弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2004年4月 1日

生活形式の民主主義

著者:ハル・コック、出版社:花伝社
 デンマークの学者による、民主主義とは何かを考えた本です。40年前に書かれていますが、内容は新鮮そのものです。書かれた時期を知らずに読むと、現代日本について警告を発した本ではないか、そうとしか思えません。
 「もっとも太った人々は、もっとも賢い人々でもある」
 そうと言えないことは、現代日本の金満家たちの愚行で証明ずみです。
 「戦争が正しい者を決めることはけっしてできない。ただ、最強者を決めることができるだけである。人間には、勝利と正義とを一緒くたにする特別な傾向がある。警察と軍隊は必要悪である。それらは必要ではあるが、それらに依存しない可能性こそ私たちが期待しているもの。他方を嘲笑い、怒鳴りつけ、しばらくそれを続けてから、取っ組みのケンカをはじめる。それによって最強の者が決められる。そうした流儀は子ども部屋の掟である。子ども部屋は、反動と権威主義的支配によって、強者の法律と容赦のない権力行使が命ずるところに帰するのが常である」
 これは、アメリカのイラク侵略戦争と、それに無批判に追随している日本を批判した文章としか読めません。
 「民主主義社会では、あらゆる決定が相対的で、正しいことがらへの接近にすぎず、それゆえ討議は止むことがない。
 民主主義は生活形式であり、西ヨーロッパで2000年以上にわたって絶えず挫折や堕落を繰り返しながら成長を遂げてきた。それは自己完結したものではない。
 民主主義は、勝ちとられた勝利ではなく、つねに継続するたたかいである。それは一度に達成された結果ではなく、つねに新たに解決されるべき課題である。
 民主主義の本質は投票によって規定されるのではなく、対話や協議、相互の尊重と理解、そしてここから生まれる全体利益にたいする感覚によって規定される。
 人間的な覚醒、すなわち啓蒙と教育、それなしには民主主義は危険なものになる。多数派というのは、まさに怪物である。
 宣伝は、民主主義にとって、年々、危険性の度合いを増している。テレビと映画によって、現代人は、国民的・政治的権力の優位性や欠点をまったく受動的に確信す
る」
 権力によるマスコミ操作はイラク戦争のとき、そして今もますます強まっています。有事立法が施行されたら、その危険性は今よりはるかに増大することでしょう。よくよく現代日本のあり方を考えさせられる本です。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー