弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2003年11月 1日

内閣政治と大蔵省支配

著者:牧原出、出版社:中公叢書
 東京で1年間、中央官僚と身近に接する機会があったので、官僚の優秀さとモーレツな仕事ぶりを再認識させられた。優秀というのは、何事によらず、ともかく途切れることなく「理路整然」と話を展開していき、それがペーパーになって直ちにあらわれるということ、モーレツさという点では「夜、暗いうちに帰宅したい」という言葉にあるように、徹夜が何日も続いてなお仕事をやり遂げるということ。私は、どちらもできないし、やりたくもない。
 司法制度を改革するために審議会が設置され、その意見書にもとづいて目下、司法制度の改革がすすめられている。この本を読んで、このような審議会を通じて時の懸案を処理するスタイルを始めたのは中曽根康弘元首相だということを知った。85歳になってなお議席に恋々としたのは老害というしかない。それはともかく、審議会方式は「大統領的首相」を目ざしたものだという。国民一般から意見を聞くという姿勢をとり、また、国民の反応を見るために審議会が必要だった、という。そして、政治家への働きかけ、場合によっては、その操作が官僚にとって最大の課題となる。国会が始まると、官僚は全力投球で国会と議員対策にあたる。それこそ徹夜で作業をすすめる。
 この本ではもうひとつ、「官房型官僚」と「原局型官僚」という耳なれない言葉を紹介しつつ、官僚の世界の「内部抗争」を分析している。そこが面白い。たとえば、出向させられた官僚は、出向先の意向をより重視することもある。そのような苦労のなかで、所属官庁の意見と利害を超えた広い(高い)調整的な視野を身につけていく。これが「官房型官僚」である。もう一方では、もともと、あまり出向しないし、仮に出向しても、あくまで出向元の官庁の意向を体現する官僚がいる。両方の官庁のバランスをうまく取りながら、全体として官僚の世界が実権を喪わないように結束する。キャリア官僚の存在と処遇をめぐる議論は、容易に決着のつかない難問だ。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー