弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年2月22日

梅の屋の若者たち

社会

著者:加藤 長、出版社:同時代社
 タイトルになった「梅の屋の若者たち」というのは、最近、残業代の不払いを問題としてパート社員がファーストフードの「すき屋」を相手にたちあがったケースを小説にしたものです。フリーターを簡単に切り捨てる企業を許さない。そのために労働組合に加入する。個人加盟の労組、その名も首都圏青年ユニオン。ちょっと前には考えもしないネーミングです。
 実は、この本を読んだのは広島の廣島敦隆弁護士の紹介です。東大闘争を小説にしているので、読んでみたらということでした。
 この本のなかに小説「東大闘争」という150頁ほどの中編があります。東大文学部は、東大闘争のとき、革マル派に牛耳られていました。まさしく暴力的支配に等しい状況でした。それを民青の側で正常化していく過程が生々しく描かれています。
 東大闘争から40年たった現在、その記憶は多くの人の頭の中で風化しつつあり、時代も当時とはまったく様変わりしているが、誰かがこういうものを残さなければ、という義務感が執筆の動機となった。
 まあ、読んでみると単に義務感だけで書かれたとは言えないように思いました。
 早乙女勝元氏の推薦の言葉は、「旺盛な筆力に、青春のロマンが躍動している。東大闘争を扱った一篇が特に力作で、四昔も前のその日そのときの緊迫感に、胸がときめく」とあります。
 いろんな人との出会い、輝いている女性たちとの出会いが余韻深く語られているので、その顛末はどうなるのかなあ、と思ったことでした。
 そして、40年後の今日の状況も少しだけ語られています。やはり、そこがぜひ知りたいところですよね。40年前に最前線で活躍していた人たちが今、どこで何をしているのか・・・。
 『清冽の炎』(神水理一郎、花伝社)を読んだ人から、東大闘争は壮大なマイナスという印象が強く、あまり思い出したくないものだという感想を聞かされました。そして、学生時代に講義を受けることもなく、まったく勉強しなかったので、今、勉強しているが、けっこう楽しんでいるということでした。
 そうなんですよね。私がいまフランス語を毎朝勉強しているのも、学生時代に真面目にやっていなかったことを取り戻したいという気持ちもあるのです。
 青春を取り戻せ、とまでは私も言いませんけどね。
(2008年1月刊。2000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー