弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年3月27日

古典への招待

社会

著者:不破哲三、出版社:新日本出版社
 学生時代にマルクスやレーニンの本に出会ったとき、本当に世界が広がる思いがしました。ものの考え方が目新しく、天と地がひっくり返るというか、物事をここまでつきつめて考えることができる人がいるのかと、何度も感嘆したものです。私が学生時代以来ずっと読書ノートを書いているのも、その衝撃の大きさからだと思います。
 この本には、学生時代に読みふけったなつかしい本がたくさん紹介されています。マルクスなんて古い。死んだ本だろ。そう思わずに、ぜひ手にとって読んでほしいと思います。アメリカをみてください。資本主義、万歳!だなんて、今どき、誰か叫んでいる人がいますかね。サブ・プライムローンの破綻なんて、その実情を知れば知るほど、ひどいものですよね。お金のない人に高いローンを背負わせておいて、その高い金利でマネーゲームしていて、やっぱり破綻したということなんですね。行き詰まってしまった資本主義の最後の徒花(あだばな)でしかないようなものです。
 アメリカ全土の刑務所にいる囚人が230万人だという記事を先日読みました。人口が半分の日本では6万人くらいです。日本に120万人もの刑務所人口をかかえているようなものです。しかも、それだけ刑務所人口をかかえていて、アメリカの実社会は安全になったかというと、ますます危険な社会になったというではありませんか。
 150年前のマルクスが古いなんて言うのなら、2000年前のキリストはもっともっと古いのですよ。それでも、今も立派にキリスト教は生きているではありませんか。やはり、いいものは、いつまでたってもいいのですよね。
 今、アメリカでもヨーロッパでも、マルクスは生きていると言われ、雑誌で特集が組まれたりしている。100年以上も前の人々ではあるが、その著作は時間的な距離をこえて、読む者をひきつけてやまない魅力がある。先日も、ドイツでマルクスが見直されているという新聞記事を読みました。
 まずは、エンゲルスの『イギリスにおける労働者階級の状態』です。これは、1842年から44年までイギリスにいた青年エンゲルスが24歳のとき(1845年)、書いた本です。産業革命がイギリス社会をどう変えていったかを描きだした画期的な本です。
 川崎のコンビナート地帯で学生セツルメント活動を一生けん命やっていた私は、この本を何回となく読み返したものです。本当に大いに学ばされました。社会を見る目を養ったと言える本です。エンゲルスは、この本を、イギリス人のためでなく、ドイツ人のために、ドイツ語で書き、ドイツで出版した。うひゃー、そうだったんですか・・・。
 エンゲルスは、耐えがたい生活苦が多くの道徳的退廃を生むことをリアルに描き出した。同時に、同じ苦難が労働者階級をきたえ、知的に発展させ、成長させるバネとなっていることを明らかにした。実は、後者の解明と確信がセツラーである私の追究すべきテーマだったのです。道徳的退廃はすぐに分かりました。でも、知的発展とか成長とかいうと、それは対象の人々に相当深く食いこまないと見えてこないものです。
 資本主義社会における搾取と窮乏という苦難は、労働者をきたえ、この現状に抵抗し挑戦する階級へと成長させていく。
 ここらあたりが、学生としてなかなか確信のもてないところでした。たたかう労働者階級と言われても、目の前にいるのは、私と同じような欲望もあり、いかにも人間的な若者でしかありません。どうやって、何を学ぶのだろうと、正直いって悩みました。
 次の『ドイツ・イデオロギー』は、マルクス27歳、エンゲルス25歳のときの共同執筆の本です。この本にも、深い思いいれがあります。ともかく難しいのです。でも、ひきつけるものが、同時にあるのです。
 哲学者たちは、世界をさまざまに解釈しただけである。これはマルクスの言葉です。
 支配的階級の諸思想は、どの時代でも、支配的諸思想である。すなわち、社会の支配的な物質的力である階級は、同時にその社会の支配的な精神的力である。思考する者として、諸思想の生産者としても支配し、その時代の諸思想の生産と分配を規制する。意識が生活を規定するのではなくて、生活が意識を規定する。
 人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定する。なーるほど、そうですよね。
 マルクスとエンゲルスが『共産党宣言』を書いたのは1848年。
 日本は第二次世界大戦前に、マルクス・エンゲルス全集が刊行された世界で唯一の国だった。しかし、その全集から『共産党宣言』だけは除かれていた。日本で、この本を自由に読めるようになったのは、敗戦後のこと。
 ひゃあー、ちっとも知りませんでした。大学生時代に、当然のことのようにして手にとり読んだものです。いまの大学生には、どれくらい読まれているのでしょうか。『宣言』は、マルクス29歳、エンゲルス27歳のときに書かれています。私は、ぜひ今の若い人にも読んでほしいと思います。
 共産主義者は、これまでのすべての社会秩序の強力的転覆によってのみ、自分の目的が達せられることを公然と宣言する。
 私の学生のころは、強力ではなく、暴力とされていました。すなわち、暴力革命を起こすべきだということです。すると、過激派(当時は全共闘と呼んでいました)のいうバリケード封鎖や街頭でのゲバ棒をふるう暴力を容認することになります。それでいいのかな、そうだったらいやだな、と思っていました。
 著者は、それはマルクスの時代には、まだ普通選挙が一般化していなかったことによる制約だと指摘しています。なーるほど、そういうことだったのですね。
 マルクスは女性に対しても参政権を認めることを要求しています。まったく当然のことです。だけど、当時は、当然のことではありませんでした。
 この本を読んで初めて知ったことですが、『共産党宣言』の書かれた1847年〜48年ころのドイツでは、社会主義とか共産主義というのに対して異様なほどの人気があったというのです。むひゃー、そうだったのですかー・・・。
 1848年、ヨーロッパの広大な地域が革命の波におおわれていた。2月にフランスで2月革命、3月にウィーンで蜂起、同じく3月にベルリンでも蜂起、そしてイタリアでの独立革命。そんな状況で、共産主義への期待が高まっていたわけです。
 経済状態は土台である。しかし、上部構造のさまざまな諸要因が、歴史的な諸闘争の経過に作用を及ぼし、多くの場合に、著しくその形態を規定する。これらすべての要因の相互作用であり、そのなかで結局は、すべての無数の偶然事をつうじて、必然的なものとして経済的運動が貫徹する。この指摘は鋭いと、いまも感嘆します。
 現代日本を分析するときに、140年前の古典の指摘は、こんなに役立つものなのです。古典は古いから、現代日本に生きる私たちにとって役に立たないなんて、とんでもない間違いです。
 今朝、庭に出て花の咲いたチューリップを数えてみました。29本でした。まだまだです。今年は例年より少し遅い気がします。紫色のムスカリ、あでやかな赤紫のアネモネ、白や紫のヒヤシンスが咲いています。あっ、純白のシャガの花も咲いています。色とりどりの花に囲まれていると、なんだか幸せな気分です。桜のほうは、まだ二分咲きから三分咲きです。ウグイスのホーホケキョという澄んだ鳴き声も春の情感を味あわせてくれます。田舎に生活するのもいいものですよ。
(2008年3月刊。1900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー