弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ヨーロッパ

2015年7月25日

「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅

                            (霧山昴)
著者  吉村 和敏 、 出版  講談社

 イタリアの「美しい村」234村を4年半もかけて全部まわり、紹介した写真集です。
 すごいです。立派です。楽しい写真集です。そして、いかにも美味しそうなスパゲッティがひそかに紹介されていて、ああっ、これ食べたいと思わせます。さすがプロの写真家による写真集です。そして、それぞれの村の故事来歴がよく調べてあるのにも驚嘆しました。
 私はフランス語なら、なんとか話せますので、フランスの「美しい村」めぐりはしたいと思いますが、イタリアは言葉の障害があるので、行く気にはなれません。この写真集で、しっかり行ったつもりになりました。
 「美しい村」というだけあって、すごい写真が満載です。チヴィタ・ディ・バンニョレジョという村は、まさしく「天空の城」です。一本の狭い橋が小高い山にある村を結んでいます。ただし、この村の住人は、今や8人という寂しさです。
モラーノ・カラブロという村は、小高い丘に至るまで、ぎっしりと家が建ち並んでいて壮観です。
 トスカーナ州にあるピティリアーノという村も、緑の樹海の上にそそり立つ岩全体が村になっています。フランスで私も行ったことのあるレ・ボーのような村です。ちなみに、レ・ボーは、松本清張の本の舞台にもなっています。
 このピティリアーノ村は、まったく観光地化されておらず(レ・ボーは完全な観光地です)、三毛猫がけだるそうに寝そべっています。
 2009年に出版された「フランスの美しい村」に続く、イタリア版の写真集です。
 この本には、強く心が惹かれるのですが、私は一人旅はしたくありません。安全面という理由もありますが、なんといっても一人で食事をしたくないというのが最大の理由です。
 おいしい料理を、これは美味しいねと言いながら、その日の感想を気楽に心を許して話せる人と旅行したいのです。
 それにしても、著者の敢闘精神には深く感謝します。まだ50歳にもならない、なかなかのイケ面の著者であることに気がつきました。いつも、ありがとうございます。
(2015年3月刊。3800円+税)

2015年7月17日

スペイン無敵艦隊の悲劇

                               (霧山昴)
著者  岩根 圀和 、 出版  彩流社

 エリザベス女王の統治するイギリス艦隊がスペインの無敵艦隊を完膚なきまでに撃滅した「史実」は世界史を学んだものの一人として、忘れることができません。
 ところが、この本によれば、スペイン「無敵」艦隊なるものは自称でも、他称でもなかったというのです。イギリス軍がスペインから来た艦隊に勝利したあとの本で、「無敵」のスペイン艦隊をやっつけたと書いたところ、それが、あたかも自称ないし他称として広まったというだけだというのです。知りませんでした・・・。
 スペイン艦隊は、実際には、イギリス軍の艦船に初戦から敗退しているから、その意味でも、ちっとも「無敵」ではなかった。
 1588年のこの戦争で、スペイン王国フェリペ2世は、イングランドのエリザベス女王に宣戦布告していない。当時、スペインのリスボン港に大艦隊を終結させながらも、それをひた隠しにして出撃した。艦隊に乗船する兵士たちに目的地は知らされなかった。イギリスへ戦争しに行くと布告したら兵士を確保できないので、新大陸へ向かうという嘘の布令が出された。
 この海上戦において、イギリスは自力で勝ってはいない。むしろ、戦闘らしき戦闘は、ほとんどなかった。スペイン艦隊は、イギリスから打撃を被ったのではなく、飢え渇きと病気、そして悪天候による強風と嵐による難破のせいで、大損害を被った。
 スペインには、どうしてもイングランドへ艦隊を派遣せざるを得ない国内事情があった。その一つが、ドレイクをはじめとするイギリス海賊による傍若無人な掠奪行為が横行していたこと。
 イギリス女王の許可を得てスペイン船を掠奪しているイギリス海賊船が200隻をこしていた。
 スペインは、ドレイクなどの海賊船の出現で大あわて・・・。掠奪金の分け前にあずかって大いに国庫をうるおしているエリザベスとすれば、ドレイクにいい顔をしたくなるのも無理ないところだ・・・。
イギリスとスペインの艦船の大砲の威力を発揮していない。5時間かかって、500発の砲弾を打ち出した。イギリス艦隊は、ほとんどがカルバリン砲だった。
 カルバリン砲は、カノン砲よりも射程距離が長い。それでも600メートル。カノン砲は、砲弾を1500メートルも飛ばすけれど、有効な射程距離は、せいぜい450メートルだった。
 当時の鉄砲や大砲は、すべて滑空砲なので、命中率は悪い。
 お互い波動に揺れる船同士なので、照準器もないから、砲撃の命中率は0%に近い。
 この本を読むと、スペイン国王フェリペ2世がスペイン艦隊を派遣しようと熱心だったこと、スペイン「無敵」艦隊は出発当初から、いいかげんすぎる部隊として悪名高いものがあったことが分かります。
 1588年の戦闘について、7月22日に出港したスペイン軍艦船は、130隻、2万6千人だったところ、同年9月から帰ってきたのは、そのうちの半分の65隻、1万3千人ほどだった。
 イングランド艦船による「火船」攻撃は、スペイン艦船に被害をもたらすことはなかった。
スペイン「無敵」艦隊の実際を知り、驚き、かつ呆れました。まるで、戦前の帝国陸軍のように、現実に立脚せず、スペイン国王の頭のなかにある空理空論のみに頼っていたのです。これって、まるで、現代日本・・・?
(2015年3月刊。3500円+税)

2015年7月10日

ニュルンベルク裁判

                               (霧山昴)
著者  芝 健介 、 出版  岩波書店
 
 日本の戦犯を裁いたのは極東国際軍事裁判(東京裁判)です。安倍首相は戦前の日本がした侵略戦争を間違った裁判と認めようとはしません。国際的にみて、とりわけアメリカが許すはずのない特異な歴史観です。「間違っていない」のだから、反省しないし、謝罪もしないのです。本当に狂っているとしかいいようのない日本の首相です。これでは真の平和友好外交など、できるわけがありません。
 この東京裁判と対比されるのがドイツの戦犯を裁いたニュルンベルグ裁判です。
 300頁もの大部な本書を読んで、初めて裁判の実際を私は知りました。
 終戦前の1944年9月の時点で、アメリカとイギリスのトップレベルでは、主要戦犯については、裁判なしで即決処刑という見解が有力だった。1943年11月のテヘラン会談で、スターリンは、ドイツ国防軍のランク上位の将校5万人を銃殺したらいいと発言した。
 1945年2月のヤルタ会談において、戦争犯罪の法的追及という大筋が決定された。
 ヒトラーたちが裁きの論理をひっくり返してしまうのではないかと連合国側は心配した。
 ソ連もフランスも、自国の国民がこうむった厖大な塗炭の苦しみの経験をふまえ、他の戦争犯罪のカテゴリーでは規定できない犯罪行為として、「人道に対する罪」をもって裁くことに異議を唱えなかった。
 ニュルンベルグ裁判は、1945年10月18日、起訴状が提出されて始まった。11月20日に被告人がほぼそろって開廷された。
 誰を被告とするかについて、アメリカ案は、軍・経済界の指導者も加えることにしており、これにソ連とフランスが賛同した。
 「人道に対する罪」としては、ユダヤ人絶滅対策と並んで、オーストリア首相ドルフス、社会民主党指導者ブライトシャイト、共産党指導者テールマンの虐殺もあげられている。
起訴状の読み上げだけで2日を要した。
 開廷して10日目の11月29日、強制収容所の解放時の状況をうつしたフィルムを法廷で上映した。この映画のとき、かのゲーリングは両肘をついたままあくびをした。
 1946年3月から、ゲーリングは満を持して被告人弁論にのぞんだ。弁護人の質問とゲーリングの長広舌は、3日間も続いた。したたかなゲーリングは、戦後ドイツで実施・展開されている、ナチに対する予防検束の途方もない規模は、ナチ時代のそれどころではないと、法廷をまぜ返した。
 1945年11月から始まり、9ヶ月間続いた審理は、1946年8月末にようやく終了した。
 裁判所は、ヒトラーはひとりでは侵略戦争を遂行できなかった。諸大臣、軍幹部、外交官、企業人の協力・協働を必要としたのであって、彼らが目的を知り協力を申し出た事実が存在する以上、ヒトラーの立てた計画に自らを関与させたものである。
 このように、しごくもっとも論理で裁判所は判断しています。
 1946年10月1日、判決文の朗読は終了した。ゲーングなど12人(1人は欠席)に絞首刑を宣告した。3人については無罪判決を下した。死刑執行は2週間後の10月15日深夜だった。ゲーリングは、執行直前に自殺した。
 その後、継続裁判が続いた。たとえば、法律家裁判がある。ナチ司法体系において高位を保護した裁判官・検事・法務官僚たちが被告とされた。
 ヒトラーの命令は、国際共同体の法に違反したのだから、総統みずからも、ヒトラーの部下たちも保護しえない。このように書かれている。
 行動部隊裁判は注目すべきものであった。ドイツ軍支配下のソ連地域で100万人が行動部隊の犠牲になった。この被告たちは、ありふれた意味での悪漢・無頼漢の類ではなかった。文明の恩返しに浴さない野蛮人ではなかった。むしろ、十分な教育を享受していた。オペラ歌手としてコンサートを開いていたり、聖職者だった者もいる。よき出自をもち、教養ある被告が多かった。そして、被告のほとんどは、「上からの命令」という弁明をくり返した。14人の被告に対して死刑が宣告された。
 これらの裁判で有罪とされた被告は5~6万人に上る。西側で有罪とされた被告5025人のうち806人に死刑が宣告され、486人が処刑された。
 ソ連占領区では、有罪宣告された4万5000人の3分の1がシベリアへ強制労働へ移送された。死刑宣告数は不明。
 ところで、歴代の西ドイツ政府は、ニュルンベルクの裁判の判決を公式には受け入れなかった。国連安保理によるボスニア法廷、ルワンダ法廷が開かれ、ニュルンベルク原則が再び脚光を浴びるようになって、ニュルンベルク裁判が戦勝国による裁きだったという議論が根拠を失った。
 1945年秋、敗戦の衝撃がまだ生々しかったときのドイツでは、ナチ犯罪を訴追することは政党とする人が8割近かった。しかし、1950年には、38%にまで下落した。やがて、過去の「忘却」ないし「駆逐」への願望が圧倒的になった。しかし、1950年代後半に、過去は清算されていないという批判も芽生えてきて、過去に向きあうドイツ人が増えていった。
 ドイツでも、ニュルンベルク裁判に対する見方がいろいろ揺れ動いていたことを今回、初めて知りました。それだけ重たい負の遺産であるわけです。それでも、しっかりそれを見つめることからしか、将来は開けません。これは「自虐史観」というものではありません。しっかり未来を見すえるために必要なことなのです。
(2015年3月刊。3200円+税)

2015年6月18日

アウシュヴィッツを志願した男

                              (霧山昴)
著者  小林 公二 、 出版  講談社

 アウシュヴィッツ収容所に自らすすんで入り、そこを脱走したポーランド軍大尉がいたなんて、信じられません。そんなこと、まったく知りませんでした。
 そして、収容所内で抵抗組織をつくりあげ、脱走に成功してからもナチス・ドイツ軍と戦ったのです。ところが、戦争後、ポーランドがソ連の支配下にあるなかで、今度はポーランド政府から反逆罪で死刑を宣告され、銃殺されて歴史から抹殺されたのでした。幸い、今は名誉を回復しているのですが、その子どもたちは苦難の戦後を歩かされたのです。いやはや、本当に歴史の現実は苛酷です。
 アウシュヴィッツ収容所に1940年9月21日、自ら志願して潜入し、あげく948日後の1943年4月27日、脱走に成功したポーランド軍大尉がいた。ヴィトルト・ピレツキという生粋のポーランド人である。3年近くもアウシュヴッツ収容所で生活していたピレツキは、その収容所内の様子を生々しく語っている。
 収容所には、家族からの送金も認められていて、それは月30マルクだった。あとでは40マルク。収容所内には売店があり、タバコ、サッカリン、マスタード、ピクルスなども買うことができた。家族からの小包は衣料品ははじめから認められていたが、食料小包も1942年のクリスマス以後は解禁されていた。そうだったんですね・・・。
 はじめ、アウシュヴィッツ収容所はポーランド軍捕虜の収容所だった。そこで、収容所内の実態を探るために、誰かが潜り込む必要があるということになり、マッチ棒を使って、くじ引きで人選が決まった。それを引き当てたのがピレツキだった。
 ナチスは、知識人を毛嫌いした。だから、収容者が教師だとか弁護士だと名乗ったら、死へ直行させられた。カンボジアでも、そうでしたね・・・。
 手先の器用なピレツキは、木工職人と自称した。1940年9月当時は、ユダヤ人はアウシュヴィッツに送り込まれていなかった。
 収容者をふくめて収容所を実際的に管理していたのは、実は収容者自身だった、常時10万人以上の収容者を管理・行政部門をふくめて8000人のSS(ナチス・ドイツ)でコントロールするのは不可能だった。もちろん、管理体制のピラミッドの上部にSSが君臨していた。
 ピレツキがアウシュヴィッツ収容所に潜入した目的は四つ。
第一に、収容所内に地下組織をつくること。
 第二に、収容所内の情報をワルシャワにある抵抗勢力(ZWZ)司令部に届けること。
 第三に、収容所内の不足物資を外から調達すること。
 第四に、ロンドンのポーランド亡命政府を通じてイギリス政府を動かし、アウシュヴィッツを解放すること。
 強制収容所で生き残ろうと思えば、いい人間なら友人になること。どんな親切も受けとり、そして、それを次の機会に返すこと。利己主義では、命をつなぐことができない。利己主義にこり固まった収容者は、間違いなく死んだ。相互の友情の絆ができれば、互いに助けあい、生きる確立は格段に高まる。
収容所の家族から送られてくる小包は、1人週5キロまで1個と決められていた。大きいものは没収され、250キログラムまでだと、個数制限がなかった。食料に関しては月1個だった。昼夜交代24時間体制で「小包班」の収容者が分別作業にあたった。死亡した収容者あての小包は生きている仲間へと名札をつけ換えられて渡された。
 ピレツキの地下組織は脱走を禁じていた。脱走者が出たら、10人が連帯責任で殺されたから。コルベ神父の死も、脱走者の身代わりだった。
 収容所の所長であるヘスは家庭では子煩悩だった。殺して奪った子どもの着ていた上等な服を我が家に持って帰り、子どもたちを喜ばせた。
 こうなると、人間の残酷な心理の奥深さに、ぞぞっとしてきますよね・・・。
 アウシュヴィッツ収容所から802人が脱走し、300人が成功した。なかには、所長ヘスの車を奪って、SSの制服を着用した四人組が成功したというのもある。1942年6月29日のこと。
 ピレツキの場合には1943年4月に脱走に成功した。小包部門から、パン工房に移ってからの脱走だった。
 ピレツキはナチス・ドイツ軍に対するワルシャワ蜂起に参加します。敗北した蜂起ですが、生き延びることができました。そして、ナチス、ドイツが敗北したあと、ソ連軍の占領下のポーランドで、今度は国家叛逆罪で逮捕され、拷問にかけられ、裁判で死刑を宣告されるのです。死刑の執行は、1948年5月25日夜9時30分。
 ピレツキの名誉が回復されたのは、1990年10月1日のこと。なんと40年以上もたっていました。まだ、ピレツキの奥さんが存命していたのが救いです。二人の子どもは、今も生きているとのことです。
 知らないことって、本当に多いですよね。それにしても、ポーランドって、大変な歴史を背負っているのですね・・・。
(2015年5月刊。1700円+税)

2015年6月14日

『サウンド・オブ・ミュージック』の秘密

                               (霧山昴)
著者  瀬川 裕司 、 出版  平凡社新書

 映画『サウンド・オブ・ミュージック』をもう一度ぜひみてみたいと思わせる本です。
 この映画の出だしは素晴らしいですよね。森のあいだに平らな草原が開けている風景。そして木々に囲まれた平地に、小さな人影が見える。そして、ジュリー・アンドリュースが登場し、両手をあげて歌いはじめる。
 この本によると、ヘリコプターからカメラをまわして映像をとったそうですが、十数回もとり直しがあり、そのたびにプロペラの強風を受けてジェリーは、地面に倒れていたとのこと。
 たしかに、それだけの圧倒的な迫力がある冒頭シーンです。
 このとき、ジュリーは、白樺のなかで歌をうたう。ところが、この白樺は、映画のために一時的に植えられたものだった。歌詞にあわせるために・・・。
 小川が見え、ジュリーが小川に沿った走る場面がある。この小川も、映画制作スタッフが牧草地を掘り、シートを敷いて水を入れたもの。水の表面のさざ波も、人工的なもの。
 いやはや、映画人は細かいところまで苦労しているのですね・・・。
映画では少女のように見えるジュリーは、実年齢は28歳。モデルになった女性は21歳だった。
 ジュリーがギターをかかえて、丘の上にある広い草原で子どもたちと一緒に歌うシーンがある。実際の場所は、急斜面のなかの、そこだけが平らな場所になっているところに、カメラを低い位置にすえてとっている。まさしく映画の魔術だ。
 オーストラリア人は、映画『サウンド・オブ・ミュージック』を嫌っているそうです。というのは、映画のなかでうたわれる「エーデルワイス」という曲が、本当のオーストラリア愛唱歌ではないから。
 ジュリーは、実母が夫以外の男性との不倫によって生んだ娘だった。母が離婚した相手の義父からジュリーは性的虐待を受けていた。このことは本人が告白している。
 それでも、ジュリーの、圧倒的な歌唱力、演技力、そしてなにより愛らしさに、心底から惹かれてしまいます。
 トラップ一家は、実際には、鉄道でイタリアに行き、ロンドンからアメリカに行った。つまり、山ごえなどしていない。それでも、トラップ・ファミリーとしてアメリカでコンサート活動をしたのは事実でした。
 この映画の魅力を解説し、ロケ地に実際に行ってみるなど、映画の登場人物の紹介など、ワクワクさせられます。この本を読んで映画をみると、面白さが倍増します。
(2014年12月刊。780円+税)

2015年6月 6日

エディット・ピアフという生き方

                              (霧山昴)
著者  山口 路子 、 出版  角川・新人物文庫

 映画『エディット・ピアフ、愛の賛歌』は、本当にいい映画でした。最後に歌われる歌は、日本語は「水に流して」ですが、ちょっと違います。「いいえ、私は後悔しない」です。
 私も50年近くフランス語を勉強していますので、相変わらずうまく話せませんが、聞く方だけは、それなりに出来るのです。ですから、つとめてフランス映画をみて、シャンソンを聞くようにしています。少しでも分かれば、とてもうれしいのです。
 ピアフの歌声は、少し暗い感じがします。私の一番好きなシャンソン歌手は、パトリシア・カースです。ニュー・アルバムが出ているのか知りませんので、以前のCDを繰り返し聞いています。
ピアフが亡くなったのは、1963年。47歳の若さだった。ペール・ラシェーズ基地にお墓がある。お葬式には万人以上のパリ市民が殺到し、パリ市内は大渋滞になったそうです。
 ピアフが死んだとき、借金だらけだった。最後の夫は、莫大な借金を相続した。
 ピアフは、とにかく愛し愛されている実感がほしかった。愛の実感がなければ、生きている実感が得られない。歌手には、聴衆、ファンの存在は不可欠だ。歌が命であるピアフにとって、聴衆はその命を育んでくれる存在だった。だから、ピアフは聴衆を大切にした。一つ一つの舞台に全力を投じるだけではない。彼らが喜ぶような人生を全力で生きた。
 恋に溺れ、破天荒な生活を送り、身体を壊し、傷つけば傷つくほどに、彼女が不幸を味わえば味わうほどに、ピアフの歌は凄みと切実さをまし、ファンはピアフへの愛情を募らせ熱狂し、その熱狂を受けてピアフは満たされた。
 ピアフの人生は凄絶だった。生い立ちも幼少時代も悲劇で、病気も多く、自動車事故に何度もあい、恋人を飛行機事故でうしない、アルコールや薬におぼれ、最後はまだ40代なのに老婆のような容貌になってしまった。それでも、そんな大変な人生なのに、ピアフは、「人生をやり直せるとしたら、もう一度、同じ人生を望む」と言った。
 ピアフの人生は品行方正ではないから、道徳の教科書にのることはないだろう。
 ピアフの歌も人生も、熱くて思いから、人生をただ軽やかに行きたいと願う人にとっては、少しうっとうしいかも知れない。
 私は、「水に流して」の歌声を聞くと、胸があつくなります。私も弁護士になったことを、ちっとも後悔していません。少しばかり、世のため、人のために生きてきたと思っているからです。
 エディット・ピアフの母親はストリート・シンガーで、当時20歳。父親は34歳の曲芸師。
 母親に捨てられ、ピアフは父親と友に町から町へと渡り歩いた。それでも、父親は、できる限り、娘(ピアフ)を学校に通わせた。
 ピアフ10歳のとき、父親が病気になった。ピアフは街頭で「ラ・マルセイエーズ」を歌った。
 それで、お金を稼ぐことができた。
 よほど、うまかったのでしょうね。すごいですね。録音したものがあれば(もちろん、そんなものはありませんが)、ぜひ聞いてみたいものです。
 ピアフの恋愛と歌はほとんどいつも一緒。だから、ピアフが歌った歌をたどれば、誰と恋愛関係にあったのかが分かる。
 ピアフによって才能を見出された男たちは、ピアフが次の恋に落ちても、彼女から去ることはなく、友人関係を続け、ピアフのためノンシャンソンを提要し続けた。だから、その人数は減ることはなく、増える一方だった。
 「シャンソンって、作り話なのよね。でも、聴衆には、それを実際の話のように思わせないといけないの」
 「信念をもつのよ。信念がないとダメ。聴衆を騙してはいけないの」
 いい本でした。またまたエディット・ピアフを聞きたくなります。
(2015年3月刊。750円+税)

2015年5月30日

フランソワ一世

                                 (霧山昴)
著者  ルネ・ゲルダン 、 出版  国書刊行会

 フランス語を毎日、毎朝、NHKラジオ講座を聴いて勉強しています。大学で第二外国語としてフランス語を選択しました。フランス料理を食べたい、フランス美人と親しくなりたいの二つが動機です。18歳のときでした。フランス料理の方は、メニューを読め、注文できるようになりましたが、フランス美人とは残念ながら、まったく縁がないまま今日に至っています。本当に残念です。それでも、めげずくじけず、40年以上フランス語を勉強しています。毎週土曜日の午前中はフランス人と会話し(相変わらず、うまく話せません)、自分で運転する車のなかではフランス語講座のCDかシャンソンを聴いています。頭の老化防止に語学は最適です。そして、年に2回はフランス語検定試験を受け、できないものの悲哀をたっぷり味わいます。仏検準一級には何回か合格しましたが、挑戦中の一級にはまるで歯が立ちません。それでもフランス語を勉強していると、世界が広がる楽しさがあります。つとめてフランス映画をみるようにしていますが、セリフが聞きとれて分かるときは、うれしいものです。
 そんなわけで、フランス・ルネサンスの王として有名なフランソワ一世の評伝を読みました。500頁もの大作ですので、骨が折れました。レオナルド・ダ・ヴィンチを招来したフランス王です。ドイツ皇帝カール五世と何度となくたたかった国王でもあります。
 フランソワ一世は、絶対王制の基礎を築き、宗教戦争の種をまいた。ルネサンス文化への道を開き、女性の地位を復権させた。16世紀前半である。
 1547年1月末、フランソワ一世は52歳の若さで亡くなった。梅毒ではなく、淋病による死と思われる。
 フランスは当時2000万人の人口を擁していた。18世紀のフランス大革命時には2500万人の人口だった。ヨーロッパでは群を抜いて人口の多い国だった。
 フランソワ一世の前国王はルイ12世。即位するには、同輩衆の同意が必要だった、封建制の王国なのである。
 フランスでは、ただ一人の人物(国王)の統治にしたがっている。スペインやドイツでは、封建的であって、直接税は当事者の合意がなければ徴収されなかった。そして、常に当事者は不平を鳴らした。
 フランスの貴族階級は、外国人からみて驚嘆するほど真の尊敬の念をもって国王を取り巻き、華やかに王の供をし、立派に王に仕えることだけに心を砕く。ところが、ドイツの諸侯にとって、カール皇帝は外国人であった。スペインの貴族階級も自分たちの特権に執着していた。尊大で、疑い深く、激しくやすく、古い偏見の持ち主だったので、王から延臣服を受けとるのを潔しとしなかった。おまけに地方主義者だったので、国王や皇帝の世界的な企てを渋々としか支援しなかった。うひゃあ、これは、かなり違いますね・・・。
フランソワ一世はドイツ皇帝カール五世とは何回も戦争します。負けて捕虜になったこともあります。
 戦争に明け暮れた国王ですが、部下の掌握は、今ひとつでしょうか・・・。
フランソワ一世は、活力旺盛で幸福な君主であり、いつでも笑うことのできる君主である。生きる喜びで、すべてを明るくする王なのだ。
 フランソワ一世は、いつでも陽気であり、だからといって威厳を少しも損なわなかった。
 食事のとき、ナイフはあったけれど、フォークはまだ普及していない。スプーンもほとんどつかわれていない。要するに、指で食べていた。
 16世紀のフランスについて実情を知ることができました。
(2014年12月刊。6000円+税)

2015年4月 1日

第一次世界大戦


著者  マイケル・ハワード 、 出版  法政大学出版局

 1914年に始まり、1918年まで続いた第一次世界大戦は、最初の世界戦争ではない。ヨーロッパ諸国は、過去300年にわたって地球規模でずっと戦ってきたからだ。
 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が生まれたことは、ドイツだけでなく世界全体にとっても不幸だった。ヴィルヘルム2世は当時のドイツ支配エリートを特徴づけた三つの属性をもっていた。古めかしい軍国主義、とてつもなく大きな野心、そして神経症的な不安感。
 ドイツの軍指導者たちは、戦争をするならば、早い方が好ましいと判断した。今ならロシアは1905年の日露戦争の敗北からまだ完全には回復しきれてはいない。むしろ、3年後だとロシアがフランスの資金を使って巨大な鉄道建設を完了させ、またロシアをまったく新しい軍事同盟国に変化させうる動員計画を完成させてしまうだろう。
 この当時、鉄道網と電信の発達があった。また、平時における一般徴兵制度の導入があった。さらに、長距離兵器の発達があった。
 日露戦争の教訓はヨーロッパ諸国で丹念に研究された。最新鋭の武器を整備し、死ぬことを恐れない兵士からなる軍隊であれば、勝利は可能だ。そして、スピードが勝利をもたらす。短期間で戦争に決着をつける唯一の方法は、攻撃すること。
 第一次世界大戦の勃発は、すべての交戦国の主要都市で熱狂的に迎えられた。いたるところで、人々は自分たちの政府を支持した。戦争は、甘ったるい都市生活がもはや与えることのない「男らしさ」を試すものとみなされた。
 イギリスとドイツにとって、戦争はもはや単なるパワーをめぐる伝統的な闘争ではなく。イデオロギー闘争の度を深めていった。
 6ヶ月で終わると一般的に予想されていた戦争は、1915年末時点で1年半も続き、すぐに終了するとは、もはやだれも思わなかった。
 そのような戦争の長期化を可能にしたのは何だったのか。ひとつは、すべての交戦国の国民の断続的な支持だった。
1916年末まで、アメリカのウィルソン大統領の主要な関心事は、アメリカを戦争から遠ざけておくことだった。
1918年、ドイツ軍最高司令部が断念したのは、西方からの脅威ではなかった。ドイツ国内の動きこそ、不安にさせるものだった。民衆が暴動とストライキを起こし、兵士が堂々と反乱していた。
 ドイツ国民は、自分たちの軍隊がいたるところで勝利していると信じていたからこそ、耐えきれないほどの困難に耐えていた。ところが、自分たちの軍隊が崩壊寸前の状態にあることを知り、政府に対する信頼は完全に消滅した。
戦場で何十万人もの将兵が死んでいく悲惨な戦争が起きたのです。
 戦争の始まりを民衆は熱狂的に支持しました。そして多大の犠牲を払わされたのでした。なぜ、かくも悲惨な戦争を人類は止められないのか、歴史に大いに学ぶことが必要です。
 1月1日の天皇の言葉も、同じことを指摘しています。第一次世界大戦の全体をざっと見ることのできる本でした。

(2014年9月刊。2800円+税)

2015年3月24日

フランスの肖像、歴史・政治・思想

著者  ミシェル・ヴィノック 、 出版  吉田書店

 フランスを知ると、日本という国もよく知ることが出来ます。
 フランス国民とは、まず時系列的には、長い政治的中央集権化の成果である。最初に国家があった。そこからすべてが出発した。封建制度化での分裂状況から、カペー王朝の辛抱強い努力によって、国家が形成されてきた。
 イル・ド・フランス地方の小さな領地から始まって、この王朝は代々やがてフランスになるべき土地を少しずつ領地に加えていった。そのために武器を用いて血を流し、また政略結婚も活用した。彼らの王杖のもとに服従した住民たちは、さまざまな言語を話し、その生活習慣も多様だった。徴税を通じて(しばしば反乱を起きたが)、地元の領主よりも上位に位置する君主の支配下にあることを知った。
 信心深き国王、これこそが「さまざまな人種」すべてを統合する第一の存在だった。国王は、あるいは愛され、あるいは憎まれ、また恐れられたが、いずれにせよフランス人の頭と心のなかでますます大きな位置を占めるようになった。国王は一人で国民を体現し、フランスを具現化する存在だった。
 フランス人同士は決して愛し合ってはいないが、フランス人はフランスを愛している。
 フランス人の5人のうち4人が、自分はカトリックだとしている(1988年までの世論調査の結果)。大多数のフランス人が自らをカトリック信者だとしつつも、神の存在については大きな疑問をもっている。
 フランスには、中央集権的機構に対して、二つの感情が存在している。一方は、やむことのない不平不満があり、他方には同様に際限のない国家に対する要求がある。
 フランス人は、国家が好きではないが、国家に対してすべてを求める。そして、官僚に対する警戒感と、その仲間に加わりたいという、アンビバレントな感情がある。
 フランスでは、まずストライキを決行し、それから交渉に入る。それは、フランスの労働組合に力があることを意味しない。組合の組織率はヨーロッパで最低レベル(10%未満)でしかない。
 フランスでは、対話の重要性は強調されるが、実際に対話しようとする人は、ほとんどいない。
 フランスでは、庶民はブルジョワをまね、ブルジョワは貴族を模倣する。
 歴史的な貴族は、3500家族40万人。このほか偽貴族が1万5000、貴族の作法をまねようとする平民が何千万人といる。
 革命の国であるにもかかわらず、いまもなお貴族階級が公的な性格を帯びている。爵位を戸籍、身分証明書、パスポートに記載することができる。
フランス人の王政のノスタルジーには、政治が汚いものだという認識と結びついている。
 シャルル・ド・ゴールは、エッフェル塔に似ている。建てられたときには、誰からも好かれなかった。しかし、今では高さ300メートルの塔のないパリなど考えられない。ド・ゴール将軍も同じだ。
知識人の任務は間違いなく存在する。それは、民主主義の擁護者であること。有機的かつ批判的に、民主主義の擁護者であること。民主主義は非常に脆弱で、未完成で改良の余地のある体制だが、これが唯一の人間的な体制なのである。知識人は民主主義を否定し、掘り崩し、打倒しようとする反対者に対抗して、その原理を再確認しなければならない。
 フランス人の学者による知的刺激にあふれた本です。このところ何年もフランスに行っていませんが、また行きたいと思わせる本でもありました。毎日のNHKフランス語と、毎週のフランス語レッスンは相変わらず続けています。ちっともうまく話せないのですが・・・。
(2014年3月刊。3200円+税)
 チューリップが一斉に花開きました。これから4月中旬までチューリップ祭りを楽しむことができます。そばに濃い赤紫色したクリスマスローズの花も今ごろ咲いています。よく見ると、今年も土筆(ツクシ)が立っています。日が長くなって、夕方6時半ころまで庭に出て、あちこち手入れをしていました。さすがにジョウビタキは現れませんでした。もう北国に帰っていったのでしょうね。私の個人ブログでチューリップの写真を楽しんでください。

2015年3月 2日

1941年。パリの尋ね人


著者  パトリック・モディアノ 、 出版  作品社

 ノーベル文学賞を受賞したフランス人による本です。
 著者の父親はギリシャ系のユダヤ人ですが、ドイツ占領下のパリで、偽名をつかって闇ブローカーで生きていた謎多き人物でした。
 そして、この父親は息子(著者)や家族を迷惑視し、結局、捨ててしまったのです。母親は女優でしたが、旅に出ることも多く、子どもを放ったらかしにしようとしたのです。
 結局、著者と弟の二人は両親にかまってもらえず、友人宅に預けられたり、早々に寄宿学校に入れられてしまうのでした。このような不幸な親子関係の下で成長した著者は、孤独感、生のはかなさの意識の濃い作品を生み出していったのです。
 モディアノは、ドイツ軍占領下のユダヤ人弾圧という悲劇の責任の多くがフランス人側にあることを自覚し、これを小説の形で暴き出した。
 フランス人におけるゲシュタポ(ナチスの組織)といっても、ゲシュタポの組織で働いている怪しげなフランスが描かれた。4万人のフランス人がゲシュタポの下で働いていた。
戦後のフランスでは、復興のために必要だった国民の団結意識育成のため、フランス人はド・ゴールを先頭にしてレジスタンスで一致していたのだという神話が、神話と意識されながらも長く暗黙裡に受け入れられてきた。
フランス社会は、1970年代以降から、占領下におけるヴィシー政府の対独協力政策の解明に乗り出しており、ユダヤ人の絶滅収容所送りにフランス当局が積極的に参与した事実が明らかにされた。このことは、現在ではフランスの学校教育の現場でもはっきり教えられている。
 これって、日本の政府・文科省とはまるで違いますね。真実に向きあうことを自虐史観と決めつけ、真実に目を閉ざす教育を日本の学校当局は子どもたちに押しつけようとしています。とんでもないことです。
1941年12月31日付け「パリ・ソワール」という新聞に、15歳の少女、ドラ・ブリュデールを「尋ね人」として探しているという小さな案内広告が掲載された。ユダヤ人の少女である。
 著者は、このユダヤ人少女の行方を探しまわったのです。このドラ・ブリュデールは、ドランシー収容所に入れられ、1942月9月18日、アウシュヴィッツ向けの列車に乗せられた。父親と一緒だった。この1000人は9月20日、アウシュヴィッツ収容所に到着した。859人は直ちにガス室に送られた。1945年時点の生存者は21人だった。
 ドラの住んでいたパリの風景は、実は、今もほとんど当時のままです。これが、日本とはまったく違うところです。昔の景観を大切に残すのがフランス風です。日本では、ごく一部を除いて、みんな近代的に変えてしまいます。昔の景観を保存しようというのは、ごくごく一部でしかありません。
 このようにして、アウシュヴィッツに消えていった600万人の人々には、それぞれの人生があったことを想起することが出来るのは、本の力です。大切な本だと思いました。
「自虐史観」攻撃なんかに惑わされず、歴史としっかり向きあう勇気、そして、間違った歴史を克服する力を身につけたいものだと痛感します。
(2014年12月刊。1800円+税)
 アメリカ映画「アメリカン・スナイパー」をみてきました。イラクにおいてアメリカ軍が侵略軍でしかなかったことがよく分かる映画だと思いました。小さい子どもたちもアメリカ軍を敵とみなしているのです。
 イラクの人々を160人も殺した狙撃兵(スナイパー)は自らの心を深く傷つけてもいたのです。そして、同じように、この戦争の大義がどこにあるのか、多くのアメリカ兵が現地で疑問を持っていた様子がうかがえました。なにしろ、実際にやっていることは民衆を敵として兵器を向けた戦闘活動なのですから、疑問を感じるのも当然です。
 ベトナム侵略戦争のときも、最盛時50万人のアメリカ軍はベトナム民衆を敵としてたたかい、結局、惨敗してしまったのでした。
 やはり、武力だけで民衆を制圧、支配することはできないのです。
 前にみたデンマーク映画「アルマジロ」を思い出しました。出撃基地内に縮こまっている点がそっくりです。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー