弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年9月 1日

アサギマダラ、海を渡る蝶の謎

著者:佐藤英治、出版社:山と渓谷社
 アサギマダラは、一見すると弱々しく見えるが、実は、とても丈夫。薄い翅には張りがあり、少々のことでは破れない。胸を少し押したくらいでも弱らない。そして、なにより長生きする。モンシロチョウの平均寿命が14日なのに、アサギマダラは1000キロ以上の渡りをして半年後につかまったものもいる。
 アサギマダラの幼虫の写真がたくさん紹介されています。まるでハラペコ青虫なのですが、黄色の斑点の目立つ垢抜けしたデザインです。
 アサギマダラには毒があり、アサギマダラを食べたクモは、「ぺっ、まずいや」と言って逃げていく。その毒は、食べる草から仕入れる。しかし、カマキリなど、その毒に平気なものもいて、アサギマダラも食べられることは多い。
 アサギマダラは、夏に台湾から飛んできて、東北地方などの高原に姿を見せる。秋になると、南へ移動する。そして晩秋には、暖かいふるさとで過ごす。1500キロメートル以上もの大旅行をするわけである。
 どうして、こんな長距離を蝶が移動するのか?
 どうやって海を渡っていくのか。海上では、風に身をまかせて渡るのか、それとも方角を知っていて羽ばたくのか。海を渡る方法は最大の謎となっている。
 喜界島で確認された蝶には、800キロメートル以上離れた和歌山県でマークされて、わずか4日後につかまったものがいる。夜も跳び続けたのか、途中どこかで休んだのか。
 でも、どうやって蝶が1000キロ飛んだとこが分かるのでしょうか。それは、つかまえた蝶にマーキングするからです。蝶の翅(はね)に油性のフェルトペンで記号を書いて放すのです。いまでは1年間に数万頭のアサギマダラにマークをつけて放しているそうです。ちなみに、蝶は1羽2羽ではなく、1頭2頭と数えるそうです。
 アサギマダラの求愛行動は、オスがメスを待ち伏せするタイプだ。オスはメスを追いかけ、メスにフェロモンをかがせて、その気にさせる。交尾は長いときには12時間にもなる。そのあいだじっとしていることもあれば、一方が他方をぶら下げて飛んでいくこともある。
 ちょっとみると、アゲハチョウに似た蝶です。日本中どこにも見かける蝶です。私もマークのついたアサギマダラをつかまえてみたいと思ったことでした。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー