弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2018年2月18日

銀河鉄道の父


(霧山昴)
著者  門井 慶喜 、 出版  講談社

 面白いです。植木賞を受賞したというのは当然だと思いました。宮沢賢治の父親が賢治とどのように接していたのか、ごくごく自然に受けとめることができました。その筆力たるや、大したものです。
 賢治の父親は質屋を営んでいる。天災は、もうかる。それが質屋の法則だった。もちろん、店や家族が直接被害を受けない限りである。
賢治の父親は、営業成績が優秀で、勉強が好きだったので中学校(今の高校)へ進学を希望したところ、父・喜助は質屋に学問は必要ないといって、断念させられた。
 賢治の父親は、夏期講習会を主宰して、知識人や僧侶を招いて知的合宿を開催してきた。そして、賢治には中学への進学を許した。質屋も、学問がなければつぶれると考えたのだ。
 賢治は森岡中学校を受験し、合格した。そして、賢治はさらに盛岡高等農林学校に進学した。それも主席の合格だった。賢治の妹トシも、高等女学校を首席で卒業し、東京の日本女子大学校に進学した。別の本で、トシが高女9のとき教師とのあいだのスキャンダルで騒がれていたことを読みましたが、このあたりも書き込まれていたらと残念に思いました。
 それにしても、この本では父親の目から見た息子・賢治の生活ぶりが淡々と描かれていて、父と子というのは、お互いに分かりあいにくい存在なのだと、つくづく思ったことでした。いえ、賢治の父は、賢治のために身を粉にしているのです。
 宮沢賢治を知るためには、妹トシとの関わりだけでなく、父親との関わりも見落とせないと思ったことでした。もう少し賢治の内面深くに立ち入ってほしいなと思ったところもありますが、父親という目新しい視点があって最後まで面白く読み通しました。
(2018年1月刊。1600円+税)

2018年2月14日

心  愛さんへ


(霧山昴)
著者  寺脇 研 、 出版  ㈱ぎょうせい

 文部省(今は文科省)のキャリア官僚としてがんばった河野愛さんの追悼集です。20年前に発刊されたものを最近になって手に入れて読みましたので紹介します。キャリア官僚のハードな日常生活、そして彼らが毎日何をしているのか、その情景をまざまざと思い浮かべることができました。
愛さんは文化庁伝統文化課長として、太宰府の国立博物館の建立、小鹿田(おんだ)焼きの重文指定そして唐津くんち保存など、九州の文化保存にも大いに貢献していることを初めて知りました。
原爆ドームが平成7年6月、史跡に指定され、翌8年12月に厳島神社とともに世界遺産に登録された。これにも愛さんは関わっています。
 本省の課長職のときには、連日、10組、20組という訪問客に対応します。1組30分から長いと2時間の対応です。机の前は人でごったがえして、休む暇もない、同時に2組ということもある。夕方6時や7時には、のどはガラガラ。ときどきせきをすると、べっとり血のかたまりが出たりする。昼間とにかく聞いた話も、時間に追われてゆっくりとは聞いていないので、指示が不足していたり、軌道修正が必要なものが出て、夜に思い出して眠れなくなり、寝汗をびっしょりかいて、うなされて起きることもしばしば・・・。
こんな生活を愛さんは20年以上も続けたようです。たまりませんね。私も官僚を漠然と志向したこともありましたが、ならなくて良かったです。
愛さんはリクルート事件に直面します。文部省全体が巻き込まれました。愛さんは「不正に対して自分の生き方でたたかっていく」と書きしるしました。その正義感が許さなかったのです。
愛さんは、文部省労働組合の中央執行委員にもなっています。愛さんはカラオケでは「カスバの女」をうたいました。飲む場では盛り上がるのです。
愛さんは、仕事には厳しく、部下たちの手抜き仕事を見つけると、「このいい加減なやり方は許せない」とすさまじい形相で怒鳴り込んでいった。また、「仕事でしょ。いつから自分の好き嫌いで仕事を選ぶほど偉くなったの・・・」と叱りつけた。
そして、愛さんは「サロン・ド・愛」を主宰していました。キャリア官僚のほか、新聞記者、教授その他の10人前後がワイワイガヤガヤ・・・。昭和の終わりから平成にかけてのころのことです。
愛さんは40歳前後で働きざかり。こんな、「河野学校」とも呼ばれる場があり、後輩たちを引っぱっていました。そのなかに若き寺脇研氏がいて、前川喜平氏がいたのです。
「文部省も変わっていかなくてはいけない。従来の文部省のタイプの人間ばかり利用しているようではダメ。斬新な発想を文部行政に反映させていかなくては」と、愛さんは熱っぽく語っていたのでした。
私にとって、愛さんは東大駒場時代の同じ川崎セツルメントのセツラー仲間です。彼女のセツラーネームはアイちゃん。大柄で、明朗闊達、物怖じせず、いつもズケズケものを言うので、私たち男どもは恐れをなしていたものです。この本では東大では水泳部に所属していたと紹介されています。彼女は私と同じ年に東大に入学し、2年生の6月からは東大闘争に突入して一緒に試練をくぐり抜けたことになります。東大闘争たけなわの1968年9月、セツルメントの秋合宿に彼女も参加していることが写真で確認できます。私たちは、民主的なインテリとして社会に関わりながら、大学を出てからどう生きていくのかを真剣に議論していました。
アイちゃんは20年前に47歳で亡くなりました。お葬式には文部省の一課長なのに1500人もの参列者があったとのことです。それだけ人望があり、別れを惜しむ人が多かったというわけです。
今回、佐高信氏が「河野学校」の卒業生として前川喜平氏をFBで紹介したことから、アイちゃんの追悼集があることを知り、同じくキャリア官僚だった知人に頼んで入手して読みました。本文343頁の追悼集を全文読み通して、久々に学生時代のセツルメント合宿での熱い議論をまざまざと思い出しました。それにしても早すぎる死が惜しまれます。アイちゃん本人も残念なことだったと思います。
追悼集はよく編集されています。アイちゃんの生前の仕事上の活躍ぶりだけでなく、カラオケ、グルメを愛していた私生活も伝わってきて、アイちゃんの飾らない人柄がにじみ出ていました。本当に残念です。
(1998年2月刊。非売品)

2018年2月11日

スクリプトドクターのプレゼンテーション術



著者  三宅 隆太 、 出版  スモール出版

 著者は映画監督、脚本家、脚本のお医者さん(スクリプトドクター)、心理カウンセラーです。効果的なプレゼンテーションをするために必要なことを伝授してくれました。
 プレゼンは、人数に関係なく、対話である。プレゼンは一方通行のものではない。
 プレゼンが苦手なひとは、緊張するあまり、相手に伝えたいという想いが減ったり欠落してしまう。それでは、残念ながら聴き手の心には響かない。聴いている側も集中力を失い、退屈してしまう。
プレゼンでは、ウソをつかない、フリをしないことが大切。
 ミステムより、共感を重視する。
聴衆が大勢いる会場で話すときに、聴衆をジャガイモと思えば気が軽くなっていいという考え方があるが、それはまちがい、むしろ逆効果だ、逆に、会場を、聴衆ひとりひとりの顔をよく見ないといけない。
 そうなんですね。私は1万人大集会だったら知りませんが、100人くらいの会場だったら1人ひとりの参加者の目を見ながら「対話」するようにしています。
 小説は、内面の描写が描ける点が最大の魅力である。
 人前で話すことの難しさ、苦しさ、そしてやり甲斐が率直に語られていて参考になります。
(2017年10月刊。1600円+税)

2018年1月29日

哲学の誕生

著者 納富 信留 、 出版 ちくま学芸文庫

 ソクラテスとは何者か、というサブタイトルのついた文庫本です。ソクラテスというのは、自分では何ひとつ書き残していない哲学者なんですね。知りませんでした。
 ソクラテスが哲学者であったのではない。ソクラテスの死後、その生を「哲学者」として誕生させたのは、ソクラテスをめぐる人々だった。
 ソクラテスは、告発されて不敬神の罪で法廷に引き出され、アテネの民衆は有罪、次いで死刑の判決を受けた。
 その罪状は二つ。一はポリスの伴ずる神々を信ぜず、別の新奇な神霊のようなものを導入するという不正を犯している。二は、若者を堕落させるという不正を犯している。
 では、ソクラテスは、これに対して何と弁明したのか、、、。ソクラテスは、自身も石工であった。ええっ、そ、そうなんですか、、、。初めて知りました。
 プラトンは、ソクラテスの死後、ソクラテスを主たる登場人物とする「対話篇」を執筆した。この対話篇では、ソクラテスがいろんな人と対話するが、プラントン自身は登場してこない。
 生涯を通じて人々と言葉をかわし、人々に問いを投げかけたソクラテスは、自身では何ひとつ書き残すことはなかった。ソクラテスは、その死とともにこの世界から立ち去り、ただ人々の魂の記憶においてだけ存在し続けた。
 ソクラテスは学校や学派をつくっていない。常に街角で、さまざまな人々と対話するだけだった。
 プラントンは、愛しの弟子の一人でしかなく、ソクラテスの死のとき28歳の若者であり、ソクラテスの唯一の後継者とはみなされていなかった。
 ソクラテスは貧乏と変行で知られていた。
 ソクラテスという一変人に向けられた裁判は、アテネ社会の影を背負っている。裁判は思いがけず大差の死刑判決で終った。ソクラテスは、自身をもって、自らが「もっとも知恵ある者」と語り、裁判員たちの騒擾と憤激をひき起こした。
 「釈迦、孔子、ソクラテス、イエスの4人を世界の四聖と呼ぶ」。和辻哲郎の書にある。
ソクラテスは貧乏ではあったが体格は頑丈で、やせたとは言い難い。
出来事のすぐあとでなければ「記憶」が新鮮を失うといった想定は、現実の重みを無視した、あまりに素朴な理屈にすぎない。「記憶」は時の経過を必要とする。言葉にして示すことで人々は出来事を整理し衝撃をやわらげて自分の経験として理解する。そして、それそこ「真実」として一人ひとりの心の中に言葉として結晶していく。
 大いに考えさせられた文庫本でした。
(2017年4月刊。1200円+税)

2018年1月22日

ウンベルト・エーコの小説講座


(霧山昴)
著者  ウンベルト・エーコ 、 出版  筑摩書房

 『薔薇の名前』は驚嘆して読みました。中世の教会の馬鹿馬鹿しくも、おどろおどろしい雰囲気があまりにも真に迫っていて、背筋の寒くなるほど不気味な雰囲気のストーリー展開でした。ですから、画期的な名著であり、圧倒されてしまう傑作だと思いますが、もう一度よく読んでみようとは思わない本です。それはともかくとして、そんな偉大な傑作をどうやって書いたのか、そこはぜひ知りたいところです。なぜなら、私もモノカキを自称していますし、小説に挑戦したことがありますし、いまも挑戦中だからです。
 『薔薇の名前』を書く前に、登場する修道士全員の肖像画を作成した。そうなんですよね。私も、登場人物が10人をこえる小説を書いたときには、それぞれのキャラクターを区分けして書いたメモをつくっていました。肖像画を描く才能はありませんので、メモだけでしたが・・・。これは矛盾なく話をころがしていくためには不可欠なのですが、ストーリーが進展するなかで、どんどん人物像がふくらんでいくので、前後そして関連人物との矛盾をきたさないようにするのが大変でした。
 小説とは、何よりもまず、ひとつの「世界」に関するもの。何かを物語るために、作者はまず、世界を生み出す創造神になる必要がある。その世界は、作者が自信をもって、そのなかを動き回れるような、可能なかぎり精密な世界でなくてはならない。
書き手にとって、小説の世界の構造、つまり出来事の舞台や物語の登場人物は重要なもの。しかし、その正確な構造を読者に伝えたほうがよいとは言えない。むしろ、多くの場合、読者に対してはあいまいにすべきものである。矛盾があって、読者に探究心を呼びおこすのがいい。
 作家がひとたび特定の物語世界を構想したら、言葉はあとからついてくる。そのとき出てくる言葉は、その特定の世界が必要としている言葉なのだ。なるほど、たしかにそうなのです。ストーリー展開は、書いているうちに次々にふくらんでくのですが、それは自分の意識していない方向にペンが走っていくこともしばしばなのです。そんなことがあるから、小説の世界に意外性が生まれ、耳目を惹きつけるのかもしれません。
(2017年9月刊。2300円+税)

2018年1月 1日

いわさきちひろ、子どもへの愛に生きて


(霧山昴)
著者 松本 猛 、 出版  講談社

この本を読まない人は、人生で損をすると思います。まして、いわさきちひろの絵をまだ見たことがないという人がいたら、お気の毒としか言いようがありません。世の中に、こんなに素敵な子どもの絵があるなんて、信じられないほどの傑作ぞろいです。
それにしても、いわさきちひろ生誕100年というのには驚いてしまいました。ええつ、そんな前に亡くなっていたんですね・・・。55歳で亡くなっていますが、とても可愛いらしい笑顔の写真を私も見慣れていましたし、童女たちの絵を見るにつけ、いわさきちひろは今もまだ身近な存在だったので、生誕100年というのは驚きでしかありませんでした。
一人息子である著者による伝記です。戦争との関わりが、とても詳しく描かれています。
ちひろたちが満州に渡って大変な目にあったことを初めて知りました。ちひろの母親が満州に娘たちを送り出す組織の事務方をしていたのです。満州は日本での前宣伝とはまるで違った悲惨な現実に直面するのでした。そして、日本に戻ってからは空襲にあって焼け出されてしまいます。戦後、ちひろは戦争中の悲惨な現実を見て、戦争反対でがんばった共産党に魅かれていくのです。
いわさきちひろの絵は天性のものかと思っていましたが、もちろんそれもありますが、画家や書道家を師匠としてきちんと指導を受けているのですね。さらに、絵本をつくる過程では編集者の厳しい注文も受けとめていることを知りました。天才だから初めからうまい絵が描けたのではなくて、天分に努力を加えて、いまの私たちが感動する絵が生まれたのです。
著者は1951年生まれですから、団塊世代のすぐ下の世代です。私も身に覚えがありますが、中学生のころには親とほとんど話をしたことがありませんでした。今から思えばもったいないとは思いますが、それは誰でも親から自立する過程で必要なことですので仕方ありません。
東京のちひろ美術館には行ったことがありますが。長野はまだです。この本を読んで、ますます行きたいと思いました。よく調べてあります。いい本をありがとうございました。
                          (2017年10月刊。1800円+税)

2017年12月26日

軍国少年がなぜコミュニストになったのか


(霧山昴)
著者  松本 善明 、 出版  かもがわ出版

 いわさきちひろの夫であり、弁護士であり、日本共産党の国会議員として活躍した著者の自伝です。
著者は、1945年8月15日、19歳で海軍兵学校の最上級生として広島県江田島にいた。なぜ、あの戦争に反対しなかったのか・・・、その問いに答えるべく書いた自伝。
戦争に反対するどころか、当時の著者は心の底から日本の戦争を正しい戦争だと思い、お国のために命を投げすてることを唯一の道だと考えていた。それは愚かだったから戦争を賛美したというものではなかった。
 小学生時代の著者は身体が弱く、神経過敏だった。親は子どもたちに読書をすすめた。東郷平八郎、乃木希典などの軍人の生涯にひきつけられ、軍人として国のために命を捧げるという生き方に違和感をもたずに育った。
 著者は両親の期待を受けてまじめな秀才としての道を歩んだ。お国のために死んでいく価値観は、小学校のときから疑いをもっていなかったが、中学時代にますます確固たるものに変わった。
 中学の校長は、「10年後の大学者となるより、1年後の一兵卒たれ」と叫んだ。著者は、自らの燃えるような意思で、海軍兵学校への進学を決めた。
 このように読んでいくと、学校教育の影響力の恐ろしさをまざまざと見せつけられます。アベ首相につらなる人たちが教育勅語の復活を企図しているのが、恐ろしくてなりません。
 著者は1943年12月に江田島の海軍兵学校に入ります。75期生です。3480人が同期生でした。これは74期の3倍以上。
 敗戦によって生きる目的を失い、心にぽっかり穴があいてしまった。そして1946年4月、東大法学部に入学した。大学生になって、戦前戦中に命を賭けて戦争に反対し続けた人たちがいることを知り、ひどい衝撃を受けた。東大図書館に一人こもり続けるのを1年数ヶ月間も続けたあと、著者は日本共産党に入ったのです。信じられませんね。図書館での独習だけで共産党に入るなんて・・・。
 アベ首相の父の安倍晋太郎とは法学部の同期生で、卒業も同じだった(お互い面識はない)。
 いわさきちひろとの出会いは感動的です。交際中のある日、ちひろから「靴を買ってあげましょうか」と言われた。著者がわらの緒のついた粗末なわら草履(ぞうり)をはいていたから。しかし、著者は海軍兵学校からもらってきた靴が6足もあるから大丈夫だと答えた。自分は一生お金が入るような仕事にはつかないつもりだから、6足の靴を一生はこうと思って大切にしていると答えた。何と純粋な心の持ち主でしょうか・・・。
 著者とちひろとの二人だけの結婚式の光景を上条恒彦が歌っています。神田のブリキ屋の二階のちひろの部屋を花でいっぱいにした。1000円の大金を全部花にした。あとはワイン1本ときれいなワイングラス二つ。すばらしいですね・・・。そのあと、著者は失業して司法試験を受験し、半年間の猛勉強で合格したのです。6期です。
 国会議員になってから、田中角栄首相を鋭く追及し、総理を辞めたくなるほどの心境に追いやったのです。後輩として、読んで元気の出る本でした。
(2014年5月刊。1800円+税)

2017年12月23日

私のヴァイオリン


(霧山昴)
著者  前橋 汀子 、 出版  早川書房

 高校2年生の夏、17歳でソ連で留学。1961年8月のことです。いやはや勇気がありますよね。ヴァイオリンの修行のため、念願のソ連留学を実現したのでした。日本人が一人も住んでいないレニングラードに行ったのです。横浜を出発して1週間かかってようやくレニングラードに到着したといいます。今ならあっという間に、その日のうちに着きますよね。
 著者がヴァイオリンを始めたのは4歳のとき。すごいですね、こんな幼児のころからヴァイオリンを始めるのですね。自由学園幼児生活団に入ってからのことです。
 ヴァイオリンを「ヴァー子ちゃん」と呼んで、いつも枕元において寝ていたというのですから、やっぱり変わっていますよね。ヴァイオリンの練習をしないのは、ご飯を食べなかったり、歯をみがかなかったりするのと同じこと、そう思っていたとも言います。うひゃあ、す、すごいです・・・。
小学6年生のとき、コンクールに出場して2等に入賞。ところが、母親は優勝しなかったので、ひどく落胆した。著者のヴァイオリン上達に母親は並々ならぬ、涙ぐましい努力をしたようです。
レニングラードでは、4人部屋に入りました。寮の部屋では、誰が何時から何時まで練習するというスケジュールを決めていて、自分の番になったら、人が寝ていても、お構いなしにピアノを弾きはじめる。1日に10時間から12時間、みな死に物狂いで練習する。
レニングラード音楽院では、身体の骨格や筋肉について学ぶ授業もあった。ながく演奏活動を続けていくためには骨や筋肉をどう使うか、その仕組みを熟知しておくことが不可欠だから・・・。
筋肉を鍛えると、演奏をしているときの感覚が明らかに違う。うへーっ、そうなんですか・・・。
ソ連の次はアメリカへわたって勉強を続け、やがて世界にはばたいていきます。そして、今では日本で活動しています。いちど、コンサートに行って聴いてみたいと思いました。プロへの道のすごさの一端をうかがい知ることのできる本でした。
(2017年9月刊。1500円+税)

2017年12月22日

みすずと雅輔

(霧山昴)
著者  松本 侑子 、 出版  新潮社

 みんなちがって、みんないい。
 金子みすずの詩は、どれも思わずはっとさせる新鮮さがありますよね。
 みすずの弟は古川ロッパの脚本家をしていたということを初めて知りました。その実弟の残した膨大な日記をもとに、姉みすずの幸福と苦悩の日々を描いた伝記小説です。
 初めはずっと事実ばかりを描いていると読んでいましたが、著者はあくまでも小説だと書いていますので、フィクションもあるようです。ただ読んでいるだけでは、どこまでが真実なのか、どこからがフィクションなのか判別できません。それだけよく描けていると思いました。
 それにしても、金子みすずはよく詩を書いたものですね。下関の片田舎から東京の出版社へ次々に投稿していったのです。なんと、4つの雑誌に童謡と詩が5作も一度に載ったのでした。見事なものです。「婦人倶楽部」「婦人画報」「童話」「金の星」です。
 金子みすずは投稿を続け、昭和4年までに512編の童謡を書いた。そのうち90編が雑誌に載り、昭和5年3月に自死した。金子みすずの詩を西條八十が絶賛した。
金子みすずは、死の前日、写真館で写真をとってもらいました。有名な写真です。娘への思いを込めたかったのでしょうか・・・。このころ、金子みすずは夫にうつされた性病のために重病人だったのですが、そのような病気やつれを感じさせません。ふっくらとした少女のような面だちです。
 実弟の日記が2014年に四国で見つかったことも、この本の細かい描写を助けています。金子みすずの生きたころは、自分の願望や欲望を口にする女や行動的な女は、「女のくせに」「おてんば」と叱られ、後ろ指をさされた。遠慮がちで、口数の少ない女だけが、ええ女子(おなご)と褒められる。金子みすずは、そうしたしつけを受けたことも詩に書いている。
   あたしひとりが 叱られた。
   女のくせにって しかられた。
   女の子ってものは、木のぼりしないものなのよ。
   竹馬乗ったら、おてんばで、打ちごまするのは、お馬鹿なの。
 金子みすずの詩を、いちど全部よく読んでみたいと思いました。
 11月に受けたフランス語検定試験(仏検・準一級)の結果が判明しました。幸いなことに今回も合格です。合格基準点72店のところを81点とりました。自己採点では80点でした。1月下旬に口頭試問を受けます。これが難関です。3分前に2問あたえられて、うち1問を選んで、そのテーマにそって3分間のスピーチをします。そのあと、ネイティブの試験官と5分間ほど問答するのです。3分間スピーチって、毎回ほんとに悩みます。最高のボケ防止策です。ボケてなんておれません。
(2017年3月刊。2000円+税)

2017年12月18日

子どもの才能を最大限伸ばす子育て


(霧山昴)
著者  佐藤 亮子、内村 周子 、 出版  ポプラ社

 子ども4人(息子3人と娘)全員を東大理Ⅲに合格させたママと、体操金メダリストの母が対談している本です。
自分が「やる」と決めたことはあきらめずにやり切り、目標を達成し、自己肯定感の高い子どもを育てようとする母親の姿勢が二人に共通している。
子育てに「これが正解」というのはない。子どもには一人ひとり違った個性があり、それは母親だって同じこと。
肩の力を抜いて、自分流の子育てをしていくと、子育てって、とっても楽しくなる。自分は自分だと自信をもって言おう。
小さい子どもがピーナッツの誤飲によって窒息するという事故を知って、一切の「柿ピー」を置かなくなった。ボタン電池も完全撤去する。これは親の責任。
男は背中で語るなんて思ったらいけない。子どもには、ちゃんと向かいあって、言葉でコミュニケーションをとることが大切。
母親業は女優業、家庭は舞台と思うこと。ついカッとなって子どもに変なことを言わないように、あらかじめリハーサルをしておく。事前にセリフを用意していないときには、まずセリフを頭の中で考え、ワンクッションおいてから口にする。子どもの人格を否定していないか、やる気をそぐことはないか、プライドを傷つけないか、そして感情的になっていないか・・・。
この思考・発語パターンは私にぴったりです。言う前にあれこれを考えるのです。ところが、これは語学の勉強ではマイナスになります。一歩、出遅れてしまうのです。語学は話しながら考えなくてはいけませんので・・・。
子どもを叱るときは、怒らないで、なぜ、それをしてはいけないのか、論理的に説明する。これは、答えを丸覚えさせるのではなく、自分の頭で考える機会を増やすことにつながる。
母親が一番に考えるべきは、どうしたら子どもが毎日を機嫌よく過ごせるか、だ。うむむ、私はそんな子育てを考えたことがありませんでした。もちろん、のびのび育てようとは思っていたのですが・・・。
必要なのは英語力よりも日本語力。ペラペラな英語力ではない、思考力こそが大切。日本語力なくして英語力なし。日本語がままならないうちに英語を教えても、思考が分散してしまうだけ。これも私はまったく同感です。
小さいときから、親からほめられて育つと、本番にも強くなる。
さすが、さすがと思わせる子育てのウンチクが惜し気なく披瀝されている、明るく元気の出る本でした。これも佐藤弁護士からいただきました。ありがとうございます。子育てに悩んでいる人はぜひ読んでみて、すっきりしてほしいと思いました。
(2017年10月刊。1500円+税)

前の10件 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー