弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2010年10月 2日

性器の進化論

著者:榎本知郎、出版社:化学同人

 生殖器、体つき、脳など、すべて女性が原型なのである。男性になるには、何段階もの関門があって、そのたびごとに男性にする作業が行われる。そのどこかにエラーがあると、遺伝的には男性にはなれない。つまり、ヒトの原型は女性であり、男性は精一杯がんばって細工をして男性になる。
 射精された2~3億個の精子のうち、卵子に到達する精子は300~500個でしかない。そして、医学的には、射精される精子数が1億を下まわると不妊の原因になるといわれる。卵子に到達する精子は、最低でも150は必要である。
 一番乗りした精子は自分の酵素を放出しては死んで後進に道を譲り、150番以降の順位の精子が福を得て、受精させることが出来ることになる。なんという確率でしょうか・・・。
 ヒトは、半数の人が結婚して妊娠するまで半年ほどかかっている。ヒトの妊娠率は、ほかの動物に比べて低い。なぜか?
 良い遺伝子をもつ雄を選ぶためには、配偶者をきっちり選ぶことが必要なのである。
 ヒトそして、男と女の違いを図解しながら、分かりやすく解説してくれる真面目で面白い本です。
(2010年1月刊。1500円+税)

2010年8月 2日

人間らしさとはなにか?

著者:マイケル・S・ガザニガ、出版社:インターシフト

 脳が人間の思考と行動をどう司っているのかは、いまだによく分かっていない。数ある未解明の問題のうちには、思考がどのように無意識の深みから抜け出して意識に上るのかという大きな謎がある。
 本当にそうなんですよね。私たちの毎日の生活のなかでは、意識されてはいないけれど潜在的意識が実際の行動にとても影響をもっているということがよくありますよね。たとえば、人前で話すときに意識のなかったことが、当意即妙で話すことがあります。こんなとき、自分のなかにもう一人の自分がいると実感します。このように、人間という存在は、意識にのぼっているところだけではとらえきれないものだと私はつくづく思います。
 左脳が知性を司る半球だ。話し、考え、仮設を立てる。右脳は、そういうことはしないが、左脳より優れた技能をもつ、とりわけ視覚的知覚の領域で秀でている。
 左脳は、右脳の670グラムと縁を切っても、分離される前と同じ程度の認知能力を維持する。脳の賢さの所以は、単なる大きさにとどまらない。つまり、左半球には知覚機能で著しく劣る点があり、右半球は認知機能にさらに顕著な欠点がある。
 脳の左半球は、事象を解釈せずにはいられない。右半球には、そんな傾向はない。
 二つの脳半球は、二つの違った方法で問題解決の状況にのぞむ。右半球は、単純な頻度の情報にもとづいて判断を下すのに対して、左半球は、手の込んだ仮設を立ててそれを拠りどころにする。
 脳は、生まれたときは、成人のたった23%の大きさしかなく、成人に達するまで拡大し続ける。人間の脳の一部は生涯を通して成長を続ける。それは新しいニューロンが加わるというのではなく、ニューロンを取り囲むミエリン鞘が成長を続けるということ。
 観察から分かっているチンパンジーの社会集団の大きさは55匹である。人間の大脳皮質の大きさから割り出した社会集団の大きさは150人。今日、狩猟採集部族の典型的な規模は、一年に一度だけ伝統行事のために集結する同族集団において150人だ。
 人間は、組織階層なしに統制できるのは150~200人であることが分かっている。
 人間の会話の中身の3分の2は、自分に関する打ち明け話であることが判明している。
 他愛もない話を分析した学者がいるのですね。
 赤ん坊は、生まれてまもないときから、何よりも顔を見たがる。生後7ヶ月を過ぎると、特定の表情に正しく反応しはじめる。顔知覚は、社会的相互行為を円滑にすすめるために膨大な情報を提供する。ただし、顔を識別できるのは、人間だけではない。チンパンジーやアカゲザルにもできる。
 チンパンジー、ボノボ、人間など、多くの種では、大人も遊ぶ。いったい、なぜか?
 大人は、もう練習の必要はないのに、なぜ遊ぶのだろう。そうなんですよね・・・。
 社会的であることを理解するのは、人間というものを理解するための基本だ。イスラエルのキブツでは、血のつながりのない子どもたちが一緒に育てられる。彼らは、生涯代わらぬ友情を育むが、お互いに結婚することはめったにない。
 人間の脳は多くの点でコンピューターとは異なっている。脳の回路はコンピューターよりも遅いが、超並列処理をする。脳は100兆個のニューロン接続をもっている。これは従来のコンピューターよりも多い。
 脳は、常に自らの配線を直し、自己組織化している。
 脳は、創発的特性を利用する。つまり、行動は、カオスと複雑さのかなり予測の難しい結果だ。
 生後8ヶ月の赤ん坊の、発達過程にある脳は、ランダムなシナプスを多く形成する。そして、現実世界をもっともうまく説明できる接続パターンが生き残る。結果として、大人のシナプスは、幼児よりも、はるかに少ない。
 脳は分散型のネットワークだ。指令を下す指揮官も中央処理装置もない。脳は密接に接続してもいるので、情報の通り道は、そのネットワークの中にたくさんある。
 脳全体の仕組みは、ニューロンの仕組みよりも単純だ。
 人間と脳について深く考えさせてくれる面白い本でした。
(2010年3月刊。3600円+税)

2010年7月16日

雅子さまと「新型うつ」

 著者 香山 リカ、 朝日新書 出版 
 
私は、これまでにも何回も申し上げましたが、最近の雅子さんバッシングを苦々しく思っています。天皇制とか皇族については否定的な考えをもっている私ですが、かといって、今の週刊誌と右翼による皇族とりわけ雅子さんバッシングのえげつなさには呆れてしまいます。右翼って、皇室を無条件で尊崇するというわけではないこと、自分たちの言いなりにならなかったら皇族といえども容赦なく叩くということを如実に示しています。いかにも政治的ですし、皇族なんて利用できるだけ利用するという姿勢があまりに露骨すぎて嫌になります。皇室の制度が現代の日本においていかなる意味を持っているのか、天皇の後継者は男系に限るのか、もっと私たちは冷静に議論すべきではないでしょうか。
その意味で、今の天皇が折りにふれて日本国憲法を遵守する姿勢を表明していることに、私は敬意を表すると同時に心から共鳴します。ところが、右翼の人たちは、そのことが、どうやら気にくわないようです。ここらあたりについて、国民的な議論を深めたいものです。
この本は、週刊誌から叩かれ続けている雅子さんの病状について、精神科医が解説していますので、よく問題点が理解できます。
雅子さんは、ストレスから不安や抑うつ、不眠、全身倦怠感などの症状が起きる「適応障害」という病名が公表された(2004年7月30日)。そして、6年がたつ・・・・。
精神科医は、何よりも患者自身の立場を無視し、その利益を優先することになっている。たとえ相手の話がどんなに荒唐無稽であっても、非倫理的であり反社会的であっても、ひとまずは「そうですか」と受け入れる。それが鉄則だ。ところが、精神科医として口にしてはいけないはずの「甘えている」などのという言葉をつい口走りたくなってしまうのが、この新型うつという新しい病態だ。雅子さんは、周囲の否定的な反応や感情を引き出してしまうというという意味でも、まさに、この新型うつにあてはまる。
新型うつで休職中の若い世代の多くは、自分の挫折のひきがねになったのは、「やりがいのない仕事」だったと語る。そして、自分がうつから回復するためには、自己実現につながる部署・業務が必要だと言う。
 新型うつの人たちの主張の根本にあるのは、仕事は自己実現のためにあるという仕事に対する考え方の変化だ。
ところが、「私にしかやれない仕事」を実際にまかせたとき、本当にその人はその仕事をこなすことが出来るのか・・・・?そこには、こうありたい自分はあっても、決して実際の自分の姿はなかった。このように、仕事で自己実現したいと望んでいる人は、しばしばこの問題で落とし穴にはまる。個性的な仕事、オリジナリティにあふれる仕事は、それだけハードルが高い。知識、忍耐力、持続力、柔軟な心に体力など、要求される能力は数限りない。
精神科医とくに精神療法が必要なケースなどでは、それはいつも同じ場所、限られた条件で行われることが重要だ。生活空間を離れ、診察室という特別な場所で、それが10分であっても30分であっても、時間も限定された中で治療者と向きあう。できたら、「何曜日の何時ごろ」と、曜日や時間も、いつも決まっているほうがよい。こうやって治療の条件を限定し、一定の枠にあてはめることを「治療を構造化する」と呼ぶ。そうすることで、患者にも治療者にも、そこでの話が「ただのおしゃべり」ではないという意識が生まれ、限られた時間で大切なことを話そう、聞こうという状況になる。
1回あたりの時間はきちんと決めることによって、患者はそれ以外の日には過去を振り返ったり、次回の面接に向けて気持ちを整理したり、と自分なりのやり方で、過ごせるようになる。患者が治療者に「いつでも会える」と依存的になると、自己治癒力が発揮されにくくなってしまう。なーるほど、そんな工夫も必要なのですね・・・・。
新型うつの場合には、これまで、うつ病にはタブーと言われてきた「がんばれ」という言葉も、ときには有効になることもある。もちろん、まだ落ち込みがひどいときに「他の人もがんばっているんだから、あなたもがんばるべきだ」というプレッシャーをかけるような言い方は望ましくない。そうではなくて、夢から覚めるように急速に回復したときに、「さあ、そろそろ動き出しましょうよ」「ずっと休んでいるなんて、あなたらしくない」と背中を押すことも必要なのだ・・・・。ふむふむ、そういうことなんですね。
雅子さんの立ち直りを支えきれるのかどうかは、日本社会が温かさ、おおらかさをもっているかどうかの試金石のような気がします。もっと、温かい目で見て、みんなでしっかり立ち直りを支えようという社会的雰囲気をつくりあげたいものだとつくづく思います。
(2009年3月刊。700円+税)

2010年7月 5日

おへそはなぜ一生消えないか

 著者 武村 政春、  出版 新潮新書 
 
 人間の身体の不思議さに驚かされる本です。
 男の胸にも乳を出す乳腺組織は、わずかながらにも残っているので、「母乳」が出るのは科学的にも確かなこと。うへーっ、男も赤ちゃんにおっぱいを与えられるのでしょうか……。
 なぜ、男にも乳首が存在するのか。その答えは、男とは「複製された女」だから。人の原型は「女」であり、男は、その変形なのである。なんとなんと、男本位の世界ではないのですね。
 人は本来、女になるべくして発生を始めるが、途中の分岐点において男性化遺伝子の作用を受けることにより、脇道のほうへ曲がって行ってしまったものが男なのである。
 人間は、一生の間に全身で1017回の細胞分裂(DNA複製)を経験する。細胞一個にふくまれるDNAは60億塩基対(6×109)なので、一生の間に全身で6×1026個の塩基が複製される。すると、10-11の割合で複製エラーが起きるとして、6×1015個、つまり6千兆個もの複製エラーが一生のあいだに生じる計算になる。この6千兆個というと、ものすごくたくさんの複製エラーが蓄積していると心配するかもしれない。しかし、人体の細胞数60兆個で割ると、1個の細胞につき100個程度。100個の細胞あたり3個の複製エラーが生じた程度なので、パニックになるほどのものではない。
 ええっ、そうなんですか。100個の細胞あたり3個の複製エラーというのは、すごく多いような気もするのですが……。
 この本の途中に、フランス料理のリ・ド・ヴォーが登場します。私の大好物なのですが、残念なことに食べさせてくれるレストランはあまりありません。それくらい贅沢で高級な料理です。それというのも、胸腺が子牛からしかとれない貴重な器官だからです。まだ食べたことのない人は、ぜひ食べてみてください、少しばかりねっとりしていますが、とても美味しい味ですよ。
 ヒトの赤血球には「核」がない。赤血球が成長する過程で、核が抜け落ちてしまう「脱核」が起きるため。これは、哺乳類に共通している。脱核して表面がくぼむことによって表面積が広がる。これによって、むしろガス交換をするうえでは好都合なのである。赤血球は一日に1011個、つまり1000億個も作られ続けている。しかも、酸素という、ややもすれば細胞を障害する危険な分子と付き合うのを最大の使命としている。核があると、がん化する危険度が高まるので、脱核しているのではないか……。
 へその緒がつないでいるのは、正確には、胎児と胎盤である。胎盤は母親ではなく胎児の一部であるので、「へその緒」は胎児の一部にすぎない。母親は、その身の危険を冒してまで、子宮の壁から胎盤に向かって噴きつける。その母親の貴重な血液を受け止め、しっかりと受け取った栄養分を胎盤から胎児本体に供給するパイプラインこそ、へその緒なのである。
 おへそが消えないのは、かつて血管だった残骸が消えることなく残ってしまうことにある。
 人間の身体の不思議に思いいたります。もっともっと我が身を大切にしないといけないとつくづく思いました。
 
(2010年2月刊。680円+税)
 取締役報酬が1億円をこえる人が300人ほどいるというニュースを見て、月収1000万円の人たちにとって、消費税が10%になったら月3万円の負担になると言っても、なんともないことなんでしょうね。
 でも、私の周りの人々は月10万円から20万円という人が大半です。そんな人にとっては大変な増税です。
 年俸1億円もらっている取締役の会社が、実は赤字だというところもあるそうです。きっと人減らしをしたりしているのでしょう。派遣切りをすればいいのですから、簡単です。労働者を遣い捨てにしながら、自分だけは1億円以上もらう、そんな経営者の集まりが日本経団連なんですね。ですから、消費税の引き上げとあわせて法人税率の大幅引き下げを民主党にさせようとしています。とんでもないことです。

2010年6月21日

孫の力

 著者 島 泰三、  出版 中公新書
 
 私は、著者の本のうち『安田講堂』を除いて、とても良い本だと、いつも感嘆しながら読んでいます。さすが、サル学とりわけアイアイの権威だと思うばかりです。そんな動物学の権威が人間、それも自分の孫をじっくり観察したとき、どう評価するのか、とても興味があります。
 私自身は、残念なことに子ども3人がいずれも独身であり、まだ孫はいませんので、観察のしようがありません。それにしても、孫はかわいいとよく言いますが、著者はほんとうにもうメロメロ状態です。これでまともな観察記になるのだろうかと、そんな心配をするほどです。まあ、それでも、面白く読ませるところは、さすがに年の功ですね。
 生まれたての赤ん坊は、決してかわいくなんかない。
 実際、私も、我が子を初めてみたときには、そう思いましたね。でも、もちろん、やがて可愛くなってくるのですから不思議です。
赤ん坊の始めてのほほえみには、驚くほどの広さ、深さ、豊かさと、それらを越える衝撃的ななにものかがある。赤ん坊のはじめての頬笑みは、「わたしの喜びはあなたの献身から生まれたのだから、私はあなたへ同じ喜びで必ず報いる」と語る。いやはや、これはまったくそのとおりです。うまく言葉にしたものだと賛嘆しました。
 人は、されたことをするようになる。水を飲ませる。おしめを替える。むずがれば抱き上げる。赤ん坊を扱うのは、心を配る仕事でもある。この時期のことを、赤ん坊は決して覚えていない。覚えているのは、自分が物心がついた字だからなので、あたかも自分は一人で生きてきたかのように思い、ひとにもそう語ることになる。しかし、そうでないことは、自分の子どもが生まれたとき、痛いほど分かることになる。うひゃあ、そうでしょうね……。
 生まれてきた赤ん坊は、胎内のときと同じ程の活発さで脳をつくるから、大量の酸素が必要になる。赤ん坊の脳は体全体が要する酸素量のほぼ半分を使う。つまり、赤ん坊はあくびを繰り返して脳をつくる大量の酸素を補給している。
 ほかの動物と違って、人間の脳は生まれてから発達する。半年で倍に、2歳までに誕生したときの3倍になり、4歳までに4倍になる。
 赤ん坊はまず見知った顔を見分け、その顔に執着し、次に知らない顔に恐怖を示すという順繰りの過程をたどる。
孫が1歳7カ月のとき、言葉を覚える過程、言葉を発する過程がこれほどゆっくりしたものだとは思わなかった。このように著者は書いています。
 2歳前後の子どもほどかわいいものはない。開き始めた花が春風にそよぐように、産まれたばかりの心がどんなものにも反応して、はずんでいる様子は、どこから見てもほほえましい。
 1歳半あたりから、子どもは、それまで見たこともない深い感情表現を示すようになる。それが、両親をさらに子煩悩にする。祖父母には、これまで経験したこともない喜びをもたらす。孫は、祖父母が自分を愛しているひとだと認めている。その感覚は、非常に強く、姿を見ただけで飛んでくるほどだ。この不思議な感情の芽生えは、このときに始まる。それを生むのは、お互いがお互いなしには生きていけないと思うほどの相互関係の感情である。
 ところが、やがて人は反抗することで人格を形成する厄介な動物なのである。
 孫が3歳になるころ、祖父母に出番がやってくる。友だちができるが、もめごとも起きる。自分では解決できないことが多くなってくる。3歳の子は、大人と対等だと思っている。
 新しいことをしたいという気持ちは、これまでの自分を越える行動をしたいということだ。
 なんと!人は日々、自分を越えようとする動物なのだ。
 孫の観察は、人間が作られていく過程をじっくり見極めるものだということがよくよく分かる、実に面白い本です。子、そして孫を持つ人にとって、必読文献だ、と思いました。
(2010年1月刊。780円+税)

 日曜日の午後、仏検(1級)を受けました。いつものことながら緊張しますし、我ながら不出来なのが残念です。予想問題集に取り組み、頭の中をフランス語モードに切り替えるよう努めたのですが、ボロボロと忘れていくことが多くて大変です。自己採点でなんとか4割の得点でした。フランス旅行の楽しみのための苦労と思って辛抱しています。

2010年3月 8日

大腸菌

著者 カール・ジンマー、 出版 NHK出版

 この本では大腸菌はE・コリと呼ばれています。
 E・コリのほとんどは無害。人間の腸内には何億というE・コリがいて、平和に暮らしている。腸以外のところにも何億といるし。E・コリは川や湖に、森にも庭にも棲んでいる。
 そうなんですね。このありふれたE・コリは研究の対象となって大いに人間に役立ってくれます。
 E・コリはDNAを折りたたんで数百の輪にして、ピンセットのようなもので固定している。その輪はねじれているが、ほどけて広がるのをピンセットが防いでいる。
 E・コリは増殖するとき、つまり細胞分裂するとき、DNAの複製を作らなければならない。全DNA鎖を両端まで引き離し、半分に分かれる。E・コリはそれを20分で完璧に正確にやり遂げる。DNA複製のエラーが起きるのは、100億基につきたった一つという優秀さだ。
 一人の人間の腸内に共存する微生物種は、1000種類。人間は人生のどの時点でも、体内に30種類のE・コリ株を棲まわせている。E・コリに棲みつかれていない人間は、いない。人間の方も、腸内微生物のジャングルに頼っている。食べる炭水化物の多くは、消化するのに細菌の助けを借りなければならない。腸内細菌は人間の身体に必要なビタミンやアミノ酸を合成してくれる。食物から身体組織へと移行するカロリーをコントロールする役も担っている。だから、腸内細菌は、人間を病気から守っている。医師が早産児に病気予防のためのE・コリ株を与えるのは、このためだ。つまり、人間とE・コリは共同体のメンバーなのである。
 ウィルスは、かつて取るに足りない寄生体だと思われていた。しかし、今ではウィルスは地球上でもっとも豊かな生命体の形態で、その個体数は10億×10億×1兆と見積もられている。生命体の遺伝子情報の多様性のカギは、ウィルスのゲノムが握っている。
 人間の腸内には、1000種のウィルスがいる。ウィルスが宿主の遺伝子を拾って別の宿主に挿入するとき、それは種から種へとDNAを行き来させる進化上の基礎を作り上げる。海洋にいるウィルスは、新しい宿主に毎秒2000兆回、遺伝子を移動させている。このように、ウィルスは進化に重要な役割を演じている。
 微生物の生産するインスリン「ヒューミソン」は1983年に発売され、世界中で400万人がお世話になっている。E・コリはビタミンやアミノ酸まで生み出している。
 チーズはウシの胃で産出されるレンネットという酵素で乳を凝固させて作られてきた。今日では、E・コリ製レンネットからチーズが作られている。
 すごいですね、大腸菌って、汚い・怖い存在というより、必要であり、かつ有用な存在なのですね。最後まで知らないことだらけで、面白く読みとおしました。
 
(2009年11月刊。2100円+税)

 3月5日の朝日新聞夕刊で、このブログを大きく紹介してもらいました。取材していただいた山本亮介記者に対して心よりお礼申し上げます、おすすめしている本の中には、まだ紹介していないものもありました。なるべく早くアップしますので今しばらくお待ちください。
 この「弁護士会の書評」がたくさんの方々にもっと広くお読みいただけることを願っています。

2010年2月15日

からだの一日

著者 ジェニファー・アッカーマン、 出版 早川書房

 人間の体は、ほんの1%がヒトで、あとの99%は微生物から出来ていることが分かった。
 朝。人間は心にセットされた小型の目覚まし時計を体内にもっている。寝ている間も体内で無意識のうちに注意深く時間が計られており、脳は起きているときと同じように、起床など時間の決まっている予定を予期して、化学物質を放出し、私たちが起きて活動し始めるように動く。そのせいで、決まった時間になると目覚める。
 私は7時に妙なるシャンソンが聞こえるようにセットしています。先日コンセントを差し込むのを忘れてしまい(ボケが始まったのでしょうか……?)、7時40分に起きました。おかしい、おかしいと思いながらそれまで寝ていたのです。
 起床後30分内の脳の能力は、24時間使った後より劣る。
 アメリカ空軍は1950年代にジェット戦闘機のなかにパイロットを待機させ、睡眠をとらせた。パイロットは睡眠中を叩き起こされて離陸を命じられた。しかし、事故率が激増したので、これは禁止された。睡眠慣性の影響は、2時間後にまで及ぶ。
レム睡眠と呼ばれる段階で目覚めた人は、周りの状況にすぐなじみ、心の動きも俊敏で、話にも活発に応じる。レム睡眠は覚醒にいたる導入部であり、目覚めをより円滑にしてくれる。
 大抵の人は、目覚めてから2時間半から4時間のあいだが一番頭がさえている。ということは、早起きの人は注意力のピークが午前10時から正午になってくることになる。この時間帯には、論理的な推論能力や複雑な問題を解く能力が高まる。
 体温は1日のうちに2度近く変動する。平均体温は女性36度9分、男性は36度7分である。
 慨日時計の遺伝子の持つ僅かな違いによって、早朝に目覚める人と、フクロウのように夜が好きで、朝のうちは頭がすっきりせず、真夜中に一番ノリのいい人とに分かれる。
 私は、どちらかというと朝方ですが、かといって早朝型でもありません。
 カフェインは、人間のニューロン(神経細胞)を興奮させるのではなく、沈静化プロセスを阻害することで覚醒作用を発揮する。
 人間は、350種にものぼる異なる受容体が、数千もの匂い物質をかぎわける。匂い
の記憶は、他の感覚に比べてなかなか薄れるということがない。匂いの中には、かつての記憶そのままの世界にどっぷり浸らせるものがある。
 そうですよね。たとえば古い麦わらの匂いをかぐと、子どものころ田んぼに積み上げてあった麦わらの山を思い出し、それは魚釣りとか田舎のおじさんの顔を連鎖的に思い出させます。
 話すなり歌うなりして声を出すとき、人間の脳は聴覚ニューロンの発火を停止し、耳の中で自分の声で大騒ぎにならないようにしてくれる。
 時間間隔タイマーを撹乱するものは、なんといっても集中力の欠如だ。何かの作業をしながら60秒を数えるよう指示されたとき、その精度はとんでもなく低くなる。
 なにかに没頭していると、時間は長く感じられる、一方で、二つのことを同時にしようとすると、時間は短く感じられる。脳が体内時計のカチコチと刻むパルス音を一部聞き逃してしまい、時間が短くなるのだ。運転中に携帯電話をかけるのは危険だと言うのは、まさしく、この理由による。
 ケータイで話しているときの事故の確率は1.3倍。電話番号を入力していたりすると、そのリスクは3倍にもなる。いやはや、すごいことですね。そうなんですか。でも、ケータイで話しながら車を運転しているのはよく見かけますよね。
 脳の細胞は10%しか使われないというのは間違いである。ニューロンのほとんどは一日のうちのどこかで活性化する。
 あくびに、どのような機能があるのかは、いまだに大きな謎のままである。
 あくびは、社会的な信号でもある。あくびは自分の考えや状態を言葉以外の手段で知らせる原始的な方法なのである。
 離婚、失業、家族を亡くしたといったストレスに1ヶ月以上もさらされた人は、そうでない人に比べて風邪をひきやすい。ワクチンを打っても免疫反応が弱いことが多い。蓄積したストレスは、創傷の治癒も遅らせる。不断のストレスと不眠は、学習、記憶力、そして脳の構造そのものに悪影響を与える。
 ストレス緩和方法のうちでもっとも有効なのは、ユーモアと仲間づきあいの二つだ。強い社会的なつながりを持つ人は、ストレスにうまく対処できる。楽しい笑いもそうだ。
 交代勤務する労働者の乱れた時計は、記憶力、認知能力、その他さまざまな身体部分に影響を与え、高コレステロール他、高血圧、気分障害、不妊、心臓発作やがんの高罹患率につながる。
 正しい慨日リズムの位相で寝ることが肝心で、体温が下がってから、生物学的な昼に寝ようとすると、睡眠の質は低くなる。
 睡眠中の修復は脳に取ってとても重要である。脳は睡眠によって自信を修復し、タンパク質の再貯蔵やシナプスの強化などの身体維持機能をする機会を得る。これらの作業をするためには、脳は休止してニューロンの代謝活動が作業の邪魔をしないようにせねばならない。深い眠りになると、脳の温度と代謝率が下がるために、酵素が修復を行って細胞を回復させることができる。
 すぐに寝付けないのは、主として不安感とストレスによる。よく眠るためには、決まった時間にベッドに入り、時計を覆い隠し、夜遅くに運動しないこと。寝る前に頭を酷使してはいけない。
 人間の一日を振り返りながら、人体の構造と生理をとても分かりやすく解説してくれています。還暦を過ぎた今、私の身体は30代、40代とはずいぶん違うという点をいろんな形で自覚せざるをえません。たとえば、今、左膝が痛くてたまりません。かなり良くなりましたが、まだびっこをひきいながら歩いています。若いころには考えられもしないことです。老化現象って、つくづく嫌なものです。
 
(2009年10月刊。2200円+税)

2010年1月25日

46年目の光

著者 ロバート・カーソン、 出版 NTT出版

 3歳のとき、家庭内の爆発事故によって失明した男性が、46歳になって手術を受けて見えるようになったとき、何が起きたのか……。いったい、人間の眼とは何なのか、なぜ外界を見ることができるのか、見えることと認識とに違いはあるのか。とても興味深い本です。
 人類の歴史が始まってから1999年までのあいだに、長期間にわたって失明していた人が視力を取り戻したケースは60件に満たない。3歳未満に失明した患者は20人もいない。
 視力を取り戻した人たちは、深刻なうつ症状に落ち込んだ。自分が別の人間だったころにあこがれていたほど、この世界が素晴らしい場所ではなかったことに失望した。
 患者は、手術後、すぐに動くものと色を正確に認識できた。しかし、それ以外はうまくいかなかった。人間の顔が良く分からなかった。高さや距離、空間を正確に認識することにも苦労した。視覚以外の手掛かりを頼らずに、眼の前にある物体の正体を言い当てるのも難しかった。
 ものの大きさや遠近感、影には、多くの患者が悩まされた。世界は意味不明のカラフルなモザイクにしか見えなかった。眼に映像が流れ込んでくるのを押しとどめるために眼を閉じてしまう人もいた。
 眼の見える人の世界は、天国のような場所だと思っていた。しかし、今ではそこが天国なんかじゃないと知ってしまった。夜になっても部屋の電気をつけず、暗闇でひげをそり、映画やテレビもあまり見ようとしなかった。
 手術後、視力そのものがどんなに回復しても、他の人たちと同じようにものを見られるようになった患者は一人もいない。
 人間がものを見るプロセスは角膜で始まる。眼球に入ってきた光が最初に通過するのが角膜だ。角膜は、黒目を覆う0.5ミリの厚さの球面上の透明な膜だ。眼に光を取り込み、その光を屈折させる重要な役割を担う。この任務を果たすために不可欠なのは、角膜が透明なこと。角膜の透明さは、幹細胞が生み出す娘細胞による。娘細胞の保護膜は、ほこりや傷、細菌や感染症に対する角膜の防御機能の中核を担うだけでなく、結膜の細胞が血管が角膜に入り込むのも防いでいる。この保護膜が汚れても、娘細胞は数日ごとにはがれおちて、新しい細胞と入れ替わるので、常に新鮮で透明な状態が維持できる。角膜上皮幹細胞は、その人が死ぬまで娘細胞を作り続ける。
 ドナーの幹細胞を移植して、視力を回復させる手術が1989年に始まった。ドナーの角膜とその周辺の幹細胞のある部分を切り取って保管する。移植手術はドナーの死後5日以内。ドナーは50歳未満。
 2回の手術が必要であり、1回目は、ドナーの幹細胞を移植する。患者に全身麻酔をかけ、患者の角膜にのせる。このとき、ドナーの角膜にあるドーナツ状の幹細胞が分厚すぎるので、顕微鏡をつかってドーナツの下部を削って薄くする。厚さ1ミリのものを0.3ミリにまで削って薄くする。このとき、幹細胞を傷つけてはいけない。
 移植した幹細胞の生み出す娘細胞が、角膜に到達するためのルートが切り開かられなければならない。それに4カ月はかかる。ここまでうまくいって、古い角膜を取り除いて、ドナーの角膜を移植する。
 分かったようで分からない手術ですが、いかにも難しいということだけは何となくわかります。どうやってこんな難しい手術を開発したのか、不思議でなりません。
 1995年時点で、この手術を経験した医師は20人。手術例も400件。実は、この手術は成功率50%。しかも、使われる薬の副作用として、発がん性があるというのです。ですから、手術を受けるかどうか真剣に悩まざるをえません。
 みえるようになったら、どうなるか?白い光の洪水が、目に、肌に、血液に、神経に、細胞に、どっと流れ込んできた。光はいたるところにある。光は自分のまわりにも、自分の内側にもある。嘘みたいに明るい。そうだ。この強烈な感覚は明るさに違いない。とてつもなく明るい。でも、痛みはかんじないし、不愉快でもない。明るさがこっちに押し寄せてくる。
 ローソクを何百本も灯したみたいに強烈な光が、部屋の中のほかのどのものとも違う光が、目に飛び込んでくる。
 眼が見えるようになって、たった5秒で色は見えた。たった1日で、ボールをランニングキャッチできるようになった。でも、まだ字は読めない。人の顔の区別もつかない。
 人間は、ものを見るうえで知識に大きく依存している。知識の助けがないと、眼の網膜に映る像は単なるぼんやりとした亡霊でしかない。どうやってものを見るために欠かせない知識を蓄えていくのか。方法は一つしかない。その唯一の方法とは、目で見るものと接触することである。眼で見た物体であれこれ試し、それをつかって遊び、手で触り、味わい、においをかぎ、音を聞く。あらゆるものに手を伸ばし、手でいじってみる。これは赤ちゃんがやっていることのすべてだ。
 視覚が機能するためには、世界とのかかわりが欠かせないのだ。人間の顔と表情を読み取るには、長い年月にわたる徹底した訓練と学習が欠かせない。
 人間の視力と認識について、大変勉強になる本でした。

 
(2009年8月刊。1900円+税)

2010年1月18日

見る

著者 サイモン・イングス、 出版 早川書房

 イカやタコ(頭足類)の眼と人間の眼は、まったく関係がない。人間の眼は皮膚の一部が特化して発達し、頭足類の眼は神経組織から発達した。
 チョウゲンボウ(ハヤブサの一種)は、上空から地上のハタネズミを発見する。ハタネズミは尿の痕跡でコミュニケーションしており、この尿が紫外線を反射する。チョウゲンボウは、矢印に沿って進むように簡単にハタネズミ狩りができる。
 映画もテレビもみなファイ現象を利用している。どちらも静止画像を次々に表示しているが、人間の眼がそれを動く映像として読みとっている。互いにそう遠くないところにある二つの静止した光が点滅すると、一つの点が動いているように見える。静止した点を融合させて動いていると判断する習慣は、自然界にいる動物にとって便利だ。
 夜盲症は、文字記録の前からエジプト・インド・中国で知られていた。そして、この三つの文明のいずれでも、治療薬は焼くか油で揚げるかした動物の肝臓だった。現代の歴史家も、これにはびっくりした。というのも、肝臓はビタミンAのすぐれた供給源であり、ビタミンAは視覚に中心的な役割を果たすものである。
動物は、2億年間、眼無しでも十分にやっていけた。藻類を食べ、海底に沈み、脈動していた。しかし、眼が出現すると、事態は俄然おもしろくなった。
 多くの昆虫は上空を驚くべき精度で見ている。アメリカギンヤンマは、2万8500個の個眼をもつ。像そのものはどうでもよく、空をレーダーのように偵察して動くものを探す。
脊椎動物の眼は海中で進化し、乾いた陸地に上がったときには、海のかけらも一緒に持って行った。脊椎動物の眼をつくっている組織は、生き延びるためには濡れていなくてはならない。水中にいたときでさえ、脊椎動物の眼はいろいろな保護策を講じていたし、水から上がったときにも、その保護策は眼を守り清掃するのに役立った。
 顔は二つのこと、何を感じているか、何を意味しているかを同時に表現できる。何を意味するかを優先して、感情を隠す。
 進化という観点からすれば、喜びを表す信号が大きな重要性を持ったことはなかった。人間の眼は自分が望んでも望まなくても、内心の状態を曝露する。
  人間の網膜には1億2600万個の光受容体がある。視神経の繊維は100万程度。すべての光受容体が神経線維によって脳と結ばれていたら、視神経は眼球と同じくらいの厚さになるだろう。網膜から入る情報がめりはりのきいたものであれば、情報は少なくて済む。上手に編集された100万の信号のほうが、混沌と化した1億2600万の情報より優れている。
 網膜には二つの視覚メカニズムが備わっている。一つは夜間用、一つは昼間用。
 夜間用はほんの小さな光でも収集、記録される。その代わり、鮮明には見えない。できるイメージは粗い。昼間の視覚では、視野の中心の情報が優先される。網膜表面の0.5%しかない中心窩が生み出す情報は、脳の第一次視覚野が受け取る情報の40%を占めるほどの重要性をもつ。
 人間に眼があることの由来と意義を考えさせられました。

 
(2009年1月刊。2600円+税)

2009年12月 4日

癌ノート

著者 米長邦雄、 出版 ワニブックス新書

 かの有名な勝負師が、癌と宣告されてからの体験記です。かなり赤裸々に書かれていますので、ここで紹介するのもはばかられるほどです。ガンに関心のある人はぜひ現物を手にとってお読みください。きっと参考になると思います。
 著者のガンは前立腺癌ですから、女性には無縁です。でも、まったくなんの自覚症状もなかったそうです。
 ところが、ある日突然、「あなたは癌です」と宣告されたのでした。男性機能が喪失する。セックスができなくなる。著者はこの点を大いに心配します。私より5歳も年長ですが、さすが週刊誌を騒がせたこともある勝負師ですから、その点こそまさしく一大事なのでした。
 前立腺肥大症と前立腺癌は違う。場所から違います。尿道を取り囲んでいる部分が大きくなるのが肥大症。尿道から離れた外側にできやすいのが癌。前立腺は、胃とか肺と違って、取ってしまってもあまり困らない臓器。前立腺を取ってしまうと、射精できないし、子どもも出来なくなる。前立腺癌になるのは比較的高齢者に多い。
 前立腺癌の治療法として小線源療法がある。これは、前立腺の中に放射線が出る線源を埋め込む手法。その線源から1年くらいの時間をかけて放射線を放出し、癌細胞をやっつける。体内の線源は永久に残るけれど、別に困らない。
 小線源治療の中に、低線量率組織内照射と、高線量率組織内照射がある。低線量率組織内照射のとき、挿入する線源1個が6000円。それを70個ほど入れる。入院費を含め100万円かかる。患者負担を3割として、35万円かかる。
 医師を選ぶときは、運の良い医師を選ぶ。
 ねたみ、そねみ、うらみ、ひがみを持つと、その人の人生は終わる。そして、そういうものを持っている人と付き合うと、自分の運気も落ちる。運が良い人とつきあうのは大切だ。もう一つは、謙虚さがある人。医師を選ぶときには、絶対的な自信があって、しかも謙虚な人であること。なーるほど、ですね……。
 自分で納得のいくまで、よくよく調べつくして悔いのない選択をしたこと、手術のあと便漏れに悩んだことなどが率直に紹介されています。
 術後に、将棋連盟の会長に再び立候補するなど、以前と変わらぬ活躍をしています。たいしたものです。
 前立腺癌は自分で治療法を決められる。誰だって、「あなたは癌です」と言われたら嫌だし、落ち込む。でも、そんなときだからこそ笑いが必要である。治療を楽しむというわけではないが、医師や看護師と仲良くして、男の命をかける一局の治療にのぞむのがいい。
 なかなか実践的な本です。癌家系の私にも大変教訓に満ちた本でした。
 
 全国クレサラ集会のとき、帚木蓬生氏と身近に話すことができました。氏の最新作『水神』は先日ご紹介しましたが、本当に感動的なものでした。氏は年間1作を書くとのことで、5,6年先までテーマが決まっていて、その5年ほどのあいだに資料を集め、1年かけて書き上げるとのことです。資料集めには神田の古書店が一番だということでした。一つのテーマで100冊の本を読むそうです。
 朝4時に起きて6時までの2時間を執筆時間にあてておられるとのこと。ですから夜は8時に就寝。
 そして、氏は、私と同じ手書き派です。清書する人がいて、出版社とも5回以上、校正段階でやりとりするとのことでした。
 大変勉強になりました。
(2009年10月刊。700円+税)

前の10件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー