弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(古代史)

2010年2月 6日

超訳 古事記


著者 鎌田 東二、 出版 ミシマ社

 うひゃあ、こ、こんな本の作り方があるなんて……。信じられませんよ。畳に寝そべって話す人がいて、それを聴きとる人がいて、そうやって本を作ったというのです。
 バリバリと雷鳴が轟き、ピカピカと稲妻が走り、激しい雨音がザアーッと地面を打ち続けているなか、寝そべって話したんだそうです。それも、目をつぶって、なのです。もちろん、参考文献も何も持たず、ひたすら記憶とイメージを頼りに、心の中に浮かんでくる言葉の浮き出るままに語り、録音していったのです。さすがに学者ですね。大したものです。
 この本は、「古事記」の上巻の神話を口語に訳したものです。そして、原文に沿った通語訳ではありません。「古事記」自体が古くからの口承伝承にもとづいているので、それにもとづいてつくったというのです。
 私は、過去、何度も「古事記」に挑戦しましたが、思うように理解できませんでした。今度の本は、リズム感もあり、なるほど、こういう内容の本だったのかと、すんなり腑に落ちてくれました。とても面白い本です。
 
(2009年11月刊。1600円+税)

2009年8月 8日

縄文の豊かさと限界

著者 今村啓爾、出版 山川出版社

 青森市の郊外にある三内丸山(さんないまるやま)遺跡を久しぶりに訪れました。佐賀県にある吉野ヶ里遺跡も行くたびに整備がすすんでいて驚かされますが、ここでもエントランスに大きな建物がたっていて、超近代的装いで迎えてくれました。
 三内丸山遺跡は、縄文時代の前期から中期にかけての遺跡である。500以上の住居址、多くの貯蔵穴、2列に並列する墓壙群、直径2メートルもある巨木による掘立柱の建造物が発掘され、一部は見事に復元されている。
 ここでは、人が居住を開始した縄文前期の中頃に森林が焼き払われた形跡がある。次いで、人間が植林したクリ林となって、クリを主とする食料資源が人々の生活を支えた。
 縄文時代の食用植物で今も続いているのは、クリとヤマイモである。
 縄文時代は南北に長い日本列島で1万年以上も続いた。
 縄文時代には、主として鹿と猪を捕獲するため、陥し穴が広く用いられた。動物は燻製にされ、また、塩漬けにもされていた。
 三内丸山遺跡は、直径1メートルのクリの巨木を3本×2列の配置で6本埋め立てたもので、中央広場に繰り返し立てられた。柱根部のみ残っている。物見台なのか、記念物的な列柱が、屋根があったか意見は分かれている。
 三内丸山遺跡に行ったのは、7月12日(日)のことでした。よく晴れていましたが、まだ梅雨は明けていないこともあって、それほど暑くもなく、ヨシキリと思われる小鳥が盛んに鳴いていました。
 復元された巨大な六本柱の構造物は近くによると、ますます圧倒されてしまいます。この構造物に屋根があったのかという議論には決着がついていないそうですが、私はやはり何らかの屋根はあったと思います。
 それにしても見上げると、いかにも高い、巨大な構造物です。昔の人の力を軽視することは許されません。建造に要した膨大な労働力を考えると、やはり何かの宗教的な意味が込められたものであろう。著者はこのように言っています。
 青森市内から空港へ行く途中にありますので、一度ぜひ立ち寄ってみてください。
(2008年9月刊。800円+税)

2009年7月 3日

律令期陵墓の成立と都城

著者 今尾 文昭、 出版 青木書店

 私は、もちろん奈良に行ったことはありますが、そこに下ツ道、中ツ道などがあるというのは知りませんでしたし、ましてや、そこを歩いたことがありません。ぜひとも、近いうちにこの奈良の古道を歩いてみたいと思っています。
 藤原京の復元案について、1965年来の定説が、最近の発掘の成果として再検討されている。
 江戸時代、元禄期(1700年ころ)、京都所司代は、奈良奉行所を通じて奈良の村々に陵墓の探索を命じた。天皇陵の調査は、江戸時代から始まっていたわけですね。
 天皇(大王)の葬送儀礼は道路、それも交差点(チマタ)で行われることがあった。うひゃあ、そ、そうなんですか……。いわば、大きな広場における大々的な葬式ということなんでしょうね。
 7世紀から8世紀にかけて、八角墳がつくられた。これは、即位した大王や天皇が採用した墳形であったと考えられる。当時、優勢だった大豪族の蘇我氏が、積極的に採用していた大形方墳に代わるものとして新たに作り出されたのが、この八角墳ではなかったか。つまり、八角墳の出現は、この時期に大王が諸豪族に超越した地位を目ざしていたことと不可分の動きなのだ。
 なるほど、ですね。でも、私は、八角墳というものの存在を、この本を読むまで認識していませんでした。
高松塚の古墳の壁画は、中国南朝の塼画塼室の壁面構成の思想が6世紀に朝鮮半島の百済に伝わり、それが温存された後、唐の画風を日本で再現したものと考えられる。
 いやあ、古代日本って今の私たちが想像する以上に、国際交流が盛んだったのですね。著者は、天皇陵だとして宮内庁が厳重に管理して学者の発掘調査を許さないことを厳しく批判していますが、まったく同感です。
 天皇一族の祖先が朝鮮半島からの渡来者であることは間違いないものと私は考えています(それでいいじゃないですか。何にも問題なんてありませんよ……)。そのことが発掘調査で裏付けられたら困るというのが宮内庁の考えのようです。でも、そうだったら、それでいいと思うのです。日本だけが優秀な民族だなんていうのは、誤った狭い考えですよ。
 昔は、朝鮮半島そして中国大陸のほうが日本列島よりはるかに高度に文化が発達していたのは間違いないのですから。
 
(2008年5月刊。5500円+税)

2009年3月27日

継体天皇、二つの陵墓 四つの王宮

著者 森田 克行・西川 寿勝・鹿野 塁、 出版 新泉社

 継体天皇(大王)の実態を知るために、多くの図と写真があって、大変楽しく学べる本です。
 継体天皇が注目される理由の一つは、現在の天皇家につながる最初の天皇ではないかと考えられていることによる。
 天皇家の系統は実は3系統ある。えっ、日本って、万世一系の天皇が支配してきたんじゃなかったの……。そう思った人は、皇国史観に毒されています。それは間違った認識です。
 よく調べると、皇位継承が円滑にいかなかった時期が2回ある。第1回目は仲哀天皇から広神天皇の間で、2回目が武烈天皇から継体天皇の間。
 日本で馬の国産化が定着するのは400年代後半のこと。このころ朝鮮半島では高句麗が南下し、百済や伽耶諸国を圧迫する。500年ころからは、日本にも騎馬兵が増加する。古墳に副葬されたヨロイが短甲から桂甲、つまり徒歩用から乗馬用に変化した。
 継体天皇にとって、仏教の拡散は耐えがたい憂鬱だったと推測できる。継体天皇が死んで7年目(538年)に、仏教が日本に公伝した。
 鐘の縁に鈴を鋳造した鈴鏡(れいきょう)と呼ばれる一群の鏡が500年代前半の古墳から全国的に出土した。これは中国起源ではなく、日本独自のものである。鏡の周辺部にあとから鈴を溶接したものではなく、鋳型に金と鈴を同時に彫り込み、一鋳づくりで仕上げたもの。
 400年代前半ころから、古墳の副葬品に馬具がみられる。これらの馬具は、乗馬の風習がこのころ伝わって来たこと、馬具が当時の人々にとって非常に重要なものであったことを示している。
この本には、数多くの図版が入っているため、本来の古墳がどのように作られていたのかを容易に理解することができます。
 そして、朝鮮半島からの渡来系の人々が日本の有力な支配層になったことは間違いないと思いますが、いったい言葉はどうしていたのでしょうか。文字は、どうなのでしょうか。いろいろ疑問も湧いてきます。まあ、だからこそ本を読む楽しみは尽きないわけですが……。

(2008年8月刊。2300円+税)

2009年3月 9日

原の辻遺跡

著者 宮崎 貴夫、 出版 同成社

 壱岐島へ行ったら、ぜひ原の辻遺跡にも行ってみてください。一見の価値はあります。吉野ヶ里遺跡ほどのすごさはありませんが、古代日本が朝鮮半島そして中国と密接なつながりを持っていたことを実感させてくれる遺跡です。今では、立派な博物館もすぐ近くに併設されていて、解説によってさらに理解できます。
 原の辻遺跡は、「一支国(いきこく)」の中心となる王都であることが今では確定している。「一支国」は、3世紀の中国の正史「三国志」魏書東夷伝倭人の条。いわゆる『魏志倭人伝』に登場している国の一つである。「官を卑狗(ひこ)と言い、副を卑奴母離(ひなもり)という」「3千ばかりの家」があるとされている。他の国が「戸」という世帯数で表されているのに、一支国と不弥国のみ「家」というあいまいな表現になっている。これは、島民の航海のための長期にわたる海外出張や、大陸や本土からやってくる交易のための渡航者が多いため、人数が確定しにくく、魏の使者から人口を問われて、あいまいに答えたことによると考えられている。
 うへーっ、そんな違いがありうるのですか……。
 遺跡から、ココヤシ製笛、青銅製ヤリガンナ、権(はかり。チキリのこと)が出土した。環濠に棄てられた人骨は、男と女、子どもも含んでおり、北部弥生人や西北九州弥生人タイプも認められた。そして、人骨には関節がついた状態や刃物の痕跡も認められた。
 4世紀の壱岐をめぐる情勢は、高句麗が313年に楽浪郡を、314年に帯方郡を滅ぼし、315年に玄蒐城を攻破している。原の辻遺跡は、中国との対外交渉の場所である楽浪郡・帯方郡との足がかりを失ったことが決定的な打撃となった。また、日本列島のほうでは、中国の魏と西晋を後ろ盾とした「邪馬台国連合体制」から「ヤマト政権」への再編がすすんでいた。そのなかで原の辻遺跡の存立基盤が失われていた。
原の辻遺跡には、船着場跡がある。これは、日本最古であり、東アジアにおけるもっとも古い船着場跡でもある。原の辻遺跡には、楽浪系土器、三翼鏃(やじり)、五鎌銭(前漢)などの中国系文物も出土している。韓人、倭人のほか、楽浪漢人も訪れ、交易をしていたことが分かる。
 王奔の「新」14年に作られた「貨泉」も出土している。
 原の辻遺跡は、まだ10%が発掘されたにすぎないそうです。だったら、これからの発掘調査の進展が楽しみですね。
 現場は、だだっぴろい平野地帯です。人家もあまりありませんので、これからも続々すごい遺物が出てくるのではないでしょうか。大いに期待しています。
 土曜美に大分に行ってきました。夜、フグをしっかり賞味しました。いやあ、美味しかったです。フグ肝がこんなに素晴らしい味だとは思いませんでした。いえフグ肝を初めて食べたのではありません。とにかく形は大きいし、その柔らかさといい、とろけるほどの舌触りで、なんとも言えない絶品です。私の前にいた大分の弁護士は、だけどこれを食べ過ぎると痛風になってしまうんだよね、と言いつつ食していました。
 フグ刺しも身が厚くて、ネギを巻いて堪能しました。あっ、フグの唐揚げも絶妙な味でしたよ。それに、あのヒレ酒が出てきたのですが、これがまたなんとも言えぬほどのまろやかな味わいで、ついついおかわりを所望したくなるほどでした。ごちそうさま。
(2008年11月刊。1800円+税)

2009年3月 2日

継体大王の時代

著者 高槻市教育委員会、 出版 吉川弘文館

 淀川流域にある今城塚(いましろづか)古墳こそ継体大王のお墓であることは反論もなく定説化している。このころは、まだ天皇と呼んでいなかったので、大王となっています。
 それまでのヤマト王権の大王たちの地域的な基盤は、ヤマトや河内にあった。その北になる淀川水系は、ヤマト王権の本来の領域には含まれていなかった。継体大王を支えたのは、近江、尾張、越前といった畿内東辺の勢力、そして淀川水系の勢力であった。
 継体大王のあと、また大王のお墓は大和川水系の大和、河内に戻っていった。
 古墳時代の前期や中期のヤマト王権は、列島各地に基盤を置く首長たちが首長連合とでも呼んだらいいような政治的まとまりを形成していた。その中心が畿内連合で、その頂点に大王が位置していた。
 5世紀後半からの後期になると王権は、より中央集権的で強力な体制の形成を目指し、各地に盤踞(ばんきょ)していた大首長勢力(旧勢力)の在地支配を弱体化する、あるいは解体するとともに、この時期に台頭してきた新興の中小首長層や広汎な有力家長層(新興勢力)を王権の新しい支配秩序のなかに組み入れようとしはじめた。
 ヤマト王権の動揺期に、それに乗じるかのように九州勢力が強大化し、西日本を中心に日本海沿岸の各地や瀬戸内海沿岸の所々に勢力を拡大していった。
 九州の宇土(熊本県)に産する阿蘇ピンク石(馬門石、まかどいし)製の刳抜(くりぬき)式石棺が畿内や近江に運び込まれた。この阿蘇ピンク石製刳抜式石棺は、中期の王権に批判的な立場の畿内やその周辺の一部の勢力が、九州有明海周辺の勢力との関係のなかで石材を求め、独自の石棺をつくった可能性が高い。
 九州勢力は、一つの強固なまとまりというより、中期的な比較的緩やかな首長連合的まとまりで、畿内を圧倒するに至らず、かえって王権による中央集権的な体制づくりが進行するなかでは解体されるべき運命のものであった。磐井の乱は、そのような性格の戦いだった。ふむふむ、九州人の私としてはとても残念な気はしますが、そうだったのでしょうね。クシュン。
 有明海沿岸の勢力が朝鮮半島との交渉、交易に中心的な役割を果たしていた。これは、江田船山古墳(熊本県)の見事な百済、大加那系の金銅製の装身具を見ても確実である。
 有明海沿岸に産出される石が継体大王の墓に運び込まれていることを初めて知りました。やはり、八女の磐井の乱は、九州勢力の強大さを意味するものだったのですね。よかった、よかった・・・。


(2008年10月刊。933円+税)

2008年12月21日

日本の原像

著者:平川 南、 発行:小学館

 5世紀の倭国王は、稲荷山古墳出土鉄剣や江田船山古墳出土鉄刀の銘文にみられるように、仕え奉っている人からは「大王」と呼ばれていた。しかし、鉄剣銘に「王賜」と見えるように、倭国王自身は日本列島の内外で「王」と名乗っていた。王の一字だけでもオオキミと読まれる。
 607年に派遣された小野妹子が携行した国書を見て隋の煬帝は怒った。それは、中国の皇帝と同じ「天子」を蛮夷の国である倭国王が名乗っているのを無礼としたのである。煬帝は、「天子」という対等関係を記した国書を許さなかった。つまり、煬帝は「日出づる処」とか「日没する処」というのに怒ったわけではないというわけです。
 推古朝のときは、国内的には「王」か「大王」を、対外的には「天子」を用いていて、まだ「天皇」という言葉は使っていなかった。
 日本の君主の称号が公式に「天皇」と定められたのは、「皇后」の呼称と同じ飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)によってのこと。(689年)。
中国の唐朝において、高宗を「天皇」、武后を「天后」と称した。天皇というのは、本来、宇宙を統治する天帝という意味である。武后は皇帝より一階級下げた意味で「天皇」号を定めた。つまり、中国では「天皇」号は「皇帝」の称号より下位に位置づけられていた。したがって、日本が「天子」「大王」にかわって「天皇」号をつかっても中国にとって何ら不都合はなかった。
 天皇の和訓はスメラミコトである。スメラとは「澄む」に由来し、聖別された称号である。ヤマトの大王は天子またはアメタリシヒコと称していたが、天武朝に至って、このアメタリシヒコから「清浄な神」スメラミコト=天皇へと昇華した。
 古事記には一例も「日本」が出てこない。日本書紀の「日本」に対して、古事記は「倭」と呼んでいた。「天皇」号も「日本」国号も、その大前提として中国の承認が必要だった。中国にとって不都合でないと認められたものを選ばなければならなかったのである。
 日本は、仏典の説く「日出ずる処は是れ東方」という位置づけに置いた。あくまでも中国的世界像の東方に位置づけたことから、中国側も容認したのであろう。
 うむむ、日本という国名も、天皇という称号も、ともに中国の許容しうる範囲内のものであったというわけなんですね。驚きました。知りませんでした。
 稲の品種名は、古来、和歌や農書など、さまざまな文献に記されてきた。国家経済の根幹である稲作に対して、人々が常に関心を寄せてきたことの表れである。
 出挙(すいこ)は、毎年、春3月と夏5月に国家が農民に稲を貸し付けて、秋の収穫時に普通は5割の利息とともに徴収する制度である。この5割の利息は、国家財政にとって魅力的なものであった。
稲の品種改良が多かったことは、品種ごとの成長時期のずれによって、風倒などの被害の危険性が分散されるわけである。風水害だけでなく、病害虫に対する備えとしても多品種の作付けは有効である。
 古代日本と中国の関係について、さらに認識を深めることができる本でした。

(2008年9月刊。933円+税)

2008年12月12日

筑紫の磐井

著者:太郎良 盛幸、 発行:新泉社

 6世紀の初め、北部九州、八女の地に巨大な岩戸山古墳を築いた偉大な王がいました。大和王権に対抗して戦った筑紫の大王(おおきみ)・磐井(いわい)の偉大な生涯を描いたスケールの大きな小説です。
 私は八女によく行きますが、岩戸山古墳は遠くから見るくらいです。この本を読むと、「大和朝廷に反逆した」という通説がいかに間違っているか、再認識させられます。九州には、奈良にいた大王(おおきみ)と対抗していた立派な大王がいたのです。
 著者は岩戸山歴史資料館の館長をつとめる、元は高校教師だった人です。それにしても、よく描けた小説だと感心しました。古代朝鮮半島の状況、そして、大和朝廷における諸勢力の抗争との関連で、筑紫の大王・磐井の活躍ぶりが生き生きと語られていて、一気に読みとおしました。今度こそ、岩戸山古墳にのぼって実見してくるつもりです。著者も、この小説が縁となって、多くの人に八女を訪れていただければ幸いです、と語っています。
 この時期、筑紫・肥・豊国などの北部九州の豪族は、個々には独立した国であったが、筑紫君を盟主として穏やかな連合王国を形成していた。そして、各豪族は、周辺諸国との友好関係と先進文化を求めて、後継者と目される男子を大和王権や朝鮮半島の新羅・百済などに留学させていた。
 筑紫連合王国は、大和王権とは一線を画し、つかず離れずの状態にあった。連合王国にとっては、大和・新羅・百済が対立を強めず、伽耶(かや)諸国が安定していることがもっとも望ましいことだった。
この当時、多数の人に聞こえる大きな声を出すことは、王や将軍にとって欠かせないことだった。磐井は、上に立つ者は、はっきりと大きな声で話すことが大切だ、日頃から心がけておくように、と常日頃から言われていた。
 南九州一円には、大和王権の支配に属さない隼人(はやと)という勢力がいた。その中でも、急速に勢力を拡大しつつあったのが、薩摩隼人だった。今でも、ものすごく毛深い男性を時折見かけます。きっと隼人の血筋を引いているのでしょうね。
 501年9月5日、磐井は筑紫君(つくしのきみ)を襲名した。
 今後さらに筑紫連合国を発展させて、大和王権や朝鮮半島諸国と対等に親交できる国としたい。そのためには、まず、政(まつりごと)の仕組みの充実と、鉄製武器・農具の生産を増加させることだ。磐井は、政を政部(まつりごとぶ)、大蔵部(おおくらぶ)、司法部、戦部(いくさぶ)の4部門に分けた。そして、司法部の充実にとくに力を入れた。
 磐井は、筑紫連合王国全体から大王(おおきみ)と呼ばれることになった。
 奈良では、継体大王の即位に大和豪族が根強く反対したため、継体大王はなかなか大和に入ることができなかった。そうなんです。継体大王とは何者なのか。今も議論が続いています。日本の天皇は万世一系ではないのです。
 岩戸山の古墳が完成したのは518年。墳墓の特徴は別区にあった。別区には、裁判の様子を表すため、中央に解部(ときべ)に見立てた一丈(つえ。3メートル)もある大石人が立てられ、前には盗人に見立てた正座をした石人が置かれ、傍には盗んだものと分かる猪が4頭置かれた。
東側には、2丈四方の石で造った3つの宮殿、北側には1丈半四方の2つの石蔵が置かれた。石殿は、門、階段、しきりのある部屋、屋根など、実物そっくりに造られていた。西側には3体の武装石人、3正の飾り馬が並べられた。また、墳墓の周りには、武装した石人、石盾が120体も並べられた。
墳墓の入口にあたる北と南には、赤・青・白などの顔料で飾った力士に見立てた石人も墳墓の番をするように2体ずつ立てられた。
 526年9月、継体大王は、ようやく大和入りした。そして、磐井を討たなければ大和王権は危うい、として3万の討伐隊を九州に差し向けた。
 このあと、磐井の指揮する連合王国軍が大和王権の討伐軍と果敢に戦う様子が活写されます。この本がどこまで史実を反映しているのか知りませんが、古代日本が奈良の大和朝廷によって一元支配されていたわけではないこと、朝鮮半島と古代日本とは人的にも政治的にも密接な関連があったこと、そして継体大王と戦って敗れた磐井大王が、単なる大和朝廷への反抗児でなかったことは確実だと思ったことでした。

(2008年1月刊。2000円+税)

2008年2月15日

継体天皇と即位の謎

著者:大橋信弥、出版社:吉川弘文館
 継体天皇はそれまでの大和王朝が途絶えて、外部から侵入してきた「革命」政権であるという見方があります。継体天皇は目が離せない存在です。
 6世紀に登場する継体天皇(当時の呼び名は天皇ではなく大王です)は、古事記では父母の名さえ書かれていない。
 雄略天皇(大王)が死んだあと、王統が断絶する危機が顕在化し、傍系の「王族」の中から葛城氏を中心とする勢力によって擁立された顕宗・仁賢と、和邇氏を中心とする勢力により擁立された継体が有力化し、2つの王統が対峙する展開となった。比較的長い並立状態が続いたあと、両王統のあいだで妥協が成立し、継体の即位が実現した。
 継体の擁立勢力の中心となったのは、あくまで越前三国の豪族であった。息長(おきなが)氏の役割は、それほど大きいものではなかった。
 継体は、近江あるいは越前から中央に進出し、武力で王位を簒奪した地方豪族ではなく、5世紀の大王家と系統譜的につながる傍系の王族であった可能性が高い。
 継体の母は、越前の諸豪族と婚姻関係のあった越前三国に本拠を置く地方豪族であったことは間違いない。
 継体天皇は、即位して20年もたって、ようやく大和の地に入ることができた。それまでは大和の周辺をうろうろするだけだった。継体は、実質的には新しい王統を切り開いた。 著者は、継体の出自を近江の古代豪族である息長氏とする説を否定しています。
 継体天皇の末期に北部九州(八女)で、筑紫君磐井を中心とする一大内乱が生起し、近江臣毛野(おうみのきみけぬ)を将軍とする新羅派遣軍の渡海が阻止された。今城塚古墳が継体天皇の墓だと推測される。ぜひ、発掘してほしいものです。宮内庁が発掘を許可しないのは間違いだと思います。日本が決して「万世一系」の国ではないことが実証されるでしょう。
 いずれにしても、日本の天皇家が単純に「万世一系」というようなものではないということは間違いないと改めて思いました。
(2007年12月刊。2400円+税)

2007年12月17日

広開土王碑との対話

著者:武田幸男、出版社:白帝社
 高句麗の「広開土王碑」は、日本でもよく知られた存在です。
 広開大王といいますが、本名は談徳で、生前は永楽太王と称し、広開土境好太王とか、いろいろな名前で呼ばれる。
 著者は、この広開土王碑を現地で3度も見たそうです。1984年、1985年、  1997年です。私も一度、現地で見たいとは思いますが、恐らく無理でしょうね。
 1913年初冬に撮られた広開土王碑の写真が紹介されています。広い大平原が雪に覆われ、民家のそばに碑がむき出しのまま、ポツンと建っています。
 広開土王碑は、高句麗の広開大王(在位391〜412年)の事績を後世に示すため、山陸に埋葬した414年に中国の吉林省集安市の小丘の上に立てた石碑。高さ6.39メートル、重さ30トンの不正形柱状の自然石。
 1905年、1913年、1918年、1935年、1985年、2004年にとられた6枚の石碑の写真が紹介されています。今は、建物内にきちんと保存されているようですが、長く風雪にさらされていたことが分かります。
 この碑文の拓本が古くから出まわっていましたが、実は、石灰拓本でした。ニカワと水で練った石灰泥で崩れた字画を整え、明晰な碑字に手直しして拓出したものです。
 つまり、碑面や碑字をそのまま拓出した墨本ではない。したがって、一次資料ではない。それを無視して、一次資料と広く扱われてきた。
 現在、肝心の碑面は永久に復元不可能の部分があり、多くの碑字は今なお釈文不能である。王碑の完全完璧な釈文は望めない。しかし、先人の英知と努力を継承して、ほぼ8割が釈文され、推釈可能なものを加えたら9割近い。
 著者は広開土王碑が発見されたのは1880年のことで、それは当時の中国の懐仁県知県(知事)によるものだとしています。
 そして、日本陸軍参謀本部につとめる酒匂景信(さかわかげあき)陸軍少尉が1883年に「拓本」(墨本)を取得して日本へ帰って、広めた。
 碑面を目にした著者は、波うつような凹凸の碑面、碑面に穿たれた数えきれないほどの傷痕に驚いています。満身創痍の王碑なのです。なぜか?
 1600年間にこうむった風化作用の結果が第一。自然石は、比較的軟弱な角礫凝灰岩である。拓本の作成者たちは、たえず碑面に石灰を塗り、石灰で補修をつづけてきた。
 しかも、1880年に発見された碑石の拓本をとるため、からみついていた苔蘇に火をかけて除去した。碑石が埋もれていたとか、水難にあったというのは考えられないが、たしかに火難にはあっているというのが著者の考えです。
 1913年に碑石を実見した中野政一陸軍少佐は、拓匠が碑面の凹所に石灰を塗りこみ、字を刻って石摺りするのを見て憤慨しました。
 つまり、拓本作製者は、「碑文抄本」にしたがい、あれこれの碑字を確かめながら、碑面に石灰をぬって石灰整形をほどこしていたのです。継続して大量の石灰が塗布され、激しい風化や罹災等で損傷し、荒みきった碑面を平らに調整しつづけた。
 実は、広開土王碑については李進熙氏による日本軍が石灰で加工し、偽造したものだという説が1972年から唱導されており、私もそれを読んで、大いに動揺したものでした。
 著者は、日本軍部による偽造説をまったく根拠がないと排斥しています。
 私も、この本を読んで、なるほどと思いました。というのは、碑文の読み方が、これまで、まさにてんでんばらばらだったからです。たとえば、於と自、山と岡、黄と履、負と首・頁、土と上、碑と稗、永と衣・木・不というように、同じ字について見解が分かれ、あるいはいくつもの読み方が充てられているのです。
 この碑文が日本で有名なのは、倭が登場するからです。辛卯年(391年)に、高句麗と倭のほか、百済(百残)と新羅の両国が再出し、かつて高句麗が両国を属民・朝貢関係においたこと、わけても倭がその只中に登場して、両国を臣民にしたことが読みとれるからです。つまり、大和朝廷が日本全土を統一して、朝鮮半島まで進出していたと解するわけです。そこで、それは日本軍部が偽造したという説が出てくるのです。
 李進熙氏は意識的なすり替えを主張したが、では本来の碑字が何であったのか明らかにしない。本字があっての「すり替え」偽造のはずなのに、その本字を明らかにしないのはおかしい。著者は李氏を、このように厳しく批判しています。
 ただし、この倭とは何者なのかについて著者はこの本ではふれていません。倭を大和朝廷を中心とする日本のことと考えることはできないというのが今日の学者の多くの考えだと思いますが、いかがでしょうか。朝鮮半島と日本(とくに九州)とにまたがって勢力をふるっていた人々を倭と呼んだという考えです。
 いずれにしても大変勉強になる貴重な本で、広開土王碑についての認識を深めました。
(2007年10月刊。1800円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー