弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2008年11月21日

ストレスとはなんだろう

著者:杉 晴夫、 発行:講談社ブルーバックス

 アドレナリンとタカジアスターゼは、発見後100年以上たっても盛んに使われ続けている。このほかには、アスピリンがあるだけ。そこで、アドレナリン、タカジアスターゼ、アスピリンは世界の3大医薬と言われている。高峰譲吉は3大医薬の2つまでを発見したわけである。
 ストレス反応の抵抗期の体内の反応には、第一に、脳下垂体→副腎皮質ホルモン→副腎皮質→コルチコイド→体細胞という内分泌系の経路と、第二に自律神経→副腎髄質→アドレナリン→体細胞という自律神経系の経路の2つがある。
 ストレスに対する抵抗を持続する動物のエネルギーには限りがあり、このエネルギーが尽き果てると、動物は急に死んでしまう。それまで加えられ続けているストレスに動物が懸命に耐えているにすぎない。結局、ストレスに抵抗するエネルギーが尽きると、動物は急激に死を迎える。
 副腎皮質がないとコルチコイドが分泌されず、免疫反応を起こすリンパ組織が委縮しないので、ストレスに対し全身に起こる過剰な免疫反応、アナフィラキシーによって動物は死んでしまう。
 コルチコイドは、その抗炎症作用によって、ストレスによる動物のアナフィラキシーによる死をも防止している。不愉快な状況に置かれてイライラして過ごしていると、「なんとなく気分がすぐれない」状態になることが多い。この不快感は、昔から不定愁訴が置かれています。
 不定愁訴を感じているとき、セリエが発見した動物植物の警告反応と同様な、?副腎皮質の肥大、?リンパ組織の委縮、?胃腸壁の出血が実際にヒトでも起こっていることが確かめられた。
 不定愁訴の感覚は、実験動物の体内の警告反応により感じている違和感と同じである。つまり、ヒトが感じる不定愁訴は、まさにストレスを加えられた動物に現れる警告反応と同じ現象であり、ストレスに対して身体が全力で抵抗していることを人間に警告している。
 自律神経が心臓の活動や全身の血液循環をコントロールしている。自律神経系の失調は、心臓や血液循環の疾患を引き起こす。強烈な精神的ストレス(精神的ショック)によりヒトや動物が急死するのは、自律神経系の急激な失調が心臓の拍動を速やかに停止させるから。また、自律神経系の失調は、身体の局部の血液循環(血行)を阻害し、さまざまな疾患を引き起こす。たとえば、精神的ストレスによって起こる頭部の円形脱毛症は、皮膚の血行が局部的に阻害されるため。また、胃腸壁の潰瘍を起こす粘液分泌の減少は、粘液を産出する組織への血流が阻害されるため。
 細胞増殖因子は身体の組織を増殖・更新するはたらきをもつが、ウィルスによりその構造が変化すると、組織の細胞を無制限に増力させるようになる。この無制限の増殖ががんに他ならない。長く続く精神的ストレスは発がんにつながる。
 ストレスについて、その身体的メカニズムを少し認識することができました。やはり、ストレス発散を日常的に心がけておく必要があるようです。
 仏検(準1級)を日曜日に受けました。1997年が1回目ですので、もう12回目です。それでも試験前はいつも大変緊張します。
 はじめは、動詞を名詞に変える問題です。出だしからつまづきました。5問とも全滅です。ああ、これでは1級の試験の二の舞かと暗い気分になりました。なんとか気を取り直して、次に進みます。次は、一つの単語がいろんな意味を持つことで、文章の中にあてはめるものです。このときも分からない単語が次々に出てきましたが、なんとか4問はクリアーしました。次は前置詞です。これはもうヤマ勘でいくしかありません。その次からは長文読解ですので、なんとかなります。およそこういうところだろうとあてはめるのですが、時制を考えると、ほとんど全滅に近い出来でした。
 最後の仏作文にたどり着いたときには、残り時間が20分しかありません。見直すひまもなく、フランス語で文章をつづります。といっても、気の利いた文章なんて書けるはずもありません。似たような文章をやっつけるだけです。ヨーロッパでは日本と違って時間に追われてアクセクしていない。はじめはイラだったが、のんびりした生活を過ごす方が気が休まることに気がついた。そんな内容を仏作文にするのです。私にはちょっと難しすぎる表現でした。
 試験会場は大学の教室です。50人ほど受験生の大半は若い女性でしたが、私と同じようなおじさんも何人かチラホラいました。風邪をひいたのか、途中から鼻をすする女性がいて、すごく気になりました。いえ、そのせいで成績が悪かったと言うつもりはありません。
 試験前の2週間ほどは、過去問を一生懸命にやりました。そして前日からは予想問題のテキストで勉強しました。頭をフランス語モードに切り替えるのが大変なのです。
 試験が終わって校舎を出ると外は暗く、小雨も降っていました。さみしい気分で駅に向かい、電車に乗りました。車内で早速、自己採点します。自分に大甘の採点をしたところ、なんとか7割はとれていそうです。もしそうなら、1月に今度は口頭試問があります。
 年に2回の緊張から解放され、夜は11時過ぎ、早く寝ました。やはり疲れていたのです。
(2008年6月刊。820円+税)

2008年11月 1日

健腸生活のススメ

著者:辨野 義巳、 発行:日経プレミアシリーズ

 私と同じ団塊世代の著者の本です。大腸は大切だと、ストレス性の便秘・下痢に悩まされたことのある私も思います。
 日本人のがんは、かつては胃がんが多かったが、最近は大腸がんが急増している。とくに女性では1位になっている。
 大腸がんは、腸内の悪玉菌が便から発がん物質をつくったり、二次胆汁酸によってがん化が促進されることが分かっている。
大腸は第二の脳と呼ばれるように、大変重要な臓器で、あらゆる病気の発信源である。女性はストレスが加わると便秘するが、男性は逆に下痢をする。
 肉を食べるときは、三倍の野菜を食べろ。
 人間の乾燥した便には、6000億から1兆個の細菌がいる。500〜1000種類。大腸内に棲息する腸内細菌の総重量は1〜1.5キロ。大便の3分の1は生きた腸内細菌である。便秘によって便が大腸に長時間たまると、腸内細菌が産出した物質が大腸に直接働きかけて、大腸がんや大腸ポリープ、大腸カタル症、急性大腸炎などを起こす原因となる。
 アルツハイマー病と認知症の患者は、共通してウンチがとても臭い。それは、悪玉菌のクロストリジウム・バーフィリンゲンス菌が多いから。高齢者のウンチが臭いのも同じ原因。
 便秘しないためには、ヨーグルトをたくさん飲むのがいいようです。さらに花粉症を予防するのにも効果があるとのこと。2年前から急に花粉症に悩まされるようになった私には耳よりの話です。この本を読んで、特保のヨーグルトを買って食べています。といっても、やはり何か月、いえ、何年も続けないといけないのですよね。
便所は、たんに便器のある場所ではなく、身体からのお便りを受けるところ、すなわち、お便り所なのだ。他人にみせるものでなくても、自分だけはしっかり手紙を読み取ろう。そして病気の発信源の状態を確認しよう。うむむ、な、なーるほど、ですね。毎朝、しっかり自分のウンチを確認することにしましょう。 
日曜日にチューリップの球根を200個ほど庭に植え付けました。雨がポツポツ降っていましたので、ひどく降り出す前に少しでも多く植えようと思い、シャベルをしっかり握って、焦っていると、右手の親指の付け根に豆ができ、やがてつぶれてしまいました。
結局、雨はひどくなりませんでしたので、続いて花の終った芙蓉の木を根元から切ってしまいました。毎年のことです。芙蓉とエンゼルストランペットは、根元から切ってしまうと、翌年また大きく枝が伸びて見事な花を咲かせてくれます。よく切れない剪定バサミを使いましたので、腕が痛くなってしまいました。
 いぜんとして、両膝に痛みがあります。少ししびれ感もあるので、もう一度病院に行かないといけないかなと思っています。としを取ると、いろいろ体に支障が来るものですね。
(2008年7月刊。850円+税)

2008年10月19日

なにがスゴイか?万能細胞

著者:中西 貴之、 発行:技術評論社

 人間の身体は、およそ200種類の細胞でできている。皮膚や筋肉・内臓などは、その臓器専用の細胞が集まってできている。
 ところが、受精卵にまでさかのぼると、身体を構成しているすべての種類の細胞はたった一個の受精卵が細胞分裂してできたものである。そして、今や皮膚などの、既に万能性を失ってしまった細胞を初期化する方法が存在することが発見された。取り出された皮膚などの細胞から、その技術を応用して臓器細胞を作り出すことが可能になりつつある。
 脳細胞でさえ、幹細胞が存在し、記憶や学習にともなって神経細胞が誕生していることが判明している。
1996年に誕生したクローン羊「ドリー」は、世界初の体細胞クローン哺乳類であった。これによって、遺伝子も初期化できる可能性のあることが示された。
 赤血球の消耗はすさまじく、造血幹細胞は毎日1000〜5000億個もの赤血球を作っている。うひゃあ、こ、これって、あまりにもすごい数ですよね。信じられません。まさしく人間の身体の神秘です。
 今では、哺乳類もふくめて、神経系は再生することができることが判明している。たとえば、脳のニューロンが損傷を受けたときには、神経幹細胞が活躍して、その損失を補おうとする。
 この万能細胞が病気の治癒にも活躍し始めているようですが、下手に扱うと、生命を人間が勝手にいじくり回して変な奇形の身体ができる心配もあるのではないでしょうか。また、営利主義で運用されるのも困りますよね。それはともかく、カラーで、たくさんの絵ときがなされていますので、なんとなく人体の不思議が分かった気にさせてくれる本です。
 10月の連休は、久しぶりに庭の手入れをしました。このところクモの巣だらけになっています。いつもより多いのは、旅行が続いて手入れを怠ったからでしょうか。黄金グモなどにゴメンヨと声をかけてクモの巣を払い落としました。ヒマワリが終わりましたので、根っこから掘り起こしました。今またエンゼルストランペットの黄色い花がさかりです。
チューリップの球根を植えるため、コンポストに入れておいて枯葉などを埋め込みます。畳一枚分を彫り上げると、ふっと思わず嘆息を漏らすほどの重労働です。陽が落ちると、ずぐに夕暮れになってしまいます。初夏の頃は夕方7時すぎまで明るかったのに、今では6時半には夕闇に包まれてしまいます。右膝の痛いのは、この庭仕事のせいだと思いますが、なんとか暗くなる前に畳一枚半分のチューリップ畑を確保することができました。これからチューリップの球根を植えていきます。
(2008年7月刊。1580円+税)

2008年10月 3日

がん、最良の治療選択

渡辺 亨  エビデンス社
  胃ガンになっていったんは治癒したものの、何年かして転移した肺ガンで父を亡くした私にとって、やはりがんは気になる病気です。
 この本を読むと、がんが今や決して不治の病ではないことを実感します。あのエイズ(HIV)も治療薬の開発が進み、今では40年生存も可能になってきているという記事が先日の新聞に載っていました。40年生存といったら、私なんか100歳にもなってしまいます。そんな高望みなど決して致しません。年に一回は海外旅行(できたらフランスへ)できるほどの身体と経済事情が保持できたら、と思います。
 乳ガンの10年生存率は75%で、比較的治りやすい。ただ、10年を超えても再発することがある。再発・転移したがんは治ることがない。ただ、悪性度が低いときには、薬でコントロールしやすい。ホルモン剤だけでがんをコントロールすることが出来る。乳がんが再発・転移したときは、残念ながら完治させるのは非常に困難だ。
 がんの進行や再発に伴い、血液中の特殊なたんぱく質の量が増えることがあり、これを進行や治療効果を知る目安として利用するのが腫瘍マーカーである。血液を採るだけで簡単に検査できるため、広く実施されている。ただし、腫瘍マーカーはがん細胞が増えていなくても高い数値が出たり、数値が低くても進行しているときもあるので、万能ではない。とくに早期発見にはほとんど役立たない。
 煙草によるがん発生の危険率は、1日の平均本数×喫煙年数で表す。これが400以上なら危険群で、600以上なら高危険群だ。
 煙草は、肺がんだけでなく、咽頭がん、食道がん、膀胱がん、腎がん、膵がんなどの発生に関与している。煙草をなくせたら、がん患者を毎年9万人減らせる。禁煙して10年たつと、もともと煙草を吸わない人に近い危険率に戻る。
 肺がん死亡率は、喫煙者は非喫煙者の4.5倍。喫煙者は手術後に肺炎などの合併症を起こしやすい。せきやたんが1ヶ月以上も続くときは、肺がんの疑いがある。
 血の混じっている血たんが出たら要注意。血たんの出た人の10人に1人は肺がんとみられる。せき、たん、血たんの段階で見つかった肺がんは、比較的進行速度が早いものの、治る可能性は十分にある。
日本では、毎年1万人以上が食道がんにかかる。その頻度は胃がんの8分の1だが、50歳代以降、年を取るにつれ急激に増加する。アルコールや熱い食べ物、飲料が食堂粘膜を傷つけることによる。毎日飲酒している人が食道がんになるリスクは、飲まない人に比べて2倍以上も高い。飲酒量が増えるほど、リスクも高くなる傾向がある。アルコールを飲まず、煙草も吸わない人が食道がんになることはとてもまれなこと。
 食道がんの初期症状として代表的なものは、食べ物を飲み込んだとき、胸の奥がチクチク痛んだり、しみるように感じるということ。食道がんの手術は、しばしば後遺症を伴う。しかも、一般に予後が悪い。
 子宮筋腫は、子宮に出来る腫瘍の中でもっとも頻度の高い良性の腫瘍である。40歳代の女性の3分の1は筋腫を持っている。
 今や、がんの診断を患者本人に説明するのは当たり前の時代である。告知は、「がん」という病名を伝えるだけでなく、病気の状態やその後の経過などをどのように告知するか、その後の経過などは自分の生死に関わる治療選択を自分自身で行うことができるようになる。
 腎臓がんには抗がん剤の治療効果はあまり期待できない。全身療法の免疫療法が主体となる。インターフェロンの自己注射は保険が効いて、3割負担でも月7万円ほどの自己負担となる。
 がんの治療法もどんどん進化しているようです。今後とも大いに研究を進めて欲しいと思います。
 ニースでは毎日、雨の心配をしたことがありません。エクサンプロヴァンスでも、夏に雨が降るなんて考えたことがありません。それでも、町のあちこちに泉があり、とうとうと水が流れています。そのすぐ側で食事できるところがいくつもあります。ところが、今回、アヴィニヨンで一晩激しく雨が降りました。あわててベトナム料理の店に入り、珍しく室内で食事をとりました。アルルとカルカッソンヌでも通り雨にあいました。ただし、いずれもやがて晴れ上がり、雨が降ったなんて嘘のようでした。夏の南フランスを旅行するのが楽しい理由に、雨が降らないこと、夜9時まで昼間のように明るいことが上げられます。一日がとても長いのです。傘の心配をせずに自由に歩きまわれるって、楽しいですよ。
(2008年5月刊。740円+税)

2008年6月27日

腸内環境学のすすめ

著者:辨野義己、出版社:岩波科学ライブラリー
 著者の名前は読みにくいですよね。ところが、その自己紹介の言葉を聞くと、すぐに分かります。
 便(べん)の研究をしている辨野(べんの)です。
 うひゃあ、本当なんです。人間のウンチ(便)の研究を長いあいだしてきた学者による画期的な本です。なにがすごいといっても、自分の便(ウンチ)を毎年とって大事に保存しているというのです。その数、なんと5000検体。うち200サンプルを容器に入れて凍結保存している。
 こうやってヒトの腸内常在菌の研究をうまずたゆまずしてくれている学者のおかげで、特別のヨーグルトが商品として売れ、企業として成り立っているのです。いやあ、お疲れさま、としか言いようがありません。私と同世代の学者の苦労話でもあります。
 これまでに種類が解明された腸内常在菌は、腸の中にいる菌全体のわずか2割ほど。残りの8割は、その種類も機能も分かっていない。
 人間の身体のなかで病気の種類が一番多いのは、大腸である。大腸は、人間に病気の発生を知らせる発信源である。
 小腸は6〜7メートル、大腸は1〜1.5メートル。ウンチ(便)をつくるのに重要なはたらきをするのは、大腸にすみつく腸内常在菌だ。腸内常在菌は、全部で1000種類以上いて、糞便1グラムにつき1兆個ほどもいる。重量にして1キログラムにもなる。
 腸内常在菌のうち、善玉菌が2、悪玉菌が1、残りの7割が、どっちでもない日和見菌。日和見菌は、その名のとおり、善玉か悪玉のどちらかが優位になると、すぐに強いほうになびく。そして、この日和見菌が善か悪のどちらになびくかによって、大腸の働きが変わる。したがって、健康を考えるうえで大切なことは、腸内環境の中で、いかに善玉菌の優位を保つか、ということ。
 花粉症に悩まされているヒトも、BB536入りのヨーグルトを毎日食べていると、すっかり症状が軽くなるという実例がある。そうなんですか、本当なんでしょうね。
 実は、私も3年前から花粉症に悩まされているのですが(5年初めから、すっかり良くなりました・・・)、幸いにも自然に感じなくなりました。
 今や、健康の秘訣は、腸内常在菌にあり、とさえ言われる。
 私は、ともかく便秘にならないように気をつけています。弁護士になって2年目でしたが、緊張のあまりに神経症から、下痢と便秘をくり返すようになりました。下痢症状もつらいのですが、便秘もまた、それに劣らずお腹がはって苦しいものです。
 牛乳やヨーグルトが見直されている今日、大いに注目していい研究分野ではないでしょうか。ありがとうございます。
 日曜日に仏検(一級)を受験しました。今回は最悪で、我ながら厭になるほど全然できませんでした。ひどいものです。3割もとれたでしょうか。私の得意とする書き取りまで、みるも無惨でした。聞きとれないし、書けないのです。まあ、それでも8月のフランス旅行を楽しみに、毎朝、ラジオ講座は聴いているのですけれど・・・。
(2008年4月刊。1200円+税)

2008年4月25日

生命科学の冒険

著者:青野由利、出版社:ちくまプリマー新書
 AIDとは、夫以外の匿名の第三者から精子をもらって、子どもをもうける方法のこと。このAIDは、日本でも50年以上前から慶応大学を中心に実施されていて、1万人以上が生まれている。しかし、ほとんどの両親が子どもに真実を伝えていないため、その実態は明らかではない。そのような子どもの一人は、自分にとってショックだったのは、自分がAIDで生まれたという事実でなく、親がそれを自分に隠していたことだと言います。うむむ、これは難しい問題ですよね。
 いま、条件つきながら、AIDで生まれた子どもには、精子を提供した人の住所・氏名を知る権利を認めようということになっています。ただ、そうすると、精子を提供する人(男性)が減るかもしれませんね。
 日本で祖母が孫を出産したケースがあるそうです。2006年10月、病気のために子宮を失い、自分で子どもを産めない娘のために、その母親がかわって「代理出産」したというのです。妻の卵子と夫の精子とを体外受精し、代理母が妊娠・出産するという方法です。代理母となった祖母は、50代の後半で、すでに閉経していたため、ホルモン剤をつかって妊娠・出産できるように調整した。うーん、これも考えさせられます。
 2007年、日本初のクローン豚が生まれた。クローン豚は食べるためではなく、人間の臓器移植につかえないかとして研究・開発されてきた。人間の臓器移植には、人間の臓器をつかうのが普通だが、そうすると数に限りがある。豚は、臓器の大きさや機能が人間に近いので研究されている。人間へ移植したときの拒絶反応をおさえた組み換えクローン豚がつくり出されている。
 問題の一つは、移植を受けた人が豚のもつウィルスに感染する恐れがあること。下手すると、人間界に豚のウィルスが蔓延してしまいかねない。
 映画『ジュラシック・パーク』では恐竜が再生されていた。絶滅した哺乳類を再生できる条件は3つある。第1に、再生させたい動物の完全な「生きた細胞」が残っていること。第2に、近縁の動物の卵子があること。第3に、代理母になる動物がいること。「生きた細胞」とは、凍結保存されていてもいいけれど、培養すると活動を始めることのできる細胞のこと。もし細胞が残っていても、中のDNAがこわれていたら、培養しても生き返らせることはできない。DNAだけが存在しても、今の技術では、その生物を再生することはできない。つまり、『ジュラシック・パーク』は、今のところ不可能だということです。
 クローン人間は、技術的には作ることは可能だ。しかし、人間は遺伝子だけで決まっているものではない。育った環境や教育、本人の努力にも大きく左右されている。実は、これは、動物でも同じことである。クローン牛でも、性格が違っている。そうなんですね。
 クローン動物は、大腸菌が分裂するのと同じように、無性生殖によって生まれる。科学技術の発達は、これまで考えてもみなかったような新しい課題を人間に対して突きつけている。人間よ、おまえは一体、何者なのか、と。
 人間とは、どんな存在なのか、改めて考えさせられました。
(2007年12月刊。760円+税)

2007年12月28日

文章のみがき方

著者:辰濃和男、出版社:岩波新書
 さすが朝日新聞の「天声人語」を13年間も書いていた人による文章の書き方の教えです。私も身につけたいと思うところが多々ありました。
 毎日、書く。私も、こうやって書評を毎日、書いています。事務所で書くことは一切ありません。いつも自宅の今の大きなテーブルに向かって書きます。やはりテーブルは広々としたものがいいのです。参考文献も置けますし、なにより気宇広大です。せせこましい、みみっちい気分では書くのもスケールが小さくなります。いえ、身辺雑記を書くにしても、気分は宇宙的でありたいわけです。
 書き抜くこと。私の書評を読んでいただいている方は先刻ご承知のとおり、ほとんどが書き抜きです。だから、もとの本を読んだ気分になれると好評なのです。私は、すべて手で書き写しています。コピーを貼りつけるようなことはしていません(準備書面の方は、いつもあれこれコピーして貼りつけていますが・・・)。
 書き抜くと、次のようなメリットがあるそうです。なるほど、と思います。
 書き抜くことで、自分の文章の劣った点、たとえば紋切型を使いすぎることに気がつく。うむむ、これはなるほど、と思いました。私もついつい、ありきたりの紋切型になってしまうので、いつも自戒しています。
 乱読は楽しい。あの加藤周一がこういったそうです。著者は無条件に賛成と言っています。もちろん、私も同じです。乱読すると、黄金の本にぶちあたることができます。いくつかの本を厳選して精読するのもいいと思いますが、乱読は決してやめられません。
 辞書なしに文章を書こうとするのは、車がないのに運転しようというのと同じ。私も、辞書はよく引いています。同じ言葉を2度つかわないように類語を調べるのもモノ書きの義務のひとつなのです。
 いい文章を書くために必要なことは、まず書くこと。
 作文の秘訣を一言でいうと、自分にしか書けないことを、誰にでも分かる文章で書くこと。これは井上ひさしの言葉です。
 なーるほど、そういうことなのでしょうね。私も、私の青春時代に体験した1968年の東大闘争とセツルメント活動をぜひとも世間の皆さんに知ってもらいたくて、本を書き続けています。
 漢字が多すぎると、ページ全体が黒っぽくなって読みにくい。
 ですから、私が編集者になったときには、極力、漢字を減らして黒っぽくない紙面をめざします。
 流れのいい文章は、?平明そして明晰であること、?こころよいリズムがあること、?いきいきとしていること、?主題がはっきりしていること、である。
 文章修業は落語が役に立つ。二葉亭四迷が言文一体を書きはじめたときの先生役は落語だった。夏目漱石にも太宰治の作品にも落語の影響がある。そうなんですか、知りませんでした。山田洋次監督にも落語の影響がありますよね。
 動詞をもっと使いたい。うひゃあ、動詞ですか・・・。どうして、でしょう、なんて下手なダジャレはやめておきます。
 最後にリンカーンの言葉が誤って紹介されているという指摘に驚きました。リンカーンの演説は
 「人民を、人民が、人民のため」と訳する方が正しい。つまり、「人民の」ではなく、「人民を」と訳したほうが正しいというのです。
 人民が人民を統治するというのが主権在民の思想であるというのです。そう言われたら、そうですよね。
(2007年7月刊。780円+税)

前の10件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー