弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

中国

2009年4月18日

兄弟(上)

著者 余 華、 出版 文芸春秋

 狂乱の文化大革命を生き抜く少年の話から始まります。母親はその前に北京の病院に入院しています。父親は文化大革命を歓迎していたのに、地主の子として、糾弾の対象とされてしまいます。地主といっても、ほんとに大した地主ではなかったのに、仕事を奪われ、収容所に入れられ、妻に会いに行こうとして、路上で殴る蹴るの暴行を受けて、ついに死んでしまいます。哀れ、子どもたちは、どうやったら生きていけるのか……。
 あまりに猥雑な出だしですので、とても女性にはおすすめできません。紅衛兵運動というのが、いかに理不尽なものであったのか、その体験が生かされているのでしょう。文化大革命の美名のもとで、中国古来の文化を台無しにしていった事実は消し去ることができません。今では、文化大革命というのは、要するに、失脚したも同然だった毛沢東による権力奪還闘争だったことがはっきりしています。
 それを新しい文化を創造する試み、そのために古い文化を破壊してもかまわないんだという理屈付けがなされていました。日本人の中にも、毛沢東の言うことならなんでも信じるという人々がいましたが、今となっては信じられない現象です。
 下巻は欲望の開放済のなかで主人公たちが生き抜いていくというのですから、楽しみです。
 それにしても、本当に中国は社会主義国なんでしょうかね。私も中国には何回か行ったことがありますが、とても社会主義国とは思えませんでした。観光客である私の前には、まさしく資本主義国家として登場していました。
 アメリカと違って、中国の治安は抜群に良かったし、今もいいようです。これも、アメリカの方が貧富の格差の増大が一歩先んじて際限もなく続いていることによるのでしょうね。
 
(2008年6月刊。1905円+税)

2009年1月12日

甲骨文字に歴史を読む

著者:落合 淳思、 発行:ちくま新書

 中国の殷(いん)王朝は、今から3000年以上も前に存在した実在の王朝である。文字史料である甲骨文字によって、殷王朝の社会、税や戦争などを知ることが出来る。甲骨文字は、形こそ大きく違うが、現在の漢字と同じ構造をしている。甲骨文字は、亀甲や牛骨に記されている。
 当時の中国には、黄河中流域にも象が生息していた。占いだけでなく、殷墟遺跡から象の骨も発見されている。
 甲骨文字でつかわれた数字は十進法であり、桁(けた)の概念も存在している。
 殷代には、工業や土木建築の技術が進んでおり、数千人の人員を動員することがあるため、数字を使う機会も多かった。
甲骨文字には時刻の表記も見られる。ただし、時刻というより、時間帯といった方がいいだろう。殷代には季節は春と秋のみ。1年はあったが、季節が循環するものとみていた。ただし、暦は正確なものがあった。
 中国の殷代に、奴隷は社会階層をなすほど存在しておらず、戦争捕虜しかいなかった。
 殷代の王は、祭祀権、軍事権、徴税権、徴発権を持っていた。
 巨大な城壁の建築は、一般の農民を徴発して行った公共事業によって作られた。
 殷の最後の紂王は、暴君の代表とされていて、酒池肉林で有名だ。しかし、甲骨文字によって殷の歴史を見ても、紂王が暴君であったという証拠は見つからない。
 殷が滅びた原因は、実際には酒ではないのだが、そのあとの周王朝は酒によるものと主張した。事実よりも、戦勝国である周王朝の宣伝が「歴史」として定着したのだ。それに何百年もかかって尾ひれがついて、最終的に「酒池肉林」という伝説が形成された。
 ふむふむ、そういうことだったのですか。なるほど、なるほど、これって、よくあることですよね。それにしても3000年も前の甲骨文字をスラスラと解読し、それを歴史の事実に当てはめていくという作業は大変なことだろうと思います。学者って、すごいですよね。いつものことながら、感心してしまいます。

(2008年7月刊。720円+税)

2008年12月20日

中国社会はどこへ行くか

著者:園田 茂人、 発行:岩波書店

 中国の階層形成にとって、教育はもっとも重要な要素の一つになっている。幼稚園や小学校のレベルでも階層分化の問題が顕在化している。幼稚園や小学校のあいだで序列化が進んでいる。よい幼稚園や小学校は、しばしば政府機関の肝いりでできる。政府部門から支援されているため、設備や教員の資質がきわめて高いものの、学費は安く抑えられている。一種の特権である。
 最近、経済力と学歴取得が結びつつある。
 生活費や住宅費が上昇しているので、中産階級では子どもに教育を与えるのが徐々に苦しくなっている。農村では、子どもが中学や高校に通っているときには、世帯収入の半分が教育費にかけられている。
 中国政府は、みずからの政治理念を広く普及させようとしているが、共産主義教育は明らかに失敗してしまった。文革中の理念を紹介しても、誰も聞こうとはしない。中国の多くの市民は、社会主義の理念を信じていない。
中国の三大問題は、教育費の高騰、不動産価格の上昇、医療費の高額化である。これにもっとも敏感に反応しているのが、中産階級である。なかでも、もっとも深刻なのは不動産価格の上昇だと考えられている。
 インターネットでの議論をリードしている若者たちは、一定の教育水準があり、中産階級予備軍である。
人々の多くは現在の中国の指導者である胡錦濤、温家主の悪口を言うことはほとんどない。なぜか、大変に良いイメージをもっている。
 私営企業家は、共産党員にならなくても政治に参加できるルートが広がっている。現在の中国で、富を生み出す最大の源泉は土地である。
 中国の今の青少年は、労働者になりたがらない。若者たちは、お金持ちになりたい気持ちと、金持ちになるのはいけないことだという気持ちを同時に抱いている。つまり、ニューリッチは裕福な人として人々の羨望の対象となっている。しかし、同時に、人々には「金持ちは汚い」という感情が渦巻いている。
 家庭教育の貧困がもっとも深刻な問題である。汚職でも、住宅問題でもない。受験勉強しか生み出さない家庭教育こそ、中国社会のかかえる最大のアキレス腱である。
 イデオロギーとしてのマルクス主義は生命を失ってしまった。一般庶民も共産主義の理念を信じていない。だからといって、共産党は自由主義的価値観を受け入れることはできない。となると、どうしても伝統的な価値観を利用せざるをえない。そこで、儒教が登場してくる。共産党の統治を正当化するイデオロギーは儒教しかあり得ない。儒教抜きに共産党の存続は不可能である。
 中国の行方を中国人の若手学者がいろんな角度から指摘している本です。いろいろ考えさせられました。
(2008年5月刊。1800円+税)

2008年11月29日

中国、静かなる革命

著者:呉 軍華、 発行:日本経済新聞出版社

 著者は、2022年までに中国は共産党一党支配の現体制から民主主義的な政治に移行するが、それは、農民・大衆の反乱という下からの革命に触発されてではなく、中国共産党のイニシアチブによって粛々と進められていくとみる。その理由が詳細に述べられていますが、なるほどとうなずくところが多くありました。でも、まだ中国は一応は社会主義社会を目ざしているのだと思うのですが……。
 旧ソ連の社会主義体制の崩壊は、ソ連邦の解体とともに進んで行った。これは、伝統的に「中国は一つ」という思想の影響を強く受けてきた中国人、とりわけ知識人をふくむ人口人の絶対多数を占める漢民族(全人口の92%)の人々にとって、感情的にとても受け入れがたいことだった。
 そこで、共産党体制に対する人々の考え方は、共産党に強い不満と怒りを持ちながらも、とりあえず共産党体制のままほうが無難だという方向に大きく変わった。
 現在の中国においては、金銭的なゆとりを持っている層が予想を超えてはるかに大きくなっており、その生活実態は、裕福さが日本の平均的サラリーマンと比較して決して遜色のない水準にまで達している。
 中国では、中産階層は現体制の安定を支える大きな柱の一つとして期待されている。
 2007年現在、中国の中産階層は、人口の1割を超える1億5000万人以上に達しているとみられている。2020年には、全人口に占める中産階層の比率が45%に達するという予測がある。中国は、いまや、アメリカに次いで世界でもっとも多くの億万長者を輩出する国になっている。
 程度の差こそあれ、中産階層入りしたほとんどの人は、所得を増やし、富を蓄積する段階において、共産党一党支配体制の恩恵を受けてきた。つまり、中国の中産階層は、共産党の「育成」があってはじめて、ほぼ皆無の状態から短期間に、ここまで急拡大することができた。
 1990年代に入って、北京、上海、広州といった大都市だけでなく、地方都市まで不動産開発ブームが巻き起こった。中国は、いまや世界の土建国家となった。
 中国の富豪の多くは、不動産業に携わっている。不動産業が蓄財産業となったのには、まさしく権力と資本の結託があった。
 経済的利益を上げるに際しての国民の自由度は大きく拡大された。これを受けて、中国社会は劇的に変化した。
 政権の維持が至上命題になったのに伴い、政党としての共産党の政治的目標と行政の目標との一体化が急速に進み、政治は実質的に行政化した。
 そして、中国社会は脱政治化に向けて大きく動き出した。
 政府レベルでGDP至上主義、個人レベルで拝金主義が蔓延した結果、中国社会の脱政治化は急速にすすんだ。
北京オリンピックを成功させることによって、長い文明の歴史を有しながらも、アヘン戦争以降、列強に蹂躙された過程で鬱積してきた中国の人びとは、その民族的屈辱感をかなり晴らすことができた。
 かつての共産党は、上層部から末端までの利益が一致していたが、今は、こうした構造が大きく変わった。党員数7730万人という巨大組織のうち、ほとんどの人は党員であっても、自らの専門知識・技能をベースに官僚やエンジニア・教師などの職業についた専門家、または労働者、農民である。共産党という組織の一員になることは、彼らにとって、よりよい出世につながるキャリアパスになりえても、生活に不可欠な要件ではない。
 共産党は、一見するとひとつの利益集団になっているが、その内部では利益の多元化が急速に進んでいる。
中国社会の現状分析として、なるほど、と思うところの多い本でした。私も中国には何回か言っていますが、行くたびに、その近代化、大変貌ぶりに驚かされます。 
(2008年8月刊。2000円+税)

2008年11月 2日

不平等国家、中国

著者:園田 茂人、 発行:中公新書

 中国の不平等現象には、市場経済を導入しているすべての地域で見られる普遍的な現象と、社会主義で顕著に見られる特殊な現象が複雑に絡んでいる。
 中国で腐敗が深刻化しているのは、中国が党の幹部や官僚を中心とした社会主義的国家運営をし、彼らに巨大な権力が与えられていることと無関係ではない。
 1992年の中国で下海(シアハイ)という言葉が流行した。党や政府の幹部や学者、技術者などがその職を辞め、経済界に身を投じることを意味している。1992年に「下海」した官僚は12万人に達する。
 1991年に10万社だった私営企業は2004年に365万社となった。1990年代半ばからは、それまでの国有企業が私営企業へと転換していった。
 社会主義の中核部分から市場経済の担い手が現れたことは、それだけ市場経済化が本格化したことを意味する。同時に、共産党員が市場経済の中核に位置するようになり、経済的資源の多くを手にする可能性が高くなったことも意味している。国有企業の民営化や「下海」を通じて、1990年代半ば以降、多くの共産党員が私営企業のオーナー経営者になっていった。
 それまで共産党への入党が認められていなかった私営企業家を先進的な生産力を支える階層とみなし、彼らを取り込むことで広範な人民の利益を代表しうるというメッセージを送った。これは私営企業は資本家であり、階級敵だといった公式的階級制と決別したことを意味している。
 党員比率の点で、中国共産党は、もはや農民労働者を基盤としていない。2000年初めに党中央組織が極秘のうちに党員対象で質問した結果、共産主義を信じるか、という問いに対して、7割以上が「信じない」と回答した。4分の1以上の党員が「もう一度入党の誘いを受けても入党しない」と回答した。
 中国の人々がチベット問題について冷淡なのは、民族や宗教が不平等の原因になっているという意識が薄いからだ。
 中国には、日本語で死語になりつつある「立身出世」の観念が依然として生きている。子どもの教育費かせぎのための農村からの大量の出稼ぎ者、子どもの学費捻出のために親は自分の食費を切り詰めている。
 一般家庭の支出における教育費の割合は3分の1に達している。現在の中国における過酷なまでの学歴獲得競争は、さまざまな理由で大学に進学することが出来なかった親たちの「リターンマッチ指向」の現れである。
 中国の人々は、学歴によって所得が決まることに異議を唱えるどころか、それを公正なものとして認めている。権力を利用した高収入の獲得には批判的だが、学歴など業績主義的要因の高収入には肯定的なのが中国人の一般的な傾向だ。
 中国の高学歴者は外資系企業(18%)で一番高く、国有事業体(16%)、国家機関(16%)で働く人がこれに続く。国家機関で働く者の57%、国有事業体で働く者の26%が党員資格を持っている。国家機関や国有事業体といった、共産党の幹部が集中する職場の平均年収は高い。
 私は、マスコミがときとして振りまく「中国・脅威論」にはまったく根拠がないと考えています。 
(2008年5月刊。740円+税)

2008年5月26日

中国動漫新人類

著者:遠藤 誉、出版社:日経BP社
 私はテレビを見ないので、もちろんテレビのアニメを見ませんし、マンガも読みませんから、いま日本で人気のあるマンガの内容がどんなものなのか、さっぱり分かりません。ただ、映画で宮崎駿のアニメは大半を見ていますし、大学生のころまでは、よく少年マンガ週刊誌を読んでいました。社会人になってから読んだマンガというと、手塚治虫くらいでしょうか。あっ、そうそう、藤子不二雄の『まんが道』、矢口高雄の『ふるさと』も読みました。なかなか良くて、大いに感銘を受けました。
 この本は、日本のアニメとマンガが中国の青少年に大きな影響を与えていることを実証的に明らかにし、その背景と問題点をいろんな角度から論じています。近くて遠い中国の知らなかった一面を認識させられました。かつて中国へ侵略していった日本人として知るべきことが多く盛りこまれている、知的刺激にみちた本でした。
 動漫。中国語でアニメと漫画をひとくくりにして、こう呼ぶ。
 中国では、1980年以降に生まれた若者の世代を「80后」と呼ぶ。この「80后」こそ、生まれた翌年から『鉄腕アトム』が放映され、まさに生まれ落ちたときから日本動漫を見ながら育ってきた世代である。いまの中国の若者たちは、日本のアニメや漫画の影響を多大に受けている。
 そして、この日本動漫隆盛の裏には、悪名高き、「海賊版」の存在があった。日本の動漫は、海賊版の力で中国を席巻して、結果的に中国市場に深く浸透した。日本円で年間10兆円単位になろうという中国の巨大な動漫関連市場のかなりの割合を海賊版の日本コンテンツが占めている。
 たかが子ども向けの作品として、何の規制もなく中国に普及していった日本のアニメや漫画は、中国の若者たちに、民主主義と市場経済の甘い蜜を知らずしらずのうちに味わせていた。こうした甘い蜜を少しでも味わってしまうと、もう欲望は後戻りできない。
 1996年、中国で『スラムダンク』がテレビ放映されたころから、中国における日本アニメブームは全盛期を迎えた。中国全土で史上空前のバスケット熱が巻き起こり、中学、高校、大学と、どのキャンパスでもバスケに夢中になる若者が激増した。
 アニメ市場では、もうけのほとんどは、アニメそのものではなく、アニメの副産物であるキャラクターグッズがうみ出す。だから、ヒットするアニメを放映し、そこからキャラクターグッズが誕生しない限り、大きなもうけはない。
 中国全土で、熱狂的な日本語学習ブームが起きている。日本の声優の声は美しく、声に表情があり、心のひだをたおやかに表している。
 うむむ、そ、そうなんですか・・・。そう、でしょうね。
 日本動漫に熱狂するあまり、映像の中のキャラクターに自分自身もなり切って、コスプレをし、さらなる自己投影と自己実現を試みる若者が中国で急増している。中国政府は、積極的に、全国的なコスプレ大会を開いている。今や500万人の参加するイベントである。コスプレ大会では、寸劇形式をとっている。
 ところが、最近になって、中国政府は日本動漫を「敵対勢力」と位置づけた。「堕落し没落した生活方式」が中国の未成年者に悪い影響を与えているとし、その対策を取りはじめた。
 うむむ、これって、なんとなく分かりますよね。それにしても、日本と中国が実はこんなに近く、そして遠い国だということを、アニメとマンガの分野で実感させられました。面白い本でした。ほまれさん、ありがとうございます。
(2008年2月刊。1700円+税)

2008年4月23日

南京大虐殺と日本の現在

著者:本多勝一、出版社:金曜日
 南京大虐殺は、中国語では南京大屠殺と表記される。
 日本軍が南京城内に突入した1937年12月13日からの大小の虐殺は、長江(揚子江)の岸辺での2万人を含めて、被害者の合計がどれほどになるのか正確な数はつかみにくい。しかし、難民区(安全区)からの大量連行・集団銃殺が翌1938年(昭和13年)1月まであったこと、杭州湾と上海から南京への進撃途上でも南京まで切れ目なく続いた虐殺から推察すると、膨大なものにならざるをえない。このような虐殺の実態は、戦前の日本そして戦後になってからも伝えられることはなかった。それが南京大虐殺否定論を受け入れる素地をなしている。
 日本軍が南京で大虐殺して既に70年が過ぎました。今も、堂々と大虐殺を否定して開き直る日本人が多いというのが悲しい日本の現実です。だからこそ、石原慎太郎が400億円もの大金をさらに無駄づかいをするのを許してしまうのですね。ひどいものです。
 虐殺なんてなかったという「まぼろし派」の人々は、便衣兵の処刑を戦闘行為の延長線上にある行為だとして虐殺の範囲から外してしまう。便衣兵というのは、本来、一般市民の服を着て、ゲリラ的な戦闘行為に従事する者をいう。ところが、南京では、厳密な意味での便衣兵は存在しなかった。そこにいたのは、崩壊した中国防衛軍が軍服を脱ぎ捨てて一般市民の衣服を身にまとって難民区の中に逃げこんでいた中国軍将兵だった。それを日本軍は狩り出して集団処刑していった。仮に便衣兵が存在したとしても、その処刑には、当時の国際法の理解でも軍事裁判の手続が必要だった。ところが、南京では、そういう手続は一切省略して、青壮年の男子の兵隊とおぼしき者はかたっぱしから連行し、集団処刑していった。
 ひゃあ、すごい、ひどいものです。法律なんてまったくあったものではありません。
 南京攻略戦に参加した日本軍は、早期凱旋の夢が破れて、やぶれかぶれになっていた。そのうえ、中国軍の激しい抵抗にあって戦友をたくさん失い、敵愾心に燃えていた。さらに軍紀風紀が十分でなかった。憲兵隊も少なかった。
 日本軍の戦闘詳報とか陣中日誌とか、日本軍自身の公的な記録の中に捕虜殺害の事実が、たとえば捕虜何十名を処分するとか処刑するといったことが公然と書かれている。捕虜を殺害すること自体に違法性の認識がない。
 まぼろし派は、南京大虐殺を30万人虐殺を必須条件とする固有名詞と勝手に決めつけ、30万人虐殺が証明されなければ大虐殺はなかったと主張する。これは、勝手に10人以上の人を殺さなければ強盗殺人でないと規定し、9人まで殺しても問題ないというのと同じ論理である。なーるほど、そうですよね。
 現在の日本では、まぼろし派による本が書店で圧倒している。1990年代はじめまでは、文藝春秋、サンケイ、新潮社といった札つきの右翼・保守出版社だけだったのが、今や、小学館、草思社、幻冬舎、PHPなどからも出版されている。出版メディアにおいては、南京大虐殺否定の巨大メガホンが繰り返し嘘をたれ流している。
 うひゃー、これってひどいですよね。売れたらいいっていうことでしょうか。同じ日本人として、まったく許せません。
 南京大虐殺による中国人の被害者が正確に30万人だったかどうか、なんてことはまったく問題外のことでしょう。日本軍が国際法をまったく無視して、大量の中国人を虐殺し続けた事実があるわけですから、日本人として大いに反省すべきは当然です。
 当時の日本軍の中枢にいた軍人のうち何人もが、そのことを認めているのです。それって、どう考えても重い事実ですよ。歴史に学ばない日本人は、愚行をくり返すものです。
(2007年12月刊。3000円+税)

2008年4月18日

南京、南京、南京

著者:仙洞田英子、出版社:草の根出版会
 54歳の独身女性が一人で、南京大学に語学研修のため留学した体験記です。すごいですね。たいしたものです。本文を読んで、さすが土性骨がすわっていると感嘆しました。
 ほとんど団塊世代です。司法書士を48歳で辞め、50歳のとき大学に入ったといいます。子ども3人を育て上げ、41歳のとき離婚して独り身でした。
 授業は朝8時に始まる。だから、朝は5時半に起床する。6時半に食事、7時半に登校。その途中、屋台で温かい豆乳を買い、教室で飲む。
 昼には食事のあと、1時間ほど昼寝する。そのあと、復習や宿題をする。夕方は散歩に出かける。土曜と日曜は授業がないので、一人で映画をみに行く。そのあとは、繁華街やデパートをぶらぶらする。
 私も、エクサンプロヴァンスで過ごした4週間を思い出しました。40歳になってまもなくのことでした。弁護士生活10年ごとに40日間の休暇を保障するという北九州第一法律事務所を真似て、さっそく実行したのです。午前中は9時からみっちりフランス語の勉強をして、昼食は大学の食堂で安くて美味しいものを食べ、午後からは市内を散策したり、映画をみたりして過ごしました。夏でしたから陽が長くて、夜10時近くまで真昼のような明るさでした。家族を放っぽらかして一人出かけたバカンスでしたので、大変な顰蹙を買いましたが、今も、あのとき行って良かったと思っています。やはり、行動あるのみです。
 中国では、一回その店で買い物をすると、老客(なじみの客)と呼んで大事にする。店員は老客の顔を感心するほど覚えていて、素晴らしい笑顔で迎え、そして安く負けてくれたりする。
 中国のバスの運転手の4割は女性。中国の女性は強い。仕事から帰ると、ソファに腰をおろし、新聞を読む。夫は仕事を終えると、買い物をして帰り、食事の支度をする。夕飯ができたら、「ご飯ができたよ」と妻や家族に声をかける。
 うへーっ、そ、そうなんですか・・・。とても信じられません。
 日本人で南京大虐殺記念館(正確には殉難同胞記念館)に行ったとき、「30万人は多すぎる」とか「政治的メッセージが強すぎる」と言う人が多いそうです。日本で南京事件否定論が大手を振って横行しているせいでしょうね。でも、日本軍が大虐殺をしたことはまぎれもない事実です。それを人数が30万人だったかどうかに焦点をしぼって議論するようなことを日本人はしてはいけません。私も著者の考え方にまったく同感です。日本人は反省が足りなさすぎると思います。
 私も南京には一度行きましたが、とてもいい古都だと思いました。申し訳ありませんが、記念館には行っていません。
(2007年9月刊。1800円+税)

2008年4月 3日

神なるオオカミ(下)

著者:姜 戎、出版社:講談社
 オオカミは、草原の清掃労働者だ。牛や羊や馬、またタルバガンや黄羊、野ウサギや野ネズミ、人間の死体でさえ、すべてきれいに処理してしまう。狼は飲みこんだ羊や野ネズミの肉、皮、骨、アキレス腱を、残り滓もなく全部消化した。オオカミの口、胃、腸を通って栄養分が完全に吸収され、最後に残るのは、わずかな毛と歯だけ。万年の草原が、これほど清浄なのは、オオカミの功績が大きい。
 うむむ、なるほど、なーるほど、そうだったのですか・・・。知りませんでした。
 古代中国の農耕民族は、草原の騎兵を恐ろしい「オオカミ」と同様にみていた。「狼煙」は、もともと、オオカミ・トーテムを崇拝する草原民族の騎兵が万里の長城を越えてくるのを知らせる合図のため、烽火台であげた煙という意味だろう。オオカミの糞とは何の関係もない。
 オオカミは蚊を怖がる。蚊はオオカミの鼻と目と耳を狙って刺す。オオカミは跳びあがるほどいやがって、待ち伏せするどころじゃない。
 草原民族は、夏のあいだは、めったに羊を殺さない。羊を殺したら、食べ残した肉は保存できず、暑さとハエのせいで、2日間で臭くなってウジがわいてしまう。ハエが肉に卵を産むのを防ぐため、遊牧民は新鮮な羊肉を親指ほどの太さの細長い形に切り、小麦粉をつける。それから、ヒモをしばりつけて、パオのなかの日陰の涼しいことろに吊して乾燥させる。夏に羊を殺すなんて、ものを粗末にすることだ。
 モンゴル草原は、ふつうの小山でも、深さ50センチほどの草や土や砂利を掘り出せば、下は風化した石のかけらや石板や石ころである。木の棒でこじあければ、石材がとれる。
 ほとんどの犬はオオカミの遠吠えをまねることができる。しかし、オオカミが犬の吠え声をまねることは、まずない。小オオカミは、犬のまねをして吠えようとしたが、できなかった。でも、オオカミの遠吠えをまねると、一度で、できてしまった。
 モンゴル草原では、牛糞と羊糞が遊牧民の主要な燃料だ。草原の夏、一家の主婦が家事の切り盛りが上手かどうかは、パオの前の牛糞の山の大きさを見れば分かる。
 内モンゴルの冬は非常に寒い。羊油もバターもディーゼル・オイルも凝固する。しかし、タルバガンの油だけは液状のまま。マイナス30度の真冬でも、どろどろした油が出てくる。タルバガンの油は草原の特産品だ。大寒の雪嵐が吹きあれるなか、馬飼いと羊飼いは、顔にタルバガンの油さえ塗れば、鼻が凍傷でとれることなく、顔面も白く壊死することがない。タルバガンの油で揚げたモンゴル風菓子は、黄金色のつやがあって美味しい。火傷にもよく効き、タヌキの油と同じ効果がある。
 モンゴル民族とは、オオカミを祖、神、師、誉れとし、オオカミを自分にたとえ、自分の身をオオカミの餌とし、オオカミによって昇天する民族である。
 遊牧民は、先祖代々、モンゴル草原で定住せずに遊牧を続けてきた。これは天(タンゴル)が定めた掟だ。
 牧草地と一言でいっても、四季の牧草地には、それぞれの役割がある。春季の出産用牧草地は、草はよいが、丈が低いから、そこに定住したら、冬の大雪に短い草が埋もれてしまい、家畜が生きるのは難しい。冬期の牧草地は、草の丈が高くて雪には強いけれど、そこに定住すると、春、夏、秋とも同じ場所で草を食べることになり、冬には背の高い草はなくなってしまうだろう。また、夏の牧草地は、水に近くないといけない。家畜はのどが渇いて死んでしまう。だけど、水に近い場所は、みな山にある。そこに定住したら、冬に家畜は凍死してしまう。
 このように、遊牧とは、それぞれの牧草地の悪いところを避けて、一つだけの良さを選ぶということ。もし、同じところに定住したら、いくつかの悪いことがいっぺんにやって来て、良いところが一つも残らなくなってしまう。そうなったら、もう放牧なんてできない。
 漢民族を主体とする中国政府は遊牧民の定着化政策をとった。しかし、そのあげく、住民の幸福感が増したかどうかは疑問だ。
 うむむ、なるほど人間(ひと)の幸福って、ホントよく分かりませんよね。
 中国政府はオオカミを害獣として殺し尽くしてしまいました。でも、そのおかげで自然の生態系が壊されてしまったのです。大自然というのが、いかに微妙なバランスから成りたっているのかということを、よくよく考えさせられる本でした。たまには、このようにスケールの大きい本を読むのもいいものですよ。
(2007年11月刊。1900円+税)

2008年3月10日

神なるオオカミ(上巻)

著者:姜 戎、出版社:講談社
 うひょー、すごい本です。圧倒されてしまいました。著者は、私より少しだけ年長ですが、同じ団塊世代です。文化大革命のときにモンゴルの草原に下放されました。その苛酷な体験をふまえた、世にも珍しい小説です。
 著者は、北京の知識青年として、志願して内モンゴル辺境のオロン草原に下放され、 1979年に中国社会科学院の大学院試験に合格するまで11年間、過ごしました。
 草原の人間は決してオオカミの毛皮を敷き布団になんかしない。モンゴル人はオオカミを敬っている。オオカミを敬わないのはモンゴル人ではない。草原のモンゴル人は、たとえ凍え死んだって、オオカミの毛皮をつかわない。オオカミの毛皮の敷き布団で寝るようなモンゴル人は、モンゴルの神霊をけなしている。
 オオカミは草原を守る神だ。天は父で、草原は母だ。オオカミは草原の害になる生き物しか殺さない。だから、天がオオカミをかばわない理由はない。
 草原の遊牧民の視力はよいが、オオカミの視力にはかなわない。しかし、単眼鏡をつかうと、オオカミの視力に近づける。
 オオカミとは命がけで戦うだけでは無理だ。根気もなければならない。根気よく地面に伏せておかなければいけない。
 新鮮な黄羊の焼き肉は、モンゴルの代表的なごちそうだ。とくに、猟が終わってから、狩り場で火をおこして焼きながら食べるのは、古くはモンゴルのカーン(汗)や王侯貴族が好んだ楽しみであり、草原の狩人たちにとっても逃してはならない愉快な集まりである。
 オオカミはモンゴル人の命の恩人だ。オオカミがいなかったら、チンギスカンもいないし、モンゴル人もいなかった。草原では、オオカミの餌を食べない人間は、本物のモンゴル人ではない。
 モンゴル人は天葬する。草原へ使者を運び、オオカミに食べてもらう。死者を牛車にのせて草原へ運び、牛車から死者が揺れて落ちたところが、死者の魂が天へ昇る地である。死者を裸にして草原のうえで、仰向けに寝かせる。この世にやってきたときと同じように、無一物で平然とした姿である。死者はすでにオオカミのものである。もし3日後に死体がなくなって、骨しか残っていなければ、死者の魂は天のところへ昇っていったことになる。天葬のあとは、必ず、その場所を確認しなければならない。
 うひゃあー、チベットの鳥葬のようなことが、モンゴルでもあっていたのですね・・・。草原で、もっとも辛抱強くチャンスを探すのはオオカミである。チャンスを待つ戦争の神、それがオオカミなのである。
 モンゴル草原では、オオカミにとって、牙が命である。オオカミのもっとも凶悪で残忍な武器は、上下4本の鋭い牙である。牙がなければ、オオカミの勇猛、果敢、知恵、狡猾、凶暴、残虐、貪婪、傲慢、野心、抱負、根気、機敏、警戒、体力、忍耐などのすべての品性、個性、性格は、一切がゼロになる。オオカミの世界では、片目が失明しても、足を一本ケガしても、耳が二つなくても生きられる。しかし、オオカミは牙をもたなければ、草原での殺生与奪の権を根本から剥奪されることになる。殺すことと食うことを天命とするオオカミにとって、牙がなければ、命がないのも同然だ。
 馬の放牧は、草原でもっとも困難で危険な仕事なので、体が丈夫で、大胆で、機敏で、聡明で、警戒心が強く、飢えや渇き、寒さや暑さに耐えられるようなオオカミか軍人の素質がなければ馬飼いとして選ばれない。
 馬飼いは、オオカミと生きるか死ぬかの戦いの第一線に身を置いているので、オオカミに対する態度が矛盾している。草原では、牛の放牧は一番楽な仕事とされる。牛の群れは朝早く出かけて、夜遅く帰り、草地も家も覚えている。
 馬の群れは、近親相姦を容赦なく取り除くことによって、種の質と戦闘力を高める。
 夏になり、3歳の牝馬が性に目ざめると、牡馬は慈しむ父親の顔をがらりと変えて、自分の娘を冷たく群れから追い出し、母親のそばにいることを決して許さない。狂ったように暴れ出す長いたてがみの父親は、オオカミをかんで追い払うように自分の娘をかんで追い払う。牝の子馬たちは泣いたり騒いだり、懸命にいななき、馬の群れががやがや騒ぎたてる。やっとのことで母親のそばに逃げこんだ牝の子馬を、まだひと息つく間もなく、凶暴な父親が追いかけてきて、けったりひっかいたり、いささかの反抗も許さない。それぞれの家族が娘たちを追い出す騒ぎが一段落すると、もっと残酷な悪戦、つまり新しい配偶者の争奪戦が続く。それがモンゴルの草原の、ほんものの雄性と野性という火山の爆発である。
 牡馬は草原で覇をとなえている。オオカミの群れが、自分の妻と子どもを攻撃してくるのを恐れる以外、世のなかにはほとんど怖いものがない。
 モンゴルの大草原の厳しい掟をかいま見る思いのする、いかにもスケールの大きい小説です。下巻が楽しみです。
(2007年11月刊。1900円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー