弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(平安時代)

2008年6月16日

平安貴族の夢分析

著者:倉本一宏、出版社:吉川弘文館
 私は毎晩のように夢を見ます。楽しい夢もあれば、変な、いかがわしい夢もあります。夢の世界では、もてもて人間になったりもするのです。これって夢だろうなと夢の中でも思っているのですから、不思議なものです。
 平安時代の貴族がどんな夢を見ていたのか、興味津々で読みました。なあんだ、現代の私たちと同じだったのかー・・・、とがっかりしてしまいました。現代人とはよほど変わった夢を見ているものと考えていたからです。宗教がらみの夢は多かったようですが。
 この本はまず、人間がなぜ夢を毎晩みているのかを解明しています。
 レム睡眠は、日中に収集した不要な情報のデータを消して、翌日、新たに情報を収集できるようにする働きを持っている。脳がたくさんのものを覚えれば覚えるほど、神経回路網が混乱し、間違った情報が混じりこむので、夢をみることによって、人間は余計な情報を消して脳を調律し、脳の可塑性(記憶)を可能にする土壌づくりを行っている。つまり、夢の主要な機能は忘れることにある。な、なーるほど、そういうこと、だったんですね。よく忘れないと、新しい知識を脳は吸収できないというわけです。
 平安時代、夢は寝目つまり、いめと読んだ。
 平安時代の貴族は、朝おきて食事をしたり身繕いをしたりする前に、昨日の儀式や政務を日記に記録していた。具注暦という暦の余白に日記を記した。つまり、平安貴族が朝起きて最初に手にする物体は、鏡の次に日記を記す具注暦だった。
 たとえば、摂政となり関白となった藤原忠平(ふじわらのただひら)の記した『貞信公記』によると、位階を早く上げてほしいという個人的な希望を夢に見たこと、それを日記に記している。
 藤原道長の『御堂関白記』も紹介されています。『御堂関白記』における道長の夢というのは、そのほとんどがどこかに外出あるいは参列することを回避するための根拠としての「夢」である。具体的に「夢」の内容は語られておらず、本当にみたのかどうか怪しい。
 道長には、行きたくない所には夢想を口実にして行かず、やりたいことだけはそれにもかかわらずやるといった行動様式がみてとれる。これは、夢についての平安貴族全般にみられる行動様式だったようだ。そして、陰陽師は依頼者の意思どおりの占いをすることが多かった。な、なーるほど、そういうものなんですよね。昔も今も、変わりませんね。
 平安貴族には、家の存続のためには政治的地位を継ぐ男子と、入内(じゅだい)を予定する女子とが必要であった。ところが、右大臣を26年も在任した藤原実資(ふじわらのさねすけ)は、男子にも女子にも恵まれなかった。
 実資の夢について、夢解き僧がいいことを言って近寄ってきたが、実資はいたって冷静な対応をした。つまり、夢解き僧の言うことを真に受けなかったということです。
 67歳の実資の頬がはれてきたとき、実資は夢の中に出てきた2つの治療法をやってみました。それでも、決して、夢をうのみにしたのではなく、当時考えられる様々な手だてを講じたうえで対処していました。つまり、現実的な対応をしていたというのです。決して夢のご託宣のとおりに動いたわけではありません。
 この実資の『小右記』に登場する夢は、一見すると夢想によって宗教的な怖れを抱いていたかのような観がある。しかし、逆にいうと、金鼓を打たせたり、諷誦(ふじゅ)を修させたりといった措置を講じることによって、日常的な生活に戻っていったのである。必ずしも実資が宗教的な怖れに包まれていたわけではないと考えるべきである。つまり、実資もまた、道長と同じように、夢想を冷静に自分の都合のよいように利用していたのだ。
 なーるほど、そういうことだったのですか。これでは、まるで、現代日本人と同じですよね。
(2008年3月刊。2800円+税)

2007年6月26日

王朝貴族の悪だくみ

著者:繁田信一、出版社:柏書房
 著者の前著『殴り合う貴族たち』という本には驚かされました。朝廷の内外で平安貴族たちは優雅にゆったり生活しているかと思っていました。ところが、なんとなんと、殴り合ったり殺しあっていたというのです。
 今度の本には『枕草子』の清少納言も危機一髪という展開です。藤原道長や藤原行成の日記をもとにしているとのことですから、信用できるのでしょう。それにしても驚くべき貴族の実態です。芥川龍之介の『芋がゆ』に出てくる下級貴族を思い出してしまいました。
 清少納言の実兄である前大宰少監(さきのだざいのしょうけん)清原致信(きよはらのむねのぶ)が、寛仁元年(1017年)3月8日、騎馬武者の一団に白昼、自宅を襲われて殺害された。その原因は、実は、このとき殺された致信がそれより前に当麻為頼(たいまのためより)を殺害したことにあった。
 ところが、当麻為頼を殺害した首謀者は和泉式部の夫である藤原保昌の郎党の一人であった。そして、清原致信殺害の首謀者であった源頼親(有名な源頼光の弟)は、ことが露見したあと、淡路守・右馬頭の官職を取り上げられた。しかし、それも長いことではなく、やがて伊勢守を、さらに大和守に任ぜられた。要するに、たいした処分は受けなかったのである。このように悪事をはたらいた貴族たちは、ことが発覚しても罰せられることもなく、幸せに栄達していった。
 永禄元年(989年)2月5日に開かれた公卿会議の議題の一つは、尾張国の百姓が朝廷に対して尾張守(おわりのかみ)藤原元命(もとなが)の罷免を嘆願したことにあった。その文書を「尾張国郡司百姓等解」(おわりのくにぐんじひゃくしょうらげ)という。その書面には、罷免を求める理由が31ヶ条にまとめられている。それは不当課税・不当徴税、恐喝と詐欺、公費横領、恐喝・詐欺の黙認その他となっている。元命の子弟や郎等、従者たちの不正についても問題とされている。徴税使が人々にぜいたくな接待や土産を強要するのを黙認した。子弟や郎等が郡司や百姓から物品を脅し盗るのを黙認した。息子が馬をもつ人々から私的に不当な税を取り立てるのを黙認した。子弟や郎等が郡司や百姓から私的に不当な税を取り立てるのを黙認した。などです。
 いやあ、今の日本でもこんな不正があっているように思いますよね。平安時代の百姓は、黙っていなかったのですね。この百姓たちの訴願によって、元命は尾張守を罷免されてしまうのです。すごいですよね。日本人が昔から、お上(かみ)にたてつかない、おとなしい羊の群れのようだった、というのは、とんでもない間違いです。むしろ、今の日本人のほうがおとなし過ぎて話にならないのです。年金記録5000万人行方不明なんて、今の安倍政府には国を統治する能力がないということを証明したようなものではありませんか。国民はもっと怒るべきです。

前の10件 1  2  3  4

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー