弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ドイツ

2019年7月30日

ネオナチの少女

(霧山昴)
著者 ハイディ・べネケン・シュタイン 、 出版  筑摩書房

18歳までナチと過ごした若きドイツ人女性が過去をふり返った本です。
ドイツでヒトラーを信奉してひそかに活動している人々がいるのは私も知っていましたが、その実態を自分の体験にもとづき赤裸々に暴露しています。
著者の父、祖父母、親の友人、みなナチでした。ナチの親のもとでナチ・イデオロギーを刷り込まれ、ひそかに軍事的な訓練まで受けています。
著者が幼いころ、ナチの父親は、マックからコーラに至るまで、アメリカの商品はすべて禁止した。ナチの父親は、すべてにおいて厳格で、誰もが従わなければいけない。父親にとって大切なのは常に結果、つまり勝ち負けだった。
父は税関職員で、ナチの団体のリーダーの一人だった。
その父親とは15歳のとき絶縁を決意した。父親は18歳の誕生日まで養育費を支払ったが、あとは、お互いに没交渉となった。
母親は、ナチの父親から去った。
父親にとって、ユダヤ人虐殺のホロコーストはでっち上げられたものでしかなかった。ホロコーストを否定するため、絶えず陰謀や思想操作をもち出した。まるでアベ首相のようですね・・・。
ナチの団体の親は、高学歴、高収入の狂信的な大人の集まりだった。貧しい人や庶民はおらず、大学教授や歯科医だった。
著者はアメリカ人とユダヤ人が嫌いだった。アメリカ人とユダヤ人はグルだ。アメリカ人は石油を我が物にしようと戦争を仕組んでおきながら、世界の警察という顔をして、帝国主義的な目的を追求している。
著者は強いと思っていたけれど、弱かった。勇敢だと思っていたけれど、意気地なしだった。成熟していると思っていたけれど、未熟だった。自由だと感じていたけれど、囚われていた。正しいと思っていたけれど、間違っていた。
いま私の娘の住んでいるミュンヘンに生まれ育ち、ナチから脱却した今は保育士として働いている27歳の女性による本です。
親の影響の大きさ、恐ろしさをひしひしと感じさせられました。
(2019年2月刊。2300円+税)

2019年7月18日

沈黙する教室

(霧山昴)
著者 ディートリッヒ・ガルスカ 、 出版  アルファベータブックス

冷戦下の東ドイツの高校で起きた「事件」です。その高校の進学クラス全員が反革命分子とみなされて退学処分になってしまいます。
高校生たちは何をしたというのか、なぜクラス全員が退学処分になったのか、そして、高校に行けなくなった若者たちはどうしたのか、彼らは40年後の同窓会で何を語りあったのか・・・。先日、天神の映画館でみた映画『僕たちは希望という名の列車に乗った』の原作本です。
ときは1956年(昭和31年)11月1日に起きました。ハンガリー「動乱」が起きたことをラジオ放送(RIAS。アメリカ占領地区放送)で知った高校生たちが、連帯の意思表示として授業中に5分間の黙祷を捧げたのです。「事件」は、たったそれだけのことでした。ところが、それが反革命の行動として国民教育省大臣が高校に乗り込んでくるほどの「大事件」になったのです。
高校生たちがしたことは、歴史の授業の時間に、午前10時から10時5分までの5分間だけ、何も言わない、何も答えない、何も聞かない、それを黙祷として実行した。ただ、それだけのこと。黙祷はもう1回やられたが、それは、授業中ではなかった。
映画では、西側のラジオは、森(沼)のはずれにあるいかにも変人のおじさん宅に集まってこっそり聞いていたことになっていますが、この本によると実際には、各家庭で日常的に西側のラジオ放送が聴かれていたようです。
東ドイツの国家権力は、ハンガリー動乱について高校生たちが連帯の意思表示として黙祷したことを許すわけにはいきませんでした。ところが、高校の校長ほか、高校生たちを追いつめるのはよくないという考えの人たちも少なくなかったようです。それでも結局、この高校生たちは全員が大学受験資格を喪うことになり、その大半は西ベルリンへ逃亡するのです。
1956年当時はまだベルリンの壁も出来ていなくて、年に15万人も西側へ逃亡する人がいました。高校生たちも、その大半が西側へ逃亡した(できた)のです。
事件の前は、誰も権力に立ち向かう力や勇気をもちあわせていなかった。しかし、黙祷がこれを変えた。突然、強くなった。あの永遠に続くようにも思われた黙祷を捧げているあいだ、クラスの全員が堪え切って行動が成功しますように・・・とずっと祈っていた。
このクラス20人のうち15人が西側へ脱出した。そして、東ドイツは、5年か10年しかもたないと思われていたが、なんと、その後33年も続いた。
映画で心を揺さぶられるシーンは、誰が主導したのか、首謀者なのか、クラス全員が最後までがんばって黙秘し続けているところです。仲間を裏切らない、裏切りたくないという高校生たちの揺れ動く心境が、当局の圧力との対比でよく描かれていました。
映画をみて、この本を読んで、当時の人々の置かれた苦しい状況をよくよく理解することができました。
(2019年6月刊。2500円+税)

6月に受けたフランス語検定試験(1級)の結果を知らせるハガキを受けとりました。もちろん不合格だったのですが、なんと得点は55点(150点満点)しかなく、4割に届いていませんでした(合格点は93点)。実は自己採点では63点だったのです。仏作文が予想以上にひどかったということになります。それでもめげず、くじけず毎朝のNHK、車中のCD、毎週の日仏会館通いを続けています。ボケ防止に語学は何よりです。

2019年7月 3日

電撃戦という幻(上)

(霧山昴)
著者 カール・ハインツ・フリーザー 、 出版  中央公論新社

世の中には、たくさんの思い込みというものがありますが、この本を読んで、その一つから自らを解き放つことができました。読書の楽しみがここにあります。
電撃戦というのは、ヒトラー・ドイツ軍が好んで用いた戦法とばかり思っていました。ところが、1941年11月、ヒトラー自身は次のように言ったそうです。
「私は、いまだかつて『電撃戦』などと言ったことはない。まったく愚にもつかない言葉だ」
ええっ、一体どういうことなんでしょう・・・。
電撃戦という言葉に明確な定義はなく、曖昧模糊としている。
1940年5月、「セダンの奇跡」がおこって、すべてがひっくりかえった。ドイツ国防軍の首脳は、その前は電撃戦のような軍事的冒険については懐疑的だった。この「セダンの奇跡」のあと、ドイツ国防軍の将軍たちは、恥も外聞もなく、180度の方向転換を行った。
ヒトラーが1939年9月1日に始めたポーランド侵攻のとき、ヒトラーは西側諸大国との戦いを想定した戦争計画、総合戦略について、何の用意もできていなかった。これは致命的な手抜かりだった。対ポーランド戦は、本格的な電撃戦ではなかった。
ポーランド軍はドイツ軍の敵ではなかった。装備・訓練が旧式だったし、用兵も時代遅れだった。ドイツ軍の戦車に対してポーランドの騎兵たちは白刀をふるって突撃していった。
ところが、ポーランド戦で弾薬をほとんど撃ち尽くしてしまったため、ドイツの陸海空三軍はその後しばらくは戦争を継続できる状態にはなかった。弾薬の在庫を確保しているのは全師団の3分の1にすぎず、しかもそれは2週間の戦闘で消費されてしまう。ドイツでは、このころ毎月60万トンの鉄鋼が不足していた。火薬については1941年になるまで急激な増産は見込めなかった。
当時、ドイツの自動車化部隊では車両の損失が50%に達していた。そして、軍を急激に大きくしたことから、指導的な立場の将校クラスの能力が全般的に低下していた。
「一枚岩」に見える第三帝国(ヒトラー・ドイツ)は実は外面(そとづら)だけで、戦争の最初の局面で国力を一点に集中させるだけの力強い指導性が欠けていた。
ドイツ陸軍は1940年の時点では、40歳代の兵士が全体の4分の1を占め、また、数週間の訓練しか受けていない兵士が半分を占めていた。そして、将校の絶対数の不足は深刻だった。正味3050人の将校が数百万の規模にふくれあがったドイツ陸軍の大世帯を切り回さなければならなかった。
軍需物資の面でのドイツ軍の最大の悩みは鉄鋼とゴムの慢性的欠乏だった。
ドイツ軍の90%は荷馬と徒歩で行軍した。つまり、ドイツ電撃戦のイメージは戦車と自動車だが、それは、単なるプロパガンダにすぎない。ドイツ陸軍の装備はみすぼらしいとはでは言えなくても、非常に質素だった。すぐに戦える部隊は全体の半分でしかなかった。
1940年のドイツ軍は戦車兵器の開発で、まだスタートラインに立ったばかりだった。ドイツ軍は軽戦車が全体の3分の2近くを占めていた。そして、技術的に未成熟だったことから、戦場で次々に故障によって頓挫した。さらに、ドイツ軍の軽戦車は、連合軍の軽戦車の甲板すら貫徹できなかった。
ドイツ軍のパイロットは、連合軍パイロットに比べて、良質で十分な訓練を受ける機会に恵まれていなかった。
ドイツ国防軍の将軍たちはヒトラーを、「底辺からはいあがってきた難民官ごとき」と見下していた。そして、ヒトラーのプロレタリアート的体質を激しく毛嫌いした。それに対して、ヒトラーもドイツ国防軍のエリートたちに敵愾心をむき出しにした。
1940年のドイツ軍によるアルデンヌ攻勢は、電撃戦の模範的な戦術例とされているが、実際には、ドイツ軍の追撃は、確固たるシステムによって行われたものではない。ありあわせのものですすめたところ勝利したので、あとから整理されたというものにすぎない。
いやはや、なんということでしょうか・・・。知らないことの恐ろしさすら私は感じてしまいました。
(2012年2月刊。3800円+税)

2019年5月21日

「砂漠の狐」ロンメル

(霧山昴)
著者 大木 毅 、 出版  角川新書

これは面白い、そう思いました。ナチス・ドイツの高名なロンメル将軍の生身の正体をあますところなく描き切った新書です。
ロンメルは勇猛果敢、戦術的センスに富み、下級指揮官としては申し分なかった。とはいえ、昇進し、作戦的・戦略的な知識や経験が要求されるにつれ、その能力は限界を示しはじめた。「前方指揮」を乱用し、補給をまったく軽視するといったように、軍団・軍集団司令官にはふさわしくなかった短所が目立った。
ロンメルはドイツのなかでは傍流でしかないシュヴァーベン人で、陸軍幼年学校、陸軍士官学校、陸軍大学校というキャリアを歩んでおらず、そのため大戦略を理解するだけの資質もなければ、そのための教育も受けていなかった。
大きなハンデを負っていたロンメルは、陸軍で出世のはしごを昇っていくためには、危険を冒してまでも成功をつかむ必要があったし、自らの功績を誇張しなければならなかった。
ロンメル将軍をゲッペルス率いるナチスの一大プロパガンダ機構は大いにもてはやした。自ら陣頭に立ち、ときには敵の銃火を顧みずに前進するロンメルは、ナチスの理想を体現する将軍として称揚するのにうってつけだった。
ヒトラーもロンメルに好意を抱いていた。国防軍の保守本流ともいうべきプロイセンの参謀将校たちをヒトラーは嫌っていた。ロンメルは彼らとまったく逆のタイプだったことから、ヒトラーは気にいっていた。
東部戦線のドイツ軍がソ連軍の反攻によって敗走しはじめている時期に、ゲッベルスのプロパガンダ・マシーンは全力をあげて「英雄」ロンメルの戦功を報じた。ゲッベルスは、ドイツ国民の関心をロシアからアフリカに振り向けようとしたのだ。
アフリカ戦線で、ロンメルは結局、イギリスのモントゴメリー将軍に敗退します。それは、戦術的にいくら奇襲しても、補給が続かなかったせいです。海上補給はなんとかなったとしても、陸路での補給が出来なかったのでした。
ロンメルはヒトラー暗殺に関与していたのか・・・。著者はありうるとしています。
ロンメルは言った。「総統は殺さねばならない。ほかに手段がない。あの男こそが、すべてを推進している源なのだ」。
ロンメルは1944年10月14日、ヒトラーのすすめで毒をあおいだ。7月20日ヒトラー暗殺が失敗したあと、ヒトラーはロンメルに対して自決しなければ反逆罪で死刑にすると通告したのでした。
ロンメルのひとり息子は、戦後、西ドイツで保守政党であるキリスト教民主同盟の有力政治家となり、ながらくシュトゥットガルト市長をつとめた。
300頁ほどの濃密な新書で、一気に読みあげました。
(2019年4月刊。900円+税)

2018年12月18日

ヒトラーとドラッグ


(霧山昴)
著者 ノーマン・オーラ― 、 出版  白水社

ヒトラーという人間をとことん暴き出した画期的な労作です。アメリカのエルヴィス・プレスリーもフランスのエディット・ピアフも、そして日本の美空ひばりも、いずれも残念なことに晩年は薬におぼれて、病気で若死にしました。有名人であり続けることのプレッシャーから逃げたかったのでしょうね。ヒトラーも似たようなものです。
ヒトラーの最後のころの様子が次のように描写されています。
震えがひどくなり、急速に身体の衰えが目立った。高齢者のように背を曲げて涎(よだれ)を垂らしていた。上体を前に投げ出し、両脚を後ろに引きずり、身体を右に傾けたまま、冷たい壁にもたれかかり、居室から会議室への廊下をのろのろ歩いていく。薬物なしでは抜け殻同然で、その抜け殻の制服には米粥のしみがついていた。
ヒトラーは叫び、喚(わめ)き、荒れ狂い、怒りまくった。誰もがヒトラーの変わり果てた姿に不快感を禁じえなかった。ヒトラーの歯はエナメル質が溶け、口腔粘膜は乾き、ボロボロになった歯が何本も抜け落ちていた。
昔からの妄年がヒトラーの頭の中で堂々めぐりを繰り返した。被害妄想と赤い膿疱、ユダヤ人、ボリシェヴィキに対する病的不安である。恐ろしい頭痛も始まった。ヒトラーは黄金製のピンセットで自分の黄ばんだ皮膚をつっつき始めた。攻撃的で神経質な手の動きだった。
ヒトラーは、繰り返し何度も注射を受けていたときに細菌どもが自分の皮膚から体内システムに潜入し、いま内部から自分を破壊しようとしていると思い込んでいて、その細菌たちをピンセットでつまみ出そうとしているのだった。
ヒトラーはつらい離脱症状に見舞われ、苦しそうな息をしていて、見るも哀れな様子だった。頭のてっぺんから足の爪先まで不安におののき、口をパクパクさせて空気を吞み込もうとしていた。体重は減り、腎臓も循環系も、ほとんど機能していなかった。左まぶたは腫れあがり、もう手元しか見えなかった。ヒトラーは、絶えず左眼のあたりを押さえたり、擦ったりしていた。
歯がボロボロなので、甘いケーキをかまずに呑み込む。それで大量の空気がいっしょに腸に取り込まれ、臭気を発するガスになる。
ヒトラーは、1945年4月30日、自殺した。有毒な混合薬の過剰摂取によって破滅したのだ。
この本は、そんなヒトラーの主治医として求められるまま「有毒な混合薬」をヒトラーに投与していた医師テオ・モレルを中心に描いています。
驚くべきことに、ヒトラーが政権を握る前のドイツは、世界に冠たる薬物先進国だったというのです。コカインの世界市場の80%はドイツの製薬会社がつくっていましたし、モルヒネとヘロインの製造・販売もドイツは世界のトップでした。そして、これらの薬物が処方箋なしで入手でき、社会のあらゆる層に浸透していました。ベルリンの医師の4割がモルヒネ中毒だったとのこと。
ナチ・ドイツ軍の兵士たちはべルビチンを服用して戦上に赴いた。べルビチンはメタンフェタミン塩酸塩を成分とする覚せい剤です。日本人の長井長義がつくり出し、結晶化に成功したのも日本人の緒方章でした。そして、ドイツのハウシルトがべルビチンとして開発し、一種の万能薬としてドイツの家庭に常備されていました。
べルビチンは、国民一人一人が独裁制のなかで機能することを可能ならしめた。それは錠剤の形をしたナチズムだった。
兵士たちは、1日に2錠から5錠のべルビチン錠を服用させられていた。兵士たちは興奮状態となり、眠る必要がなく、ひたすら前進する。ドイツ軍による電撃戦はフランス軍をたちまち圧倒してしまった。
ダンケルクでヒトラー・ドイツ軍が空如として前進を停止し、イギリス軍が本土に帰還できたのは、このままドイツ軍が全面的勝利を手にしたとき、その指揮をとった将軍がいずれヒトラーを上まわる世間の評価を得て、ヒトラーに挑戦してきたら、自分(ヒトラー)が戦争を指揮していることをドイツ国民が忘れ、その将軍が戦争全体に対する指揮者として、ライバルとして登場してくることをヒトラーは恐れた。この解釈を読んで、私は思わず、「なるほど!」と心のなかで叫んでしまいました。
300頁もある本ですが、一気読みもできる内容ですので、ヒトラーとは何者なのかを知りたい人には強く一読をおすすめします。
(2018年10月刊。3800円+税)

2018年12月15日

ローズ・アンダーファイア

(霧山昴)
著者 エリザベス・ウェイン 、 出版  創元推理文庫

イギリス空軍(補助航空部隊)に所属するアメリカ人女性飛行士がドイツの上空を飛んでいると、ドイツ空軍機に見つかり、強制着陸を余儀なくされるところから話は始まります。そして、強制収容所に収容されるのです。
収容所のなかの生活、日々の殺人マシーンに慣らされていく様子が描かれます。そして、ついに収容所から再び飛行機に乗って航走するのです。
先日、天神で『ヒトラーと戦った28日間』というロシア映画をみました。ナチスの強制収容所の一つ、ソビヴル収容所からの集団脱走に成功したというすさまじい映画です。実話をもとに状況を再現していましたが、ナチスの大量殺人、非人道的な虐待行為もよく描けていました。やはり、脱走に成功する話という、少しは救いのある話がいいのですよね。
あとがきを読むと、小説ではありますが、本書も実際にラーフェンスブリュック収容所からの脱走に成功し生還した人々への取材にもとづいていることが分かります。
この収容所で人体実験に供されたポーランドじん女性74人全員の名前が「数え唄」として紹介されています。
収容所では、主としてフランス語、ドイツ語、ポーランド語が話されていました。
大勢の罪なき人々が共生収容所で即時に、また徐々に殺されていった事実がありますが、これを直視するためにも、例外的に生還できた人々の話をもとにした小説を読んでその苦しみを想像するのもいいこと、必要なことなのではないでしょうか・・・。
(2018年8月刊。1360円+税)

2018年9月11日

ゲッベルスと私

(霧山昴)
著者 ブルンヒルデ・ポムゼン 、 出版  紀伊國屋書店

ナチス・ドイツの宣伝相ゲッベルスの秘書をしていた女性が106歳まで長生きしていて、103歳のときに69年前のことを語ったのです。残念なことに私は映画を見逃してしまいました。だって、朝8時半から始まる映画なんてそう簡単に見れませんよね・・・。
103歳ですから、まさしく梅干しのようにしわの多い顔です。30代のころの選ばれし女性秘書の姿を想像して結びつけるのは、とても困難です。
何も知らなかった、私には罪はないというトーンで語られます。でも、彼女にはユダヤ人女性の親友がいて、いつのまにか行方が分からなくなっています。そして、どうやらユダヤ人男性の恋人もいたようです。
白バラ事件のことが少しだけ語られますが、もともと政治に関心のない彼女は深く知ろうとはしなかったようです。つまり、知ろうと思えばユダヤ人大虐殺が進行していることを詳しく知りえる位置にいたけれど、自分の身の安全を第一に考えると、余計なことは知らないように努めるのが一番。そういう処世術で生きのびたようです。
それは、ベルリンがソ連軍によって占拠(占領)されるときも、最後まで宣伝省の地下室にいたことからも裏付けられるのでしょう。彼女は地方に逃げる機会はあったのに、ベルリンへ戻ってきたのです。
彼女がナチ党の党員になったのは、国営放送局で仕事するためだった。ナチ党という運動には無関心でゲッベルスの演説もさめた思いで聴いていた。
彼女は速記の技術を見につけていた。ユダヤ人で高級衣料品店を営む人の下で彼女は2年のあいだ働いた。そのあと、ユダヤ人で保険の仕事をしているところでも彼女は働いた。
1933年以前には、ユダヤ人のことが頭にあった人は、ごくわずかだった。人々の最大の関心事は、仕事とお金を得ること。1933年より前は、誰もとりたててユダヤ人について考えていなかった。あれは、ナチスがあとで発明したようなものだった。
ナチズムを通じて私たちは初めて、あの人たち(ユダヤ人)は私たちと違うのだと認識した。何もかも、ナチスによってのちに計画されたユダヤ人殲滅(せんめつ)計画の一部だった。
私たちは、ユダヤ人に敵意など持っていなかった。父さんは、むしろ顧客にユダヤ人がいることを喜んでいた。彼らはいちばんお金持ちでいつも気前が良かったから、私はユダヤ人の子どもたちと遊んでいた。
ヒトラーが政権を握ると、たくさんのものごとが突然良いほうに変わった。人々は単純に、こう言うしかなかった。やあ、これはなかなか素晴らしいじゃないか、と。
ともあれ、最初の数年は、そしてオリンピックのころまでは、ドイツは素晴らしい国だった。ユダヤ人の迫害は行われておらず、万事がまだ順調だった。
白バラ事件について・・・。あの事件の首謀者は、あまりに若かった。まだ、学生だった。即座に処刑するなんて残酷すぎた。誰も、そんなことを望んではいなかった。でも、あんなことしでかすなんて、それは彼らが愚かだった。黙ってさえいたら、今ごろきっとまだ生きていたのに・・・。それが普通の人々の見方だった。
「ノー」を言うことはできなかった。「ノー」と言うのは、命がけのことだった。人々は、自分のことばかりにかまけていて、貧しい人々のことにいつもは思いが至らなかった。
近所では、ユダヤ人が消えるという事態は、まだ起きていなかった。でも、いったん始まったら、あっというまだった。
ゲッベルスにとって、秘書は部屋の中にある家具や机と同じだった。秘書を女だとすら見ていなかった。スターリングラードでの陸軍の敗北が、ターニングポイントだった。万事が困難になった。
これが恐ろしい戦争だということは、みんな分かっていた。そして、この戦争は不可欠なのだと私たちは教えられていた。国民のために、そして世界中から敵視されているドイツの存続のために、不可欠な戦争なのだと教えられてきた。
宣伝省の仕事の大半は、前線や帝国内で起きているありのままの事実を粉飾することに関連していた。事実は、国民の目にポジティブに映るように、指示にもとづいて修正されていた。
戦争の末期、迫りつつあるソ連軍の背後にヴェンク軍が回り、不意打ちを食らわせるはずだと、まだ信じていた。ナチスが権力を握ったあとでは、国中がまるでガラスのドームに閉じ込められたようだった。私たち自身がみな、巨大な強制収容所のなかにいた。ヒトラーが権力を手にしたあとでは、すべてがもう遅かった。
ポムゼンの話を聞いていると、共感や連帯意識の低下、そして政治への無関心こそが、ナチスの台頭と躍進を許した要因の一つであることがよく分かる。
ええっ、これって現代日本とまったく同じことですよね。クワバラ、クワバラ・・・。早いとこ、嘘つき政権に引導を渡しましょう。
(2018年7月刊。1900円+税)

2018年8月18日

鉄道人とナチス


(霧山昴)
著者 鴋澤 歩 、 出版  国書刊行会

ナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺を可能にした有能な道具はドイツ鉄道でした。
そのドイツ国鉄総裁を長くつとめていたユリウス・ドルプミュラーに戦争責任はないのか、そんな問題意識で書かれた本です。
本人は、戦後まで生きのびて、ユダヤ人大量絶滅作戦なんて知らないと言い通したようです。そんなはずはありませんよね・・・。
ユダヤ人迫害は、その資産の略奪・没収する側にまわった人間にとっては、決して不合理でも非経済でもなかった。
ドルプミュラー総裁以下のライヒスバーンは、組織全体としては、基本的に受け身で場当たり主義的な対応に終始した。結果的には、組織内外のユダヤ人への迫害を重ねたが、輸送という鉄道業本来の業務によって大量虐殺への直接的関与を大々的におこなうには、やはり第二次世界大戦の勃発という契機が必要だった。
ドルプミュラーたちは、ユダヤ人大虐殺の事実を知っていながら、知らないふりをし、ユダヤ人という他人の運命に無関心を通した。
ドルプミュラーは、ユダヤ人虐殺について、くわしいことは何も知らなかった。都合の悪い事実は、すべて忘れることにした。
列車によるユダヤ人移送のピークは1942年だった。本数にして270本、14万人が移送された。狭い車両に押し込められ、ものすごい密集状態で運ばれたという体験、それだけが生き残った犠牲者の思いだせることだった。
まさしく、隣は何をする人ぞ、という世界へいざなっていきます。
ナチスとドイツ官僚とのあいだに若干の矛盾があったことは間違いないでしょう。しかし、ヒトラーのユダヤ人絶滅に手を貸した責任はやはり免れないものです。
(2018年3月刊。3400円+税)

2018年6月 8日

私はガス室の「特殊任務」をしていた


(霧山昴)
著者 シュロモ・ヴェネツィア 、 出版  河出文庫

アウシュヴィッツ収容所でゾンダー・コマンド(特殊任務部隊)としてユダヤ人の大量虐殺・遺体焼却の仕事をしていたギリシャ生まれのイタリア系ユダヤ人青年(当時21歳)の回想記です。
あまりにも生々しくて、正視に耐えませんが、事実から目を逸らしてはいけないと、必死の思いで読み通しました。
チクロンBが投入されるガス室。その場には命令するドイツ人もいるけれど、実際の作業をするのはゾンダー・コマンドとなったユダヤ人です。
そして、あるとき、著者に対してガス室から生きて出た人はいないのかという質問が寄せられます。そんな人なんているはずがない、という答えを予想していると、実は著者は一人だけ目撃したのでした。それは、母親の乳首をくわえていた赤ん坊でした。その赤ん坊はどうなったか・・・。発見したドイツ人がすぐさま射殺してしまいました。赤ん坊は息をとめて乳首をくわえていたため、毒ガスをあまり吸っていなかったというのです。
ああ、無惨です。なんということでしょうか、人間を殺すことに快感を覚える人間(ドイツ人たち)がいたのです。
ゾンダー・コマンドは3ヶ月ごとに総入れ替えで殺されていった。
では、ゾンダー・コマンドの反乱は起きなかったのか・・・。実は、反乱は起きたのです。勇気ある指揮者(リーダー)がいて、武器や火薬を所持して立ち上がったのですが、密告者(裏切り者)が出て、うまくはいきませんでした。でも、焼却炉の一つを爆破することには成功しています。
なぜ、ユダヤ人の集団がみんなおとなしくガス室で殺されていったのか・・・。
到着した集団は、希望を失い、もぬけのからになってガス室に入っていった。みんながみんな、力尽きていた。
著者はゾンダー・コマンドにいるあいだ、考えることはしなかった。日々、何も考えずに前へ行くしかなかった。どんなに恐ろしい生活でも続けるしかなかった。
ゾンダー・コマンドで自殺したものはいない。何がなんでも生きると言っていた。
あまりにも死の近くにいたが、それでも一日一日、前へ進んでいった。
恐怖に震えあがっていた。
ロボットになっていた。何も考えないようにして、命令にしたがい、数時間でも生きのびようとしていた。
ドイツ軍は収容所で家族を一緒にしていた。もしひとりなら、脱走する考えに取りつかれたかもしれない。でも、親や子を捨てて、誰が脱走などするだろうか・・・。
著者がアウシュヴィッツの経験、悪夢を語りはじめたのは、実は、なんと、自由になってから47年もたってから(1992年から)のことです。それまでは、話しても周囲から信じてもらえなかったという事情もありました。重い、忘れたい記憶を語ることの難しさを示しています。だからこそ、私たちは、このような記録をきちんと読む必要があると思うのです。
ちなみに、まるでレベルが違う話ではありますが、司法試験の受験体験記を本にまとめようと私が思ったのも45年たってからのことです。私にとって、それほど重い記憶なのでした。
(2018年4月刊。880円+税)

2018年5月 4日

隠れナチを探し出せ

(霧山昴)
著者 アンドリュー・ナゴルスキ 、 出版  亜紀書房

フリッツ・バウアー検事、アイヒマンなどが登場するナチ残党を探し出していく大変な仕事の苦労を紹介した本です。
アルゼンチンに潜伏していたアイヒマンを探し出す苦労については前に紹介しましたが、簡単にはいきませんでした。それでも、イスラエルのモサド長官ハルエルの陣頭指揮で成功したようです。
アイヒマンの裁判をイスラエルですすめるのも大変苦労したようですが、アイヒマン調書は貴重な資料になっています。有名なハンナ・アーレントの「怪物」ではなく、「殺人マシン」の一部にすぎないというレポートの反響も詳しく紹介されています。まるほど、アイヒマンを「怪物」に仕立てあげてしまえば、その他大勢のドイツ人は責任がなかったとして無罪放免になってしまいます。それも、いかがなものか・・・という気がします。
著者は、アイヒマンには相反する特性があったといいます。アイヒマンは全体主義体制のなかで上官を喜ばせるためなら何でもする出世主義者だった。同時に多くのユダヤ人を死に追いやることに無上の喜びを覚え、ナチの手を逃れようとする者は一人残さずつかまえる悪意に満ちた反ユダヤ主義者だった。そういうことなんですね。
アイヒマンは死刑判決が確定したら2時間もあけずに処刑された。なぜか・・・。アイヒマンのシンパが処刑を中止させるために、ユダヤ人の子どもを人質にとったりすることのないようにするためだった。なるほど、そういうことまで考えなければいけないのですね・・・。
ワルトハイム国連事務総長(元)がナチスの一員だったことを暴いた話は当時、私にとっても大変な驚きでした。戦前、ナチスの一員だったことを、そんなに簡単に隠せるものなのかという点と、そんな過去があるのに、そのことを隠したまま、反省することもなく国連事務総長という世界的要職に就いてバリバリ仕事をしていたことに大変な衝撃を受けました。
これには、オーストラリア人の心性が大きく関わっているようです。ヒトラーもオーストラリア出身の伍長だったと思いますが、オーストラリア人の多くが戦前・戦中はナチスの熱狂的支持者だったのです。ところが、戦後は一転して、オーストラリア人はナチスの第三帝国の被害者だったという強固なイメージをつくりあげ、世界に定着させていたことと関わっています。なるほど、微妙な問題なのですね。
ナチ・ハンター同士のいさかいもあったようです。世間には一般的に名高いジーモン・ヴィーゼンタールについては、口から出まかせ、人気とりに長けているという批判(非難)があるなかで、一定の功績はあるとされています。
本文480頁の、読み応え十分の本でした。
(2018年1月刊。3200円+税)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー