と、さまざまな負の内的資産を負わされ、それが重すぎて持てる力を発揮できず、その結果、「負け組」になってしまう人との間には、目に見える形で努力をしたか、しなかったかというだけでは捉えきれない目に見えない条件の格差がある。
 たとえば、鬱病にかかった人はがんばりたくてもがんばれない。がんばろうとすればするほど、がんばれない自分を責めて余計にしんどくなる。
 このように、格差については、目に見えない内的資産をも思いやらなければ、本当につらい人たちを支えることはできない。
 がんばればなんとかなる、という「勝ち組」の人にはそれなりに通用するメッセージを、がんばってもどうしようもない人々や、がんばろうと思ってもがんばれない人々に与えることは、ひとりよがりのメッセージでしかない。それは、自分の経験からしかものを見ていない。痛めつけられ、自己否定の心を背負わされた人々を支えるために、提供できるメッセージは、ダメなあんたでもエエねんで、でしかない。それは、ダメなところを肯定するのではない。ダメなところを抱えながら、一生懸命に生きている自分を受け入れ、肯定することである。
 いま、子供たちは、心の奥深くに、かつて人類が経験したことのないような深い不安を抱きながら生きているのではないか…。
 信じて、任せて、待つ。
 何を、か。子供が立ち上がっていく力、自己回復していく力、成長していく力を信じるということ。
 今の日本の社会は、ノウハウを習って効率的に事を処理するという生き方がのさばっている。自分を差し出して「相手」と向き合い、その中で「相手」に耳を傾け、分かろうとするコミュニケーション能力が衰えている。「相手」とじっくり向き合う力が衰退している。そこに、「愛」がない。
 カウンセリングは、「わたしはダメだ、ダメだ」という自己否定の「悪夢」から目を覚ましてもらうこと、これが最大の眼目である。その「悪夢」から目を覚まさない限り、生命の働きは活性化されず、生命は輝かない。
 ふむふむ、なるほど、なるほど、大事な指摘です。大切なことを思い知らされました。 
(2008年5月刊。740円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー