弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年10月16日

日本の古墳はなぜ巨大なのか

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 松木 武彦、福永 伸哉ほか 、 出版 吉川弘文館

3世紀中ころすぎ、大和盆地東南部に全長280メートルの箸墓(はしはか)古墳が誕生した。古墳時代のはじまりだ。弥生時代には各地でそれぞれ独立した勢力が存在しつつ地域ごとにまとまりをみせていたが、古墳時代にいたって、少なくとも西日本一帯の勢力をまとめる政体が成立したと理解されている。
箸墓古墳については、「日(ひる)は人作り、夜は神作る」という神秘的な仏承が『日本書紀』に記されている。
6世紀に入ると、継体大王陵とされる今城塚(いましろづか)古墳を経て、墳丘長が300メートルをこえるような巨大な古墳がつくられる。大規模な墳丘を築造するためには、大きな権力が必要なことは自明のこと。
王墓が3回も巨大化したが、これは、いずれも複数の王統間における争いが激しくなるときに進行した。逆に言うと、世襲的王権が確立されたら、自らの正統性を巨大な墳墓で表示する必要度は下がることになる。
なーるほど、ですね...。
日本列島では、3世紀の半ばから7世紀の前半にかけて、16万基もの墳丘墓がつくられた。この400年間につくられた墳丘墓を日本考古学では「古墳」と呼び、この時代を「古墳時代」と名づけている。
弥生時代の墳丘墓(ホケノ山)は、体積1万立方メートルで、労働量は4.5万人。これに対して箸墓古墳は30万立方メートルで、135万人を必要とする。桁違いの差異がある。
箸墓古墳が巨大化したのは、倭人社会で初めての統一王の葬送にふさわしいとみることができる。
墳丘長280メートルの箸墓古墳で出発した倭国王陵は、5世紀初頭のミサンザイ古墳で365メートルに達した。そして、さらに5世紀初・中期には400から500メートルという超巨大な規模の古墳となった。倭国王陵の巨大化は、ヤマト政権の国内向け戦略の産物であった。
既存の大和盆地の王陵をはるかに凌(しの)ぐ規模の前方後円墳の築造によって、新勢力の「実力」を列島内に広くアピールする狙いがある。
日本の古墳には、古墳時代を通じて、基本的に4種がある。前方後円墳、前円後方墳、円墳、方墳の種類がある。この4種もの併存は、エジプトなどには認められず、きわめて珍しい。規模も500メートルから10メートルのものまで、大小の変化にとんでいる。
古墳時代は、中央政権たるヤマト政権を中心に、推定で300万人をこえる人々が、緩やかながらも政治的統合を果たした初期国家の社会である。
文字は、ほとんど普及していない段階ではあるが、エリート層の葬送儀礼の場である古墳が墳丘の巨大性に比べて、エリート層の居館や砦集落の発達が不十分であることも、古墳時代の大きな特徴だ。
人類史上の大型墳丘墓築造には、エリートたちが互いに勢力の大きさを誇るために築いた「競いあいの墳丘墓」と、圧倒的な大きさと顕著な多様によって、王を頂点とした社会の秩序を示した「統治のための墳丘墓」という二者があり、日本の古墳はもちろん後者だ。
日本の巨大古墳と比較するため、エジプト、ユーラシア草原の国家、アンデス、南米そしてアメリカと全世界のそれが詳しく紹介されていて、それらと対比して理解することのできる貴重な本です。
(2020年3月刊。3800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー