弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年9月25日

赤ちゃん学を知っていますか?

著者:産経新聞取材班、出版社:新潮文庫
 赤ちゃんの目の前に二つの皿がある。一つは赤ちゃんの大好物なクラッカーが山盛り。もう一つは大の苦手な生のブロッコリー。そして大人が、赤ちゃんの目の前でクラッカーの入っている皿から一つを取り出して「うわっ、まずい」と顔をしかめる。続いて、ブロッコリーを取り、「おいしーい」と顔をほころばせて大喜びで食べる。そのあと、赤ちゃんに、「ひとつ、ちょうだい」と、その大人が手を出す。さあ、赤ちゃんは、どうするか?
 1歳2ヶ月の赤ちゃんは、迷わず自分の大好きなクラッカーを取って差し出す。1歳半の赤ちゃんは、自分は大嫌いなブロッコリーに手を出して大人に差し出した。1歳半になると、自分はクラッカーが大好きだけど、目の前の大人はブロッコリーが好きだと理解している。1歳半未満だと、自分と他社の区別がつけられない。だから、自分の好きなものを他人にも渡す。ところが、1歳半になると、自分と他者がそれぞれ別の欲求をもっていることが分かる。ひゃあー、そうなんですか。私もぜひ実験してみたいのですが、子どもたちには赤ちゃんがまだ生まれそうもありません(結婚もしていません)。残念です。
 ベビーサインをつかった子どもには、つかわない子どもに比べて、会話能力が4ヶ月半ほど進んでいる。ベビーサインというのも、かなり意味があるようですね。
 ヒトは、他の動物に比べて、おっぱいの出具合が悪い。生存という観点からみると、できるだけ連続して吸ったほうが効率がいいはずだが、これも言葉を習得するための本能的行動だという。赤ちゃんが吸うのを休むと、母親は、「よし、よし」と揺する。そして、赤ちゃんは、再び自分からおっぱいを吸いこむ。
 ヒトの赤ちゃんは、あおむけの姿勢をとることで、早い時期から両手を自由に動かせるようになった。あおむけやおすわりという姿勢こそ、ヒトがヒトになるカギを握っている。
 言葉の意味を解さない赤ちゃんにとって、大人の語りかけは、あなたに興味がある、私を見てくれるとうれしい、というメッセージなのだ。赤ちゃんの行動やしぐさ、音に丁寧に応じることの積み重ねで、赤ちゃんに、自分のやることは相手に反応をさせる効果があると思わせる。つまり、自分が主人公なのだ、と。その自己肯定の感覚が自信や意欲につながり、言葉を伸ばす。うむむ、なるほど、そうなんですか。
 面倒くさがって、赤ちゃんに言葉を記憶させるためにテレビをつかってはダメ。親がそばにいて、きちんと相手をしてあげないと効果がない。赤ちゃんがおとなしくテレビの画面を見ていることは、決して集中力がついたわけではない。
 乳幼児にテレビを見せるとき、巻き戻して見ない、一回に30分、終わったらスイッチを消す、誰かと一緒に見る、見終わったら同じ時間だけ外で遊ぶ。これが大切。
 赤ちゃんにとってテレビは百害あって一利なし。テレビに子守りをさせたら、親子間のふれあいがもてない。
 母乳は赤ちゃんが欲しがるあいだ、欲しがるように与えればよい。断乳すると、赤ちゃんは一番大好きなお母さんに裏切られたと思ってしまう。母親にとっても、乳房を吸われることによって、分泌されるホルモンは母親の下腹部やお尻の脂肪を母乳の脂肪に変える。長く母乳を与えると、母親は美しいプロポーションになれる。
 赤ちゃんって、ヒトがヒトになる前の大切な一時期だということがよく分かる本です。身近なわが家にいないのが、残念でたまりません。
 黄金色の稲穂が垂れ下がり、そばに紅い曼珠沙華が咲いています。百舌鳥の甲高い声も聞かれ、一気に秋の気配となりました。暑い、暑いと言っていたのが嘘のようです。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー