弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(江戸)

2015年6月10日

江戸の飛脚

                               (霧山昴)
著者  巻島 隆 、 出版  教育評論社

 江戸時代は、今の便利な宅急便こそありませんが、手紙や物を送るシステムは、かなり整備されていたようです。旅先で買った瀬戸物を自宅宛に送り、軽装のまま旅を続けることができました。私も宅急便を旅先からいつも利用しています。車中・機中で読み終えた本を自宅あてに返送するのです。これは本当に楽ちんです。
 江戸時代の旅行者は、旅先で買った荷物を道中の負担とならないよう、さまざまな方法で目的地へ先に送った。
 宛先と同じ方向へ赴く者に手紙を託す幸便(こうびん)も利用している。
 飛脚問屋は、手紙だけでなく、品物も運んだ。
 幕府専用の継飛脚がいた。御状箱(手紙を入れる箱)の人足のことである。道の真ん中を「エイさっさ」と掛け声とともに走っていく。旅人は、継飛脚が来ると、道の両脇に避けた.継
飛脚は、川明けの朝一番の渡船で川を渡ることが認められていた。
 武家専用の「三度飛脚」というものがあった。大坂と江戸を結ぶもので、大坂城定番の武家荷物と書状を運んだ。月三度の発送だったことから、三度飛脚と呼ばれた。あとでは荷物が増えたので、月3度では間にあわなくなって、月3度より増やしたが、名称の「三度飛脚」はそのまま残った。
 飛脚問屋の荷物延着の原因は、川支(川止め)と馬支(うまづかえ)だった。問屋場で馬が不足している状況を馬支と言った。
米飛脚は、先物取引をする地方の商人に、日々上下変更する米相場の情報を伝達した。
 吉田松陰は、手紙を飛脚と幸便に託した。
 大名(武家)飛脚は、石高や職務がなく、上級から下級武士まで手紙や荷物を運んだ。
 京都には、宛先別に100軒もの飛脚問屋がひしめきあっていた。
 江戸時代には、すでに為替手形が流通していた。
 江戸時代は現金を運ぶこと、それなりのリスクがありました。強盗に早変わりするのです。
 飛脚問屋は、得意先や交通上の関係者などへ、しきりに融資していた。
 飛脚問屋は、小口融資(20年初登場)を行い、金融業も兼ねていた。
江戸時代の飛脚の実際の姿を研究成果をふまえて、平易な文章で明らかにしています。
 やはり、いつの世も情報は宝です。
(2015年2月刊。2600円+税)

2015年3月14日

池田屋乱刃


著者  伊東 潤 、 出版  講談社

 幕末の京都で起きた池田屋事件。
 文久4年(1864年)、2月に改元されて元治(げんじ)元年となった。この年の1月、将軍家茂が上洛し、参与諸候は長州征討を協議した。参与諸候とは、一橋慶喜、島津久光、松平春嶽、伊達宗城、山内豊信、松平容保の6人である。しかし、天皇に接近しようとする島津久光に警戒する慶喜は、参与会議を解体させようと画策し、参与会議は迷走したあげく、3月9日、そろって辞意を表明して瓦解した。
 前年8月18日の政変によって、会津藩兵に薩摩藩兵が加わって2千の大軍となった会薩(かいさつ)同盟軍は、御所の門を閉ざし、三条実美(さねとみ)ら急進派公家の参内(さんだい)を禁じ、長州藩士ほかの尊攘派浪士たちを追放処分にした。
 この8月18日の政変のあったあと、取り締まりの厳しくなった尊攘派志士たちは、頻繁に寄合の場所を変えた。その一つが池田屋だった。
 ときは祇園祭の宵々山なので、三条通は、いつになく賑やかである。池田屋二階に集まった志士たちは、議論が激してくるとケンカを始める恐れがある。そこで、刀を集めて、池田屋の主(あるじ)に預けておいた。これが裏目に出た。
 午後10時すぎ、階下から「お改めです」という声が聞こえ、階段を駆け上がってくる音が聞こえた。何事かと注視していると、
 「御用改めだ。神妙に縛に就け。手向かいいたすと、容赦せぬぞ」と胴間声を張りあげた。王生浪(新選組)か。
 池田屋事件の渦中にいた人物を一人一人、主人公とした短編を連作としている時代小説です。なるほど、それぞれの人に人生があったことを実感させてくれます。そして、最後に桂小五郎が登場します。西郷・大久保と並んで維新三傑とうたわれた木戸孝允です。
 池田屋から必死の思いで逃げ出し、ついに生きのびたことを死ぬまで恥ずかしく思っていたのでした。
池田屋事件の顚末を生き生きと描いた小説です.さすが、作家の筆力はすごいものだと驚嘆しました。
(2014年10月刊。1600円+税)

2015年1月 7日

江戸時代の医師修業


著者  海原 亮 、 出版  吉川弘文館

 私が江戸時代へのタイム・スリップしたくないと思う理由の一つは、医学の発達です。
 もちろん、漢方薬その他の昔の人の生活の知恵を頭から否定するつもりはありません。でも、身体のかゆみを止める皮膚科の塗り薬や、目のかゆみを止める目薬などは、断然、今のほうがいいように思うのです。
 江戸時代も、たくさんの医師がいました。もちろん国家試験なんてないわけですから、誰でも医師になれたかのようにも思えます。しかし、どうやら、そうではなさそうです。
江戸時代は、病気や医療について、国家レベルで検討されることは、ほとんどなかった。
 徳川吉宗の享保期は例外的だった。漢訳洋書の輸入緩和、小石川養成所の設置、採薬調査・薬園整備・朝鮮人参の国産化計画など・・・。
幕府(公儀)は、医師の給与の指標を定めただけで、医師身分とは何かを明確に定義することはなかった。
 「誰でも医師になれた」というのは単純すぎる言い方で、史実とは異なる。百姓や町人であっても、長男でなく継ぐべき家をもたないとき、医の道に転するという選択肢があった。
 尾張藩だけは、医師門弟の登録と開業の許認可制を採用していた。
医師として収入を得ようとすると、同じテリトリーで活動するほかの医師の承認を得る必要があった。
 医師は、専門性の高い知識、技術を得るため、いずれかの学統に所属し、互いに競いあって、学問の習得につとめていた。
 江戸時代には、かなりの僻地(へきち)にまで医師が活動していた。
 当時の医師たちは、師弟関係を軸として同業集団(学統)を自発的に形成していた。
 江戸時代に医学の発展は、藩医身分の医師が主導した。
江戸時代には杉田玄白以前にも死体解剖がやられて、その実見図がいくつもあるとのことです。
(2014年11月刊。1800円+税)

2014年11月 2日

潜伏キリシタン


著者  大橋 幸泰 、 出版  講談社選書メチエ

 宗教とは何か?
 「宗教とは、人間がその有限性に目覚めたときに活動を開始する、人間にとってもっとも基本的な営みである」(阿満利磨)
 江戸時代のキリシタンについて「隠れキリシタン」と呼ぶことが直ちに誤りだとは言えない。しかし、江戸時代はむしろ潜伏状態にあったとするのが実情にあっている。
 豊臣秀吉は、天正15年(1587年)6月18日に「覚」11ヶ条を、翌19日に「定」5ヶ条を発令してキリシタンを制限した。ただし、秀吉はキリシタンを制限しようとはしたが、明快に禁止までは踏み込まなかった。南蛮貿易の収益が宣教活動の資金源になっていた構造からして、キリシタンを禁止すれば南蛮貿易もあきらめるしかなかったからだ。
 徳川幕府になってから、慶長17年(1612年)に岡本大八事件が起きて、キリシタンがはっきり禁じられた。しかし、これで全国一律にキリシタン排除が進んだのではない。幕府は、具体的なキリシタン禁制の方法を示さなかった、というより、示さなかった。
 なぜなら、近世期キリシタンをあぶり出すための制度として有効に機能した寺請を一律に実施するための条件が、この17世紀前期では、まだ整っていなかったから。村社会の寺院の成立と百姓の家の自立という二つの条件が整うのは、7世紀中後期のことである。
 キリシタンについて、伴天連門徒と表記されていたのが、「切支丹」とされたのは1640年代から。それは、1637年(寛永14年)の島原天草一揆を契機としている。
 島原天草一揆は、近年は宗教戦争とみる方が有力である。
 一揆勢は、混成集団だった。キリシタンの神戚のもとに、混成集団としての一揆勢は、正当性を帯びた集団となって幕藩権力に抵抗した。一揆指導者は混成集団であること自体を否定し、最後までキリシタンとして命運を決することを表明した。
 近世人にとって、一揆とは、島原天草一揆のことをイメージした。
 寛政期(1800年ころ)は、潜伏キリシタン集団として存在するなかではないかと疑われる事件が起こり始める時期でもある。
 島原天草一揆の強烈な記憶によって、「切支丹」とは世俗秩序を乱す邪教であり、一揆とは、そのような邪悪な集団を引きおこす武力蜂起であるとするイメージが定着していた。
 このとき、幕府軍にも多数の犠牲者が出た。佐賀藩では、50年ごとに藩をあげての法要をしてきた。明治になってからも、250年忌法要が行われた(明治20年、1887年)。このとき、戦死者の子孫は藩主に拝謁を許されたあと、料理と酒をふるまわれた。
 こうして、「切支丹」は、常に島原天草一揆とセットでイメージされた。
 「切支丹」は、18世紀以降、そのイメージの貧困化にともない、怪しげなものを批判するときの呼称として使われるようになった。潜伏キリシタンも村請制のもとに組織された生活共同体としての村社会の一員だった。
 一村丸ごと信徒であったというのではなく、信徒と非信徒とが混在していた。彼らは信徒としてコンフラリアという信仰共同体の一員であるとともに、村請制のもとに運営される近世村落という生活共同体の一員でもあった。
潜伏キリシタンが特別に極貧であったとは言えない。村の機能の停止は、キリシタンはもちろん非キリシタンにとっても死活問題であったから、村社会という枠組みと維持するためにも、キリシタンは放っておかれたのが実際だろう。
村社会において、キリシタンが存在することは明白のことであったが、世俗秩序を維持するためにキリシタンの存在は許容されていた。
江戸時代の潜伏キリシタンは、実のところ、模範的な百姓として許容されていたから、明治まで生き延びることができた。
 それにしても、よく調べてあり、とても納得させられる本でした。明治時代の「カクレキリシタン」とあわせて、ご一読ください。日本人の心を知ることができます。
(2014年5月刊。1650円+税)

2014年7月 9日

本当はひどかった昔の日本


著者  大塚 ひかり 、 出版  新潮社

 現代日本では、若い母親によるネグレクト(育児放棄)による子どもの死亡事故が起きると、昔なら考えられないこととして、世論が一斉にけたたましい非難をその母親に浴びせかけるという現象が生まれます。
 でも、本当に昔の日本は全員、みながみな子どもを大切に育てていた、幸せそのものの社会だったのか・・・。著者は古典の文献をふくめて、そうではなかったことを実証しています。
 私も、弁護士生活40年の体験をもとに、その指摘には、大いに共感を覚えます。
 平安のはじめに書かれた『日本霊異記』には、男遊びに精を出す若い母親が子どもらを放置し、乳を与えず、飢えさせた話がある。
 子どもは親の所有物という意識の強かった昔は、捨て子や育児放棄は、現代とは比べものにならないほど多かった。
 捨て子は珍しくなく、犬に食われてしまう運命にあると世間は考えていた。捨て子が取締の対象になるのは、江戸時代も五代将軍綱吉の時代からのこと。
五月生まれの子は親にとって不吉。旧五月は、いまの六月にあたり、梅雨時。五月は「五月忌」(さつきいみ)といって、結婚を避ける風習のある「悪月」だった。
 明治12年(1879年)の捨て子は5000人以上、今(2003年)は、67人ほどでしかない。
 中世の村落は、捨て子だけでなく、乞食も養っていた。これは、いざというときの保険の意味があった。何かのとき、「身代わり」として差し出した。
 乳幼児の死亡率の高さを利用して、もらい子を飢えさせておきながら、病死したと偽る悪徳乳母が江戸時代にもいた。
 江戸時代には、離婚も再婚も多かった。日本にキリスト教が入ってきたとき、離婚を禁じられたが、当時の日本人には納得できないことだった。
 『東海道中膝栗毛』の祢次さんと喜多さんはゲイのカップルだった。えーっ、そ、それは知りませんでした・・・。
 安土桃山時代の日本では、犬を「家庭薬として」食べていたそうです。宣教師フロイスの報告書にあります。
 猫が網から解き放たれたのは、江戸時代に入ってからのこと。
たしかに昔を手放して美化するわけにはいかないものだと思いました。それでも、人と人との結びつきがきつく、また温かいものがあったこともまた間違いないことでしょうね。それが、現代ではスマホにみられるように、とても表面的な、通りいっぺんのものになってしまっている気がします。
(2014年1月刊。1300円+税)

2014年6月29日

銀二貫


著者  髙田 郁 、 出版  幻冬舎文庫

 江戸時代の大坂を舞台にした、味わい深い市井(しせい)小説です。
 ちなみに、市井(しせい)とは、辞書によると、昔、中国で、井戸のあるところに人が集まって市ができたことから、人家の集まっているところ、まち、ちまたを言うとされています。
 悪人は出てきませんが、寂しさから主人公に辛く当たってしまう番頭は存在します。といっても、根っからの悪人ではありません。
主人公は武士の子なのですが、10歳のとき、目の前で父親が親の仇として斬殺されてしまいます。身寄りのなくなった男の子を商人が引き取り、寒天問屋に丁稚奉公させることになりました。
 NHKの時代物としてテレビでシリーズ放映されたようですが、もちろん私はみていません。
 武士の子から商売人に、しかも丁稚奉公からスタートするのですから、辛いことばかりだったでしょうが、そこを歯を食いしばって耐え抜くのです。そして、取引先の娘と仲良くなっていきます。とてもうまい展開です。果たして、この先はどうなるのか、頁をめくるのがもどかしい思いに駆られます。地下街の喫茶店で読みふけったのですが、コーヒーを飲むために手を伸ばすのも惜しいほどでした。
 そして、主人公には次々に不幸が襲いかかってくるのです。大坂も、江戸と同じで、何度も大火事に見舞われてしまいます。ちなみに、大阪ではなく、大坂でした。
 「遊んでもらっていた」女の子も消息を絶ち、再びあらわれたときには、顔に火傷をしていました。
 いやはや、このあと、いったいどうなるのでしょう・・・。
 そして、寒天問屋のほうも、思わしくありません。主人公は寒天をつくる現場に行って修行します。そして、新製品づくりに挑戦するのです。
 喫茶店で読み終えたときには、心の中が、ほんわか、ほっこり温まっていました。
 強くおすすめしたい江戸時代小説です。それにしても、タイトルがいいですね。読んでいくうちに、内容にぴったりだということが分かります。
(2013年7月刊。600円+税)

2014年5月25日

立身いたしたく候


著者  梶 よう子 、 出版  講談社

 江戸時代も終わりのころ、武士の世界も大変でした。
 上司によるいじめ(パワハラ)、うつ(ひきこもり)、猛烈な就活競争など、まるで現代日本と似たような状況もありました。
 そして、商家の五男が武家(御家人です)に養子に入ったのです。
 江戸時代というと、士農工商で厳しい身分序列があり、町民はひどく差別されていたというイメージがあります。でも、本当のところは、農民や商売人が武士になる可能性は大いにあったようです。もちろん、お金の力です。
 幕末期の新選組の隊士たちにも農民出身者がたくさんいます。彼らは手柄を立てて武士階級に入り込むつもりだったのです。そのため剣道修行に励んでいました。
 この本の主人公は、商家の五男では将来展望が暗いので、御家人への養子になることで立身出世に賭けてみたのです。
 旗本は、上様に会えるお目見(おめみえ)以上で、御家人(ごけにん)はたいていがお目見以下。小普請(こぶしん)では、お目見以上は小普請支配、お目見以下は小普請組と呼ばれる。
そもそも小普請は、お役を退いた老年のものや家督を継いだばかりの者、若年の者、あるいはしくじりを犯して役を解かれた者、長患(ながわずらい)のものなど、禄高(ろくだか)3千席未満の旗本、御家人が所属する無役無勤の集団だ。
 家督を継いだばかりの主人公は当然、小普請入り。小普請は、勤めがない代わりに、家禄によって定められた小普請金と呼ばれるものを納める。これを幕府施設の修理・修繕につかう。小普請金の徴収やらを管理・監督しているのが小普請支配である。その下に、組頭がいる。支配と組頭には、逢対(あいたい)という大切な役割があった。
 江戸時代の「就活」(シューカツ)は、現代と同じです。いろんな伝手(つて)を頼って、ともかくあたって砕けろ式で飛び込み、訪問を続けていきます。
 さらっと読める、ユーモアたっぷりの時代小説でした。
(2014年2月刊。1600円+税)

2014年5月10日

赤穂浪士と吉良邸討入り


著者  谷口 眞子 、 出版  吉川弘文館

 私の誕生日が討入りの日(師走半ばの14日)と同じこともあって、赤穂浪士の討入りは縁深いという思いがあります。映画やテレビもよく見ましたし・・・。
 150頁足らずのブックレットですが、豊富な絵と写真によって、赤穂浪士の討入り事件の意義を考えさせてくれます。
 事件が起きたのは、元禄14年(1701年)3月14日のこと。関ヶ原の戦いから100年がたち、人々は平和に慣れていました。
 江戸城の松の廊下で殿様がいきなり刀をふりあげて斬りつけたのですから、ただごとではありません。捕まって、即日、切腹を命じられてしまいました。この原因は、結局のところ、今日に至るまで諸読あるものの、不明というのです。そして、切腹を命ぜられた赤穂藩の遺臣たちは翌年12月に討入りして、成功するのでした。事件のあと、1年9ヵ月もかかったこと、47人もの集団で討入ったことに、画期的な意義があります。
 そして、討入りに成功した翌年2月に浪士たちは切腹させられたのです。47人が討入りに入って、切腹させられたのは46人。残る1人(寺坂吉右衛門)は、どうしたのかも謎のまま。逃亡したというのもあれば、密命を帯びていたという説もあります。その身分は足軽だったようです。
 そして、47士のなかに上士(家老など、身分の高い侍)が少なかったのを浪士たちは恥ずかしく思っていたということも紹介されています。まあ、仇討ちから逃げ出したくなる気分も、私は理解できます・・・。
討入りの時点で吉良邸には150人いたが。100人ほどは抵抗していない。長屋内に閉じ込められていた。したがって、47人の赤穂浪士は40人ほどを相手すればよかった。だったら、討入り側の勝ちは当然ですよね。
 それにしても、吉良上野介の息子は、どうして助かったのでしょうか・・・。
 吉良側には、戦力になるものがほとんどいなかったし、討ち入りに備えて準備していたとは考えられず、真夜中の襲撃で、心理的に追いつめられたと思われる。
 赤穂浪士は、打ち入りは死刑に値する罪であると認識していた。通常の敵討ち(かたきうち)と認められるとは思っていなかった。いわば、真夜中に他人の邸宅に押し入って殺人を犯すというテロ行為だという自覚があった。だから、命が助かるとは思っていなかった。
斬罪と切腹とでは法的なあつかいが異なる。
 上野介の49日にあたる2月4日に浪士たちに切腹が言い渡された。異例に時間がかかったわけではない。
 赤穂浪士の討ち入り事件を再現して確認した気分になりました。
(2013年12月刊。2000円+税)

2014年2月23日

「どぜう屋・助七」


著者  河治 和香 、 出版  実業之日本社

 浅草駒形にある「駒形どぜう」6代を小説にした、江戸情緒を心ゆくまで堪能できる小説です。
 私にとってドジョウって、なんだか泥臭い味のようで、食べてみようと思ったことはありませんでした。でも。この本を読んで、一度、1日600人の客が来るというこの店に足を運んでドジョウを食べてみたくなりました。
 なにしろ、210年の歴史をもつドジョウの店なのですから・・・。
 有名な作家である獅子文六が昭和36年に、東京の好きな店として、駒形のどぜう屋と神田のヤブをあげています。神田のヤブのほうはいって食べたことがあります。たくさんの人でにぎわっていました。
 「駒形どぜう」のほうは、はじまりは、もう江戸時代も幕末のころのことです。
 人々が助けあって生きていました。しかし、次第に殺伐な社会風潮になっていきます。ペルリの黒船が来て、新選組が京都に出来て、剣道を教える道場が大流行していました。
 こんな世相の移り変わりを、小説のなかに時代背景としてよく取り込んでいます。
 今でも「駒形どぜう」で出す酒は、伏見・北川本家の「ふり袖」、そして、「どぜう汁」の味噌は「ちくま味噌」である。
 本当に、おいしそうな店です。しっかり江戸気分に浸ってしまいました。
(2013年12月刊。1600円+税)

2014年2月14日

新選組遠景


著者  野口 武彦 、 出版  集英社

 新選組の実態と歴史的位置づけを明らかにした本として、とても興味深く読みました。
 文久3年(1863年)2月、江戸から総勢240人余の浪士の一団が京都に向かった。
 服装はまちまちで、野郎頭や坊主もいる。一番目だったのは、「水戸天狗連」と称する水戸脱藩浪士立ちの20人のグループ。首領格は芹沢鴨(せりざわかも)。その黒幕は清河八郎。近藤勇たち多摩出身者は、その他大勢でしかなかった。
 ところが、京都に着いたとたん、江戸に大半の浪士が戻ることになった。前年の「生麦事件」の処理をめぐって、横浜沖に12艘のイギリス軍艦が来ており、幕府への謝罪と10万ポンドの賠償金を要求していた。
 しかし、江戸に戻らず京都残留を主張し、居残った一群がいた。それが芹沢鴨と近藤勇のグループだった。残留者はわずか14人(または13人)だった。これが新選組の草分けとなった。
 地方農村の郷土などが剣術道場を経て「武士になれる」という一念がうずくようになっていた。身分障壁にひびが入って、上昇ルートが見えてきた。このパトスを知らないと、幕末史の深層は理解できない。
 京の町を取り締まる役目にあった会津藩士の会津弁が京都人にはさっぱり通じなかった。
 そして人手不足にも悩んでいた会津藩にとって、言葉が通じ、腕に覚えのある連中は頼もしい即戦力だった。新選組は権威のある会津藩の部局となった。
 酒乱気味のうえ、粗暴な振る舞いの目立つ局長の芹沢鴨は、深夜、愛人とともに滅多切りにされた。会津藩の同意の下、近藤勇たちが斬殺したのだった。
 元治元年(1864年)6月、新選組が「池田屋」を急襲し、20数名の尊攘派志士を殺傷した。この池田屋事件が新選組の盛名を一夜にして天下にとどろかせた。
 ただし、新選組は、あらかじめ池田屋に志士たちが集まっているという情報を得ていたわけではなかった。三条方面をしらみつぶしに調べて歩いていた近藤隊が思いがけず、池田屋で密議中の浪士立ちに行きあたった。そのため、別方面にいた土方隊が来るのが遅れて近藤らは一時、非常に苦戦した。土方隊が明けつけて盛り返した。近藤勇が大声で「御用改めである手向かいする者は容赦なく切り捨てる」と一喝した。すごい迫力だった。近藤の天然理心流には気合い術もあった。大声でまず相手を畏縮させるのである。
 新選組は大時代な立回りはやらない。効率的に横面や小手を狙って斬り込んだ。
池田屋事件の悲劇性は、新選組が多くの人材をむざむざと殺しながら、どんな相手を斬ったのかの自覚がまるでないところに醸し出される。
 沖田総司は、天才的な剣術を惜しまれつつ、肺結核のため27歳の若さで死んだ。沖田総司の本領は道場剣法ではなかった。斬りあいの修羅場で発揮された。
 沖田総司は、近藤勇や土方歳三に命じられると、黙って相手が誰であろうと斬った。勤王浪士はもとより、裏切り者の成敗にも容赦なく刃をふるった。
池田屋事件における大量殺傷のあと。尊攘諸藩の新選組観が根本から変わった。たかが王生浪士という悔りから、恐るべき強敵として、激しい憎悪の対象となった。新選組は引き返し不能の一点を越えた。新選組に対する情け容赦ない報復が宣言された。
新選組は、それまでのローカルな「王生浪」から、一挙に天下公認の治安警察隊に昇格した。幕府や会津藩の扱いも、にわかに丁重になった。近藤勇には、「与力上席」の内意が示された。禁門の変では、新選組は戦闘現場に出ず、一人の犠牲者も出さなかった。その結果、何も学ばないことになった。
 禁門の変は、鉄砲が戦闘の主役を担ったことを意味している。市街戦に大砲が使用され、銃撃戦が勝敗を決した。ところが、新選組は池田屋事件のとき斬撃戦で勝利を得たことから、そこから脱皮する機会を逸した。
 慶応3年(1867年)11月15日に坂本龍馬と中岡慎太郎の二人が近江屋で京都見廻組に倒された。
11月18日、新選組から抜けていた伊東甲子太郎が暗殺された。
 12月18日、近藤勇は馬に乗っているところを伊東甲子太郎のいた高台寺残党から銃撃され、右肩に甚大なダメージを受けた。 強い相手は鉄砲で倒せばよい。正面から剣の勝負を挑むのは、とっくに時代遅れになっていた。
 慶応4年4月、近藤勇は大久保大和と名乗っていたのを見破られて、刑場で斬首された。土方歳三は、函館の五稜郭で、明治2年5月、戦死した。
 最後まで面白く、一気に読み通しました。
(2004年8月刊。2100円+税)

前の10件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー