弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2020年3月 5日

天皇と戸籍


(霧山昴)
著者 遠藤 正敬 、 出版  筑摩書房

戸籍があるのは、日本だけ。日本と似た戸籍制度が続いてきた韓国は2008年に廃止した。中国と台湾は今では居住登録の意味が強く、日本とはかなり異なる。
中国では7世紀の唐の時代に体系的な戸籍制度が整備され、日本でも唐にならって7世紀後半から全国統一の戸籍を実施した。つまり、日本の戸籍制度は、いくらかの変遷を重ねながらも、今日まで1300年以上にわたって存続してきた。
皇族には、氏がない。元皇族には、離婚したときに復帰すべき氏がない。
天皇家の人々には氏も姓もない。なぜなのか・・・。
天皇・皇族に対して陛下とか殿下といった敬称、また最上級の敬語は、それを義務づける法的根拠はない。
なので、私は「天皇陛下」とは決して言いません。天皇夫妻と言います。そして、必要な時にはフツーの敬語表現は使います。私と何の縁もない、見知らぬ人たちだからです。
日本の戸籍は、天皇からみた「臣民簿」であることを歴史的な本質としている。
「公地公民」というのは、豪族が全国に割拠して治めていた土地と領民は、すべて天皇の所有物であるという考え方にもとづくもの。
戸籍は、あくまで「下々(しもじも)」を登録するものであって、「上御一人(かみごいちにん)」たる天皇を別格とすることを法制の上で明示するうえで、格別の役割を担った。
戸籍は「臣民簿」という国家的意義をもつもので、「一君万民」という形での国民統合が、戸籍という装置を介して具現化された。
古代日本国家において、「氏(ウジ)」と「姓(カバネ)」は天皇からの「賜(たまわ)りもの」だった。だから、その「御威光」にあずかろうとして、氏姓を捏造(ねつぞう)する豪族が絶えなかった。
天皇家は他の王家との区別を示すための「姓」をもつ必要がなかった。日本では、天皇家は「万世一系」であって、単一の王家が続いてきたことになっていて、これに競合するような他の王家は存在しない。日本は中国から「易姓(えきせい)革命」の考えは受け入れなかった。
天皇家は、すべての氏族に対して超然としてそびえたつ存在でなければならなかった。臣民の称する氏や姓は、それぞれの家の標識であり、いわば「私」の表徴である。それらすべての氏姓(家)をたばねる唯一無二の「宗室」として天皇家は「公」を表徴するものであるからこそ、氏姓を必要としないのだ。
明治以来、一般の日本国民は満20歳が成年とされてきた(今は18歳)。ところが、天皇・皇太子・皇子孫の成年は満18歳とされている(皇室典範22条)。
天皇も皇族も住民票をもっていない。
一般国民の本籍地を千代田区千代田一番、すなわち皇居におくことが認められている。1975年の時点で235人いた(今は公表されていない)。
三笠宮寛仁(ともひと)は、戸籍がないのに住民税を支払わされることに公開の場で不満をもらした。「われわれは、ある意味で無国籍者なんだ」とも発言している。
皇族が結婚するについては戦前は天皇の許可を必要としたが、今でも「皇室会議」の承認として残っている。
大正天皇の皇統譜には、生母が「権典侍(ごんてんじ)柳原愛子」であることが明記されている。
天皇家の人々は、「一般国民」としての権利をもたない「非一般国民」であり、いわば観念的な「日本国民」として理解するのが妥当だ。
天皇と皇族の置かれている法的地位(立場)を正確に理解することのできる本です。大変勉強になりました。
(2019年11月刊。1600円+税)

2020年2月28日

合併の代償


(霧山昴)
著者 伊原 亮司 、 出版  桜井書店

日産全金プリンス労組の闘いの軌跡。これがサブタイトルの本です。
私が弁護士になったころ、日産には吸収されたプリンス自動車にあった闘う労組がごくごく少数ながらもがんばっていると聞いていました。その活動の軌跡を詳しく紹介した本です。
日産には塩路一郎という労組の絶対的権力者がいて、またカルロス・ゴーンがいました。
日産という会社は、絶大な影響力をもつ実力者を生み出しては権力闘争の末に失脚させ、「上」から「改革」させる過程で再び権力者を君臨させる、という派手な歴史を繰り返してきた。
この本では、ごくごく少数ながらも会社にもの申す労働組合、そしてそこの人々の存在意義を明らかにしようとしています。
現在、労働組合を軽視する風潮は強い。しかし、かといって過酷な職場環境や劣悪な労働条件が改善されたというわけではない。むしろ、雇用不安はおさまらず、ハラスメントやうつ病に悩まされる人々は増加傾向にあり、過労死や過労自殺に追い込まれる人は後を絶たない。
したがって、少数派の存在を無視するのは適切ではない。
プリンス自動車工業という会社が存在した。そのルーツは飛行機会社である。中島飛行機は敗戦の年(1945年)4月には、500の工場と25万人の従業員をかかえる巨大企業だった。
日産と合併するとき、プリンス自工は、日産と比べて規模が小さいとはいえ、従業員8500人という大会社であった。そして、技術力に絶対の自信をもっていた。宮内庁へもニッサンプリンスロイヤルという車を納入していた。
1965年(昭和40年)の合併のとき、日産の労組は同盟傘下で労使協調路線をとっていたが、プリンス側は、総評全金に加盟し、階級闘争的な労組だった。
プリンス自工支部は、合併に対して無条件に反対していたわけではない。
日産側は、プリンス自工支部の執行部には見切りをつけ、中央委員や代議員そして現場監督者層にターゲットを移した。執拗に接待して切り崩していった。
「日産学校」なるものを連日開き、「勉強会」という名目でオルグしていった。
全金組合員は5段階に区分された。Aは完全な日産派(行動派)、Bは、日産派を理解している者。Cは、まだどちらとも区分できない者。Dは全金や中執を支持している者。Xは共産党員や同調者。DやXに区分された者は実力で排除されるようになった。
旧プリンスの労働者にとって、労働条件は軒並み悪化した。諸手当をふくむ賃金や退職金は切り下げられ、労働時間は延長、終日・休暇の条件は悪くなった。日産側は、労働条件が劣ることを自覚していて、その点には触れないようにしていた。
プリンス自工支部は1966年4月に7656人いたが、支部に残ったのは152人(あとで143人)だけだった。20年後には71人の組合だった。中卒45人、高卒20人、大卒3人。ほとんど現場の労働者だが、少数ながら技術員と事務員もいる。女性は7人だけで、みな事務員。職場であからさまな暴力が横行した。連日の暴力行為は1ヶ月ほどでおさまったが、そのあとは、「職場八分」となった。人間関係から完全に排除された。仕事も干しあげられた。監視され報告された。
職級も賃金も露骨に差別された。教育・訓練・資格取得の機会も奪われた。
反撃として、地労委への申立、裁判闘争がたたかれた。
1967年12月から翌1月にかけて現場で相次いで労働者が亡くなった。労組は労働条件の改善にとり組んだ。全金支部は大学生とも交流を図り、また婦人部を再建して地域に出ていって訴えた。女性の定年差別撤廃に取り組んだ。
塩路一郎が1986年に失脚した。
そして1993年1月、全金支部は会長と協定書を結び、「和解」が成立した。ただし、支部内にはしこりが残った。「和解」のあと、職場内で謝罪する者がいたり、気兼ねなく話せるようになっていった。親睦会にも参加できるようになった。
全金プリンス自工支部からJMIU日産支部への発展過程まで、あとづけられていて、その苦労をしのぶことができました。大変な労作に敬意を表します。
(2019年12月刊。3800円+税)

2020年2月27日

地面師たち


(霧山昴)
著者 新庄 耕 、 出版  集英社

東京・五反田の一等地600坪を舞台として積水ハウスという超大企業が詐欺集団にうまうまと63億円という大金を欺しとられた事件が起きて、世間を驚かしました。
この本は、その実際の事件をなぞるようにして、地面師たちの生態を読み物にしています。
なるほど、地面師グループというのは、こんな役割分担をしながら綿密にことをすすめているものなのか・・・。かなり具体的なイメージをつかむことができ、大変勉強になりました。
なりすましについては、本人確認に不備(過失)があったとして、弁護士そして司法書士に高額の損害賠償を命じた判決もありますので、私にとっても決して他人事(ひとごと)ではありません。
指の腹や掌(てのひら)に、アメリカの専門業者から取り寄せた超極薄の人工フィルムを貼っている。これは最新のフィルムで、表面には架空の指紋や掌紋の凸凹がほどこされていて、人間と同じ皮脂成分の油膜が塗られている。
印鑑登録証明書、登記事項証明書、固定資産評価証明書、固定資産税明細書、運転免許証、実印、物件の鍵・・・。いずれも道具屋によって精巧につくられた偽造品だ。
実印は、最新の3Dプリンターで寸分たがわずに偽造し、運転免許証に至っては、本物と同じICチップが組み込まれている。これらは、素人目で本物とは見分けがつかない。
本人確認は、免許証の顔写真と見比べる。干支(えと)を言わせる。2枚の写真を見せて、どちらが自宅かを答えさせる。それでも騙しに成功することがある。
成功率を高め、突発的なトラブルに対応できるよう、毎回緻密に計画を立て、入念に準備する。無用な心配をいだかずに仕事に没頭でき、慣れあいになることもなく、ある種の緊張感が常にあふれている。役割分担し、それぞれ決めたことだけを着実にこなしていく。必要以上に干渉しあわない。
この本のストーリーでは、騙しとった7億円の分配は、首謀者が3億円、交渉役の二人がそれぞれ1億円ずつ、裏方の手配などをした人間が1億5千万円、「売主」を確保して演技指導する役割をした人間が5千万円。資金洗浄を経て、それぞれの架空口座に振り込まれる。首謀者以外は、しばし国外に脱出して、ほとぼりのさめるのを待つ。
こういう連中をのさばらせておいたらいけないよね・・・と思いつつ、腹立たしい思いに駆られながらも、最後まで一気に飛ばし読みしました。
(2019年12月刊。1600円+税)

2020年2月26日

無敗の男・中村喜四郎


(霧山昴)
著者 常井 健一 、 出版  文芸春秋

いやあ、すごい政治家がいたものです。中村喜四郎という政治家を見直してしまいました。
中村喜四郎は、ゼネコン汚職で逮捕され、完全黙秘をつらぬいたものの、有罪となり刑務所へ下獄した。
中村喜四郎の原点は、田中角栄の秘書。鳩山邦夫と同じ時期。
中村喜四郎は自民党に20年ほど籍を置いていた。その間、田中角栄、竹下登、中曽根康弘、福田赳夫の政治を身近に見た。このころの自民党政治は権力を濫用せず、権力を動かすことに抑制的で、常に自己批判をし、何か問題が起きたら、それを解決していくだけの自浄能力があった。そして、自民党には保守派からリベラル派まで幅広くいて、反対する者がいても、排除せずに、みんなの意を丁寧に聞いていくだけの責任をもとうという姿勢があった。
これって、ちょっと、あまりにもかつての自民党を美化しすぎではないでしょうか・・・。それでも、中選挙区制のもとで、そんな幅の余裕がかつての自民党にあったことはおそらく間違いないことでしょう。
中村喜四郎は、ともに自民党の参議院議員をつとめた父と母をもち、27歳で衆議院議員に初当選した。田中派から竹下派に移り、40歳で大臣となり、自民党の総務局長、そして建設大臣になった。ところが、1994年、44歳のときゼネコン汚職事件で刑事被告人となり、刑務所に入った。
それでも、中村喜四郎は初当選以来、刑務所から出てきた直後をふくめて14連勝。一度も選挙で落選したことがない。戦後、刑務所でのお勤めから戻って議場に返り咲いた衆議院議員は、中村喜四郎、ただ一人。
無所属で立候補すると、比例復活なし、政見放送なし、選挙カーは1台限り。選挙区内の全集落を毎月2周も街宣車で巡回し、選挙本番では12日間で150ヶ所も辻立ちする。
中村喜四郎は議員勤続40年をこえた今日に至るまで、「歩く」ということにこだわる初当選以来の基本スタイルを崩していない。地域を訪ね歩くことを選挙対策の基軸にすえる。
人の気持を大切にするという考えは、テクニックというより、生き方がその基本にある。
中村喜四郎の後援会には偉い人がいない。応援してくれる人たちは、中村喜四郎がカネなしでやっていることを初めから理解したうえで支えてくれる。それが、お互いの誇りになっている。
中村喜四郎の後援会である「喜友会(キユウカイ)」は町内会単位で存在している。しかし、企業や業界団体には組織をつくらない(つくらせない)。支部ではなく、地域の名前を冠した喜友会として一本化している。
後援会の役員は、声の大きな有力者というより、正直者を選ぶよう心がける。カネや名誉では動かない人物を目利きして選ぶ。喜友会には業者も何にもいない。業者に頼まず、むしろ排除する。
喜友会の名簿は、あるようでない。一括管理する仕組みはない。秘書は地区を担当するだけで、全体を把握している秘書はいない。すべては中村喜四郎だけが把握している。
中村喜四郎は議員宿舎に住む。
中村喜四郎は、地域回りと活動報告の二つをやる。中村喜四郎は、誰もいないところで、一人で立って演説する。これは人の心に印象を残せる。すると、人は見ていないようで、やがて家の中で聞いてくれるようになる。
そして、国会見学と旅行会を兼ねて、国政報告会をする。ランチ付き国会見学は参加費3000円。秘書は、全員が大型二種免許をもっている。
 夜の懇親会の司会は中村喜四郎がする。中村喜四郎は決してホテルに泊まらず、終電で東京の議員宿舎に帰る。
選挙本番になると、中村喜四郎は、オートバイに乗って街頭演説を繰り返す。一種のオートバイサーカスだ。本当はヨレヨレだけど、元気を装う。どんなに寒かろうと右手には手袋をしない。外に出てきた有権者と握手とするためだ。
中村喜四郎は、東京にいる平日は、ほぼ毎日、スポーツジムに通っている。人間ドッグにも年に2回のペースで受けている。暴飲暴食せず、昼飯を抜くことも少なくない。
中村喜四郎は、2019年11月、共産党の「しんぶん赤旗」日曜版一面に顔写真入りで登場し、永田町をざわつかせた。
いま、オール野党の統一を訴えて全国を歩きはじめている注目すべき政治家の実像をちょっぴり知った気がしました。貴重な本だと思います。
(2020年1月刊。1900円+税)

2020年2月25日

マンガでわかるドローン


(霧山昴)
著者 名倉 真悟 、 出版  オーム社

ドローンを使って要人を暗殺する事件が相次いでいます。ドローンが軍事的に使われると本当に恐ろしいと思います。
そして、ドローンを使って荷物を配達するといいます。えっ、空から故障したドローンが落ちてこないか心配です。さらに、ドローンが私たちの頭上、上空を行きかうようになったら、ドローン同士が衝突しないか、それで落下することはないのか・・・。
この本を読むと、いやいや、そうならないような対策がきちんと講じられているようです。でもでも、私は、それでも本当に心配なんです。
空を飛ぶドローンは風に弱いのです。
一般的に時速29~38キロの風速が飛行可能な限界。航空法によって時速18キロ(分速5メートル)以下の風速でないと飛行できないこともある。
また、水にも弱く、カメラのレンズに水滴がつけば、鮮明な飛行画像の確認や撮影は不可能なので、雨の中でのドローンの飛行は危険だし、ナンセンスなこと。
ドローンで事故の起きる5つの場合。①通信障害。遠距離だと切断されるし、近距離でも干渉電波があれば操縦不可能となる。②バッテリー切れ。バッテリーが切れるとモーターが止まって墜落する。③強風や風向きの急な変化。機体が高く上がれば上がるほど、風による影響を受けやすい。④操縦ミスによる接触事故。電線や木の枝や他のドローンに操作ミスで接触して墜落する可能性がある。⑤人による妨害や故障による墜落、接触事故。世の中、何が起きるか分からないものだ。
ドローン規制では、小型無人機等飛行禁止法というものがある。
ドローンを操縦して飛行させるためには、あらかじめ地方航空局長の承認・許可を必要とする。
ドローンの急降下はなるべく避ける。無風のときは、ダウンウォッシュに機体が入り込まないよう、垂直でなく斜め下に降下させる。逆に有風時は風がダウンウォッシュを横方向に押し流そうとするので、垂直にゆっくりと降下させる。
ドローン・ビジネスというと、3.11の現場をドローンでうつした映像が印象的だった。ただし、ドローンによる空撮(売上額)は91億円で最下位だった。1位は点検、2位は農業、3位は物流だった。
ドローンを操縦する人がきちんとした仕事をするのが現実的だ。しかし、自動車運転にしても事故は絶えないし、事故原因については大きな争いはない。
ドローンの危険性は本当に払拭されているのか・・・。この本を読んだ結論からいうと、やっぱり私たちの頭上を飛ぶドローンは危険きわまりない存在だということです。いくら操縦士の資格を日常的に厳しくしたところで、危険性が払拭できるはずのないほど、限定的だと思いました。
なんでもマンガでの解説本(絵本)が出ている時代ですが、マンガだからといってバカにしてはいけません。大変役に立つ「マンガ」本でした。
(2019年12月刊。2200円+税)

2020年2月21日

超孤独死社会


(霧山昴)
著者 菅野 久美子 、 出版  毎日新聞出版

このところ、孤独死による相談、事件処理の依頼を立て続けに何件も受けました。
市営住宅だと数日のうちに発見されますが、マンションだと何週間か分からないことがあるようです。一軒家の老女の場合には4ヶ月後に白骨死体として発見されました。
たいていは相続放棄の相談です。特殊清掃費用や葬儀費用など50万円ほどを個人の遺産(預金)から支払っていいかと質問され、「問題ありません」と回答します。それは社会生活を営むうえでの必要経費みたいなもので、相続人の利得になるわけではないからです。
ところが、なかには数千万円の預金があったりします。その場合、相続人を調べて遺産分割手続にすすみます。弁護士も手数料をいただきます。
日本では現在1000万人が孤立状態にある。
孤独死とは、家でたった1人、誰にも看取られずに亡くなること。その8割がゴミ屋敷や不摂生などのセルフネグレクト。この自己放任は、「緩やかな自殺」とも言われている。
孤独死は年間3万人といわれているが、実はその数倍もあるとみられている。
孤独死の4件のうち3件は男性。女性は人間関係を作るのがうまいから。
孤独死する人は、寝床から玄関先までの動線で死んでいることが多い。孤独死は、苦しみの中で助けを求めて亡くなる人が多い。
孤独死の遺体と部屋の片付けをするのが特殊清掃だ。30万円とか60万円ですることもあるが100万円以上になることもある。そのとき、業者によっては100万円のところを200万円と吹っかけることもあると、この本は書いています。700万円とかいうケースもあるといいます。そして、親族が清掃費用を払わずに逃げて業者を、泣かせるケースまで紹介されています。
特殊清掃の業界団体「事件現場特殊清掃センター」には5000社が加入している。民間資格である「事件現場特殊清掃士」の認定制度は2013年に始まり、5年間で15倍に増えた。
ゴミ屋敷の住人は孤独死するケースが圧倒的に多い。ゴミ屋敷に住んでいる人は、ゴミをゴミとは思っていない。ゴミではなく、すべてが宝物なのだ。
東京・足立区では、家主に支払い能力がないと認めたら、100万円まで区がゴミの撤去費用を負担する。なるほど、今では必要な制度だと思います。公益性が認められます。
特殊清掃人は感染症を恐れる。だから、防護服は欠かせない。
特殊清掃で必要なことは、まず一刻も早く、汚染箇所の臭いをとること。そのためオゾン脱臭機を活用する。業務で使用した服は必ず2回は洗濯機を回す。1回では臭いがなかなか取れない。シャワーを浴びて、臭いの残りやすい鼻の穴の中まで洗浄したあと、ようやく食事する。
スマホやラインの活用、そして郵便局による見守りサービスというのがあるのも知りました。
ますます増えていくのが必至の孤独死について深く状況認識することができました。
(2019年6月刊。1600円+税)

帰宅すると大型の封筒が届いていました。えっ、合格していたの・・・。信じられない思いで開封して、準一級の合格証書を手にしました。採点結果の通知も同封されていて、26点とっていたのです(合格基準点は23点)。きっと、これは試験管がなじみの受験者である私に、ゲタをはかせてくれたのだと思います。まあ、それでも率直に言ってうれしかったです。フランス語の勉強を続けていて良かったと思いました。きっときっと、がんばって続けなさいよという励ましの合格点なんだと思います。
これで準一級の合格証書は9枚になりました。1枚目は2009年です。毎朝のNHKフランス語応用編の書きとりを引き続きがんばるつもりです。

2020年2月20日

芝園団地に住んでいます


(霧山昴)
著者 大島 隆 、 出版  明石書店

埼玉県川口市にある芝園団地の住民5000人のうち半数が外国人で、そのほとんどは中国人。そして、その多くはIT技術者。
芝園団地が完成したのは今から40年以上も前の1978年。日本住宅公団(現UR)が建てた典型的な郊外の大規模団地。最寄駅はJR蕨(わらび)駅。URは部屋の内装をリニューアルしているので、内部は新しい。
URの入居には一定以上の収入があることが条件。家賃8万円の部屋だと単身25万円、家族があれば31万円以上。
若者や小さな子どもを連れた夫婦は、ほとんどが中国人。老人もいるが、それは孫の世話を応援に来た人たち。主として中国の東北部のほうからIT技術者としてやってきている。そして、中国人の流入の伸びが鈍化したのを埋めるようにしてベトナム人技術者が増えている。
芝園団地2500世帯のうち自治会に加入しているのは470世帯のみ。うち外国人は23世帯。外国人のほとんどが自治会に入っていない。これには中国人にとって自治会そのものがなじみのない存在によっている(ようだ)。自治会費は年3000円。
芝園団地では日本人と中国人とは、ほとんど接触がない。どちらかというと日本人のほうが外国人住民との交流に関心が薄く、中国人住民のほうが「もっと交流したい」と思っている人が多い。
日本では、日が暮れたら子どもは家に帰る。ところが、中国人には、夜に講演や広場で過ごす習慣がある。いずれも単なる習慣の違いではあるのだが・・・。
日本人には「以心伝心」というのが、外国人との意思・疎通には「以心伝心」は通じない。
「共存」が「共生」か、どちらをめざすのか。共存はお互いにうまく棲み分けするもの。共生は、相互の関係や協力というニュアンスがある。
芝園団地では毎年8月に2日間、ふるさと祭りが開かれてきた。広場にやぐらを建てて、盆踊りをする。自治会の主催だが、自治会に入ってない人も多く参加してにぎわってきた。やぐらの組み立ては、何十人もの住民が鉄骨を運んで組み上げるもの。ついに人手不足でやれなくなった。結局、ふるさと祭りは、日本人住民が準備をして、中国人住民が子どもたちと一緒に楽しむものに変わりつつある。
日本人住民には、新参者なんだから昔からのしきたりに従うべきだという感覚がある。しかし「新参者」と言われた外国人も日本人住民と同じ権利があり、そこには上下や主従関係はないはずだ・・・。
日本人住民には高齢者世帯や独居老人が少なくない。孤独死もときどき発生している。
相互の交流と協力が必要で、そのためには何かを一緒にすることが大切だ。
早目にトラブルに対処して、反外国人感情の芽を摘む必要がある。
芝園団地は世界の今であり、日本の近未来だ。このことをひしひしと実感させてくれる貴重なルポタージュです。
(2019年12月刊。1600円+税)

2020年2月19日

性風俗シングルマザー


(霧山昴)
著者 坂瓜 真吾 、 出版  集英社新書

全国の母子世帯数は123万2000世帯。
母子世帯になった理由は、離婚などの「生別」が91%で、「死別」は8%にすぎない。ひとり親世帯になったときの母親の平均年齢は33.8歳。
離婚したとき、子どもの親権は母親が8割とっている。
母子世帯の平均年間収入は348万円。母子世帯の平均年収は一般世帯の半分以下。就労所得は3分の1以下。生活保護世帯の8%が母子世帯。ひとり親世帯の貧困率は5割をこえる。
未婚の母親として子どもを育てる選択をする女性は決して多数派ではない。「未婚の母」はひとり親世帯の8.7%にすぎない。20代で未婚の母親になる女性も多数派ではない。
シングルマザーは、「自己責任」という言葉のもと、社会的なバッシングやネグレクト(無視・放置)の対象になりがちだ。
協議離婚したとき、養育費のとりきめをしていないことが多い。それは、相手と関わりたくないからが31%、相手に支払能力がないと思ったが21%、相手に支払う意思がないと思ったが18%となっている。
養育費を別れた夫から現在ももらっているのは24%で、もらっている平均月額は4万3000円ほど。生活の苦しい低所得者層は、離婚の際に養育費のとりきめをしていない傾向がある。
地方都市(人口80万人)のS市内には100店舗ほどのデリヘルがあり、3800人の女性が働いている。といっても9割以上は無店舗型で、インターネット上で営業している。そのため、大半のS市民にはほとんど知られていない。
地方都市のキャバクラは、人口減少と中心繁華街の衰退という流れのなかで、もはや稼げる仕事ではなくなっている。
「身バレ」とは、身元が客にバレてしまうこと。デリヘルで働く女性の身元を特定しようと躍起になっているストーカーのような男性客がネット上にあふれている。
デリヘルで働く女性が感染する性感染症はクラミジアであり、定期検査で発覚するうちの6~7割を占めている。HIVや梅毒は、まず検出されない。
風俗で働くシングルマザーといっても、10時から17時のあいだ働き、18時には子どもを迎えに行って帰宅するのが多数派。表面的な生活リズムだけをみたら、一般の女性となんら変わらない。
デリヘルで働くのは、正味5時間。接客できるのは1日に4人。がんばれば5人。1日に5人つけば3万円強の稼ぎになる。
女性には3つのランクがある。レギュラーは60分1万4000円、ゴールドは1万6000円、プラチナは60分1万8000円。
デリヘルのバック率(女性の取り分)は60分1万2000円で6000円から7000円。
デリヘルで働く女性の悩みの一つは、所得証明が出せないこと。風俗店と女性の契約は、雇用契約ではなく、事実上の業務委託契約になっていることが多い。女性は会社員ではなく、個人事業主なのだ。
20代半ばで学歴・職歴・資格のまったくない状態におかれた女性が月額46万円を稼げる仕事は、地方都市では風俗以外に存在しない。ただし、こうした高額の収入がいつまでも続くわけではない。
今の子どもたちは、中学生から性交渉しているので、性教育に関しては具体的な話を学校でもしたほうがいい。この指摘こそ正当だと私は思いますが、そこに自民党議員が横ヤリを入れてきます。寝た子を起こすな、とかなんとかいって必ずケチをつけてくるのです。自らに道徳観がないのを棚にあげて、子どもたちには古臭いものを押しつけようとして、現実を見ようとしません。
生活保護だけは絶対に受けたくないという女性も少なくない。このことも前向きの解決を困難にしている事情になっている。
いろいろ考えさせられることの多いルポタージュでした。
(2019年12月刊。880円+税)

2020年2月14日

ストライキ消滅


(霧山昴)
著者 大橋 弘 、 出版  風媒社

フランスでは、現在、マクロンの年金改革に反対して大々的なデモがあり、なんとなんと弁護士をふくめてストライキが頻発しています。ストライキはまさしく市民生活に定着した年中行事です。みんな迷惑しているけれど、権利主張なら仕方ないと国民の多くが我慢しているのです。
ところが、日本ではストライキは完全な死語になっています。
日本では、2017年に半日以上のストライキに入ったのは381件、参加人員7953人。2016年は31件、2383人。2015年は39件、2916人。これではストライキのない国と言えるだろう。
かつての労働省には労政局長というポストがあり、筆頭局長だった。労政局は、労組に関する情報を収集し、対策を立案していた。ところがストライキがほぼなくなってしまうと、労政局は軽視されはじめ、ついに今の厚労省には労政局がおかれていない。
1975年11月26日の始発から同年12月30日の終列車までの丸々8日間、国鉄全線がストップしてしまうストライキがあった。私が弁護士になって2年目の秋のことです。当時、鎌倉の大船に住んでいた私はストライキに参加しなかった京浜急行にたどりつき、それに乗って勤め先である川崎の法律事務所に出勤しました。通常なら片道1時間かからないところを3時間以上かけたと思います。乗客の多くは不満たらたらでしたが、駅で暴動が起きることもなく、大人しくあきらめていたように思います。いえ、マスコミはストライキに突入して乗客にひどい迷惑をかけたとして、国労などの労働組合を叩いていました。迷惑行為はやめろ、権利主張なんて、とんでないというものです。そして、労組が順法闘争を始めて、安全確認・優先のためにノロノロ運転していると、国民の怒りは労働組合のほうへ向き、政府や大企業の経営者は安穏(あんのん)としていたのです。
スト権ストと呼ばれるこの8日間のストライキは見事なものでしたが、当時の三木政権は三木首相がスト権の確立に同情的姿勢を周囲全部から抑えこまれ、スト権は認められないとの声明を出し、労慟組合側は全面的に敗退してしまったのです。この結果、日本からストライキが事実上消滅してしまったかのような状況になっています。さらに、日本最強だった国鉄労組はたちまち労組員が大きく減少し、存亡さえ危ぶまれる状況にまで陥ってしまいました。
この本は、国労の委員長だった富塚三夫と武藤久にロングインタビューしたものを編集して読みやすくなっています。私もこのスト権ストを体験した者の一人として、本書は大変貴重なものだと考えます。
国労などの労働組合の弱体化を狙った「マル生(せい)運動」については、録音していたものが暴露されたので、たちまちしぼんだ。このときはマスコミも労組側に好意的だった。ところが、逆に労組側がおどりたかぶっていた状況が映像化されていた。それによって労組側は世論から一挙に非難されるようになった。現場はまともに働いておらず、管理者は労組員の言いなりだというマスコミによる報道ばかりの日本が出現したのです。
そのなかで、国鉄改革3人組なるものがもてはやされました。いずれも民営・分割後のJR各社で社長になっていきます。
その結果、労組というのは権利主張ばかりで、他人に迷惑ばかりかける存在だというのが日本国民の意識のなかにすっかり定着してしまいました。日産労組の塩路一郎も悪いほうのイメージ定着に一役買ったようにも思います。
それがエスカレートしていって、権利を主張したら悪いことかのような錯覚まで日本社会に定着したのです。この点については、当局(権力)側の意向を無批判にたれ流したマスコミの責任は重大だと思います。
ただ、本書を読むと富塚三夫、武藤久は、反省すべきところを十分に語り尽くしてはいない気もしました。
ストライキは労働者、そして国民の権利であり、甘受すべき義務があるものだという発想への切り換えが今こそ必要だと思います。45年も前の出来事を振り返った貴重な証言録だと思いつつ、重たい気分で、なんとか読了しました。
(2019年7月刊。1800円+税)

2020年1月26日

企業不祥事を防ぐ


(霧山昴)
著者 國廣 正 、 出版  日本経済新聞出版社

日本のメーカーも、あちこちでインチキしていることが次々に暴露されて、なあんだ、日本のメーカーもたいしたことないんだなと、何度も思わされました。
法令を形ばかり順守していたらいいんだろ、そんな企業の姿勢では不正はなくならない。もっと前向きに考えるべきだと著者は提案しています。
その内容は、まさしく前向きで、楽しく取り組めそうです。
コンプライアンスという言葉には暗いイメージがあり、「またコンプラかよ」といった面倒くささ、「やらされ感」がつきまとっている。
それではいけませんよね・・・。
法律の条文から話をスタートさせるのが、コンプライアンスをつまらなくさせる元凶の一つだ。
再発防止策を「こなす」ことに時間を奪われると、社員の士気を下げ、かえってコンプライアンスを軽視する風潮を助長することになりかねない。
「盗む不正」は、行為者が所属する企業に対する裏切り行為。「ごまかしの不正」は、そうではない。
甘い処分は、身内意識のなせる技だ。
多くの企業で、小会社の社員は非主流・傍流とみられている。すると、社員のやる気が低下し、不正に対する心理的な抵抗感が薄れる場合がある。
問題を起こしたときの記者会見では、その時点で知り得た情報を開示するとともに、世間の共感を得るためにはどう行動するのが適切か、という視点を欠いていたらダメ。
物事は、すべて前向きに考えるのが言いようです。
(2019年12月刊。1700円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー