弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年1月18日

決闘裁判

著者:エリック・ジェイガー、出版社:早川書房
 中世騎士道と裁判の本質を問い返す、大変面白い本でした。うむむ、なるほど、で、一体、この決闘裁判はどうなるんだろうと、思わず頁をめくる手が速くなりました。
 フランスでは、当時、宿敵イングランドとの1世紀に及ぶ「百年戦争」のさなかにあった。たび重なる出兵、遠征。戦争が長引き、黒死病(ペスト)が猛威をふるった。死がすぐ隣りあわせにあった陰鬱な封建時代だった。だからこそ、フランス国王を筆頭に、諸侯や庶民までが「決闘裁判」を壮麗かつ壮絶な見物として楽しみにした。
 中世は訴訟がよく起こされた時代であり、とくにノルマンディの貴族は訴訟好きだった。それでも、ノルマンディの一介の家臣が、伯爵の決定に対して高等法廷に訴訟を起こしたなど、誰も聞いたことがなかった。
 事件が起きたのは、1386年1月。カルージュ夫人が、主人の留守に、有力な騎士ル・グルに強姦された。中世の法典と裁判によると、強姦は重罪であり、極刑に値する罪であった。しかし、強姦の被害者の多くは、他言すれば恥をかいて不名誉な思いをするのはおまえのほうだと脅され、犯罪を公表することで家族や自分の評判に傷をつけるよりは、沈黙を守るほうを選んだ。そのため、法的には強姦は重罪になるはずなのに、現実には強姦した男は罰せられず、訴えられることもないことが多かった。
 カルージュはル・グルを訴えたが、ル・グルは否認する。そこで決闘裁判になった。
 フランス法の下では、国王に上訴する貴族の男性には、相手に決闘裁判を申し込む権利が認められていた。つまり、決闘によって裁判をおこなう。決闘は、侮辱と認められたものについて名誉を守るべく行われたもの。決闘裁判は、当事者のどちらが偽誓したかを決定する正式な法手続きだった。これは古来の習慣だった。民事事件であれば、決闘代理人(チャンピオン)を立てることができた。しかし、刑事事件では、本人同士が闘わなければいけない。敗者への罰は死。
 1200年ころ、フランスでは民事訴訟では決闘はなくなり、刑事訴訟でも、決闘裁判ができるのは、貴族の男性のみに限られた。
 1296年、国王フィリップ4世は、戦時中の決闘を完全に禁じた。1306年、ある種の刑事裁判における上訴についてのみ、決闘裁判が復活した。
 決闘にのぞむ騎士たちは、槍、斧、剣などの武器を手にして盾をかまえ、軍馬に乗って闘う。負けると命を失うだけでなく、家族も敗北の汚辱をこうむる。決闘は当事者同士の闘いであるだけでなく、家同士の闘いでもあった。
 決闘の場には、1本の槍、2本の剣、1本の斧、1本の短剣を持ちこめる。日没までに決着がつかないときには2日目も続行しなければならない。数千人の大群が、修道院の庭に見物につめかけた。
 国王は、もっとも地位の高い見物人であるだけでなく、法律により裁判長でもあった。パリ高等法院は国王の名のもとに決闘裁判をおこなっており、シャルル国王は、神の聖別により、採決を下す、最高の君主かつ判事として行動する。
 決闘裁判は、観衆の声援や野次で邪魔される、騒々しい娯楽ではなかった。見物人は、ほとんど息もつけないくらい押しだまっていなければならなかった。
 決闘が始まったら、二人は、容赦なく、しかも規則もなしに戦う。背中から突き刺そうが、砂をかけて敵の目を見えなくしようが、馬から突き落とそうが、まったくかまわない。騎士道精神なんて、まったく問題にならない。
 決闘で殺されたほうは、絞首台へ引きずられ、有罪を宣告される。そして死刑執行人のもとへ運ばれる。財産も没収される。
 決闘で敗北したとき、「被害者」の女性も嘘つきであることが立証されたことになる。虚偽の告発は厳しく罰せられる。火あぶりの刑に処せられるのだ。
 さあ、この二人の決闘はどうなったでしょうか。果たしてカルージュ夫人は火あぶりになるのでしょうか。ハラハラドキドキです。映画にもなるそうです。フランス映画でしたら、フランス語の勉強のためにも見るつもりです。
(2007年11月刊。2100円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー