弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ヨーロッパ

2013年6月16日

古代ローマ帝国1万5000キロの旅

著者  アルベルト・アンジェラ 、 出版  河出書房新社

古代ローマ帝国の実態を克明に紹介した画期的な本です。この本によっていくつも新しい知見を得ました。なかでも怖いなと思ったのは、古代ローマでは誘拐が頻繁だったということです。
ローマ人の誘拐の主な目的は、さらった相手を奴隷にすることにあった。奴隷は毎年50万人も新しく加えられていた。どうやってか・・・。第一に戦争によって、第二に国境の外での人間狩り、第三に誘拐によって。
誘拐はどこでも起きる可能性があり、安全な場所などなかった。パン屋のあるじがお客を、宿屋が泊まり客を誘拐して奴隷として売り飛ばすことさえあった。路上も危ない。帰宅の途中、仕事への途中で誘拐されることさえあった。そして大農園のなかで、劣悪な労働環境の下で、死ぬまで働かされた。誘拐は、手っとり早く、ただ奴隷を手に入れる手段になっていた。誘拐犯が好む相手は子どもだった。古代ローマでは、出かけるときには誰もが外で誘拐にあうという危険な認識をしていなければならなかった。うへーっ、こ、これは怖いことですね。
 話は変わりますが、私はフランスのポン・デュ・ガールに行ったことがあります。南フランスのアヴィンヨンからバスで1時間ほどのところにありました。古代ローマの水道橋なのですが、実に状観です。三段になったアーチ型の優美かつ壮大な水道橋です。本当に圧倒されます。高さ48メートル、長さ370メートルというものです。2000年前のものが今もそのまま残っているなんて、すごいことですよね。
 水道橋ですから、要するに水を流していたわけです。どうやってか・・・。勾配をつけていたのです。水源から町までの50キロメートルを、山あり、谷あり、川ありの所を一定の勾配で水を通したのです。その勾配は1キロメートルあたり25センチというのです。1センチの誤差もなく、50キロにわたって導水管を通していたというのですから、古代ローマ人の土木技術の水準の高さには開いた口がふさがりません。それをわずか15年で完成したというのです。ここまでくると、いやはや、何とも言いようがありません。
古代ローマ人の造ったもっとも偉大な建造物は、何か・・・。それは、道路である。全長8万キロ以上になる。地球を2周できる計算だ。
そして、これは軍事目的でつくられた道路だ。古代ローマの道路は、水はけがよく、水がたまらない。道幅は4メートルあって、2台の馬車が行き違えるようになっていた。
古代ローマの女性は、法律上夫や兄弟に干渉されることなく、家族の遺産や財産を自由に使うことができた。女性も男性と同じように寝そべって食事するし、公共浴場に行くし、飲酒もする。そして、容易に離婚できたので、次から次に離婚した女性も少なくなかった。
古代ローマの女性は、大きな権力と夫からの自立を得ていた。離婚も、数人の証人の前で宣言するだけでよかった。離婚するときには、基本的に持参金の金額が女性に返還された。
古代ローマのスタジアムには15万人も収容できるものがあった。現代のスタジアムでも、その規模のものはない。映画『ベン・ハー』は、古代ローマの競技用戦車そのものを再現しているのではない。あれでは、あまり重すぎて、レースに参加することはできない。
古代ローマ人の生活をまざまざと再現してくれる面白い本です。
(2013年2月刊。3200円+税)

2013年6月 7日

消えた将校たち

著者  J・K・ザヴォドニー 、 出版  みすず書房

カチンの森虐殺事件について書かれた本です。その残虐さでは、ヒトラーに匹敵するスターリンによる大虐殺事件が起きました。そして、ソ連はナチス・ドイツによるものだと言い張ったのです。驚くべきことに、アメリカもイギリスも、スターリンの機嫌を損ねたくないため、そのソ連の詭弁を受け入れ、真相究明をしませんでした。
 なぜスターリンは、カチンの森虐殺事件を起こしたのか?
その答えが本書で明らかにされています。要するに、スターリンはポーランドをソ連の支配下に置きたかった。それを邪魔するようなポーランドの知識階級(指導階級)を地上から抹殺しようと考えたということです。
 ソ連軍に捕らわれたポーランド軍1万5000人が行方不明となった。そのうち8000人以上が将校だった。
 ナチス・ドイツは1943年4月、多数のポーランド軍将校がソ連に殺害されているのを発見したと発表した。これに対して、ソ連側は、直ちにポーランド軍捕虜を殺したのはナチス・ドイツだと反論した。
カチンの森には、死体でいっぱいの、深さ3メートルほどの集団墓穴が8つ発見された。死体は顔を下に、両手は両脇にそってか、背中でしばりあげられ、足はまっすぐに伸び、9層から12層に重なりあって積み上げられていた。そして、後頭部を銃で撃ち抜かれていた。その銃弾はドイツ製だった。
 ポーランド将校は丈長の長靴をはいていた。それは威信や地位の象徴だった。
 墓穴の上には、わざわざトウヒの若木が植えてあった。
ソ連は逮捕したポーランド軍将兵を共産主義者に転向させるべく、思想強化に努めた。しかし、この思想強化は全体として失敗に終わった。ポーランド人は、共産主義教義を公然と拒否した。そこでソ連(NKVD)は、まだ可能性があると判断した448人を選び出し、あとは抹殺することにした。
 しかし、この448人も大多数はソ連の強化に応じなかった。50人だけが応じたが、彼らは村八分にあった。残りは、結局、強制収容所へ送られた。
 1940年当時、NKVDと呼ばれたソ連秘密警察は、ソ連国家が内部の敵と戦うための楯であり、剣であった。スターリン時代、その警戒行動には限界がなかった。
スターリンの支配するソ連共産党政治局は、ソ連秘密警察NKVDに命じて、ポーランドの将校と知識階級2万2000人(2万5000人)をロシア、ウクライナ、白ロシア(ベラルーシ)の各地で1940年4月から7月にかけて組織的に一斉に殺害した。
カチンの森虐殺事件と呼ばれていますが、虐殺現場はカチンだけではなかったということです。スターリンの犯罪は本当に信じられないほどひどいものです。絶対に許せません。
(2012年12月刊。3400円+税)
 土曜日から日曜日にかけて、久留米で九州のクレジット・サラ金被害者交流集会があり、参加してきました。270人もの参加があり、盛況で、内容としても大変勉強になりました。
 私は、この交流集会の原始メンバーの一人ですが、各地のクレサラ被害者の会は、いま相談者が激減して活動を停止している状況にあります。
 これも貸金業法が改正されて、規制が厳しくなったことの成果という面もあります。それでも、ヤミ金をはじめ、まだまだ借金をかかえて泣いている人、困った人はたくさんいます。そのような人に、家計管理をきちんとして、生活を立て直してもらえる場として被害者の会は有効な場でした。なんとか代わりを考える必要があります。

2013年5月21日

キャパの十字架

著者  沢木 耕太郎 、 出版  文芸春秋

戦勝写真家として名高いキャパの写真「崩れ落ちる兵士」の真相を追求した本です。とても説得力があり、すっかり感嘆しました。
 推理小説ではありませんので、ここで結論をバラしてしまいます。あの写真はキャパが撮ったのではなく、パートナーの女性が撮ったものであり、兵士は撃たれて崩れ落ちたのではなく、足元の悪い斜面で足をとられてあおむけに崩れ落ちたのだということです。この点について著者は現地に何回も行って、見事に論証しています。たいしたものです。
問題の写真の舞台は、スペイン戦争です。共和国政府に対して、ナチス・ドイツなどが後押しするファシスト派が叛乱を起こし、結局、共和国政府は打倒されてしまいます。そのスペインの叛乱の渦中に起きた「出来事」(兵士の死の瞬間)が迫力ある写真として世界に紹介されました。
 そして、この兵士の氏名まで判明したのです。ところが、実は、この兵士は撃たれて死んだのではなく、キャパたちの求めに応じて演じていたのでした。
 キャパの本名はエンドレ・エルネー・フリードマン。両親はユダヤ系のハンガリー人。夫婦で婦人服の仕立て屋を営んでいた。そして、ナチス・ドイツが台頭してきて、フランスはパリに逃れた。そこで、同じユダヤ人女性、ゲルタ・タローにめぐり会った。このタローという名前は、岡本太郎にもらったものだそうです。当時、彼女はモンパルナスで同じ芸術仲間だったといいます。
 キャパの相棒だった、このゲルダ・タローは、1937年7月に共和国軍の戦車が暴走して事故死してしまいます。まだ27歳という若さでした。
 「崩れ落ちる兵士」は銃弾によって倒れたのではない。しかし、ポーズをとったわけではなく、偶然の出来事によって倒れたもの。そして、その場には2台のカメラがあり、カメラマンが二人いた。このあたりは、たしかにそうだろうと思えました。というのも、あの有名な写真のほかに、連続してとられた多数の写真があり、状況を再現することが可能だったからです。
 キャパは、ついにベトナムの戦場で地雷を踏んで死んでしまいました。アメリカのベトナム戦争の被害者になってしまったわけです。
 でも、その前、第二次大戦中のノルマンディー上陸作戦にも参加して、死にかけたのでした。戦場カメラマンというのは本当に危険な職業ですね。今の日本にもいますし、そのおかげで居ながらにして戦争の悲惨な状況を写真で知ることができるわけです。それにしても、キャパの写真をここまで執念深く追求したというのは偉い。つくづくそう思いました。
(2013年2月刊。1500円+税)

2013年4月28日

バルザックと19世紀パリの食卓

著者  アンカ・シュルシュタイン 、 出版  白水社

フランス大革命はレストランを流行させたのですね。
 「食卓」の重要性を意識していたバルサックは、偉大なる食通ではなかった。エキセントリックな「食べる人」だった。バルサックは、ほとんど食事をとらずに長時間にわたって執筆に没頭した。そして原稿を書き終えると、そのお祝いに、はかり知れぬほどのワインやカキ、肉料理やヴォライユの料理に身をゆだねた。
 バルサックは、8歳から6年間を寄宿舎で過ごした。幼い生徒にとって、食事は喜びではなく、屈辱だった。バルサックは親からプレゼントをもらえず、孤独を感じていた。寄宿舎で過ごした数年間、バルサック少年は食事のかわりに読書に情熱を傾けていた。
 バルサックは17歳で代訴人(弁護士)事務所の見習いとなった。この事務所で、バルサックは家庭内の悲喜こもごもに出会い、それが、あとで小説のネタとなった。
バルサックにとって不幸なことに、使う金額以上に稼げたことが一度もなかった。この大作家は最期まで、借金のために牢屋に入れられるのではないかと心配しながら生活していた。
バルサックは書くのが早かった。債務者たちにせつかれ、豊かな想像力に駆り立てられ、仕事に取りかかるやいなや扉を閉ざす。日に18時間も働き、2ヶ月には名作の原稿が完成していた。
創作に打ち込んでいるあいだは水しか飲まず、果物で栄養をとっていた。バルサックは、かなり濃いコーヒーを大量に飲んでいた。眠気を追い払い、自身を興奮状態に保ち想像力を増すためだった。
 バルサックは借金のためではなく、国民衛兵として使えるという義務を何度も繰り返し怠ったため、牢獄生活を余儀なくされた。
フランス大革命の前、上流階級の人々は1日に3回の食事をしていた。朝6時から8時のあいだに何か詰め込み、午後2時にディネをとり、夜9時以降に夜食をとっていた。
 これに対して、農民や職人は一日2回の食事ですませていた。夜食は、夜会や感激に行く特権階級に限られたものだった。
当時の人々は膨大な量の酒を飲み、水を飲むのはまれであった。
 夕食会は3時間をこえてはならなかった。さっさと片づけることがとても重要だった。
 フランスでシャンパンへの趣向が高まったのは非常に遅い。イギリスよりも、はるかに後のこと。ポンパードール夫人はシャンパンを高くし評価した女性の一人であり、彼女がワインを流行らせた。
夕食のとき、料理を次から次に給仕するのを、バルサックは好まなかった。というのも、この方式だと食べることが大好きな人々にとって、ものすごく食べることを強いるし、最初の料理で食欲が収まってしまう小食の人たちには、もっとよいものをなおざりにさせてしまう欠点があった。
 フランス大革命のころの食習慣を知ることができました。バルサックの奔放な生き方には圧倒されます。
  (2013年2月刊。2200円+税)

2013年4月 4日

ワルシャワ・ゲットー日記

著者  ハイム・A・カプラン 、 出版  風行社

ナチス・ドイツ軍が1939年9月、ポーランドに侵攻し、ワルシャワにゲットーをつくって大勢のユダヤ人を狭い地域に押し込めました。そのなかに生きていた教師がつけていた3年間(1942年8月)の日記が紹介された本です。
 著者は、強制収容所で亡くなっていますが、この日記は奇跡的に他人の手に渡って保存されたのでした。その後、ゲットー蜂起があり、またワルシャワ蜂起もあるわけですが狭いゲットーに押し込められ、ナチスから残虐な仕打ちを受けている日々の様子が刻明に紹介されています。
 全能の神よ、あなたは、ポーランド、ユダヤ民族の末裔を死滅させようとされているのですか?
 この問いに神は、どう答えたのでしょうか。私には、とうてい理解できません。
 純朴な老婆が毎日私に尋ねる。「どうして世界は黙しているのか。もうイスラエルに神はいないのか」
 ユダヤ人の逮捕が止むことなく続く。いつ自分の番が来るのか、誰にも分からない。そのため、誰の心の中も恐怖でいっぱいだ。
 逮捕されるのは、とりわけ知識人であるが、必ずしも有名人とは限らない。むしろ、誰であれ歓迎される。監獄の檻は、罪もなく捕まえられた若い弁護士や医師であふれている。
 ナチズムは、二つの顔をもっている。彼らは、誰かから利益を引き出すことが必要なときには、従順さを装い、偽善的に振る舞う。しかし、その一方で、人間性を踏みにじる強靱な残忍さを持ち、もっとも基本的な人間的感情に対して無情に徹することができる。
 従服者どもがポーランドのユダヤ人の本性と強靱さを見誤ったのは幸運だった。彼らのこの間違いが、我々を今日まで生き延びさせてきた。我々は論理的に考えれば、すでに死に絶え、自然の法則によれば完全に絶滅しているはずだった。
 我々の間から自殺者がほとんどでないというのは、とりわけ注目に値する。誰が何と言おうと、恐ろしい惨禍の中で生き続けようとする、この生への意志は、何かは分からないが、ある隠された力の発露であろう。これは、驚くべき無情の力であり、我々ユダヤ民族のなかでも、もっともよく組織された共同体だけに恵みを与えられたものである。
 我々は裸のまま取り残された。しかし、この秘密の力がある限り、我々は希望を捨てない。この強靱な力は、ポーランドのユダヤ人に固有のものであり、生きることを命じる永遠の伝統に根ざしている。
50万人もの大集団が狭い地域に押し込められ、詰め込まれた。
 かつての平和な時代には、ポテトは貧乏人の食べ物だった。今はどうか。地下室にポテトを貯め込んでいる者は、誰もがうらやむ幸福者なのである。ゲットーには、この食べ物のほかになにもない。
ゲットーの境界を越えて密輸は日に日に増加する。これは、ユダヤ人とアーリア人の双方にとって、何千人もの人々の職業になった。そして、両者は協力関係を結び、アーリア人地区からユダヤ人のゲットーへと食料を密輸する。ナチスでさえも、これに関与することがある。総統の兵士は、主人の言葉には従わず、金銭を懐に収めて、見て見ぬふりをする。
密輸は、壁にできたあらゆる穴や裂け目を使って行われる。あるいは境界線上の建物の地下にトンネルを掘って・・・。アーリア人専用の市街電車に乗務する車掌は、密輸品がいっぱい詰めこまれた袋を車両の中に隠しもって稼ぐ。
 ユダヤ人の子弟は、ナチの目を盗みながら学んでいる。奥まった部屋にテーブルを置き、子どもたちはその周りに座って学んでいる。
我々は生き延びられるだろうか。あらゆる者の心を占めているのは、このことである。そして、信仰深き者の答えは、決まって「神のみぞ知る」である。このような時代には、信じることに優る救済の道はない。
奇妙なことに、病弱な者は健康を回復し、頑健な者は病気に倒れ、死んでいく。とりわけ天が味方するのは女性である。連れ合いがなくなった後も彼女らは生き延びる。
 この日記は、私の命であり、友人、盟友である。この日記がなければ、私は死んだも同然だ。私は、その中にもっとも心の奥底にある思いと感情を注ぎ込み、日記は私に慰めを与えてくれる。この日記を書き続けることで、精神的安らぎが得られる。
 ゲットーの中には、遊興の施設があり、毎晩、入りきれないほどの賑わいである。
 豪華なカフェに入り込んだ者は、驚きのあまり息を呑むことだろう。ぜいたくな衣服に身を包み、音楽を楽しみ、パイやコーヒーを味わう大勢の者がいる。奥の部屋ではオーケストラが音楽を奏で、さらに奥まった部屋では、トランプの遊技場がある。ゲットーには少なからぬ劇場があり、連日満員の盛況である。陳腐な寄席演芸が演じられている。
 ゲットーでは、餓死は日常茶飯事である。生と死を分かつのは、髪の毛一本ほどの違いでしかない。
ユダヤ人教師の思索の深さを如実に示している本です。同時にゲットー生活の様々な状況も伝えてくれます。オーケストラとか満員の劇場とか、ゲットーのなかにそんなものがあったなど、驚かされますね。
(2007年6月刊。2300円+税)

2013年3月 1日

ワルシャワ蜂起

著者  梅本 浩志・松本 照男 、 出版  社会評論社

1944年8月、ポーランドの首都ワルシャワでナチス・ドイツ軍に対して決起したポーランド蜂起軍の63日間の死闘を紹介した本です。
 本の巻頭に当時の写真もたくさんあって、激戦をしのぶことができます。
 有名なショパンもポーランド国民なのですね。1931年にロシアのツァーリ・ニコライ皇帝に対してワルシャワが蜂起したのに同感の思いで「革命」を作曲しています。ショパンは同じく「軍隊」とか「英雄」も作曲しているそうです。
 1944年のワルシャワ蜂起において、地元レジスタンスが放送したのはショパンの「革命」だったのも当然のこと、
 ヒトラーは次のように言った。ひどいものです。信じられません。
 「ポーランド人は、とくに下級な労働者として生まれついている。ポーランドの生活水準は低く保つことが必要で、引き上げさせてはならない。ポーランド人は怠け者で、働かせるには強制を必要とする」
 「ポーランド知識階級の代表者たちは、ことごとく絶滅しなければならない」
 「ポーランドは植民地として扱う。ポーランド人は大ドイツ国の奴隷とする」
 モスクワ放送はワルシャワ市民に蜂起を呼びかけていた。ソ連軍は1日15キロの猛スピードでワルシャワに迫っていた。ポーランド国内軍の指導者たちはモスクワ放送を信じていなかったが、一般のパルチザン兵士や市民は、蜂起して1週間以内にはソ連軍が助けてくれるものと信じ込んでしまっていた。
 強力な火力をもつ敵(ナチス・ドイツ軍)との戦いで勝敗を決するのは、十分な士気だけでは足りない。武器・弾薬が必要。しかし、それが極度に不足していた。蜂起したとき国内軍(AK)が保有していた武器・弾薬は、3500人の兵士が3日も戦えば払底するほどのものだった。あとは、火焔ビンを頼りに戦わざるをえなかった。
 7月21日、ヒトラー暗殺未遂事件(ワルキューレ)を知ったAK総司令官・参謀長・参謀次長の3人はトップ会議を開き、原則としてワルシャワ市内で武装蜂起することを決定した。
ワルシャワ蜂起は、地下水道の戦いでもあった。地下水道を利用しての本格的都市ゲリラ戦である。ワルシャワ市の下水道管理担当職員が先導した。だから、犠牲者が128人にものぼった。
ワルシャワ市内では蜂起前から、亡命政権の行政活動が展開していた。少年・少女による郵便配達が始まり、スープ配給所や映画館も活動した。短波放送も始まった。
 実は、このワルシャワ蜂起軍に日本もいくらか関わっている。ポーランド人孤児救済の一環で日本にやってきたポーランド人孤児たちがいた。1回目は1920年7月20日、375人。2回目は1922年8月に390人。彼らが22年後、ワルシャワ蜂起の中核的存在になった。イエジを隊長とするイエジキ部隊(孤児部隊)である。最大1万5000人、ワルシャワ地区だけで3000人を正規戦闘員として登録していた。そして、このイエジキ部隊を日本大使館が守っていたというのです。ドイツと同盟関係にあった日本がポーランド・レジスタンスを守っていたなんて、信じられません。
 ワルシャワ蜂起に参加した人たちの個人的な思いで話も収録されていて、その状況が生々しく、よく伝わってくる本でもありました。
(1991年8月刊。4000円+税)

 自宅に戻ったら、仏検の協会から大型封筒が届いていました。娘が近寄ってきて、「フェリシタション」(おめでとう)と言ってくれました。そうなんです。先日うけた仏検(準一級)の合格証書が送られてきたのでした。口頭試問は基準点21点に対して得点33点でした。美容整形に賛成か反対かというテーマでしたので、3分間スピーチは初めてちゃんとやれました。準一級の合格は、これで、4回目です。
 毎朝、NHKラジオ講座を聞き、CDで書き取りをしています。いまはフランス映画の監督や女優さんなどのインタビューですから、とても楽しいですよ。有名なトリュフォー監督の声も聞けました。
 フランス語をずっと続けているおかげで、世の中が少し広がったと実感しています。これからもボケ防止で続けるつもりです。

2013年2月18日

カエサル(下)

著者  エイドリアン・ゴールズワーシー 、 出版  白水社

下巻では、いよいよ『ガリア戦記』のクライマックスであるウェルキンゲトリクスとの戦いに入ります。そして、ガリアを平定したあと、カエサルはローマに勝利者として凱旋したかと思うと、敵対する有力者ばかりだったのでした。そんななかで、「ブルータス、おまえもか」というシーンに至るわけです。でも、この本では、そんなセリフではなかったといいます。
 お正月休み、朝早く起きて昼過ぎまで一心不乱に読みふけり、380頁もの大作を4時間かけて読了しました。
 カエサルはイギリス(ブリテン島)に2度も渡っています。当時のローマ人にとって、ブリテン島は、後のジパングと同じように魅きつけられる島だったようです。
 ブリテン島は天然資源が豊富、しかも素晴らしい真珠の産地だ。さらに魅力的だったのは、ブリテン島は海の向こう、人間が住む地上を取り囲んでいると信じられていた広大な海洋の端にあったから。
まだ、地球が丸くなく、平板な土地からなっていると考えられていたわけですね。
 結局、カエサルはブリテン島を征服することはできませんでした。ローマ軍団がブリテン島を征服したのは、それから100年後のこと。しかし、ブリテン島への遠征によってカエサルは、ローマの人々から非常に好意的な注目を浴び、興奮を引き起こした。
 ガリアに戻ったカエサルを待っていたのは、大規模な反乱。アルウェニ族の若き貴族、ウェルキンゲトリクスがその中心にいた。ウェルキンゲトリクスはローマ軍との大規模な会戦を避け、ローマ軍を尾行し、小規模な部隊を奇襲していった。ローマ軍の補給路を断とうとした。
 ウェルキンゲトリクスの焦土作戦はローマ軍を痛めつけた。カエサルの『ガリア戦記』は、ガリア人の勇気を、ローマ軍の規模のとれた勇敢さよりは劣るものとしたが、決して否定はしなかった。
 ウェルキンゲトリクスの軍勢は、これを打ち破れば、全軍を降伏に追いつめるような、単一の本拠地も統一された軍勢すらも有していなかった。ウェルキンゲトリクスは、そのカリスマ性にもかかわらず、依然として数多くの荒い独立した諸部族を率いていた。
 カエサルとその軍隊に、正面から挑むのではなく、嫌がらせを続けること、これより多くの族長と部隊を説得してウェルキンゲトリクスの大義に賛同させなければならなかった。
 ウェルキンゲトリクスは状況判断を誤り、カエサルは退却しつつあるとみて、結局、アレシアに立てこもることにした。そして、カエサルは途方もなく巨大な包囲施設の建設作業に着手した。この包囲陣の外から救援部隊が入りこもうとしたが、いずれもローマ軍に敗退させられた。
 ついにウェルキンゲトリクスは族長たちを招集した。降伏を提案し、自分をローマ軍に引き渡すようにと言った。カエサルは降伏の申し入れを受けて、武装解除と指導者の引き渡しを要求した。
 ウェルキンゲトリクスはもっとも美しい鎧を身につけ、最上の軍馬に乗って町を後にした。壇上で公職者の椅子に腰掛けているカエサルに近づくと、アルウェルニ族の長は馬に乗ったまま対戦相手の周囲を一巡りし、馬から下りて武器を地面に置き、跪いて連行されるのを待った。
 ウェルキンゲトリクスはローマまで捕虜として連行され、儀式的に絞殺された。それ以外の数多くの捕虜は奴隷として売られ、その収益は軍内部で配分された。
 このようにしてガリアはカエサルに栄光と富をもたらした。しかし、ローマに戻ったときに、カエサルは謀反人だった。ローマの有力な元老院議員たちの中核をなす人々はカエサルを嫌っていた。ローマの元老院議員は誰もが、栄光や影響力の点で、他人が自分を上回るのを見たいとは思っていなかった。
 ルビコン川が属州とイタリアとの国境線を画していた。このルビコン川というのは小さな川で、今では当時どこを流れていたのか分からなくなっている。
 カエサルは、ついにルビコン川を渡った。
 「賽は投げられた」
 ひとりの男(カエサル)が自分の威厳を守ろうと決意し、多のものたち(元老院議員たち)は、それを破壊しようと決意した。カエサル指揮下の10個軍団は、全員がガリアでの軍事行動で鍛えられた古強者であった。そして、カエサル軍の忠誠心の高さは、内戦を通じて誠に驚くべきものだった。
 たちまちカエサルはイタリア全土を軍事的に支配した。逃げたポンペイウス軍を追って打ち負かし、カエサルはエジプトに上陸した。そこで、プトレマイオス朝エジプトの女王クレオパトラと出会った。
 やがてカエサルはローマに勝利者として帰還し、10年間の独裁官として君臨することになった。象牙で作られたカエサルの立像は神々の像の間に置かれた。多くの元老院議員たちがカエサルの例外的な権力に我慢しようと考えたのは新たな内戦の危機と脅威とが続いていた限りで、それが取り除かれるや否や、彼らは正常な状態への回帰と自分たちの階層の優越性を熱心に求めるようになった。
 結局のところ、カエサルの立場は軍事力によって獲得された。カエサルは同胞市民に、とりわけ貴族層のエリートに自分の支配を受け入れるほうが、それに歯向かうよりもましだと納得させなければならなかった。
 カエサルは65歳になった。カエサルは事実上の君主であった。しかし、その権力は表面的には元老院と国民によって与えられていた。カエサルは、その死後は神とされたが、生前の神格化されることはなかった。
最終的には、60名の元老院議員がカエサル暗殺の陰謀に加担した。そして、この陰謀は、カエサルの長年にわたる支援者たちの多くが参加していた。しかし、中心的な指導者となった2人は、どちらもかつてのポンペイウス派だった。カエサルのもっとも親密な協力者たちでさえ、ほとんどが、共和制がいまや事実上ひとりの人物によって支配されているという事実を嫌悪していた。
 ブルートゥスが最終的に行動に踏み切ったのは自由な共和制があまりにも大きな権力を有する一人の人物を内包することは不適切だと考えたからだ。
 暗殺者たちは、カエサルを排除することによって自由を回復することができると信じていた。おそらく全員が、自分たちは共和制全体にとって有益なことを行っていると考えていた。カエサルの死によって、国家の通常の諸制度は再び適切に機能し始めるはずであり、ローマは元老院と自由な選挙によって選ばれた公職者によって指導されるはずだった。暗殺の現場でカエサルを助けようとした元老議員はわずか二人だけ。カエサルは、ブルートゥスを見ると、戦うのをやめて最後に一言、「おまえもか、わが子よ」と言った。シェークスピアの「おまえもか、ブルータス」というのではない。
 カエサル暗殺から3年内に暗殺者たち全員が打ち負かされ落命した。そして元老院議員階層と騎士階層は、粛清されてしまった。そしてオクタヴィアヌスが弱冠32歳にしてローマ世界の並ぶものない支配者、皇帝となった。
 カエサルは暴力的で危険な時代に生きていた。紀元前1世紀のローマの世界はおよそ安定しているとは言えなかった。暴力は日常的ではなかったが、常にその危険性はあり、板子一枚下は地獄だった。
 カエサルのことをしっかり学べる本でした。
(2012年9月刊。4400円+税)

2013年2月 8日

カエサル(上)

著者  エイドリアン・ゴールズワーシー 、 出版  白水社

本のオビの言葉に驚きます。
 勝負師カエサル。
 ええーっ、カエサルって、勝負師だったのか・・・?
 陰謀と暴力に彩られた激しい政治抗争の時代、元老院議員がみな、おのれの野心のために競っていたなか、なぜカエサルだけがいつも失策を犯しながら勝ち残れたのか。現実主義カエサルの人生を彼自身の言葉に基づいて、気鋭のローマ史家が検証する。
 こんなふうに書かれたら、大いに興味をそそられますよね。読まずにはいられません。いったい、カエサルって、どんな人物だったのでしょう。といっても、上下巻2冊、1冊400頁近い大作です。どんどん飛ばし読みしていきました。
カエサルは、最終的にローマ共和政の最高権力を掌握し、称号までは得なかったものの、あらゆる実質的な意味で王として君臨した。
のちにカエサルの養子であるオクタヴィアヌスがローマ帝国の初代皇帝となった。その後、血縁関係も縁組関係もないのに、以後の皇帝たちはみなカエサルと名乗った。
 カエサルは貴族層の一家族の出身、しかもかなり目立たない家族の出身だったのに、事実上、最高かつ合法的な権力を象徴する称号となった。カイザーもツアーも、いずれもカエサルに由来する名称である。
 カエサルは、8年間にわたるガリア戦役で、少なく見積もっても10万人を殺害し、それ以上の人々を奴隷とした。ときにカエサルは冷酷きわまりなく、大虐殺や処刑を命じたし、大量の捕虜の手を切り落としたうえで、解放したこともある。
 カエサルが打ち負かした敵に対して慈悲を示したのは、敵がローマの支配を受け入れ、新しい属州で平和裏に税を支払う住民になることを望んだから。カエサルの態度は、冷徹なまでに現実的だった。
 カエサルは道徳的な男ではなかった。多くの点で道徳心を欠いている。そして、慢性的な浮気性で、妻や数多くの愛人に対して不誠実だった。
 カエサルは若いころから、自分自身が他人よりも優れていることを絶対的に確信していた。
 カエサルは共和政下のローマに生まれた。何世代にもわたってローマ人男性の大部分が軍務を果たした。それ以降、フランス革命期の政府が大規模な徴兵制を導入するまで、同程度の国家がこれほどの割合の人員を一定の期間をこえて動員したことはなかった。
 紀元前2世紀の中頃までは、人々が動員に抵抗することはあまりなかったようで、ほとんどの男性が喜んで兵役義務を引き受けた。
 軍団兵にはきわめて厳しい規律が課せられたにもかかわらず、軍団勤務はとても魅力的だった。というのも、戦利品や名誉を得る見込みがあったからである。
 軍は財産額に応じて区分された等級ごとに兵士を採用した。個々の兵士は、もっとも富裕な者は騎兵として、大多数は重装歩兵として、貧しい者や新兵は軽装歩兵として、従軍に必要な装備を自分で用意するように求められた。
 土地がもっとも一般的な財産の形態だったので、軍国の中核を構成したのは農民だった。農民兵にとっては、手早く勝ちを収めたら、自分の畑の収穫に間に合うように帰還するのが理想的だった。
 マリウスの志願兵の募集は、有産等級の代表から構成された市民軍から、圧倒的多数がきわめて貧しい人々から採用された職業軍へ移行するという重大な変化をもたらした。
貴族層にとって子どもの教育の場はもっぱら家庭だった。ローマでは子どもを無料の小学校に通わせるのは、中産階級の傾向であった。
 カエサルの弁論は聴衆を大いに引き付けた。そして、その弁論を出版した。
 紀元前1世紀のローマにおいて、貴族の妻たちはかなりの自由を謳歌していた。その多くが夫とは別に、結婚時の持参金をふくむ相当の財産を有していた。
 娘は、少なくとも子どもの頃は、その兄弟たちと同じような教育を受けていた。ラテン語とギリシャ語を学び、文学と芸術について深い審美眼を養った。
 ローマ最古の成文法典である十二表法には離婚についての規定はなかったが、長い伝統によって離婚は認められていた。共和制後期には、夫も妻も一方的に相方と離婚できた。夫が妻に「自分の物をもっていけ」と言うだけでよかった。
 カエサルは有権者の支持を得るために惜しみなくお金をつかった。相当な私財を費やして道路や建造物をつくった。有名なアッピア街道もその一つ。また、大規模な剣闘士士会も開催した。
 カエサルの競技会には320組の剣闘士たちが登場し、全員が銀で精巧に飾られた鎧をつけていた。ローマの人々は無料で開催された見世物や競技に舞中になった。
 カエサルはヒスパニア属州総督に就任した。これは金もうけの機会だった。
 カエサルは41歳のときにローマを出発し、担当する属州へと向かった。帰国したのは9年後のこと。カエサルが軍を率いて戦闘にのぞんだのは全部で50回にもなった。そして、『ガリア戦記』全7巻を書き記した。
 ローマ軍のもっとも重要な強みは、その規律と命令系統にあり、彼らが集団として効率的に動くことを可能にした。各部隊を補助するために、ローマの軍隊は、アウクシリア(補助軍)と総称された他国の兵士たちに頼った。その多くは、現地で採用された同盟者だった。
ガリアは、いかなる意味でも国家ではなかった。ガリア人の軍勢はまとまりに欠け、長期間の戦役で戦場を維持するための兵站能力を有していることは稀であって、指揮官たちが兵を操るのは困難だった。
 ヘルウェティイ族は36万8000人が移動した。その4分の1が戦闘可能な年齢の男性で、残りは女、子どもと老人だった。
 カエサルは、ローマ軍国の兵士に対して、「お前たち」とか「兵士諸君」ではなく、常に「戦友諸君」と呼びかけた。彼も彼らも、全員が良きローマ人であり、敵と戦うことで、共和制に奉仕し、それに伴って栄光と戦利品を獲得したが、それを全員が共有するよう、カエサルは持ち前の気前の良さで配慮した。
 以下、下巻に続きます。下巻が楽しみです。いよいよ、『ガリア戦記』のクライマックスが登場します。
(2012年9月刊。4400円+税)

2013年2月 3日

フランス組曲

著者  イレーヌ・ネミロフスキー 、 出版  白水社

アウシュヴィッツで殺されたフランス人の女流作家の原稿が戦後60年たって出版され、アメリカで100万部ものベストセラーになった小説です。
 著者はカトリックに改宗したユダヤ人でした。父親はロシアで裕福な銀行家であり、その一人娘として何の不自由もなく暮らしていました。しかし、ユダヤ人の両親はロシア革命によってフランスに亡命します。そして、イレーヌは、同じくユダヤ人銀行員の息子ミシェルとパリで知りあい結婚し、2人の娘をもうけるのでした。
 イレーヌは、『ダウィッド・ゴンデル』を書いて有名になり、その本は映画化されています。日本でも、1931年に翻訳・紹介されたそうです。
 イレーヌは、母から十分な愛情を注いでもらえませんでした。イレーヌの作品にもそれがあらわれているとのことです。
 それは富裕階級の一見華やかな暮らしの裏側にひそむ空虚、その精神的負担の摘出であり、親子とりわけ母と娘のあいだの憎しみと葛藤の描写である。そこには、少女時代の不幸の清算という側面も感じられるとはいえ、作品は個人的な感情に溺れるものではなく、人間の心理と行動に対する透徹した視線によって際立っている。卓越した人物造形に加え、同時代のヨーロッパ社会の抱える矛盾や歪みを大胆にとらえる強靱な批評的精神も認められる。印象的な場面の積み重ねによってスピーディーに物語を展開していく手腕も発揮されている。
 イレーヌたちは、パリを逃れて、ブルゴーニュ地方の小さな村にひっそり暮らしていた。そこへ、フランス人憲兵がやってきた。1942年7月13日のこと。当時12歳と5歳の娘たちへ、「何日か旅行に出かけるけれど、いい子にしていてね」と声をかけてイレーヌは家をあとにした。
 さらに、同年10月9日、夫のミッシェルも憲兵たちに連れ去られた。その別れ際、父は長女に小型のトランクを託した。
 「決して手放してはいけないよ。この中にはお母さんのノートが入っているのだから」
二人ともアウシュビッツ収容所で絶命したことを娘たちが知ったのは、終戦後しばらくしてからのこと。
子どもにとってはかなり重いトランクを懸命に運び続けた。そして、読む勇気もなく長年月がたっていった。娘は、母のプライベートな日記のようなものだと考えていた。
 ところが、これは、イレーヌが不吉な予感にとらわれながらも、それを振り払うようにして書き続けた最後の長編小説だった。ついに2004年、1冊の本として出版された。
 舞台は1940年初夏のパリ。ドイツ軍がパリへやって来る。太微とはパリを出そうとしている。そして、ドイツ軍はパリから地方都市へとやってきた。
 ドイツ軍占領下の田舎町の人々の生活がつづられています。
 正月休みに一人、事務所にこもって読みました。重たい本でした。近く映画になるということです。才能ある人を無惨に殺し、子どもたちから親を奪った戦争を私も憎みます。
 強制収容所で非業の死を遂げた24歳のユダヤ人女子学生、エレーヌ・ベールの日記を前に紹介したと思います(岩波書店)。こちらも、60年たって2008年に一冊の本になったのでした。
 さらに、同じようにベトナム戦争でアメリカ軍によって戦死したベトナム人の女医「トゥイーの日記」(経済界)があります。これは泣けて泣けて仕方のない本でした。いずれも忘れることのできない本です。
(2012年12月刊。3600円+税)

2013年1月25日

私はホロコーストを見た(下)

著者  ヤン・カルスキ 、 出版  白水社

ナチス・ドイツの魔の手から救出・解放されたあと、ヤン・カルスキは農村地帯に匿われます。そこで、健康を回復するのです。ポーランド・国民の全体として抵抗する風土がカルスキを助けました。しかし、著者を匿った一家も無事ではありませんでした。あとでナチス・ドイツに銃殺されているのです。
ポーランド亡命政府はイギリスのロンドンにあったが、ポーランド国内に地下秘密政府(レジスタンス)がしっかり根づいていた。
 これがよその国と決定的に異なるところです。フランスにもレジスタンスはありましたが、地下(秘密)国家というべきものはありませんでした。
 たとえば、地下政府は、金曜日に、ナチの新聞をポーランド国民は買ってはならないと指示した。すると、たちまち、金曜日発売のドイツ語新聞の発行部数は大幅に減った。それほどレジスタンスは、ポーランド国民から信頼されていた。
 さらに、レジスタンスの財政危機を打開するため、亡命政府は国債を発行することにした。そして、国債発行は大成功をおさめ、レジスタンスの活動を続けることができた。
レジスタンスは新聞も発行した。それは、4頁から16頁のものである。そして、発行人はワルシャワのゲシュタポ本部に1部を郵送してやった。ポーランド国民の気持ちを伝えるためである。レジスタンス機関は、地下新聞を介して住民との接触を絶やさずにいた。地下新聞のおかげで何が起きているのか、住民はいつでも知ることができた。住民の希望の日を燃やし続けているのも、地下新聞だった。
 地下活動における鉄則は「目立つな」である。秘密文書を個人宅に秘匿するための技術は、ポーランド国内で信じられないほど発展を見せた。二重壁、二重天井、二重の床板、抽出の二重底、浴室の偽配管、偽オーブン、細工家具など・・・。
地下活動には女性が適している。危険をすばやく察知するし、不幸に見舞われても男のようにいつまでもくよくよしない。人目につかない点でも男にまさっている。およそ女性の方がより慎重で、無口、良識を備えている。
 男は、大げさだったり強がったりと、往々にして現実を直視しない傾向がある。そして、何か謎めいた雰囲気を漂わせてしまう。それが遅かれ早かれ、致命傷となる。
 地下活動に携わるものが忘れてはならない重要な原則は、可能なかぎり自分の住まいを任務から無関係にしておくこと。政治活動をする者は、準備をしない、誰とも待ち合わせをしない、自分の寝る場所に秘密文書などは置かない。それを行動規範にする。それをしていれば、最低限の安全を確保したという気分になれ、絶え間ない不安から逃れられるし、恐怖心を抱かずに眠れる。
 女性連絡員の活動(寿命)は数ヶ月をこえることがない。女性連絡員こそ、占領下ポーランドにおける女性の運命を象徴している。より多く苦しんだのは彼女たちであり、その多くは命を失った。1944年に600人いたワルシャワの連絡員の50%は、ガールスカウト出身だった。
地下政府は地下学校を開いた。ワルシャワにあった中学と高校の103校のうち、90校が地下学級を持ち、2万5000人の高校生が授業を受けた。1944年までにワルシャワのみで6500のマトゥラ(大学入学資格)が秘密裡に授業された。高校教育(大学)は、ワルシャワだけで5000名の学生がいた。
 これらのおかげで、戦後のポーランド公教育の復活・維持が可能となった。
 ヤン・カルスキはユダヤ人ゲットーの中に潜入した。それは可能だった。地下室の出入り口がゲットー内に続く構造になっていた。絶望収容所までヤン・カルスキは見ています。
 この本を読んで残念なのは、ヤン・カルスキが自分の目で見た事実をアメリカのルーズヴェルト大統領などに直説話して伝えたのに、アメリカそしてイギリスを動かすことにならなかった事実です。アメリカもイギリスも、ソ連のスターリンへの遠慮そして国内政治状況の下で、ヤン・カルスキの訴えが結果的に無視され、何百万人ものユダヤ人殺戮が止まらなかったのでした。
 しかし、それにしてもヤン・カルスキの知恵と勇気そしてポーランド国民の不屈さには脱帽です。

(2012年9月刊。2800円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー