弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年12月 1日

土一揆と城の戦国を行く

著者:藤木久志、出版社:朝日新聞社
 土一揆について、最近の通説は自律性のある惣村を単位として整然と組織され、債務証書を土倉(どそう。当時の金貸し)に迫って一人ひとり確認したうえで破ったとか、土一揆による放火や略奪は不測の逸脱に過ぎず、ほんらいの土一揆は、たしかな統制ある行動をとっていたとしています。
 著者は、これに対して、土一揆には激しい暴力的な行動があったことを強調しています。有徳人(うとくにん。富裕者)が、その社会的評価にふさわしい、危機管理の務めを果たさなければ、その徳(富)を実力でもぎ取る、つまり社会的な富の暴力的な再配分は当然だという自力救済の習俗が成立していた。
 飢饉状況は、金持ちの施主(有徳人・分限者)にとっては、安い労働力や資財を楽々と確保するのに有利な環境であっただけではなく、権力者の企てる飢饉のさなかの造作や普請も、権力が集積した富を放出して、飢饉にあえぐ人々に再配分する重要な回路であり、大規模な公共投資という性質を秘めていた。だから、もし有徳人・分限者が世の危機に期待される役割を果たさなければ、暴力による略奪の対象とされた。
 なーるほど、そういうことだったんですね。
 エジプトのピラミッドの建築も単に奴隷労働とみるのではなく、大型公共土木工事とみるべきなんだという学説を読んだことがあります。同じことなんでしょうね。
 民衆の戦争見物というのも、じつは戦場の略奪が目当てだった。村々の一揆の落人狩りなども、その一側面に過ぎない。明智光秀は、村人による落人狩りにつかまり、あえなく生命を落としたのでしたよね。
 これを読んで映画「七人の侍」を思い出しました。一見弱々しそうな村人たちが、実は、ひそかに米も武器も隠し持っていて、いざというときには落人狩りまでしていたのです。あれって、本当のことなんですね。
 いまの久留米市田主丸にあった筑後国の塩たり村には、天文4年(1535年)には庄屋がいたという地検帳があるそうです。庄屋というのは、近世にできあがった村の仕組みだというのが通説なのですが、ここにはもっと早くから庄屋がいて、自分で「作」もし、また、村の代表として「庄屋給」をもらっていたというのです。
 飢饉と戦争が相次ぐ世の中でしたから、暴力も公然とまかり通っていたことを事実として認識する必要があると思いました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー