弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年4月11日

旗本夫人が見た江戸のたそがれ

日本史(江戸)

著者:深沢秋男、出版社:文春新書
 江戸時代を生きた女性が、いかにたくましかったかをよく知ることのできる本です。日本女性は古来、男から虐げられてきたという説が誤っていることを、この本も実証しています。弱い女性はたしかにいましたが、それは同時に同じように弱い男性もいたということです。むしろ、日本女性の特徴は、昔から男なんて気にせず、のびのびと生活していた人がとても多いということです。この本の主人公である井関隆子もその一人でした。日本の女は昔からすごかったのです。ただし、この本のタイトルは感心しませんね。なんだか本の内容とイメージがちがいます。
 井関隆子日記12冊は、隆子の56歳から60歳までの日記。天保11年から14年というと、ちょうど天保の改革(老中水野忠邦による)が始まり、失敗したころのことです。
 井関家は年収3千万円程度はありましたし、大奥づとめでしたので、大奥からの下され物も多くて、家計と生活を助け、潤していました。隆子は江戸城のすぐ近く、清水御門と田安御門の近くに350坪の屋敷に住んでいました。
 井関家は、四季折々の花を眺めたり、また月を眺めたりしながら、よく酒盛りをした。隆子自身もお酒が大好きだった。
 江戸時代のお見合いは、お互いに芝居などの席で、それとなく相手を見て、お互いによければ話をすすめるということも多い。ええっ、そうなんですか。現代日本にもありそうなスタイルです。
 主席老中・水野忠邦は、11代将軍家斉の死を機に、天保の改革に着手した。家斉は 50年ものあいだ将軍の座にあった。
 上知令(あげちれい)は、天保の改革の末期に幕府が発令した、江戸と大坂近郊の大名・旗本の領地を幕府の直轄地にしようとする、一連の命令である。しかし、これは実行されることなく撤回された。そして、水野忠邦は罷免された。ここにも幕府の実行力の衰退をみることができる。
 水野忠邦が罷免されたとき、世間は歓呼の声を上げた。
 このまま政権の座にあるなら、さらに世の乱れを招きかねないと、嘆かない人はいなかった。このたびの処置に天下の人々は万歳を唱えて喜んでいる。
 数知れぬ人々が水野家の屋敷を取り囲み、大きな石を雨あられのように投げつけて、つらい目にあった恨みをいいつのるのが、まるでトキの声をあげるように響いた。この騒ぎを見物しようと集まった群衆の数もものすごかった。
 すごくリアルに水野忠邦の屋敷を人々が攻めている情景が描かれています。
 隆子の日記によると、将軍家斉の死は、本当は1月7日だったという。公式発表の1月29日ではなかった。そこには、水野忠邦と家斉側近とのあいだの権力抗争が隠されていた。なーるほど、ですね。
 それにしても、再婚して後妻に入った家で、夫の死後も、隆子は女主人としてのびのびと過ごしていたようです。血のつながらない息子たちも、隆子を母親としてうやまったのでした。今度は、「井関隆子日記」そのものを読んでみようと思います。
 私にとって列車の中は貴重な読書タイムです。ひととき没頭して本の世界(いわばアナザーワールド)に浸っていたいのです。ところが、それがときどき邪魔されてしまいます。車中検札です。無用に声かけられないように、前のテーブルに見えやすいように切符をおきます。それでもわざわざ声をかけてくる車掌さんがいるのです。先日などは、切符を手にとっているのに、なお「お客さん、いいでしょうか?」と何回もしつこく声をかけてきました。かなり偏屈なところのある私は、つい「うるさいですよ」と言ってしまいました。本当は、「その切符に何か問題もあるのですか?」と聞き返せば良かったと後で思ったことでした。検札するなとは言わないのです。検札の目的は切符を正しく買って乗っているかどうかを確認することだと思います。なにも、わざわざ車中で一人静かに読書している人に声かけて邪魔してほしくないのですが・・・。
 いま咲いているチューリップは360本ほどです。雨が多いので、真っ先に咲いていた花はもう散りはじめました。先日、山で出会った面白い形をした花を図鑑で調べたらツクシマムシグサでした。ちょっと怖い名前がついていて、びっくりしました。
(2007年11月刊。730円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー