弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年5月28日

動物たちのゆたかな心

著者:藤田和生、出版社:京都大学学術出版会
 3歳児は他者をだませない。子どもが大人をだませるようになるのは、4歳になってから。保育園でも、ウソをつくのは年中さんからだ。次のような実験が紹介されています。
 幼児に人形劇を見せる。まもる君がケーキを食べている。半分食べたところで、まもる君は残りは後で食べようと、食器棚に片付けて遊びに出ていった。次に、お母さんがやって来る。お母さんは食器棚にあるケーキを冷蔵庫の中にしまう。そのあと、まもる君が帰ってきて、残りのケーキを食べようとする。
 ケーキは、今、どこにあるかな、と幼児に尋ねる。幼児は冷蔵庫の中にあると答える。これでストーリーが出来たことを確認できる。次に、まもる君はどこを探すかな、と尋ねる。すると、ほとんどの3歳児は「冷蔵庫の中」と答える。
 まもる君は、お母さんがケーキを冷蔵庫に移したことは知らないのだから、正解は食器棚。つまり、3歳児は、自分が目撃して知っていることと、他者の知っていることが一致しないことがあるということを理解していない。
 相手をだますということは、自分の見えるものと他者から見えるもの、あるいは自分の知識と他者の知識などが異なる状態をつくり出し、それを利用して利益を図ることである。自他の知覚的状態や知識状態が異なることを理解できなければ、だますことは難しい。3歳児が人をだませないのは、こうした理解が十分成熟していないことも理由になっている。
 なーるほど、ですね。動物もウソをつく。
 メルというチャクマヒヒの若メスが球茎を掘り出そうとしていた。もう少しで掘り出し終えるというちょうどそのとき、ポールという、子どものヒヒが通りかかった。ポールは、あたりを見回してから、大声で悲鳴をあげた。すると、近くで採食していたポールの母親がやってきて、メルを威嚇して追い払ったあと、母親はもとの採食場所に戻った。ポールは首尾よく球茎を手に入れた。ポールは、メルからいじめられたふりをして、まんまと食物をせしめた。ふむふむ、そんなことができるんですか・・・。
 チンパンジーの離乳期の子どもは、母親から授乳を拒否されると、ときおり藪の中をのぞきこみ、わけもなく悲鳴をあげる。そうすると母親がやって来て、子どもを胸に抱きかかえてくれる。いやあ、すごいですね。
 イヌは飼い主の声を聞くと、飼い主の映像を思い浮かべることが分かった。
イヌに、隣の部屋に並べた物体を取ってこさせる実験もあります。一つだけイヌが名前を知らない物体が混ざっている。飼い主がイヌに対して「○○を取ってきて」と命令すると、初めて聞いた名前の物体を持ってくる能力がある。これは、他の物体の名前は知っているから、残ったこれに違いないという推理を働かせているのだ。
 なーるほど、すごく根気のいる実験でしょうね。
 さまざまな研究の成果によって、意識とか内省的過程は、ヒト特有のものではないことが分かってきた。おそらく類人を初めとする動物の心は、これまで思われてきた以上にヒトに近いように思う。恐らく、我々が自分たちについてはよく知っていて、他の動物のことをよく知らないからだ。まさに、井の中の蛙、大海を知らず・・・。
 こうした恥ずかしい態度が、万物の霊長を自認する我々にふさわしいものか。もっと謙虚に、動物たちの素晴らしい生きざま、素晴らしい心の世界をたたえようではないか。
 ヒトも動物も同じように気分・感情をもち、気配りできるし、ウソをついて相手を倒すことまで出来るのです。まさに、ヒト以外の動物たちにも感情や気持ちがあるわけです。
 ヒトと動物との差異はそれほど簡単に説明することが出来ないのです。イヌを見てれば、なんとなく分かりますよね、これって。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー