弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2025年7月 1日

沖縄戦

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 林 博史 、 出版 集英社新書

 第二次世界大戦(太平洋戦争)のとき、沖縄で多くの人が亡くなりました。もちろん上陸してきたアメリカ軍の砲撃によって殺された人もいますが、日本軍によって殺された人も少なくなかったこと、また、日本軍から自決死を強いられた人々も多かったことを明らかにした本です。
 当時の沖縄県の人口は60万人で、うち8万人は県外に疎開していたので、50万人が戦争に巻き込まれた。その結果、沖縄県民は軍人軍属、民間人あわせて12万人から15万人が亡くなった。つまり沖縄に残っていた人の3分の1が亡くなったということ。しかも、民間人のほうが軍人の死者を上回っている。なお、本土出身の軍人やアメリカ軍人をあわせると、死者は20万人をこえる。
 沖縄戦において重要な事実は、日本軍が多くの沖縄県民を殺害したこと。スパイと疑われて多くの沖縄県民が日本軍から殺されている。この事実を文部省(今の文科省)が歴史の教科書から削除しようとしたのを知って、沖縄県民総ぐるみの抗議によって削除を止めさせた。ところが、日本軍が住民に「集団自決」を強制させた事実については今日なお教科書から削除されたまま。
 集団自決については、中国本土で残虐な行為をしてきた沖縄出身の兵士たちが自分たちが中国でしたことを語り、敵(アメリカ軍)に捕まったら自分たちも同じことをされる、「鬼畜」の米兵なら、もっとひどいことをするだろうと恐怖心を煽(あお)ったことも背景にあった。
 アメリカ軍が上陸したあと、多くの住民がアメリカ軍によって保護されていることを知っていた日本軍(第32軍)や県(県知事)は、彼らをスパイだと警戒するように、南部に避難していた日本軍の将兵や民間人に繰り返して宣伝した。その結果、壕に隠れていた年寄りを日本軍(第24師団)が引きずり出して斬り殺してしまった。軍と警察が一体となった活動によって、住民・避難民は食料がなくなってもアメリカ軍に投降することもできず、飢えとマラリアで苦しみ、犠牲者を増やした。
 アメリカ軍に保護された女性や子どもたち十数人が日本兵によって浜辺に集められ、手榴弾を投げ込んで殺したという事件も起きている(5月12日、大宜味村渡野喜屋)。また、日本兵は住民を銃剣で脅してイモなどの食糧を奪った。
日本軍は捕虜になることを許さなかった。そのため、沖縄戦でも多くの戦死者が出た。
 沖縄戦では、アメリカ軍にも多数の死傷者を出したが、それだけでなく、兵士の精神にも深刻な打撃を与えている。アメリカ第10軍の戦死者は7374人、戦傷3万1807人、行方不明239人。しかし、このほか非戦闘死者2万6211人を出している。このなかに戦闘神経症による者も含まれる。たとえば、第一海兵師団第5連隊第3大隊K中隊の場合485人いたうち、作戦終了時に残っていたのは1割の50人だった。しかも、上陸時から最後まで残ったのは26人のみ。残りは戦死傷などで戦列を離れている。
海兵隊には戦闘経験のない補充兵がたくさん投入されていて、多くの死傷者を出した。
今はおもろまちは近代的な街並みになっていますが、そこにあった「シュガーローフ・ヒル」では、まさしく凄惨きわまりない死闘が日本軍とアメリカ軍によって延々と繰り返されたのでした。
 1945年5月末の時点で、天皇も大本営も沖縄への関心を失って本土決戦の準備に移っていた。しかも、6月下旬には天皇は本土決戦を断念した(そんな準備は日本軍にないことを知ったから)ので、5月末の時点で沖縄の日本軍が降伏していれば、兵士たちを含めて10万人以上が死ななくてすんだはずなのです。
 また、アメリカの学者によっても、沖縄で正面からの戦闘などする必要はなかった。沖縄を残したまま日本本土(九州)に攻め込んだほうが早く決着できたという説を読んだことがあります。つまり、シュガーローフ・ヒルのような正面からの決戦をすることにどれだけの意味があったのか、実はなかったのではないかという指摘です。なるほど、と思いました。
 今また、「台湾有事」ということで沖縄や南西諸島がすぐにも戦場になるかのような雰囲気がつくられ、大軍拡がすすんでいます。でも、戦争にならないようにするのが政治の本来の役目ではありませんか。それを忘れてもらっては困ります。
(2025年6月刊。1243円) 

  • URL

2025年7月 2日

志と道程

司法


(霧山昴)
著者 宮本 康昭 、 出版 判例時報社

 裁判官としての再任を不当にも拒否された著者が満州から敗戦後に苦労して母と子3人で日本に帰国した体験を踏まえて、司法反動化の象徴でもあった再任拒否に至る状況をほとんど実名で紹介しています。改めて著者の人間としての芯の強さと再任拒否の不当性に思い至りました。裁判官としての著者のすごさは、転任するたびに旧任地の人々がたくさん見送りに駆けつけたことにあらわれています。
 初任地の福岡から新潟地裁長岡支部へ転任したとき(1964年3月)、裁判所の職員だけでなく、大学の先輩後輩、家族、親戚、はては近所の人まで駆けつけて、旧博多駅のコンコースが見送りの人で埋まったというのです。
さらに、再任拒否されたあと、熊本簡裁の判事としてまだ身分が残っていて、著者が仕事で長岡支部に立ち寄ったとき(1972年ころのようです)、ときの支部長が「今日の午後は長岡の裁判所は休業にする」と宣言し、庁舎2階の大会議室に全職員が、電話交換手から守衛さんまで、全員が集まって、楽しい時間を過ごしたというのです。信じられません。考えられないことです。よほど印象深い支部長だったのでしょう。
青法協攻撃、司法反動化の米兵となったのが雑誌『全貌(ぜんぼう)』でした。薄っぺらな冊子ですが、このころ書店の片隅で売られていました。これに、「裁判所の共産党員」として青法協裁判官部会の裁判官の名簿を載せたのです。
この攻撃を受けて、青法協から分離独立しようという動きが出てきました。主唱者は町田顕(あとで最高裁長官になる)で、若い推進者が江田五月(あとで政治家に転身。私が横浜地裁で修習中に青法協の小さな勉強会にチューターとして役の裁判官としてきてもらったことがある)。このときまで、著者は町田顕を裁判官の活動の中での指導者だと考えていたとのこと。町田と江田の二人は、対決を回避して当面を糊塗することに頭を働かせるばかりのエリートの弱さだと著者は鋭く批判します。
最高裁の岸盛一事務総長は、裁判官が青法協を脱退するのを「業務命令」だとまで言って強引に推進した。それまで岸盛一はリベラル派の刑事裁判官だと評定があったのに、「なんという変わりよう。裁判官としては、これで終わったな」と、著者は思ったのでした。
 青法協会員だった350人の裁判官は、脱退したかどうかで、その後はきれいに分かれた。「司法権力はエゲツなく、何十年たっても執拗だ」と著者は断言します。
脱会届を出した158人のうち、最高裁判事が6人(うち1人が長官)、高裁長官が12人、所長は64人。青法協に残った200人のうち、高裁長官になったのは2人だけ、地・家裁所長が3人。いやはや、歴然たる差別です。
著者に尾行がついたり、スパイ役をする裁判官までいたという話が出ています。尾行したのは素人のようですから、専門の公安刑事ではなく、裁判所の職員だったのでしょう。著者宅の電話も盗聴されていたようですが、これは高度の技術を要しますから、恐らく公安警察でしょうね。
再任拒否にあっても著者は泣き叫ぶこともなく、外から見ると、いかにも冷静沈着に行動しました。判事としての再任がなされなくても簡易判事として残れることが判明したら、その簡裁判事の仕事をまっとうしたのです。これは並みの人にできることではありません。どうして、そんなことが出来たのか。
その秘密がこの本の前半に詳しく語られています。著者の一家は戦前、中国東北部(満州)に渡り、日本敗戦時は9歳、父親はソ連軍からシベリアに連行されて、母と著者と妹2人が生命から日本に帰ってきたのでした。
父親は熊本県山鹿市出身で、満州では領事警察官でした。1945年8月9日、ソ連軍が満州に侵攻してきたとき、父親は著者たちに青酸カリの錠剤を渡した。そして、青酸カリを飲むゆとりがないときに備えて、小型の拳銃(コルト銃)を著者に渡して、「この拳銃で、まず母を、それから妹たち2人を、最後に自分を撃て」と命じたのです。これを受けても、著者に母や妹を射殺することに何ら罪悪感はなく、恐怖心もなかった。ただ、父の言ったとおりにできるかどうかだけが気がかりだった。いやはや、なんということでしょう。9歳ですよ。
それが、ソ連軍の侵攻が予定より遅れたことで、著者たちは死なずにすんだのでした。「ボクは9歳からが余生なんだよ」と著者は思ったというのです。
一度は捨てたこの命。ここまで思い定めたら、司法反動の嵐のなかで「クール」な対応をしたのは、ある意味で当然だったことでしょう...。すごい経験です。感動そのものでした。
世の中で忘れてはいけないことがあることを痛感させられる本でした。今後ひき続きのご活躍を祈念します。
(2025年6月刊。2420円)

  • URL

2025年7月 3日

エヌビディアの流儀

社会


(霧山昴)
著者 テイ・キム 、 出版 ダイヤモンド社

 TSMCにしろ、このエヌビディアにしろ、台湾系アメリカ人が興(おこ)した企業なのですね。日頃、IT関係に疎(うと)い私でも、エヌビディアという世界的超大企業の存在は知っていましたので、その内情を少しばかりのぞいてみたくて読んでみました。
 エヌビディアは、大きくなるにつれ、生き残るためには未来になるべく多くの保険をかけることが肝要だと考えた。エヌビディアが競合他社と一線を画すのは、長期的な実験や投資に前向きであり、その自由な活動を収益化に結びつける能力が高いこと。
 目先の利益だけを追い求めるのではなく、ちょっと先まで考え、今はムダに思えることでもやってみるという姿勢が肝要なんですよね。最近の日本企業に欠けている視点のように思います。いかにも視野の狭い企業人が大学の研究にまで口を出して、今すぐもうかるものにばかり目を向けさせようとするのです。それでは先が伸びません。
 ChatGPTは、公開してわずか2ヶ月で月間アクティブユーザーが1億人を突破した。これは史上もっとも急成長した消費者向けアプリ。
 2023年に生成AIの需要が爆発的に伸びたとき、生成AIを完全にサポートする準備が整っていたハードウェア・メーカーはエヌビディアだけだった。
 エヌビディアには社員を引き留める柔軟な報酬制度がある。社員は入社時に証券口座を受けとり、入社1年目の終わりに初回の株式報酬の4分の1を受けとる。4年たって株式を満額行使できるようになってすぐ退社するのを防ぐため、エヌビディアは、毎年、追加で株式を付与している。これによって、社員が会社に残る理由はますます増えていく。
 そして、特別な評価に値すると認めた社員に対しては、年次の勤務評定を待たず、いつでも社員に直接様式を付与する。このような、エヌビディアの実力主義的で柔軟で機敏な報酬制度は、きわめて低い離職率に一役買っている。エヌビディアの離職率3%未満は、業界平均の13%を大きく下回っている。
 エヌビディアは弱肉強食の競争文化が生まれるのを積極的に防いでいる。
 「ひとりで負ける者はいない」というのが哲学。困ったら、積極的に応援を求めることが奨励されている。ふむふむ、これはいいことですよね。
 エヌビディアは大学を支援するだけでなく、学生たちも支援している。いちばん大事なのは、改善しようとする姿勢。
 エヌビディアの会議は、ホワイトボードを活用する。全員がまっさらなホワイトボードから始め、過去を忘れて現在、重要なことだけに集中する。ホワイトボードを使うときは、厳密さと透明性の両方が自然に求められる。ホワイトボードの前に立つたび、一から始めなければならないので、自分の考えをなるべく詳しく明快に説明する必要がある。
 存在感を保ち続けるためには、投資するしかない。投資を止めたとたん、淘汰されてしまう。成功にとって大事なのは忍耐力。人格は、挫折が逆境を乗り越えてこそ磨かれる。
 エヌビディアという会社の名前は、開発中のNVIチップに敬意を表したもの。
 少しだけエヌビディアというIT超大企業の内幕を知ることができました。
(2025年2月刊。2400円+税)

  • URL

2025年7月 4日

憲法事件を歩く

司法


(霧山昴)
著者 渡辺 秀樹 、 出版 岩波書店

 今の最高裁はひどいものです。安保法制が違憲であると全国で訴えた裁判は全部、上告棄却してしまいました。しかも、問答無用式で、何ら実体的真実を究明しようともしませんでした。そして、弁護士出身の裁判官など、さっぱり存在感がありません。彼らのほとんどはいわゆる五大法律事務所出身です。大企業と日頃つきあっていると、人権感覚がまるで摩耗してしまったのでしょう。残念でなりません。むしろ、検事(三浦守)と学者(宇賀克也)がなんとかがんばっているという感じです。
 有名な砂川事件が起きたのは1956年7月のこと。1959年3月、東京地裁の伊達秋雄裁判長は、日本政府が米軍の駐留を許容しているのは「戦力の保持」に該当するので憲法違反だから、被告人は無罪としたのです。まさしく画期的な判決。これに慌てたアメリカは、日本政府に圧力をかけて飛躍上告させた。そして最高裁判官の田中耕太郎(あまりにおぞましい人物なので、当然のことながら呼び捨てします)は、駐日アメリカ大使と密談を重ねていて、合議の秘密をもらし、アメリカ政府の指示するとおりに動いたのでした。アメリカの国立公文書館に文書が残っていたのを日本人ジャーナリストが発掘したのです。そのことが明らかになってからも、裁判官たちは田中耕太郎をかばい続けていますので、結局、今の裁判官の多くも田中耕太郎と同類だということになります。
 同種の恵庭事件のときは、最高裁が憲法判断せずに無罪判決で終わらせように指示したようです。遺族が証言しています。
 長沼ナイキ訴訟のときは、当時の札幌地裁の所長である平賀健太が担当裁判官(福島重雄判事)に圧力をかけ、それが明るみに出て、大問題になりました。ところが、問題を起こした平賀所長ではなく、福島裁判官のほうが「偏向」だとして攻撃されたのでした。福島裁判官は、その後、冷遇されたけれど屈することなく、定年退官のあと弁護士になり2025年2月に94歳で亡くなった。
 自衛隊をイラクに派遣するのは違憲だとする裁判で、名古屋高裁(青山那夫裁判長)は、理由中で明確に憲法違反と断じた。そして、平和的生存権を訴訟上の具体的な権利として認めた。
 人間裁判として有名な朝日訴訟(原告は朝日茂)で東京地裁(浅沼武裁判長)は、憲法25条は人間に値する生活を可能にする程度のものでなければならないという、当然といえば当然の、画期的判決を出した。
 この浅沼武裁判長は退官後弁護士となり、私も関わった灯油裁判の被告企業側の代理人として出廷してきていました。裁判のひきのばしを図った(と思った)ので、私は、「もっと勉強して裁判を早くやるように」と野次を飛ばしたことを思い出します。あとで先輩から、「あんたも勇気があるね」とほめられた(皮肉られた)ことを覚えています。
 私が大学生のころ、そして司法修習生のころ、三菱樹脂事件がありました。東北大学法学部を卒業して入社したころ、試用期間満了前に「依願退職」するように告げられたのです。要は、大学生のとき生協で活動していたので、思想的に難があると思われたのです。
 東京地裁も東京高裁も高野さんが勝訴したところ、宮沢俊義が会社側の見解にそった意見書を書いたため、最高裁は東京高裁に差し戻すとの判決を出した。これにくじけず運動したところ、和解が成立。高野さんは13年たって会社に戻り、その後は順調に昇進し、子会社の社長にまでなっています。よほど人柄が良かったのでしょう。私も何度か話を聞いたことがありましたが、誠実そのものの人だと実感しました。
 私は刑事裁判のなかで憲法違反を主張したことがあります。戸別訪問罪です。欧米の選挙運動は戸別訪問を主体としています。庶民がお金をかけずにやれるのが戸別訪問ですから、買収・供応の温床になるという口実で禁止しているのはまったく間違いだと考えています。しかも、私の担当した事件は、市会議員が商店街に一軒一軒、手渡しで「講演会に来んかんも(来てください)」と言って歩いたというだけなのです。オープンな店でビラを配るのが「買収・供応の温床になる」なんて、夢にも考えられませんが、戸別訪問みなし罪として起訴されたのです。一審の福岡地裁柳川支部(平湯真人裁判官)は憲法違反と断じて無罪としました。残念なことに、その後、福岡高裁も最高裁も有罪(公民権停止なしの罰金刑)にしてしまいました。そのうえ、平湯裁判官は、その後も「支部まわり」を続けさせられました。途中退官して弁護士になってからは少年事件を専門分野の一つとして活躍されましたが、少し前に病死されました。
 憲法をめぐる裁判をふり返った、意義ある本です。
(2025年4月刊。2500円+税)

  • URL

2025年7月 5日

サルとジェンダー

人間


(霧山昴)
著者 フランス・ドゥ・ヴァ―ル 、 出版 紀伊国屋書店

 小学4年生と1年生の孫がいます。どちらも男児です。見るからに元気モリモリで、いつだってエネルギーにみちあふれています。おとなしくお人形さんで遊ぶなんてことはありません。二人での取っ組みがケンカに発展するのはザラです。
類人猿の男の子たちの尽きることのないエネルギーには舌を巻く。はね回り、ものに飛び乗り、飛び降りる。取っ組みあって、顔中で大笑いしながら地面を転げ回り、互いに激しく攻撃を加える。熱狂的なまでに乱暴で騒々しく活力を見せつける。
これに対して、類人猿の女の子たちは、そんな男の子たちを見ても寄りつかないで、他の遊びをする。
 霊長類の女の子は、赤ん坊に心を奪われる。男の子よりもはるかに強い関心を示す。子を産んだばかりの母親を取り囲み、赤ん坊に近づこうとする。子育てのトレーニングをすると、あとで子どもを産んだとき、授乳したり、守ったり、運んだりして育てるのに役立つ。
 チンパンジーは、シロアリの巣に小枝を差し込んでシロアリを釣って食べる。その様子を娘たちは熱心に母親を見守る。女の子は、こうして、どういうものが適切な道具になるかを学ぶ。ところが男の子は自分を頼みにし、母親の手本はそれほど重視しない。息子たちは、母親の手本の影響は受けない。
 男女間の違いは、白か黒かのように、はっきりしているわけではない。他のオスほどオスらしさを示さないオスがいつもいるし、お転婆なメスも必ずいる。
 チンパンジーのなかにも、地位をめぐる駆け引きをしない男が必ずいる。筋骨隆々の巨体をしていても、対決はせず、身を退(ひ)く。トップにのぼり詰めることはないが、最下位に沈むこともない。難なく自分を守ることができるからだ。それでも他の男たちからは無視される。危険を冒す気のない男は、上位者に挑むとき何の助けにもならない。女たちも、こんな男には関心を示さない。男や他の女に嫌な目にあわされたとき、守ってくれそうにないからだ。そのため、支配欲のない男は、比較的おだやかではあるものの、孤立した生活を送ることになる。
 チンパンジーの男社会って、まるで人間社会そのものですよね。著者は、チンパンジーのオスにはなりたくないと言います。
類人猿の女は、セックスに積極的で、さまざまな男と交尾しようとすることが多い。
 チンパンジーとボノボは、ともに気安くセックスする。イルカとボノボは、両方とも、絆(きづな)づくりや平和的共存のために頻繁に生殖器を刺激したり、性的な愛撫をしたり、交尾そのものをする。
 チンパンジーの青年期の女は、オレンジやマンゴーのような色鮮やかな果物を押しつぶし、肩にのせて自体の身体を飾りたてる。
 霊長類の群れは、禁じられた性行動であふれている。密会のとき、チンパンジーの女は、交尾のクライマックスでも声を上げない。
鳥類学者がDNAを調べると、父親の違う卵がたくさん見つかった。鳥のメスたちは積極的に第三者を追い求めている。
チンパンジーの女は、自分の意見に反するセックスはしない。チンパンジーにレイプ(強姦)はありえない。
 チンパンジーでもボノボでも、女たちの集団的な権力は男をはるかに上回る。
 男の子には青、女の子にはピンクというのは、衣料業界とおもちゃ業界によって作り上げられたもの。かつては、逆転していた。1981年の雑誌は次のように書いている。
 「ピンクのほうが、はっきりした強い色で、男の子にふさわしい。ブルーは、繊細で優美であり、かわいらしいから女の子に向いている」
 これが逆転したのは、最近のこと。いやはや、驚きましたよ...。常識って、変わるものなんですね。
 チンパンジーの男たちは、日和見(ひよりみ)主義で、連携の形成と解消を繰り返す。最大ライバルでさえ、将来の盟友になりうるし、盟友が最大のライバルにもなりうる。彼らは、あらゆる選択肢を残しておく。チンパンジーが「政治をする」という事実を、私は著者の本によって知り、大変な衝撃を受けたことを思い出します。
 優しくて平和的な女というのは錯覚であり、崩れつつある。とはいっても、チンパンジーの女たちはみな、自分の家族に尽くすし、忠実な友だちも2、3人はいて、彼女たちは、こうした関係を守り、対立を避けている。
 ボノボの女たちは、連帯して男の過剰な暴力を抑えこむ。女どうしの絆は、彼女たちにとって決定的に重要。なので、彼女たちは、多くの時間をグルーミングに費やす。
 著者は私と同世代(1948年生)ですが、残念なことに2024年3月にガンで亡くなっています。1泊の人間ドックのとき、病室に持ち込んで一生けん命に読みました。大変勉強になりました。
(2025年3月刊。3200円+税)

  • URL

2025年7月 6日

砂の器・映画の魔性

社会


(霧山昴)
著者 樋口 尚文 、 出版 筑摩書房

 映画大好き人間(フランス語ではシネフィルと言います)の私にとって、日本映画の最高傑作は『七人の侍』であり、それに次ぐのが、この『砂の器』ではないかと考えています。もちろん、他にも『二十四の瞳』だとか、『生きる』というのもありますが...。
 この本は『砂の器』に関してあらゆる角度から総括したものと思えます。すごいです。製作現場の裏話まで、当時のノートまで掘り起こして裏づけています。
著者の主張が最後に要約されていますので、それを紹介します。
 松本清張の作品のなかでは問題も多い長大な原作を脚本家にして製作者でもある橋本忍が大胆な「奇想」でまるで別物に改変し、それゆえの無理の多いところを野村芳太郎監督の「緻密」が細心にカバーしたところに生まれた、非常に奇異なるベンチャー映画である。
 作り手の稀有な「奇想」と「緻密」の掛け算が生んだメロドラマ性は、そこに傾けられた熱気の迫力もあいまって、日本人独特の心性に強く訴えかける特異な映画に仕上がった。
 中国の映画監督との対談もあり、中国の映画監督に対して『砂の器』は大きな影響を与えたし、中国でも大好評だったようですが、『七人の侍』ほど国際的には評価されていないようだと知ると、少しばかり残念に思いました。
 この本には、『砂の器』で子役(「秀夫」役)だった人(春日和秀氏)が登場します。子役を15歳でやめたあと、自動車関連の仕事をしていて、自分が『砂の器』で子役をしたことを妻子にも言っていなかったというのです。
 『砂の器』に出演したのは小学1年から2年生までのことで、この1年間はほとんど学校にも行っていないとのこと(今では考えられません)。
 セリフはないけれど、目力(めぢから)がすごいという評判をとっています。そして、額にひどい傷ができるような転がり方をロケ地で実際にさせられたそうです。加藤剛は、その傷を隠そうとしています。そして青森の竜飛(たっぴ)崎でのロケのときは厳寒のなかで加藤喜に抱かれて携帯カイロのようにされていたというのです。
 この『砂の器』は、松竹の城戸四郎社長が製作に反対して13年間も「お蔵入り」をして、「橋本プロ」の企画して、ようやく陽の目を見ることができたのでした。
 映画が完成して上映されたのは1974(昭和49)年10月のこと。私はこの年4月に弁護士になっていますので、恐らく川崎か東京の映画館で見たように思います。大評判になりました。泣かずにはおれない映画です。しかも号泣です。老若男女の幅広い客層で、映画後半には場内のそこかしこで観客の嗚咽(おえつ)が聞こえ、終映後のロビーには満足と称賛の声があふれていた。この年の映画配給収入の第3位となる7億円を売り上げた。
この映画の肝(きも)のひとつが出雲にある亀嵩(かめだか)地方が東北のズーズー弁と同じということです。その意味で亀嵩駅が登場するわけですが、実は本当の亀嵩駅は全然使われておらず、近隣の液の風景をパッチワークのように描き出したとのこと。すごいですね、さすが映画です。
女優の島田陽子は清純派として有名だったわけです(当時21歳)が。加藤剛とのベッドシーンでは、「気持ちをちゃんと作ってください」と監督から指示されたとのこと。大変なプレッシャーです。そして、ヌードになるとき、監督に申し入れたとのこと。「私があまりに胸がないので、お見せするのに忍びないと思って...」。すると、野村監督は、「こんなに幸薄い女性の胸が大きかったらおかしいでしょう」と言い返したとのこと。いやはや、なるほど、そうかもしれません。
 ぜひまた、『砂の器』を観てみたくなりました。
(2025年6月刊。2750円)

  • URL

2025年7月 7日

老いの思考法

人間


(霧山昴)
著者 山極 寿一 、 出版 文芸春秋

 長くアフリカ現地でゴリラと向きあい探究してきた著者の話は、どの本を読んでも参考になり、考えさせられます。
人間だけが長い時間をかけて老いと向きあう。うへー、そうなんですか...。他の動物には老いて長く過ごすというのがないのでしょうか。
 動物は基本的に繁殖能力がなくなったら死ぬので、長い老年期というのはない。
 人間社会は離乳期と思春期と老年期という三つの固有の要素から成り立っている。
介護はサルや類人猿にはない、人間に特異な行動。
人間の赤ちゃんは、ゴリラの4倍のスピードで脳が成長する。
 ゴリラの赤ちゃんは基本的に泣かない。チンパンジーもそう。というのは、ゴリラの母親は生後1年間は子どもを片時も離さず、一体化しているから。
 ゴリラの世界では、老いたオスもメスも群れを追い出されることなく、若い世代から敬われて暮らす。ゴリラの子育てはオスの役目。思春期を過ぎても、子どもたちはオスのシルバーバックに頼り続ける。この親密な関係が老いたシルバーバックを敬い従うことにつながっている。
 ゴリラのオスは、子育てすると、ものすごく優しくなり、体つきも変わる。優しさと威厳が同居している構えになる。重要なことは子どもに頼られること。子どもに頼られるようになって、ゴリラは初めて父親らしくなる。乳離した子どもたちの安全を守り、子どもたちを仲良くさせて社会勉強させるのは父親の仕事。
 ゴリラのメスは、子どもの世話や保護のできないオスには見向きもしない。オスがメスに気に入られる大きな条件は、子どもを守り、世話をすること。
 父親に育てられた息子たちは、成長して力が強くなっても、決して父親を粗末に邪険に扱うことはなく、見捨てることもしない。なるほど、これは人間の子育てにも言えますよね。
 高齢者が本領を発揮できる美徳は仲裁力にある。
 ゴリラは非常に優しい動物だ。ゴリラは獰猛(どうもう)どころか、戦いを避けようとする。胸を叩くドラミンゴは宣戦布告ではなく、自分は対等な存在だという自己主張。
ゴリラは「負けない」。負けるというポーズがない。双方ともメンツを保ったまま、対等な関係を維持する。
人間は1~2年で離乳するけれど、ゴリラは3~4年、チンパンジーは4~5年、オランウータンは7~8年も授乳する。人間の赤ちゃんが泣くのは、面倒をみてほしいという自己主張。
 ボケには効用がある。自由な遊び心は老人の特権。
進化の過程のうち、ほとんどの時期は言葉を使っていない。言葉は脳を大きくした原因ではなく、結果なのだ。
 動物園のゴリラは、うつになることがある。人目にさらされすぎるからだ。
 サルに猿真似(サルマネ)はできない。学習して真似る、まねぶことが出来るのは人間だけ。
 ゴリラはお腹で笑う。ゲタゲタゲタと豪快に笑う。
 ゴリラは、みんなで分かちあった食べ物を、お互いにちょっと離れて、仲間で一緒に食べているときが一番満足しているとき。このとき、幸せそうに、ハミングを奏(かな)でる。
 人と人との直のつきあいのなかに自ら入っていくことが、人間の根源的な安心感につながる。いくつになっても家にひきこもらず、毎日5人に会うこと。毎週15人に会おう。もちろんスマホ(インターネット)ではなく、対面コミュニケーションで...。そうなんですよね。スマホを持たない私も共感するばかりです。
 後期高齢者の私にも大変勉強になりました。
(2025年3月刊。1650円)

  • URL

2025年7月 8日

10年先の憲法へ

社会


(霧山昴)
著者 太田 啓子 、 出版 太郎次郎社エディダス

 申し訳ありませんが、私はテレビを見ませんので、NHKの朝ドラ『虎に翼』も『あんぱん』も見ていません。ところが、弁護士である著者は子育てしながらも朝と昼、2回も見ていたそうです。そして、「とても幸福な朝ドラ体験だった」といいます。
 朝ドラが終了した翌日、主人公のモデル・三淵嘉子夫妻が過ごしていた小田原市にある別荘・甘柑(かんかん)荘保存会から声がかかって、「憲法カフェ」の講師として話したのでした。この本は、その時の講演をベースにしていますので、とても分かりやすいものになっています。
 この本の後半に「ホモソーシャル」という私の知らない用語が登場します。女性を排除した男性どうしの絆(きずな)を指します。女性は、あくまで男性同士の関係性を構築するための「ネタ」であって、その関係性からは排除されてしまっている。そもそもホモソーシャルとは女性軽視(ミソジニー)と同性愛嫌悪(ホモフォビア)をベースにした男性同士の強固な結びつき、および男たちによる社会の占有をいう。つまり、女性を自分たちと同じように社会を担う一員とは考えず、また同じように物事を考え、同じようにさまざまなことを感じながら生きている存在だとは見ない。ふむふむ、そう言われたら、自分のことを棚上げして言うと、そんな男集団ってありますよね...。
男らしさの三つの要素は、優越志向、権力志向、所有志向。
 一種の権力志向に「嫌知らず」があるそうです。「嫌知らず」というのは、女性や子どもが「それは嫌だ」「やめてほしい」と言っているのに、それが伝わらず、同じことを繰り返す男性の行動を指す。
 『虎に翼』に登場した「優三」について、著者はケア力の高い男性だとみています。他の人のニーズを汲(く)み、理解して、自分ができることで、それに応えようとする、そんな行動をナチュラルに出来る人。
寅子のモデルの三淵嘉子は、家庭裁判所で少年事件を担当するとき、「もっと聞かせて」と少年によく言っていたそうです。長く弁護士をしている私は、この言葉を聞いて、ガーンと頭を一つ殴られてしまった気がしました。
 というのも、弁護士として、いかに書面を書いて、主張を展開し、まとめることばかり気をとられ、目の前の依頼者や相談者に対して、「もっと聞かせて」なんて頼むことはほとんどありません。目の前の裁判官が「もっと聞かせて」と言いながら身を乗りてきたとき、少なくない少年たちが心を開いて、自分のみに起きたことを話し始めるのではないでしょうか...。
 出涸(でが)らし、という言葉も出てきます。弁護士生活50年以上、パソコンを扱えず、判例献策をインターネット上ですることもできない(なので、すぐ身近な若手弁護士に頼みます)私なんど、この出涸らしの典型でしょう。でも、出涸らしには出涸らしによる良さもあると確信しています。
 「おかしい、と声を上げた人の声は決して消えない。その声が、いつか誰かの力になる日が、きっと来る。私の声だって、みんなの声だって、決して消えない」
 いやあ、いいセリフですよね。今日の少数意見が明日は多数意見になることを信じて歩いていくのです。
この本のタイトルって、どんな意味なのかな...と思っていると、最後にネタ明かしがありました。『虎に翼』の主題歌の歌詞に「100年先も」というフレーズがあるのですね。
 三淵嘉子は日本で初めて司法試験(高等文官司法科試験)に合格した3人の女性のうちの1人です。私の父は、その3年前に同じく司法科試験を受験しましたが、残念ながら不合格。1回であきらめて郷里に戻りました。法政大学出身で、「大学は出たけれど...」という映画がつくられるほど、当時の日本は不景気でした。父は合格したら検察官になるつもりだったと言いました。ええっ。と私は驚きました。
 でも、当時は、治安維持法違反で特高警察に捕まった被告人を法廷で弁護したら、それ自体が目的遂行罪なる、訳の分からない罪名で弁護士までも逮捕されて刑務所に追いやられていました。そのうえ、「赤化判事」として、現職の裁判官が自主的に勉強会をしたとか、共産党にカンパしたくらいで逮捕されたのです。このあたりの詳しい状況を知りたい人は、ぜひ、『まだ見たきものあり』(花伝社、1650円)を読んでください。
 憲法13条は、「すべて国民は個人として尊重される」と定めています。そして、憲法12条は、国は不断の努力によって、自由と権利を保持しなければならないとしています。このとき、国民とは、日本に住む外国人も当然に含まれます。健康で文化的な生活を営む権利は、日本に住むすべての人のもっとも基本的な権利なのです。いい本でした。
(2025年4月刊。1540円)

 日曜日、少し厚さもやわらいだ夕方から庭に出ました。熱中症にならないよう、日陰での作業から始めます。ひんぱんに小休止して水分を補給しました。
 今、庭一面に黄色い花(名前が分かりません)が咲き誇っています。3月ころ、白い花を咲かせていました。
 ブルーベリーが色づいていましたので、指でもぎりました。小さなカップ一杯とれたので、夕食のデザートにします。
 目が覚めるような真紅の朝顔が咲いています。夏に朝顔は欠かせません。
 外国人排斥を叫び、明治憲法に戻れという参政党が支持を伸ばしているといいます。信じられません。まるで戦前の亡霊です。
 若い人や女性が支持しているというのですが、ヘイトスピーチは、いずれ自分にはね返ってきます。ぜひ考え直してほしいです。みんな同じ人間なんですから...。

  • URL

2025年7月 9日

未来をはじめる

社会


(霧山昴)
著者 宇野 重規 、 出版 東京大学出版会

 東大の政治思想史の教授である著者が東京の女子高生(中学生含む)を相手に5回にわたって政治学を講義したものが再現されています。なので、そもそも難しい政治学の理論が難しいまま展開されることもなく、とても分かりやすい本になっています。
政治思想史が専門ですから、当然にマルクスも社会主義も登場します。
 現在の若者(大学生を含む)には、マルクス主義とか社会主義というと、すぐに「良くないもの」という否定的なイメージがもたれている。しかし、人々の間の不平等を何とかしたい、むしろ不平等はますます拡大しているのが現実ではないか、と著者は指摘します。どうやったら社会における不平等は是正されるかを考えている人が社会主義なのだから、あまりに一面的な社会主義の理解は、この機会に考え直したほうがよいと著者は提案しています。まったく同感です。
つい最近の新聞に、世界の歳富裕層1%は2015年からの10年間に4895兆円(33兆9千億ドル)の富を得たという国際NGOオックスファムの報告書が紹介されていました。
最富裕層1%は、下位95%の人々が持つ富の合計よりも多くの富を保有している。最富裕層が10年間に得た富は、世界の貧困を22回も解消できる規模になっているそうです。トマ・ピケティによると、現在の不平等の水準は、20世紀初頭ほどの水準にまで逆戻りしている。いやはや、資本主義の行き詰まりもまた明らかですね。それをトランプのようなやり方で解消・脱出できるはずもありません。
 日本人のなかに公務員は多すぎる、もっと減らせと声高に言いつのる人が少なくありません。でも、実際には、国際比較でみると、日本は公務員がとても少ない。福祉や教育の現場では、公務員がどんどん減らされて困っているのが現実です。それは司法の分野でも同じです。
 逆に、増えすぎているのは大軍拡予算です。自衛隊員のほうはずっと前から定員を充足していません。
著者は、教育や医療といった基本的なニーズは社会がある程度サポートすべきだとしています。大賛成です。年寄りと若者の対立をあおりたてる政党がありますが、政治の役割を理解していない、根本的に考えが間違っています。高齢者の福祉予算を若者に負担させるべきだというのは、出発的から間違っているのです。世代間でバランスをとる必要なんてありません。
 アメリカでは救急車を気安く呼ぶことは許されない。お金をとられるから。すべて営利企業である保険会社を利用せざるをえない仕組みです。日本の国民皆保険は守るべきなのです。ヨーロッパは日本よりもっと進んでいます。イギリス人は日本に来て、病院の窓口でお金を支払わされるのに驚くのです。
 ジャン・ジャック・ルソーが登場します。弁護士である私からすると、ルソーって、「人間不平等起源論」、「社会契約論」「エミール」といった政治思想の歴史に今も名を残す偉大な思想家なのですが、著者に言わせると、困った人、迷惑な人でもあるというのです。思わずひっくり返るほど驚きました。ルソーのことを何も知りませんでした。恥ずかしい限りです。
 ルソーは女性関係もにぎやかで、たくさんの子どもをつくったものの、みんな孤児に送り込み、自分は一人も育てあげてはいない。ただ、ルソー自身が可哀想な人で、母親は早く死に、父親もどこかへ消えていなくなり、早くから天涯孤独で生活したというのです。
 選挙の意義についても語られています。アメリカでは、アル・ゴアもヒラリー・クリントンも得票数では勝っていたのに大統領にはなれなかった。フランスではルペンが当選する可能性があったけれど、2回制の決戦投票システムだから極右のルペンは当選できなかった。
日本の小選挙区制では民意が本当に反映させているのか疑問だ。それにしても、若者の投票率の低さは問題。あきらめてはいけない。
著者の提起した問題をしっかり受けとめ、しっかり議論に参加している女子高生たちの姿を知ると、日本の若者も捨てたものじゃないと、希望も見えてくる本になっています。こんな大人と若者との対話が、もっともっと今の日本には必要だと思わせる本でもありました。
(2018年12月刊。1760円)

  • URL

2025年7月10日

七三一部隊「少年隊」の真実

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 エイミ・ツジモト 、 出版 えにし書房

 日本軍は満州(今の中国東北部)に七三一部隊を置いて、残虐非道の限りを尽くしました。日本軍に反抗したような人々(無実の人々もいました)を逮捕・連行してきて、生体実験し、結局、全員を殺害してしまいました。正式な建物(施設)が出来てからは脱走した人もいません。ナチス・ドイツの絶滅収容所でユダヤ人が何百万人も殺害されましたが、連合軍が解放したときに少なくない生存者がいて救出されたのですが、七三一部隊では、逃亡に成功した人はただの一人もいません。
 そして、ドイツでは殺害されたユダヤ人の遺族に対して政府と企業がそれなりの賠償金を支払っていますが、日本は、殺された人の遺族に対して一切の補償をすることもなく、今日に至っています。
 七三一部隊で殺害された人々の名簿はまったくありません。ナチス・ドイツは詳細な名簿をつくって収容者を管理していましたが、七三一部隊は、収容した時点で、それまでの氏名ではなく、すべて番号でのみで管理していました。
 七三一部隊の存在は日本陸軍のトップも皇族たちも知っていた。東条英機は七三一部隊を数回は訪問しているし、竹田宮も訪問している。
 七三一部隊の建設にあたっては、石田四郎の出身地である千葉県の加茂村や多古地区から多く関わっている。
 七三一部隊で生体実験の対象とされた人々は「マルタ」(丸太)と呼ばれた。人間扱いはされなかった。ただし、実験データをきちんとするため、食事は良く栄養管理はされていた。
 憲兵隊や特務機関などが捕まえた、ロシア人・中国人・モンゴル人そして朝鮮人もアメリカ人捕虜もいた。この本には少年隊にいた人が黒人(それほど真黒ではなく、浅黒い人とされている)もいたと証言しています。アメリカ軍は自分たちの仲間が人体実験の材料とされたうえで殺害されても、七三一部隊の首脳部である石井四郎たちの責任を追及することはなかったのです。それより人体実験の材料の入手を優先させたのでした。
 マルタには女性もいた。ロシア人女性も中国人女子学生もいた。妊娠して出産した女性もいたが、赤ん坊はすぐに殺された。
少年隊は、14歳、高等小学校在学中で、向上心に燃え、知的好奇心が旺盛な者ばかりだった。ここで勉強すれば、医学校に進学できて、医者にもなれるという甘言もあったようです。
アメリカ軍の捕虜は、飛行士で撃墜されて日本で捕虜になって満州に送られてきた。少尉。薄黒く、背丈は大きかったが、やせていた。30歳くらいで、15番と呼ばれた。
ソ連は七三一部隊の関係者を裁判にかけ有罪としました(死刑はなし)が、アメリカ軍は、そもそも東京裁判の対象ともせず、すべてを闇に葬ってしまいました。
戦後の帝銀事件のときも、犯人は七三一部隊の関係者だという有力説がありましたが、そちらのほうは追及されることもなく、うやむやにされました。
 それにしても、七三一部隊の隊員に少年隊員が多数いたとは驚きです。
(2025年3月刊。2750円)

 参政党の公約は「15歳までの子ども1人に10万円」を毎月配るといいます。とても耳ざわりがいいコトバですよね。でも、参政党は医療費の無償化や教育の無償化をなくして、その代わりに月10万円を配るというのです。とんでもないことです。医療費や教育費が全額自己負担になってしまったら、大変です。
 「月10万円」の公約の裏には、こんな危い話が隠されています。参政党の正体を見た思いがします。

  • URL

2025年7月11日

南フランスの文化・地域社会と産業

フランス


(霧山昴)
著者 亀井 克之 、 出版 関西大学出版部

 私は南フランスには少なくとも2回行ったことがあります。夏の南フランスは最高です。まず雨が降らず、夜10時まで明るいのが助かります。傘の心配なんかすることなく自由に動きまわれます。そして何より美食の国ですから、食事がどこで食べても美味しいのです。ワインにしても高くないのに味が良くて、料理にぴったりあいます。
私の1回目の南フランス滞在は41歳のときでした。7月20日に日本を出発して8月31日に帰ってきました。まさしく夏休み、それも40日間です。妻も子どもたちも置いて独身気分で出かけました。南フランスではエクサンプロヴァンスに3週間滞在。学生寮に寝泊まりします。男女混合の部屋(もちろん同室ではなく個室です)で、このほうがフロアーを分けるより、かえって安全だというのです。寮の入口にはコンドームの自動販売機があるのにも驚かされました。そしてお昼は、学生食堂でランチを食べます。ワインの小瓶もついているのです。これにも驚きました。さすがフランスです。ワインは水替わりなのです。
 さて、この本です。なつかしいエクサンプロヴァンスの街並みが写真つきで紹介されています。市街の中心にはミラボー大通りがあり、両側はプラタナスの大木が緑豊かなトンネルとなっています。一角には美術館もあります。静かで落ち着いたローマ時代から今日に至る町並みが残っています。
ここは画家のセザンヌが生まれ育ったところです。といっても、セザンヌは生前はあまり評価されていなかったとのこと。遠くに白い大きな山、サント・ヴィクトワール山を眺めます。セザンヌがよく描いている山です。
市場の紹介があります。フランスの街歩きの楽しみの一つが、この市場、マルシェめぐりです。私は夕食は、広場に面したレストランで何度も食事していたので、マダム(女主人)に顔を覚えられ、昼間すれ違ったときにも「ボンジュール、サヴァ」と声をかけられました。
 私が40日間の夏休みをとったのは弁護士になって15年すぎて、マンネリを脱却するため、フランス語の勉強を弁護士になって以来ずっと続けていたので、ブラッシュ・アップするため、というのが口実でした。人生、たまには決断のときがあるのです。
 今振り返っても、あのとき、本当に良い決断をしたと考えています。
 この本の著者もエクサンプロヴァンスの大学院で経営学を学ぶため、まだ幼い子どもたちを連れて行ったのでした。フランスの小学校に子どもを入れるのも大変だったようですが、子どもはもっと大変だったでしょう。フランス語なんて、もちろん話せないのですから...。でも、そこが子どもです。ぐんぐん吸収してまたたくうちにフランス語ペラペラになっていきます。人間の適応力って、恐るべきものがありますね...。
 私は還暦前祝いと称して、60歳になる前、妻と二人で南フランスを旅行しました。もちろんエクサンプロヴァンスにも行きました。このときは、ニースも、ポン・デュ・ガール(ローマ時代の水道橋)も、そしてカルカッソンヌにも行きました。なかでも印象深いのは、エズです。鷲の巣村とも呼ばれます。敵の攻撃を防ぐため、山の山頂にある小さな集落ですが、細い通りが道路のように入り組んでいます。
 ああ、また南フランスに行きたくなりました。ぜひ、みなさん行ってみてください。本当にいいところです。朝、起きて、さて、今日は何をしようかな。何かいい映画でもやってるかな...。そんな、自由に過ごせる日があってもいいと思いませんか...。
(2025年3月刊。2700円+税)

 男女同権は今やあたりまえのこと。でも、現実にはなかなかそうなってはいません。ですから、男女共同参画を推進してきました。
 ところが、参政党は、真っ向から反対して、そんなものつぶしてしまえと叫んでいます。ひどいです。
 選択的夫婦別姓は、夫婦別姓を選択できるようにしようというものですから、夫婦別姓を強制するものではありません。
 参政党は反対しています。そんなのは共産党のイデオロギーだというのです。多くの人が望んでいることなのですから、参政党の反対はまったく理解できません。

  • URL

2025年7月12日

中華満腹大航海

中国


(霧山昴)
著者 酒徒 、 出版 KADOKAWA

 まだ30代も初めのころ、初めてのヨーロッパ旅行でした。スイスのジュネーブに夜も遅く着いたのに、みんな腹ペコなのです。みんなで町に出てレストランを探しました。やっと見つけたのが中華料理店です。いやあ、中華料理というのはヨーロッパで食べても日本と同じ味がするんだ...と感激しました。慣れた味ですから、まったく違和感もなく満ち足りてホテルに戻りました。その後、アメリカでもチャイナタウンに行きましたが、そこも日本と同じ日本でした。  
著者はなんと、毎日、中華料理を食べる生活を送りたくて中国に留学したそうです。いやあ、それはすごい。よほど胃腸が丈夫なのでしょうね。
 この本は、奥地をふくめて中国各地に出かけて、その大地の名物料理を食べて紹介しています。いかにも美味しそうな料理の写真がたくさんあって、なるほどなるほど、これは変わっているけれど、うまそうだなと思わせます。
 中国の都市のトップバッターは上海です。私も2度行きましたが、とてつもない大都会です。人口2500万人という、中国最大にして世界最大級の国際都市です。個人経営のローカル店は家賃高騰、強制立ち退き、営業取り締まりの強化などから次々に姿を消してしまったとのこと。きっとそうだと私も思います。上海ならではの炊き込みご飯はラードを使ったもの。
 次は雲南省。ここでは漢族は少数派。ここでは、レモン鶏の料理。そして、牛肉の激苦スープ。ところが、この苦みが、あるところでスッと消えてしまう。むしろ、さっぱり爽やかな清涼感が残る。ニガウリの苦さのようなものでしょうか...。
ここの名物にドクダミの地下茎の黒酢漬けというのがあるそうです。ドクダミなら、わが家にもたくさん生えているのですが、まさか食べるとは...。
 広州市では湯(タン。スープ)にこだわりがある。ここでは食事の初めに、まずスープを飲むのが決まり。漢方薬の素材をスープとしているので、薬膳スープを飲んでいるようなもの。
 飲茶の真価は、のんびりお茶を飲みながら、ボーッと一人で考え事をしたり、家族や友人と語らったりする時間にこそある。ふむふむ、なるほど、ですね。
福建省の厦門(アモイ)では、サメハダホシムシを食べる。海底の砂地にすむ大きなミミズみたいな生物。食感はプリンプリンで、旨味(うまみ)は上品。
ウイグル自治区のトルファンには私も一度行きました。孫悟空の火焔(かえん)山のあるところです。トルファンでは禁酒のウルムチと違って、ビールやワインには寛容。ここでは、コシのある麺が食べられる。
 山車省の青島(チンタオ)は、なんといっても青島ビール。コクのあるビールが飲める。賞味期限は、なんとわずか6日間。
 湖南省の長沙市は毛沢東の生家に近い。湖南人は、1年に1人50キロもの唐辛子を消費する。ええっ、ホントですか...。
蘇州や上海では羊肉と山羊肉を区別せず、どちらも羊肉と呼ぶ。いやあ、この二つ、違うんじゃないでしょうか...。
 たしかに、この本の写真を見て、解説を読むと、中華料理といっても、いかにも幅広く、底も深いということが実感できます。こんな豊かな食生活をもっている中国と「戦争」するなんて、とんでもないことです。いたずらに「台湾有事」をあおりたて、今にも中国からミサイルが飛んでくるかのような危機をあおり立てるのはぜひやめてほしいです。
 みんなで仲良く、ゆっくり中華料理を堪能したいものです。
(2024年12月刊。1870円)

 いま、日本の食料自給率は38%です。参政党は「自給率100%」にするとしていますが、まったく不可能なことです。農業を営む人を大切にする、減反をやめて、米作を増産するという地道な政策こそが求められていると思います。
 出来もしないことを公約にかかげる参政党はまったく信用できません。

  • URL

2025年7月13日

ままならぬ顔、もどかしい身体

人間


(霧山昴)
著者 山口 真美 、 出版 東京大学出版会

 人は外見を区別する生物であり、この区別は意識下で起こるので、たちが悪い。
 女性は容姿が良いことが収入で有利に働き、男性は容姿が悪いことが収入につき不利に働く。
 小学2年生の男子が好きな色は圧倒的に金色で、女子のほうは水色。ピンクを嫌いな色にあげた女子が19%もいる。赤ちゃんは金色を好む。
サルは攻撃をしかける相手には唇を丸くして突き出し、逆に相手に従いますという弱気な表情では歯を見せる。この歯を見せる表情が人間の微笑(ほほえ)みの起源。
 リカちゃん人形とバービー人形。幼く従順そうな風貌の日本のリカちゃん人形に対して、欧米のバービー人形は、成長してしっかりと自分を持っていそうな容姿。
 アメリカでは、子どもっぽい顔はリーダーにはふさわしくないと判断される。大人っぽい顔の人は意図的な罪を犯すのに対して、子どもっぽい顔の人は不慮の罪を犯したと判断される傾向がある。
 欧米人にとってマスクをしている人は不快にうつる。日本人にとってのサングラスと同じだ。欧米人は、相手の表情をよみとるのに口元を見る。東アジア人は目元に注目する。これは生後7ヶ月で獲得する。
マスクをした顔は、マスクをしていない顔よりも魅力的に感じる。これは、マスクで隠した部分を平均額で補って見ていることによる。
 私は、初対面の人から法律相談を受けるとき、マスクをしている人に対しては何度もお茶を飲むように勧め、素顔を拝見するように心がけています。最後までマスクを外さない人は、心を開かなかった人として、もう一歩踏み込んでアドバイスすることはしません。いわばお座なりの対応をして、こちらの足元がすくわれないようにします。
 人間は、1時間かけて知り合いの顔を思い出せるだけ思い出すと、平均500人もの知り合いを記憶している。さらに、有名人の顔だとなんと4240人もの顔を知っているという実験結果がある。うひゃあ、すごい人数です。
高校のクラスメイトの顔は25年後も正確に覚えている。スーパーレコグナイザー。顧客の名前や職業をすべて頭に入れている高級ホテルのホテルマン。何十人もの犯人の顔を写真を眺めて駅の改札口に立って犯人を見つける「見当たり捜査員。顔を見る能力は振れ幅が大きい。
弁護士である私にとって、前に見たことのある人だとはすぐ思い出せても、その人の名前までは思い出せないことがほとんどです。
 全身ガンになって(あとでステージⅠと判明)、手術をし、抗ガン剤を投与され、それから7年たち、今日も元気に活躍している、心理学者である著者が自分の体験を踏まえつつ、顔と身体について考察した、とても興味深い本です。
(2025年4月刊。2420円)

 精神科の病院にしばらく入院していた人が、インドネシア人の看護師がいて、とても優しくしてくれましたと話してくれました。
 私の知っている病院では、介護士不足を埋めるため、インドネシア人に働いてもらうようにしているとのことです。
 参政党は「日本人ファースト」といって、外国人を排斥しようとしていますが、日本は、今、外国人労働に頼らざるをえなくなってしまいます。いたずらに外国人はダメだというのではなく、日本に住む、すべての人が安心して仲良く生活できるようにしたいものです。

  • URL

2025年7月14日

脂肪と人類

人間


(霧山昴)
著者 イエンヌ・ダムベリ 、 出版 新潮選書

 私たち人間には脂肪が必要だ。原始に生きた祖先たちは肉を目当てに狩りをしていたのではない。求めていたのは脂肪だ。どろりとした骨髄をすすった。脂肪は生きるに欠かせない存在。生命そのものだった。今でも脂肪は生命そのものだ。
2017年の秋ロンドン下水道に130トンという巨大な脂肪の山(塊)が出現した。下水システムを詰まらせたもの。長さ250メートル、重さ130トン。清掃員8人が1日9時間、9週間かけて退治した。
 このロンドン下水道に脂肪の山がそびえ立ったのは、イギリスの成人がウェットティッシュで手をふきはじめたから。トイレットペーパーなら下水でどろどろになって流れていく。ところがウェットティッシュは、下水に溶けないので絡(から)みあって長い鎖(くさり)を形成する。シンクから下りてきた熱い油が鎖状のウェットティッシュに出会うと、油が冷えて固まり、ウェットティッシュが鉄筋のようになる。この130トンという巨大なファットバーグの62%は脂肪で、19%が灰とチリ、10%が水で、残る9%にウェットティッシュが含まれている。
 大腿骨のような長い管状の骨に入っているのは85%は脂肪の黄色い骨髄。北極圏のイヌイットは半年間、食べるのは肉だけ。正確に言うと脂肪だけ。イヌイットの食事は「ケトン食」。
炭水化物があれば、身体はグルコース、つまり血糖を生成して脳にエネルギーを供給するが、炭水化物が欠乏すると、別のプロセスが起動する。肝臓が脂肪をケトン体に変換して脳の燃料として使うのだ。
 脂肪は、私たち人間の身体が長いあいだエネルギーを蓄えられる唯一の物質。炭水化物は48時間で燃焼されてしまうけれど、脂肪なら1.2ヶ月はもつ。だから重要だった。
食品に含まれる脂肪には、主として3つの形態がある。トリグリセリド(中性脂肪)、リン脂質、ステロールだ。
 ケトン体は、肝臓の脂肪から生成され、全身とくに脳の燃料に使われる。それ以外に脳がエネルギーとして使えるのは血糖(グルコース)だけ。
ケントダイエットをすると、体内に備蓄された脂肪が燃焼しやすくなり、おかげで体重が減る。それに血糖値を低いまま安定させてくれるので、空腹感や気分に影響されにくくなり、インスリン値も下がる。
 脂肪は身体におけるもっとも強力な燃料だ。脂肪は身体の中で舌や胃、そして膵臓(すいぞう)から十二指腸で分泌されるリパーゼという酵素によって分解される。十二指腸は小腸の最初の部分で、ここで行われる活動が脂肪の吸収に重要になってくる。
 人生は必ずしも良いことばかりではないが、自分たちが食べるものは、なるべく良いものであってほしい。
 これは、この本の最後に書かれた文章です。まったく、そのとおりです。ですから、お米だって輸入米なんかではなく、地産地消。地元でつくられた、なるべく低農薬の安心して食べられるものを食べたいです。
 「小泉劇場」なんかに惑わされることなく、日本の農業(酪農を含め)をきちんと守り、減反をやめて食料自給率を高めるため、農家に生産奨励金を付与して、みんなが安心して食べられるお米と野菜をつくって双方が生活できる。そんな社会にしたいものです。
(2025年1月刊。2200円)

 参政党は「新日本憲法」(構想案)というのを公表しています。読んで腰を抜かしてしまいました。まるで戦前の明治憲法です。
 国民主権ではありません。第1条に日本は天皇が統治する国だとしています。天皇主権なのです。信じられません。思わず目を疑いました。
 そして、基本的人権がほとんど書かれていません。権利には義務がともなう、公益優先だとしています。
 こんな時代錯誤の参政党に国会議員の資格はありません。

  • URL

2025年7月15日

桐生市事件

社会


(霧山昴)
著者 小林 美穂子・小松田 健一 、 出版 地平社

 こんな不名誉なことで、オラが街の名前が全国に知れ渡るなんて、ちょっと恥ずかしい限りですよね。いえ、私とは何の関わりもありません。
 群馬県桐生市の生活保護行政は常軌を逸しています。だって、生活保護を受けている人に、月7万円をそのまま渡さず、毎日1000円だけ手渡すというんです。保護課の職員って、そんなにヒマなんでしょうか...(ヒマなはずはありません)。保護受給者の更生を指導・監督するためというんですが、これではあまりに人格を無視しています。 
 保護受給者の母子世帯は2011年度に27世帯だったのが、2021年度は、わずか2世帯。これまた信じられません。桐生市の保護利用者は2011年度の1163人が、2022年度は半分の547人。 生活保護率は全国的に増加傾向にあるのに、桐生市では下降の一途をたどっている。今どき、そんなはずはありませんよね。
 桐生市の保護課には就労支援相談員がいて、うち4人は警察官OB。しかも、その元警察官について、市は「マル暴経験者」を希望しているとのこと。いやはや、なんということでしょう。
 この警察官OBが新規の面談に同席し、家庭訪問にも同行するというのです。怖い話です。これでは、まるで保護受給者は元組員ばかりだといわんばかりではありませんか...。桐生市の予断と偏見はきわだっています。
 桐生市では、生活保護を申請しても認められるのは半分以下でしかない。また、保護の却下・取下げ率が他市に比べてズバぬけて多い。辞退廃止数は年に12件、全体66件の18%を占める。他市では3%ほどなのに...。
 ところで、桐生市といったら、昔は繊維産業で栄えていました。その後は、パチンコ台メーカーの「平和」や「西陣」でも有名です。でも、パチンコも、以前ほどではなくなりました。年金支給日しか店内のにぎわいはなく、若者がパチンコをしなくなりました。ネットなどのゲームがありますから、無理もありません。
 桐生市の保護課の職員は大変だったんじゃないかと想像します。ともかく保護受給者を減らすというのを至上命令としていたのでしょう。これは、市長や福祉部長・課長の体質によるのですよね、きっと。北九州市でも同じようなことがありました。「おにぎり食べたい」と餓死した人が出た事件です。厚労省本省から北九州市に乗り込んできた幹部が陣頭指揮をとって水際作戦を敢行していたと聞きました。
 こんな福祉の現場で働いていたら、ストレスがたまって大変でしょう。だって目の前にいる人の生活や人権を守るのではなく、切り捨てようというのですから、仕事に喜びを感じられるわけがありません。あとは、「サド的な喜び」を感じるのかもしれませんが、それは人間性の喪失と紙一重でしょう。
これだけ騒がれたのですから、桐生市の生活保護行政が抜本的に改善されていることをひたすら願います。
 生活が苦しくなったとき、生活保護を受けるのは憲法で認められた権利なのです。堂々と胸を張って申請しましょう。そして、市も速やかに受理して支給開始してほしいと思います。
(2025年5月刊。1980円)

 参政党の新憲法構想案の「国民」にも、本当に驚かされます。国民は、父または母が日本人であること、日本語を母国語とすること、日本を大切にする心を有することを要件として法律で定めるというのです。
 いやはや信じられません。「日本を大切にする心」を持っているかどうか、いったい誰が、そうやって判定するというのでしょうか。秋葉原事件のような無差別殺傷事件を起こした人は、今の金持ちだけが優遇されるような日本社会に恨みを持っていたのだと思います。残念ながら、きっと少なくないことでしょう。
 そんな人をも優しく包摂して、犯罪に走らないようにすることが求められていると思いますが、参政党は、そんな人は国外に追放してしまえとでもいうのでしょうか。怖すぎる発想です。

  • URL

2025年7月16日

ウィーブが日本を救う

社会


(霧山昴)
著者 ノア・スミス 、 出版 日経BP

 日本の停滞は2008年に始まった。2008年こそ転換点だ。日本の実質賃金は1996年から、ずっと下がりっぱなし。超大企業の内部留保金はずっとずっと増えているのですから、賃金は増やせるはずなのです。政府も連合も、いったい何をしているんですか...。
 この本は、日本には発展途上国としての強みと利点があるとしています。かつて、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」だと言って、浮かれている一部の日本人がいましたが、今や日本を一流国だと考えている日本人がどれだけいるでしょうか...。
 日本国内の市場は縮小している。だって、実質賃金が下がれば、購買意欲が減退するのは必至です。そして、日本の生産性は低水準。だって、非正規社員をどんどん増やしていけば、企業の生産性が高まるはずもないでしょう。
 ウィーブ(weeb)というコトバを私は知りませんでした。Weeaboo(ウィーアブー)を短縮したコトバです。日本文化に首ったけの非日本人を指す。かつては、過剰に日本に執心している人たちを指す侮蔑語だったが、今では侮蔑語としては使われていない(そうです)。かつてOTAKU(オタク)と呼ばれていたのが、ウィーブと呼ばれるようになった(とのことです)。
 日本政府に欠けている政策が2つある。その一は、より良い福祉国家への政策。日本の社会福祉支出は中程度の水準でしかない。そうですよね。生活保護の給付を政府(厚労者)が合理的根拠なく切り下げたことに対して、あの最高裁も是正を命じたほどです。そして、自民・公明・維新・そして国民民主は医療制度の切り捨てを公約にしています。ひどすぎます。国民皆保険をやめて、アメリカのように金持ちだけが助かる保険会社本位のシステムにしたいようです。
著者は、もう一つとして貧困緩和をあげています。いやあ、鋭い指摘です。まったく同感です。誰もが安心して生活できるような社会にするためには生活保護の拡充が必要だと思います。生活が苦しいときに保護を受けるのは、市民として当然の権利なのです。参政党やら国民民主が外国人は生活保護を受けてはいけないようなことを公約に掲げていますが、排外主義ですし、根本的に間違っています。
この本は、日本は治安はいいし、食べものはおいしいし、みんなが移り住みたくなる国だとベタほめしていますが、その反面、日本の生活水準は低すぎる、日本人は今、静かに隠れた貧困に苦しんでいると、きちんとした指摘もしています。見るところは見ているのです。日本の相対的貧困率は、ヨーロッパよりも高い。
 購買力平価での日本の1人あたりGDPは、アメリカの64%、フランスの87%、韓国の92%と、先進国では下の方に位置している。それでも、日本では薬物乱用、10代の妊娠、犯罪は極めて少ない。生活水準が年々低下し続け、労働時間がのび続けているように、静かに犠牲が払われている。
 日本は、それほど幸せでも、気楽でもない国に感じられる。まったく、そのとおりです。
東京をふくむ首都圏には16万軒のレストランがある。パリには1万3千軒、ニューヨーク都市圏には2万5千軒。いやあ、そんなに多くの飲食店があるのですか...、知りませんでした。
 雑居ビルは、いかにも雑念としていて、日本特有の状況ですが、著者は、すごく好意的です。まあ、ともかく日本だと、ほとんどの店で安心して飲み食いできますよね(たまに、ボッタクリの店があり、気をつけないといけないことはありますが...)。
 日本の良さを生かしつつ、さらに貧困対策、そして福祉政策を充実させたいものです。それにしても、すぐに賃金の大幅アップが必要です。大企業の内部留保の巨大さには信じられない思いです。共産党が消費税をすぐ5%に下げること、その財源として、この内部留保金に目をつけているのに大賛成です。赤字国債なんかに頼ってはいけません。
(2025年3月刊。2860円)

参政党は日本人の納めた税金は日本のために使えと主張しています。でも、日本に住んで税金を納めているのは日本人だけではありません。多くの外国人が働いて、税金を負担しています。
 外国人の犯罪が多いということはありませんし、外国人が生活保護をたくさん受けているので、日本人が困っているという事実もありません。生活が苦しくなったら、日本人だろうと外国人だろうと生活保護を受けて生活できるようにするのは当然のことです。
 参政党の主張は、前提からして大きな間違いです。

  • URL

2025年7月17日

アウシュヴィッツ脱出

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 ジョナサン・フリードランド 、 出版 NHK出版

 アウシュヴィッツ絶滅収容所をめぐる本は何十冊も読んでいますが、若いユダヤ人収容者が2人そろって脱出に成功したという話を読むのは初めてです。志願して収容所に入って、そこから脱出した人(ヤン・カルスキ)の本は読んだことがありますし、このコーナーでも紹介しています。
 その一人は、ルドルフ・ウルバ。19歳のとき、アウシュヴィッツ収容所から脱出した。本名はヴァルター・ローゼンベルク。脱出したあと、ユダヤ人らしくない名前に変えたのです。もう一人の相棒のフレートは25歳。どちらも若いからこそ、脱出できたのです。
 アウシュヴィッツ収容所から脱出するとき、まずは木材の積まれていたところの地下空洞で3日3晩、じっと動かなかった。犬よけに効果があるタバコの臭いを周辺にまいておく。まだ、ここは収容所の敷地内だが、通電フェンスの外側ではある。
ヴァルターが収容所に入れられたのは17歳のとき。若くて健康で、何ヶ国語も語学ができた。17歳のヴァルターは頭の回転が速かった。順応期間がろくにない強制収容所では、それは不可の資質。
強制収容所で人が死ぬのには二つのパターンがある。撃ち殺されるか、殴り殺されるか。そして、生きる意欲を失って死んでいく人々、ムズルマン(回教徒)と呼ばれる、人がいる。
 脱出するには準備がすべて。計画が必要。ヴァルターは、常に脱走について考え、絶対に脱走すると決意していた。ただし、正しい方法で...。ヴァルターは、すばやく相手を値踏みする能力を身につけていた。ここでは人を見る目は必須だ。
 収容所では、その日を生きのびても、死者や死にかけている者とは紙一重だった。
 「カナダ」と呼ばれる区画があった。このカナダの語源は、「中に何か(貴重品が)ないか?」を「カン・エーア・ダ」というドイツ語から来ているという説がある。また、北米のカナダは豊かな神話の土地だからという説もある。
 収容所に連行されてきたユダヤ人たちは引っ越しだと思わされていた。なので鍋やフライパンまで持っていた。そして、必要なときに使うため、歯磨きチューブにダイヤモンドを入れていた。
 カナダには、宝石や貴族品・現金があふれていた。毎日、ドイツ国内に向けて貨物列車が運んでいった。月曜日は、高品質の男性用シャツ。火曜日は毛皮のコート。水曜日は子ども服。そして、日用品は必要に応じて修理されたあと、前線に送られた。
 ナチスにとって収容所は大きなビジネスだった。死者の頭髪をメリって、紙の毛から布地がつくられ、ドイツの工場で爆弾の遅延装置として使用された。そして1942年から44年までに、6トンの金歯がドイツ帝国銀行の金庫に預けられた。収容所の基本通貨は食料で、現金に価値はなかった。カナダでは、親衛隊員と被収容者との間に、持ちつ持たれつの関係が築かれた。
 アウシュヴィッツにも地下組織があった。しかし、それは一種の互助会であり、メンバーだけに安定をもたらす団体。レジスタンスは、収容所を人間らしい場所としようとし、いくらかは成功していた。脱走は常軌を逸している。いわば自殺行為だ。
 強制収容所では他人を信じてはいけない。脱走に成功したあと、二人は運良く、自分たちの体験と見聞したことを報告書にまとめてもらった。これで、ナチスのユダヤ人絶滅計画の進行はストップするはずだった。まだ捕っていないユダヤ人はパニックから騒動を起こして、収容所をストップさせるはずだった。しかし、そうはならなかった。
 イギリスの新聞に真相を伝える話が載った。でも...。アメリカのルーズヴェルト大統領は報告書を読んでも何もしなかった。ウィンストン・チャーチルも同じ。連合軍の爆撃機は収容所のガス室・人間焼却室を爆撃しなかったし、収容所につながる線路も爆破しなかった。
それでも脱出した二人によってハンガリーの20万人のユダヤ人の命が救われた。
二人による報告書の内容があまりにおぞましかったので、にわかに信じてもらえなかった。
 「ユダヤ人は頭がいい。子どもの手を引いて、ガス室行きの列車に乗り込むなんて、信じられない」
「死の工場」の存在を信じるのは、容易ではなかった。人間を殺すことを目的として建設され、24時間稼働する施設。かつて、こんな場所が存在したことはなかった。人間の経験の埒外(らちがい)にあり、想像力が及ばないものだった。
 「どうして、おまえは、そんな馬鹿なことを信じられるのか。ありえない」
 耳にしたことを信じようとはしないというのが大方の反応だった。目の前の事実を否定しようとする。
 「軍が一般市民を殺すなんて、筋が通らない。本当のはずがない」
 情報は必要だが、それだけでは十分ではない。情報を信じさせなくてはならないのだ。
 だから、今でもアウシュヴィッツの虐殺なんて嘘だ、南京大虐殺なんてなかったと堂々と言って、それを信じてしまう人がいるんですよね...。恐ろしい、本当の話です。
なぜ脱出した二人が有名にならなかったのか...。それはユダヤ人協議会がユダヤ人虐殺に手を貸したとして二人が厳しく批判したから。なかなか難しいところです。
身震いしながら一心に読みふけってしまいました。
(2025年4月刊。2970円)

 日本国憲法は、第3章に国民の基本的人権を守るために、たくさんの条文を並べています。憲法というと、なんだか、私たちの日常生活とは縁がないと思われがちですが、決してそうではありません。たとえば、私がこのコーナーに私の意見をいろいろ書いていますが、政府を批判しても逮捕されることがないのは表現の自由が憲法に定められているからです。参政党の新憲法構想案には、私たちにとって大切な基本的人権のほとんどが、バッサリ削除されています。
 参政党にまかせたら、日本は真っ暗闇の社会になってしまいます。

  • URL

2025年7月18日

縮む韓国、苦悩のゆくえ

韓国


(霧山昴)
著者 朝日新聞取材班 、 出版 朝日新書

 日本社会もさまざまな問題をかかえていて大変ですが、隣の韓国は少子化という点ではもっと深刻のようです。
 韓国の人口は今5168万人(2025年)ですが2050年には4711万人(456万人減)になるそうです。日本はそのとき1億468万人(2026万人減)。
 出生率は日本が1.20に対して、韓国は0.72。日本でも少子化が問題になっていますが、韓国はそれ以上に深刻です。
 少子化で困ることの一つが必要な職業での人員確保が出来ないことです。たとえば、介護職です。もともと学生が少ないうえに、介護職の大変さと、その待遇の悪さ(低賃金など)によって介護施設が維持できなくなっています。そのため、インドネシア人などを導入しています。外国人排斥なんてとんでもないことなのです。
韓国の飲食店では、「ノーキッズゾーン」の飲食店があるとのこと。日本でも以前に話題になりましたよね。ファミレスで子どもが騒いで、うるさいという苦情が出ていたのです。でも、子どもが騒ぐのは万国共通なのですから、仕方がないこと。お互い我慢するしかありません。
韓国の子育ては、ともかくお金がかかる。習い事をハシゴする子どもたちが大半。毎日、夜7時まで、4ヶ所ほど習い事をまわる子が珍しくない。すると、もちろんお金もかかる。そこで、結婚していない男女、結婚しても子どもをつくらないカップルが増えているというのです。
韓国の少子化が進んでいるのは、子どもたちを育てるのに大変お金がかかることが原因しているというわけです。
 韓国では、大学進学率が7割、男女間の差は大きくない。ところが、結婚すると、女性は家事を押しつけられる。
子どもを持つことで、自分の人生を犠牲にしたくないと考える女性がいても不思議ではないのです。
韓国では、最近、「ひとりご飯」を受け入れる店が流行しはじめている。
 韓国は日本以上の競争社会だけど、高校までは受験で進学先を振り分けられることはない。大学受験の一発勝負。異様なほどソウル首都圏に集中する。
 ソウルの地下鉄は、65歳以上は無料で乗車できる。
 高齢者の生活難、貧困の問題は深刻だ。高齢者の貧困率は39.3%(2021年)。日本(20.0%)の2倍。OECD平均の3倍の高さ。自殺率も高い。
 若者はソウルに集中する。その穴を外国人労働者が埋めている。
釜山には何度か行ったことがありますが、この30年間に人口が50万人も減ったそうです。驚きました。390万人だったのが今や330万人です。若者人口が減っています。79万人いたのが、69万人になりました。
 日韓、似ているようで、異なるところもあります。お互い、もっと知る必要があると痛感しました。
(2025年5月刊。990円)

 6月に受けたフランス語検定試験(1級)の結果が届きました。もちろん不合格です。自己採点で50点でしたが、得点は55点。150点満点ですから、4割に届いていません。合格点は82点なので、27点も差があります。道はるか遠い先です。もう30年以上も受けていますが、今では合格するのが目標というより、語学力の低下を防ぐ、というよりはっきり言って、ボケ防止です。
 参政党がブームで、大きく議席を伸ばしそうです。でも「与党入りを目ざす」とのこと。つまりは落ち目の自民党を支えるということです。大臣の席をもらいたいのでしょう。自民党政治を根本から変える気はまったくないのに、なんだか「日本人ファースト」を唱えているから、政治を良い方向に変えてくれるんじゃないかということです。大きな「敵」(自民党)を守って、小さな「敵」(外国人)をヤリ玉にあげて、目をそらしています。
 騙されないようにしたいものです。

  • URL

2025年7月19日

中国手仕事紀行

中国


(霧山昴)
著者 奥村 忍 、 出版 青幻舎

 中国各地に行って民芸品を買い付け、日本で売るのを仕事をしている著者が、中国での買い付けに至る状況をルポしています。30年以上も中国に渡って、民芸品を買い付けているのです。すごいですね。各地の言葉を話せるのでしょうか...。
 どの町にも路地裏があり、そこにはおだやかな暮らしの時間がある。この本で見られる写真は、その光景をまざまざと伝えてくれています。
この本では、中国のなかでも秘境・絶景と呼ばれる場所がそこかしこにある雲南省、そして最貧の省とも呼ばれ、独自の文化を今なお残す貴州省の2省が紹介されています。
 土地を歩き回りながら、五感で感じとる。たくさんの刺激をかつて手仕事を探して旅をした先人たちも感じてきたのだろう。
 雲南省は中国も南の方に位置する。南の低地はプーアル茶の産地として知られる。雲南省には25の少数民族の居住区がある(全国で55の少数民族がいる)。
 省都の昆明は日本読みで「コンメイ」、現地読みは「クンミン」。
 雲南省には、銅鍋がある。たとえば、ごはん鍋。
 プーアル茶は、生茶と熟茶の二つに大別される。生茶は本来のお茶。熟茶は、最近つくられるようになったお茶。日本で飲むのは、大量生産しやすい熟茶。
雲南省のタイ族やシャン族には入れ墨の文化があり、蛇、虎、龍といった信仰のモチーフを彫り込む。
 雲南省の人は麺をよく食べる。それも米でつくった麺が主流。
チベット族の人々は、チベット自治区だけでなく、雲南省、四川省、青海省と、かなり広い範囲に及んでいる。
 ヤク肉は普通に煮ると硬くて食べられたものじゃない。一度冷凍して細胞を壊して柔らかくするのがポイント。
 昆明には世界最大と言われる野生菌市場があり、24時間、絶えずどこからかキノコが届き、またそれを求める人たちでにぎわっている。シロアリの巣の上に生えてくるキノコがあり、とにかく食感が良い。まあ、私はあまり食べようという気になりませんでした。
 貴州省には、太陽が貴重なので貴陽という名前がついた町がある。
 「天に三日の晴れなし、地に三里の平地なし、民に三分の銀もなし」と言われるほど、曇りと雨が多い。
 中国映画『山の郵便配達』は、私も観ましたが、映画に出てくる風景がここかしこに見られるところがあるそうです。
トン族伝統の食材はウシやヤギの胃の消化液から成る。草を食べる動物の胃の消化液なので草が溶けたドロドロの汁。苦くて変わった味だけど、食べ慣れると、クセになる味。
貴州省では、闘鳥が盛ん。鳥かごで小鳥を飼うが、そのエサでありこおろぎを入れておくために古くから使われているのが、こおろぎかご。竹細工の工芸品。ベトナムでは、まるまると太ったこおろぎの唐揚げは、レモングラスと一緒に食べると、最高にうまい。ところが貴州省は虫食は盛んなのに、なぜかこおろぎは食べない。
貴州省のたれは独特。ドクダミの根と焦がし唐辛子が入っているのがスタンダード。クセの強い香りに驚くが、慣れてしまうと、これ抜きでは物足りなさを感じるようになる。
中国の最奥地まで足をのばして民芸品を買い付けているわけです。たいした度胸がありますよね...。
(2025年1月刊。2700円+税)

 「日本人ファースト」を掲げる参政党は外国人排斥です。外国人の犯罪が増えているというのですが、私たちは、アメリカの軍人がとりわけ沖縄で重大犯罪(強姦殺人など)をしても、実は多くの事件で冤罪されている現実があります。さっさとアメリカに帰ってしまうのです。そして、民事賠償責任を負っても本人は負担せず、日本政府が肩代わり負担している現実もあります。そもそもアメリカの軍人や政府要人は横田基地から入国して、入管のチェックを受けていないのです。信じられない現実です。
 外国人の犯罪を問題にするのなら、まずはアメリカ軍人の犯罪が沖縄で繰り返されていること、そしてそれは、あたかも治外法権のようになっているアメリカ軍基地があるからだという現実を直視すべきだと思います。そもそも日本にアメリカ軍の基地は必要なのですか?アメリカ軍の基地と軍人の維持のための「思いやり予算」って、全廃していいのではありませんか?日本の国の根本に関わることは問題とせず、身近な人を敵視するような参政党はまったく信用できません。

  • URL

2025年7月20日

中谷クンの面影

社会


(霧山昴)
著者 中野 慶 、 出版 かもがわ出版

 読み進めていくうちに不思議な、フワリフワリと漂うような感触に陥ってしまいました。
主人公は一家の主婦であり、夫がいて、娘と孫がいる。孫は可愛い。娘は母親に頼りつつも、母親べったりではないどころか、ときに冷ややか。むしろ父である夫と共同戦線を張ったりする。孫は3歳なのでひたすら可愛いが、何をするか分からないので、一瞬たりとも目が離せない。
 主人公は66歳。東京で生まれ、武蔵野に住み続け、中学教師も定年まで勤めあげた。孫の世話に明け暮れているある日、幼ななじみの中谷クンがボリビアに移住したというニュースが飛び込んできた。中学の同窓会の案内状が来ている。参加申し込みの締め切りが迫っている。どうしようか、決断できない。
 私も中学の同窓会に出たことが一度だけあります、もう20年以上も前のことです。中学校の同窓会は出ようという気になりましたが、高校の同窓会には出る気がせず、ずっとずっと出席しませんでした。なにしろ、保守反動の市政を牛耳っている連中が大きな顔をしているのを日頃うとましく感じているので、とてもつきあいたくなんかありません。といいつつ、2年ほど前、ごく親しい人から自分も出るので一緒に出ようと誘われて昼間の会合に出席しました。高校のときは、生徒会の活動を2年ほどしていました(会長を総代と呼び、休憩時間にタスキをかけて学校中を選挙運動してまわったのです。無事に当選しました)ので、その同窓会には、誘われていそいそと参加しました。でも、誘ってくれた尊敬すべき先輩が亡くなったので、こちらは、もう次はないと思います。
 この本の主人公は、中学の同窓会は大好きだったとしています。活躍ぶりをぐいぐい誇示する人にも反発は感じない。女性たちも打ち解けている。今は、仕事などよりも、健康法と病歴に話題が集中する。ところが、今回は、なぜか主人公は億劫(おっくう)なのです。
 そして、同窓生の一人が中谷クンなのです。ボリビアに移住したという。その中谷クンから20年前に、小説をもらったまま呼んでいなかった。それを探し出して久しぶりに読んでいくのです。
 中谷クンの本の主人公の男の子(中学生)はアトピー性皮膚炎に悩んでいる。そして、夏休みに母親と一緒に広島へ行き、被爆者から話を聞いた。被爆者は、ケロイドのあとがかゆくて大変だったと訴える。
しかし、すべての被爆者がかゆみを感じていたわけではない、火傷(やけど)の程度にもよる。かゆくて辛かったのに、なぜ被爆者は、それを話そうとしなかったのか。アトピー性皮膚炎で苦しんでいる男の子は、問いを投げかける。
 被爆者がケロイドの箇所にかゆみを感じたのは、被爆して数ヶ月もあとのこと。だから、原爆にあった日を語るとき、かゆみのことは登場しない。結局、中谷クンの本は、現代の中学生が、かゆみという皮膚の感覚を通じて被爆者に出会う物語だ。
創造する人は、酷評を受忍すべき。無視されるよりは、ありがたいから。
 でも、私は、けちょんけちょんにけなされるくらいなら、黙って無視してほしい。心が折れそうになったら、困るから...。
中谷クンは、被爆の惨状を克明に描いて子どもに突きつけようとはしなかった。そうなんですよね、難しいところですね。原爆による死体の惨状をえんえんと描写する、その映像を流すことは、かえって、目をそらしてしまうかもしれません。あまりにも現実が恐ろしすぎるからです...。ナチスの絶滅収容所の惨状を描いた映像や写真をあまり見ないのは、そんな「配慮」があるからかもしれません。
この本の最後は、ノーベル平和賞受賞式の夜です。私も、ノルウェーのオスロ市庁舎の大広間を見学したことがあります。ここで、被団協の代表委員の田中さんが堂々とスピーチしたのです。本当にすばらしいスピーチでした。そして、ノルウェーのノーベル賞選考委員会の委員長のスピーチも心打つものでした。
選考委員会のヨルゲン・ヴァトネ・フリードネス会長は、受賞スピーチの中で次のように述べ、賛辞を送った。
「あなた方は被害者であることに甘んじませんでした。あなた方はむしろ自らを生存者として定義しました。大国が核武装へと世界を導くなか、あなた方は立ち上がり、かけがえのない証人として自身の体験を世界と分かちあう選択をしたのです。暗闇の中で光をみつけ、将来への道を模索する、それは希望を与える行為です。個人的な体験談、啓発活動、核兵器の拡散と使用に対する切実な警告、あなた方は数々の活動を通じて、数十年間にもわたり世界中で反核運動を生み出し、その結束を固めることに貢献してこられました。私たちが筆舌に尽くしがたいものを語り、考えられないことを考え、核兵器によって起こされる想像を絶する痛みや苦しみを、自分のものとして実感する手助けをしてくださっています。あなた方は決して諦めませんでした。あなた方は抵抗し続ける力の象徴です。あなた方は世界が必要としている光なのです」
(2025年7月刊。1870円)

 参議院の選挙のなかで、参政党が「終末期医療の全額負担化」を公約としています。それを読んで、私は心が凍る思いでした。病気にかかったら、さっさと死ねといわんばかりの冷酷さです。
 自民・公明の政府は医療予算をバッサリ削って、全国どこの病院も赤字をかかえて困っています。軍事費のほうはトランプの言いなりに際限なく増やしていますが、こちらのほうこそバッサリ削るべきです。
 冷酷・無惨な参政党が国会で議席を占めるなんて許せません。

  • URL

2025年7月21日

王者の挑戦

社会

(霧山昴)
著者 戸部田 誠 、 出版 集英社

 「少年ジャンプ+」の10年戦記というサブタイトルの本です。
 「ジャンプ」は1988(昭和63年)に500万部を突破し、1994年に、なんと653万部を記録した。信じられない発部数です。
 「少年ジャンプ」の創刊は1968(昭和43)年のこと。私が大学2年生のときです。
 1959(昭和34)年に「週刊少年マガジン」(講談社)と「週刊少年サンデー」(小学館)が創刊されました。私が小学5年生(11歳)のときです。小売酒屋の息子である私は親から買ってもらえず(おこづかいなるものはもらっていませんでした)、小学校の正門前に医院を構える医者の息子(同じクラスでした)が購読しているのをまわし読みさせてもらっていました。大学生のときは駒場寮という寮生600人という巨大な寮で生活していましたので、買う必要はなく、回ってくるマンガ雑誌によみふけっていました。とりわけ「あしたのジョー」が大人気でした。また、「ガロ」というマンガ雑誌も愛好家には、もてはやされていました。白土三平の「カムイ外伝」や「忍者武芸帖」などです。
 現在は電子コミックスの時代。出版不況が叫ばれるなか、コミックス(マンガ)は、電子と紙媒体とあわせると、「週刊少年ジャンプ」653万部時代並みの売り上げがある。今では、マンガが世界中で同時に読まれる時代。欧米やアジアだけでなく、南米や中東でも読まれている。
 「MANGA plus」は、2019年に1月にスタートした国外向けのオンラインマンガプラットフォーム。今では、「ジャンプ」「ジャンプ+」のマンガが、日本と同じタイミングで配信されている。英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、タイ語、インドネシア語、ロシア語、ベトナム語の9言語で配信。ダウンロード数3500頁に迫り、アクティブユーザーは650万人。日本と同時配信にこだわった。当初は、北米、インドネシア、タイ、フランスの読者が多かったけれど、最近はブラジル、インドが勢いよく増えている。
 ネット上の海賊版サイトが存在し、悩まされている。しかし、これも競合だと考えたらよい。海賊版は読みやすいし、速い。なぜ速いかというと、データ保護の必要がなく、保護しないから...。うむむ、なーるほどですよね...。
 「抜け道」は確かにある。しかし、厳格にするためシステムを煩雑にすると、ユーザーの使い勝手を悪くしてしまう。
 2019年4月、「初回全話無料」ということでスタートしたのが良かった。全話完全無料にしてしまうと、いつでも何度でも読み返せてしまうため、物として所有するという価値以外でコミックスを買う意味がなくなってしまう。
ユーザーにとって、面白いか、使いやすいか、がすべてだ。
 2014年、紙のコミックス(マンガ)は2256億円の売上で電子コミックスは887億円。ところが、2017年には、紙が1666億円に対して電子は1747億円と逆転した。そして2022年には、電子は677億円になった。出版不況のなかでも、電子の登場によってコミックス市場は大きく拡大した。
 「少年ジャンプ+」は2014年9月にスタート。1年で100万ダウンロードを目標としてスタートしたのに、創刊してわすか20日間で達成した。紙の「ジャンプ」は厳選した20作品ほどしか掲載できないのに対して、電子の「ジャンプ+」は、無限、いくら連載してもいい。
ネット社会の無限の広がり、可能性、そして恐ろしさを伝えてくれる本でもありました。
 法曹の社会でのAIの活用も、同じような状況になるのでしょうね...。私は、とてもついていけそうにありません。トホホ...。
(2025年6月刊。1980円)

 参政党の候補者が恐ろしいことを叫んでいます。「日本も核武装すべきだ。これがもっとも安上がりで、最も安全を強化する」と言ったのです。核戦争になったら、日本も、この地球全体が破滅してしまいます。「安上がり」だなんて、とんでもありません。
 ノーベル平和賞を日本の被団協(被爆者の団体です。核兵器をなくそうと頑張っておられます)が受賞したのは、核兵器は人類と共存できないことを真剣に訴えていることが評価されたからです。
 参政党への一票は、日本と地球を破滅することにつながります。

  • URL

2025年7月22日

タコ・イカが見ている世界

生物


(霧山昴)
著者 吉田 真明・滋野 修一 、 出版 創元社

 私はタコもイカも大好きです。もちろん、食べるのが...。イカは呼子ですよね、やっぱり。予約していかないと、何時間も待たされてしまう店ですが、ともかく美味しいのです。イカ刺しも美味ですが、最後のイカのテンプラなんか、思い出すだけでもヨダレがしたたりそうです。
 そんなイカもタコも、実は賢い生物で、切られる痛みも分かっているのではないかと想像されています。なので、欧米では、研究倫理が厳しく、要するにむやみに殺してはいけないというルールが確立しているそうです。日本では、ちょっと無理かな...。
 アオリイカは群れをつくる。異性との駆け引きが興味深い。オスは体と腕全部の模様を変化させてメスに近づき、アプローチする。と同時に、近くにいるライバルとなるオスに対して威嚇する。威嚇の対象は1匹ではなく、多数。つまり、アオリイカのオスは、眼でオスかメスか、攻撃するか守るか、愛のシグナルを送るかを判断している。
 タコやイカの寿命は一般に1年ほど。最大のダイオウイカは全長10メートルをこえるが、一番小さいのは1センチほどのヒメイカ。
 イカは新鮮で活きのよい餌しか食べないという美食家であり、また大いに食い散らす大食漢。
イカやタコを頭足類というが、間違った呼称だ。タコの「頭」は頭ではなく、頭から足や腕が生えているわけではない。タコの「頭」は、人間の頭とは別物。
タコ・イカには、もちろん肛門があるが、外からは見れない。胴体の中に肛門の開口部がある。
 オウムガイは、頭足類の祖先。タコ・イカが出現したのは、恐竜が栄えていた中生代。
 タコ・イカにも貝殻の名残(なごり)がある。プラスチックのように見える透明な軟甲や、タコのスタイレットという釘状の骨が、それ。
タコやイカは3つの心臓をもっている。サブ心臓が2つある。タコやイカの脳は9個ある。うち8個は、腕神経節と呼ばれる。腕を制御する神経の塊。タコの腕には、脳と同じ数の神経細胞がある。
 イカもタコも知能が高い。眼と視力が良い。他者をじっと見つめて、考える時間が長い。敵か味方か、異性か、慎重に判断する。
 体全体に知的な表現力がある。色素で変化自在の模様をつくり出す。
 学習力と記憶力がある。1日に3回、シンボルを提示すると、3日間も記憶でき、長期では50日も記憶できる。学習のやり直しもできる。
 タコもイカもアルコールに酔い、麻酔がきき、眠る。ドラッグ(MDMA)をタコに投与すると、タコは穏やかになる。
チャットGPTとタコの脳は、実は似ている。ええっ、ど、どういうこと...。
 人間だけが賢い生物だなんていうのが、単なるひとりよがりだと思わせる本でした。
(2025年4月刊。1980円)

  • URL

2025年7月23日

土地は誰のものか

社会


(霧山昴)
著者 五十嵐 敬喜 、 出版 岩波新書

 2014年、空き家等対策特別措置法が制定された。日本全体で空き家は2018年時点で849万戸あり、空き家率は13.6%。今後、空き家はますます増えて、まもなく1000万戸に達するとみられている。
 たしかに私の住む住宅団地にも空き家が何軒もあります。すぐ下の隣家も老夫婦が亡くなられて何年も空き家です。
空き家が倒壊する危険のある家屋でありながら解体されずに放置されているとき、所有者が承諾しないため強制取り壊しとなる行政代執行は、全国で年14件、所有者が不明のための略式代執行は年間40件ほど。つまり、ほとんど危険家屋も放置されているわけです。
私の住む街でも、前より減りましたが、いかにも危険だ、台風が来たら通行人等に危険を及ぼす心配がある空き家がまだまだあります。
 2018年、所有者不明土地の利用円滑化特別措置法が制定された。「所有者不明」とは、所有者がすぐには分からないのが3分の2、所有者は判明しても連絡がとれないのが3分の1.
 今、私は所有名義人の相続人が多数いて、うち1人はアメリカ在住、もう1人は生死不明(大正生まれなので、恐らく死亡していると思われるものの、戸籍上は存命だけど、その家族は不明)というケースをかかえて四苦八苦しています。
 このような「所有者不明の土地」は、410万ヘクタールあり、日本全体の10%を占める。これは九州と沖縄を足したほどの面積。これが2040年には720万ヘクタールに増えると予測されている。これは北海道と同じ面積。
 相続した土地の国庫帰属制度がある。2021年に制定された。ところが、とても要件が厳しく、厳重な審査を経なければいけないので、利用(申立)も認容も、とても少ない。
 重要施設周辺の利用状況調査と利用規制等に関する法律が2021年に制定されている。これは自衛隊の基地周辺に外国人や外国法人が土地購入するのを防ぐというもの。この法律については、立法事実(その必要性)の欠如、そして、構成要件があいまい(たとえば「機能を阻害する行為」というのはどんなものか不明)なので、日弁連は反対する会長声明を出した。
 マンションの老朽化が進んでいる。空洞化と老朽化が進むと、マンションは、いずれ廃墟になってしまう。
 タワーマンションだって、やがて老朽化したとき、莫大な修理・修繕費を住民が負担できず、速く逃げ出したものが勝ちということになることでしょう。
日本では、土地と建物がそれぞれ所有者の異なることは多い。なので、借地権で建物を所有するのは、あたりまえのこと。
 ところが、諸外国では、土地と建物とは原則として一体の不動産とみられている。
 ヨーロッパでは石造りの建物は、内装はしばしば変更されるが外観は何百年も継続している。そこには、土地と建物との分離という発想は生まれにくい。
 フランスに行ったとき、パリの石造りのプチホテル、そして、オンフルールという港町のホテルに泊まったとき、外装は何百年もたった石造りだけど、内装は近代的で便利なものでした。
日本では木造の建物は30年から50年で取りこわされる。築100年という建物には、滅多にお目にかからない。
 イギリスの「グリーンベルト」は、都市の膨張を防ぐために、都市の周辺を緑地帯で囲む計画があって、実施されている。日本では、ほとんど無規制のまま都市化の波が周辺の農地を覆い尽くしていますよね。
 また、日本では、地域の中に児童相談所や保育園・老健施設が建設される。そして、葬祭場が立地するとなると、猛烈な建設反対運動が起きる。これは、何より自分の所有する土地の「商品」としての価値が下がることに対する反発。
 そこで、著者は、「現代総有」という考えを提唱しています。簡単なことではありませんが、日本人も土地所有について、改めて考え直す必要があると痛感します。
それにしても、マンションという商品は、購入したとたんに「死」が始まるという指摘には、はっとさせられました。マンションの建て替えは、現行区分所有権のもとでは、ほとんど不可能なことを多くの人が気がついていない。それとも途中で売り逃げしたらいいとタカをくくっているのか...。でも、それも簡単に、誰でもやれることではないだろうに...。
 幸い、私は庭つきの家に住んで、ガーデニングも野菜づくりも楽しめていますが、考えさせられる新書でした。
(2022年2月刊。990円)

  • URL

2025年7月24日

幕末女性の生活

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 村上 紀夫 、 出版 創元社

 江戸時代の庶民がどんな日常生活を過ごしていたのか、とても興味があります。
 日本人は昔からよく日記を書いていて、またよく残っています。残念ながらくずし字なので、私には原文は読めません。それでこうやって活字になったものを読むしかありません。
 この本では、4人の女性の日記が紹介されています。1人目は、和歌山城下で質屋を営む九代目六兵衛の妻。寛政3(1791)年と文政8(1825)年の日記2冊が残っている。家族で金魚の飼育に熱中していた。
 2人目は、やはり和歌山藩の学習館の校長の妻。天保8(1837)年から明治18(1885)年までの日記が残っていて、東洋文庫で活字化されている。大塩平八郎の乱、ペリー来航、ええじゃないか、なども記録されている。
 3人目は、医師の妻で、曲亭馬琴の息子嫁として、その執筆を助けた。安政地震、飼い猫の様子が紹介されている。
 4人目は、河内国の種屋を切り盛りしていた。夫との離縁、贈答品のやりとりなどが紹介されている。
 嘉永4(1851)年の元日、滝沢家に年始のあいさつにやって来たのは30人にのぼる。
 節分の日は、厄落としをする。路上に下着と銭を落として帰ることで厄を落とす。いやはや、聞いたこともありませんが、正岡子規の書いたものにも出てくるそうなので、明治にも続いていた風習。
 お盆は、旧暦の7月15日。なので、七夕から間もなくすると、お盆になる。このときのお供(そな)えは、三食だけではなく、おやつに「煮あんころもち」、夜には上酒、みりん、冷や奴が供えられた。つまり、帰ってきた祖霊は、三食に加えて、おやつと晩酌付きでもてなされた。
誕生日には、赤飯を炊いて、近所の人も招いて祝う。江戸時代には誕生日を祝う習慣が存在していた。
夏の夜は、子どもたちと一緒に花火をして楽しんだ。
 牛肉も猪肉も食べている。滝沢家では、「かすていら」を食べ、あひるの卵も食べた。
 そして、滝沢家では猫を飼って可愛がった。猫には赤い縮(ちぢみ)織りの絹でつくった豪華な首輪を付けた。猫が病気にかかったときには、猫のための薬を買ってきて飲ませている。
江戸時代金魚の飼育が流行した。金魚飼育のマニュアル本(「金魚養玩草」)まで刊行されている。庭を掘って池にして、和金魚やランチュウを飼った。10疋で銀60匁(もんめ)もした。
 日用雑貨の貸し借りはひんぱんだった。また、いただき物は、そのまま他に廻されていった。ミカンを持ってきた人は、借金の申し込みをした。それが本命だった。
江戸時代にも商品券があって、贈答品としても用いられた。板(かまぼこ)印紙、酒印紙、饅頭(まんじゅう)印紙、湯葉(ゆば)印紙がある。
 大塩平八郎の乱が起きたのは天保8(1837)年2月19日のこと。翌2月20日には和歌山にも伝わっていた。2月21日には、「町与力大塩平八」の仕業(しわざ)という情報が届いた。
 ペリー来航のあった嘉永6(1853)年には、甲冑(かっちゅう)の移動販売が始まっている。
慶応3(1867)年、10月、大政奉還になった。そのころ、京都の街では、「ヨイジャナイカ、ヨイジャナイカ」と、はやし立てて踊る集団が各地に出現した。
貴重な本だと思います。
(2025年3月刊。1980円)

  • URL

2025年7月25日

仮面の奇人・三木清

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 宮永 孝 、 出版 法政大学出版局

 三木清は、戦前に活躍した哲学者であり、法政大学の教授でもあったが、治安維持法によって2度も逮捕・投獄され、2度目は、日本が敗戦後したあとなのに、すぐに解放されることもなく、ついに獄死してしまいました。本当にむごいことです。
 本書は三木清という哲学者を奇人として、さまざまな角度から分析しています。 この本を読んで、三木清に対するイメージを一変させました。
三木清は、戦前の日本の哲学界と論壇のスターだった。
 著者は、法政大学社会学部で教えていますので、いわば三木清の後輩にあたります。三木の文体は独特な様式、奇異な文体であり、一読してすぐ分かるような文章ではない。発想があまり日本語的ではない。
 三木のパスカル解釈は、なまかじりのもので、それが十分に自分のものになっていない。三木は半解の徒であった。
戸坂潤によると、三木は「無から何を創り出すというような意味での独創家ではない」。三木は発明家というより、発見家、応用家である。
 大内兵衛によると、「三木は死して時代の英雄になった。三木が英雄になったのは、その死に方が英雄的であったから」だという。また、三木は西洋の哲学をよくかみくだいて身につける能力をもっていた学者であり、その教養を基礎として、広義の社会的な問題について、ひととおりの見識をもつ人であったと大内は評価している。
 三木は好きになった女性から、ことごとく袖にされた。愛する女性に受け入れてもらえなかったのは、単に顔かたちや容姿だけが理由ではない。人から嫌われる要素、悪い性格があったようだ。三木は慎み深さに欠け、常識では考えられない奇怪さ(ふしぎさ)があった。
 三木は、一種の天才的直観をもって問題点を掘りおこし、結論を導き出すことにすぐれていた。三木論文を構成しているものは、小さなテーマ(題目)の集合体であり、それが複雑に入りまじり、かつ、からんでいるために、大きな筋道が立たず、議論の大きな流れや一貫性がみられない。それが三木の論文を分かりにくくしている理由の一つになっている。
三木は三高の教師を経て、京大哲学科の教官になるはずだった。しかし、女性スキャンダルのため、こと志に反して私大(法政大学)に勧めざるをえなかった。三木にとって、それは大きな誤算だった。
三木清は世間では哲学者として通っていたが、実際は多面的な才子だった。
 三木は学校秀才にありがちな自信家であり、衒気(げんき)が強く、見栄っぱりだった。ときに、おごり高ぶり、他人(ひと)をはばかることなく批判した。その直言癖も三木の治らぬ病のひとつだった。
三木はひとつの哲学から次の哲学へと、旅を続ける哲学者だった。三木は、自分の哲学をもつという見果てぬ夢を追いながら、あの世へ旅立った不幸な哲学者だった。
 三木清は徴用通知を受け、フィリピンに派遣された。そして、フィリピンで三木は報道班員として活動した。三木は他人(ひと)からお金を借りることが平気な人間だった。要するに、三木は円満な人格者ではなかった。
 同じ法政大学の哲学の教授だった戸坂潤は、1938年11月、治安維持法違反で検挙され、1944年懲役3年の実刑となり、東京拘置所から長野刑務所に送られ、1945年8月9日に獄死した(45歳)。
 三木清は1927年4月、法政大学文学部哲学科の主任教授となった。1930年5月、三木は共産党にカンパしたことで検挙された。
 三木や戸坂の偉いところは、法政大学を追われたあとも法大生のために哲学会主催の課外授業を行い、また、講演などもしている。
 1945年3月、三木は特高に検挙された。6月、東京拘置所に入っていたときは疥癬(かいせん)所に入っていた。三木はもともと丈夫な体格で体重も60キロ以上あった。
 ところが、日本敗戦後の8月26日、全身にむくみがあらわれ、疥癬が腎臓をおかし、汚物まみれになってベッドからころがり落ちて死んだ。その遺体はあまりに悲惨だったので、娘も見ることができなかった。
 三木清という偉大な哲学者の等身大の人となりを知ることができました。
(2025年3月刊。3740円)

 

  • URL

2025年7月26日

考古学者の多忙すぎる日常

人間


(霧山昴)
著者 角道 亮介・青山 和夫・大城 道則 、 出版 ポプラ社

 正確なフルタイトルは、「考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常」というものです。ええっ、ど、どういうこと...。
 発掘調査よりも、研究室にこもって遺物を研究し、データを分析する時間のほうがはるかに長い。石器の使用痕を日本でこつこつと分析し、成果をスペイン語で書いていく。
 マヤ文明の交易、ものづくり、宗教儀礼と戦争という政治経済組織の一側面を9万点もの石器をこつこつと研究して実証明に検証し、英語、スペイン語そして日本語の論文に書き上げる。
 石器を分析する時間のほうが圧倒的に長い。石器の分析が忙しすぎて、発掘する時間がない。うひゃあ、現場で石器を掘り上げてからが大変なんですね...。
 「世界四大文明」というのは時代遅れの間違い。著者たちによって高校世界史の教科書から、時代遅れの「世界四大文明」という用語が消えた。世界四大文明とは、メソポタミア、中国、アンデスそしてマヤ文明。中学の世界史教科書では今も「大河のほとり」で発展したとしている。しかし、マヤ文明の諸都市は「大河のほとり」にはない。文明の誕生に必要なのは食料の確保であり、大河ではない。
マヤ文明には、鉄器、大型家畜、そして統一王朝がない。主要な利器は石器で、家畜は犬と七面鳥だけ。統一王朝もなく、ネットワーク型の文明。文字と暦(こよみ)、天文学を高度に発達させた。いやあ、そんなに違うものなんですね...。
考古学者になろうと考えている学生には、日本の発掘現場でアルバイトして経験を積むようにアドバイスしている。なーるほど、それは大事ですよね、きっと。
 エジプトのヒエログリフを読めたとしても、それだけでは就職先も仕事もない。ふむふむ、そうなんですか...。
発掘現場では蚊の大群に襲われる。トイレのときは悲惨。蚊の地獄。寝泊まりするのは、ジャングルの中のテント。コインランドリーも洗濯機もない。川の水で衣服を洗い、生乾きのまま服を着る。女性の調査員も含めて、プライバシーはまったくない。それを恥ずかしいと思っていては発掘調査はできない。野外調査のもう一つの大敵がマダニ。
 マラリアの予防薬は、欠かさず飲む必要がある。日本製の携帯用蚊取り器はあまり役に立たない。デング熱には予防薬はない。
 こんなに大変な苦労のともなう考古学ですが、ご本人たちは至って楽しそうです。やはり好きなことに一心不乱にうち込めるのがいいのですよね。
(2025年2月刊。1760円)

  • URL

2025年7月27日

ヒトラーのオリンピックに挑め(上)

アメリカ


(霧山昴)
著者 ダニエル・ジェイムズ・ブラウン 、 出版 早川書房

 アメリカで220万部を売り上げたベストセラーだそうです。大学のボート部が、ヒトラー・ナチスの主宰したオリンピック競技に出場するという話です。この上巻では、まだオリンピック競技にまではたどり着きません。ボート部の訓練の様子、そして、ボート競争では何が求められるかというのが、選手たちの心理に至るまで刻明に明らかにされていきます。
戦前のアメリカではボート競技というのはハイクラスの学生が関わるものだったようです。それでも、民衆の関心を惹く競技でもありました。
 ボートは、筋力だけの勝負ではない。筋力の勝負であると同時に、それは一種の芸術であり、肉体的な強さと同じほど、鋭い知性が必要になる。
ボートは、恐らく、どんなスポーツよりも苛酷な競技だ。ひとたびレースが始まったら、タイムアウトも選手交代もない。漕手には、限界まで耐え抜く力が必要だ。
コーチは教え子に、心と頭、そして体で苦難を耐え抜く秘密を伝授しなければならない。
 ボート競技の根本的な難しさのひとつは、漕手がひとりでもスランプになると、クルー全体がスランプに陥ってしまうこと。ボートは、シェル艇に乗ったすべての漕手が完璧にオールをひと漕ぎひと漕ぎしなければ、勝利をおさめられないスポーツだ。すべての漕手の動きは、密に連携しあい、ぴったりシンクロしなくてはならない。メンバーが、ひとりでもミスをしたり、不完全な動きをしたりすれば、リズムが断たれ、ボートはバランスを崩す。漕手は自分の前にいる漕手の動きと、指示を出すコックスの声に全神経を集中させなければならない。
 ボート競争において、こちらにまだ力が残っていることを相手がまだ知らなければ、その力を見せたとき、相手は必ず動揺する。そして、動揺した相手は、ここ一番でミスを犯すはずだ。ボート競技で勝利をおさめるには、自信も必要だが、自分の心を把握するのも、また重要だ。
まず、長さ18メートル以上ある真っ直ぐなI型鋼をビームとして使って、トウヒやトネリコ材で精密な骨組みをつくる。それから骨組の肋材(ろくざい)にスペインスギを長く挽(ひ)いた外板を何千もの真ちゅう釘やネジで注意深くとめつけていく。釘やネジの出っ張りには、ひとつひとつ根気良くヤスリをかけ、それが終わったら、船舶用のワンスをかけてコーティングする。板を釘で骨組みに固定するこの作業は、全体のなかでもことに難しく、神経を使う。ほんのすこしノミがすべったり、槌(つち)を不注意に振りおろしたりすれば、何日分もの仕事が台無しになってしまう。
 ボートは手づくりしていた時代なんですね...。
 ベイスギは、驚きの樹木だ。内部の密度が低いため、ノミでもカンナでも手鋸でも楽に形づくることができる。連続気泡構造のせいで、軽くて浮力がある。
 8本のオールがぴったり同じタイミングで水に入ったり、出たりするというだけの話ではない。8人の漕手の16本の腕はいっせいにオールを引き、16の膝はいっせいに曲がったり伸びたりしなくてはならない。8つの胴体は、いっせいに同じタイミングで前へ後ろへと傾き、8つの背中は同じタイミングで曲がったり、伸びたりしなくてはならない。
ほんのわずかな動作、たとえば手首の微妙な返しに至るまで、漕手全員が互いを鏡にうつしたように完全に同調し、端から端まで一糸乱れぬ動きが出来たとき、ボートはまるで解き放たれたように、優美に、すべるように進む。その瞬間、初めてボートは漕手たちの一部となり、それ自体が意思をもつかのように動きはじめる。苦痛は歓喜に変わり、オールのひと漕ぎひと漕ぎは、一連の完璧な言語になる。すばらしいウィングは、詩のようにさえ感じられる。
 スピードは漕手にとって究極の目的であると同時に、最大の敵でもある。美しくて効果的なストロークは過酷なストロークなのだ。
 すぐれた漕手には、巨大な自信や強烈な自我、すさまじい意志の力、そしてフラストレーションをものともしない強い力がなくてはいけない。自分の力を深く信じることのできない者、困難に耐え苦境を乗りこえる能力が己にあると信じられない者は、ボート競技の最高峰を目ざすことすらできまい。
 ボートという競技は、選手の体をさんざんに痛めつける苦しいスポーツであると同時に容易には栄光をもたらさないスポーツだ。栄光を手にできるのは、何があっても自己をたのむ気持ちを失わず、目標に向かい続けることのできる一握りの選手だけ。
ボート選手には、自我を捨てることも必要になる。並み外れた才能と力の持ち主だが、そこにはスターはいない。重要なのはチームワーク。個々人や自我ではない。筋肉とオールとボートと水が織りなす動きがメンバー同士、一分の狂いもなく同調し、個々のクルーがひとつに結ばれ、全体が美しいシンフォニーのようになることが何より重要だ。
 つまり漕手は、自立心や自己をたのむ気持ちを人一倍強く持つと同時に、自身の漕手としての個性や能力を、そして人間性を正しく把握しなければいけない。
 レースに勝つのは、クローンではない。肉体的な能力と精神的な資質の両面が全体として絶妙にバランスのとれたクルーが勝負に勝つ。クルーの利益のために、自分の漕ぎ方をうまく調節する準備がなくてはいけないのだ。
ボートのクルーの話ではありますが、ここまで極端でなくとも、仕事を立派にやり遂げるにはチームワークこそ必要なことだと思いました。それを文章化していて、すごいすごいと驚嘆しながら読み進めていった文庫本です。あなたにも一読をおすすめします。
(2016年7月刊。980円+税)

  • URL

2025年7月28日

おしゃべりな絶滅動物たち

生物


(霧山昴)
著者 川端 裕人 、 出版 岩波書店

 絶滅した生物といったら、なんといってもアメリカのリョコウバトですよね。数十億羽いたというのに今ではゼロになってしまったのです。信じられません。もちろん、絶滅させた犯人は、人間です。
リョコウバトは19世紀まで、北アメリカでは普通に見られていたハト。全長40センチで、「金、緑、紫がかった深紅」という派出な体色。目は鮮やかな炎のようなオレンジ。日本のカワラバトより一回り大きい。
種としての特徴は、巨大な群れとして行動するところにあった。リョコウバトの飛行速度は時速60マイル(1マイルは1.6キロ)で、とても力強く速く飛ぶ。それが1マイルの幅で、4時間にわたって頭上を通過していくという目撃談がある(1812年ころ)。この目撃談から逆算すると、22億羽になる。最大で37億羽と推計された。
なので、リョコウバトの通過する森は、いわば破壊され尽くす。
人間は、リョコウバトのヒナを捕獲した。ヒナは非常に太っているので、バターやラードの代用品として、脂肪を融かして家庭用に使った。リョコウバトの羽毛を使った羽毛布団は寿命を延ばすと信じられた。1890年代になると、リョコウバトは激減した。人間が食肉のためなどで大量捕獲したことによって、リョコウバトは、わずか20~30年で、数十億羽いたのがゼロになった。これは恐ろしい現実です。
 「人魚」のモデルとされているのがステラーカイギュウ。カムチャッカ半島沖のベーリング島で、1768年に最後の1頭が狩られて絶滅した。ステラーカイギュウが発見されたのは1741年なので、早くも27年後に絶滅してしまったのです。
 ステラーカイギュウは、コンブなどの海藻を食べる。巨大だけど温和な「人魚」。いつも群れで生活していて、コドモやワカモノが常に群れの真ん中にいるように気を配る。浅い海で、静かにコンブを食べる。ステラーカイギュウは、最大10メートルの大きさ。その消化管は152メートルもあり、体長の20倍以上になる。
 コンブを消化して栄養にしていくために必要な長さだった。
ステラーカイギュウには社会性がある。仲間が人間に襲われたとき、逃げるのではなく、むしろ助けようとして、留まってしまう性質がある。メスが人間に捕まると、オスは近づいてきて、人間が何度も殴りつけても、全力でメスを逃がそうとする。それがムダに終わっても、岸まで追いかけてくる。メスが死んだら、オスは矢のようにメスに近づいてきた。
ステラーカイギュウのミルクは非常に濃厚で甘く、粘性がある。肉は牛肉よりやや硬いが素晴らしい味。ゆでるとすぐに柔らかくなる。脂肪は匂いも味も、とても良い。ステラーカイギュウの1頭を仕留めると、3トンの肉が得られ、数十人の船員が2週間は食べ続けることが出来る。
こうやって人間が絶滅させたリョコウバトやステラーカイギュウを知ると、種の多様性を保持することの大切さが実感されます。
 アメリカのトランプ大統領は、まさしく、逆コースに突き進んでいます。悲しい、野蛮な行いです。関税問題だけがひどいのではありません。
(2025年1月刊。2860円)

  • URL

2025年7月29日

習近平体制の中国

中国


(霧山昴)
著者 平井 潤一 、 出版 新日本出版社

 2015年の統計ですが、台湾貿易の4割、対外投資の6割は中国大陸向け。台湾の中国進出企業は10万社をこえる。そこで働く台湾ビジネスマンと家族は100万人以上。台湾から中国大陸への旅行者は550万人で、その逆は414万人。あわせて1000万人近い人々が相互に訪問している。
 台湾人の世論調査では、毎回「現状維持」が多数で、「早期統一」や「台湾独立」は少数派。「台湾人か中国人か」という問いに対しては、6割以上の人が「台湾人」だと答える。これは、最新の世論調査でも変わりません(日弁連は、この7月初めに台湾調査を敢行しています)。
中国は、長く「平和統一」を正面にかかげて、武力使用の表明を避けてきた。ところが、習近平は、2019年以来、状況によっては武力行使もありうるという「硬軟両面」の態度を示している。実際にも、台湾周辺での軍事演習を展開している。
 中国共産党の第20回党大会(2022年10月)では、政治局24人に女性が1人も選ばれず、205人の中央委員にも女性は11人のみ。
 習近平の総書記は4期目となり、しかも伝期は「2期10年」という制限は廃止され、終身制となっている。これはロシアのプーチン大統領と同じですね。
 中国は「絶対貧困」の解消から「共同富裕」方針を打ち出した。しかし、格差は10倍以上に広がり、6億人の1ヶ月の収入は月1000元(2万円)でしかない。
中国がGDP総額で日本を追い抜いて、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になったのは今から15年も前の2010年のこと。
中国も、かつては「核兵器廃絶」に賛成しかけていたが、今では核兵器禁止条約に反対し、核戦力維持に固執している。
 中国の軍事費は、前年比7.1%増の26兆1千億円。国民生活よりも軍事力強化を志向している。これは日本と同じ傾向ですが、金額がケタ違いです。日本が中国に「勝てる」わけがありません。
 中国の軍事力強化は、主力の陸軍ではなく、主として海空軍に向けられている。空母も3隻ももっている。
中国には農民が都会に出稼ぎに行っているため農村留守児童が6千万人以上いる。これは全国農村児童の3分の1以上、全国児童の2割を占めている(2013年)。
中国では、久しく「一人っ子」政策がとられていたが、2016年から「二人っ子」を認めている。
 中国でも労働力不均衡、老後扶養の困難などがあらわれている。中国でも「高齢化」が急速に進んでいる。上海市では60歳以上の市民が市内人口の3分の1を占めている(2017年)。
中国の人口は14億2千万人超で、インドが14億3千万人弱なので、人口世界一はインド(2023年4月)。
 台湾の対中国投資は大幅に落ち込んでいる。しかし、それでも、台湾企業にとって、中国は依然として大きな市場であり、中国にとっても、台湾製の半導体・情報通信関連機器への依存度は相変わらず高い。
 日本と中国、そして中国と台湾の関係を考えるうえで、絶好の参考文献だと思いました。
(2025年6月刊。2310円)

  • URL

2025年7月30日

世界最凶のスパイウェア・ペガサス

アメリカ


(霧山昴)
著者 ローラン・リシャール、サンドリーヌ・リゴー 、 出版 早川書房

 イスラエルのNSOが誇るサイバー監視ソフトウェア・ペガサスは、暗号化を含むセキュリティを破って相手のスマートフォンに不正侵入し、スパイウェアの存在を知られることなく、端末をほぼ意のままにできる。スマートフォンを使って送受信したあらゆるテキスト、通話内容、位置情報、写真、動画、メモ、閲覧履歴だけではない。ユーザーに感づかれることなく、カメラとマイクロフォンも起動できる。ボタンを押すだけで、遠隔操作による完璧な個人監視が可能になる。
 これは、顧客にとって危険な魅力を放ち、NSOには莫大な利益、2020年の売上げは2億5千万ドルをもたらした。
 今やスマートフォンは、地図、郵便局、電話、メモ帳、カメラとして、秘密を打ち明けられる親しい友人として機能している。そのすべてが知らないうちに盗みとられているとしたら...。
ペガサスは政府機関としかライセンスを結ばず、相手の運用状況には決して関与しない。
 NSOの最初の大口クライアントは、メキシコの国防省だった。メキシコ国防省は、NSOに1500万ドル以上を支払ったが、ペガサスは高価な欠陥品に終わった。2013年8月、ペガサスは、潤沢なオイルマネーを抱えるアラブ首長国連邦政府と契約した。
 ペガサスのシステムはエンドユーザーを追跡不可能にする。メッセージは世界中のサーバーをいくつも経由して送られる。たとえば、まず中国へ、そして中国からオーストラリア、オーストラリアからアムステルダム、アムステルダムからパナマへ、そしてパナマを経由して、標的に届く。
 2021年当時、世界中で2億人をこえるユーザーがいたトゥルーコーラーは国際的なデジタル電話帳に相当する。人権活動家。反体制派、ジャーナリストが自分のデバイスがスパイウェアに感染していないかどうかをみずから確かめられるツールを2014年にクラウディオが開発し、公開した。
 イスラエルの若者から、17歳か18歳で選出され、イスラエル国防軍のサイバー諜報部隊に送り込まれる。この、精鋭中の精鋭は、ヘブライ語で、ロシュ・ガドル(大きな頭脳)と呼ばれる。彼らは、この部隊で兵役義務を果たす。戦闘の危険はない分野だ。
 毎年1000人のロシュ・ガドルが兵役を終えて、民間部門に就職する。すぐに高額の給与が保証され、ハイテクの仕事につくことになる。イスラエルのサイバー・スペシャリストは、国家の誇りだ。
 イスラエル国防軍は、国家精鋭の頭脳を8200部隊と呼ばれるエリート諜報部隊に投入してきた。この極秘部隊では、メンバーは、その名前を外部に話してはならず、自分の任務を家族にも漏らしてはいけない。8200部隊で、とりわけ重視されるのはイノベーション。アイデアは階級に優先する。
 2013年から2017年に、イスラエル国内のサイバーセキュリティ企業の数は171社から420社に急増し、民間投資は6倍にはね上がり、8億ドルを突破した。
 ペガサス・システムはスマートフォンに不正侵入して乗っ取り、端末の所有者を監視するために設計された。これは軍用グレードの攻撃型兵器である。
イスラエル軍は、テクノロジーを誰とも共有しない。だが、モサドは次善のテクノロジーを提供できた。それがペガサスだ。NSOの経営幹部は非常に秘密主義だ。
世界にはスパイウェアの民間企業が多数存在する。
 サイバー監視業界は、実質的にガードレールなしの運営を続けている。
 アップルは、そのスマートフォンの防衛対策のための研究開発部門の施設をイスラエルに建設した。しかし、イスラエル軍の8200部隊出身のNSOのエンジニアたちはアップルのスマートフォンの脆弱性を研究していた。
 いやはや、スマートフォンの情報がスパイウェアによってつつ抜け、つまり私たちは丸裸の状態で生きているというわけです。怖いですね。ちなみに私はガラケー派です。スマートフォンを持っていませんが、何も不便は感じていません。
(2025年1月刊。3300円)

  • URL

2025年7月31日

古代マケドニア全史

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 澤田 典子 、 出版 講談社選書メチエ

 マケドニアと言えば、アレキサンダー大王ですよね。アレクサンドロス大王は1世、2世のあとの3世だったんですね。この本は、その父であるフィリッポス2世に主として焦点を当てています。
 ところが、この本のプロローグにおいて、このフィリッポス2世は、前336年の秋、古都アイガイで、娘のクレオパトラの結婚式において、側近の護衛官(パウサニアス)から短剣で胸を刺殺されてしまうのです。まだ46歳の若さでした。祝典のはずが、大惨事になってしまったわけです。この暗殺劇は王一族の内紛というものではなかったようです。いわゆる痴情のもつれとされています。
 そして、この惨劇の場となった円形劇場の遺跡が1982年にギリシア北部のヴェルギナで発掘されたのでした。この円形劇場にある中央の円形舞台は異例に大きく、直径が28.4メートルもあり、ギリシア世界では最大規模。
父フィリッポスの突然の死によって20歳のアレクサンドロスが即位した。アレクサンドロスの治世は、わずか13年。そのうち、マケドニアにいたのはわずか1年半ほどでしかない。なので、マケドニア王としてはフィリッポスが最後だった。
 前5世紀のマケドニア王たちは、アテネとの関係を重視していた。それは、マケドニア王国の重要な収入源となる木材交易の最大の取引相手はアテネだったから。
 アテネ海軍の船は、マケドニア産の木材からつくられていたのです。
マケドニア王国という強大な力のもとで、ギリシアの諸都市の平和と自由自治が保障されていた。
 フィリッポスには7人の妻がいて、最後の妻はマケドニア人のクレオパトラ。このクレオパトラというのは、当時、よくある女性の名前だったのでしょうか...。だって、娘もクレオパトラですからね。
 逆にアレクサンドロス大王のほうは、結婚したのは28歳です。遠征に出発したあとでした。これは、父フィリッポスの7回の結婚を教訓として、王国に混乱をもたらしかねないことを心配したからと解説されています。
 でも、その結果、アレクサンドロス大王が31歳の若さで亡くなったとき、成人した息子がいなかったので、醜い後継者争いが始まり、ついにマケドニア王国は消滅するに至ったのでした。
アレクサンドロス大王が遠征に出発するとき、歩兵3万2千人、騎兵5千人を引きつれていったとのこと。留守部隊は、歩兵1万2千人、騎兵2500人といいます。
 まあ、それにしても連戦連勝というのもすごいですよね。たいしたものです。
 前323年6月、アレクサンドロスはバビロンで熱病に倒れ、亡くなった。33歳目前という若さだった。後継者戦争のなかでアレクサンドロスの子は殺害されてしまいました。その他のフィリッポスの血筋の人々は全員が殺され、マケドニア王族は誰もいない状態になってしまったのです。
 ところで、アレクサンドロスについて、今のギリシアは、純粋のギリシア人だと主張しています。今、NATOにも加盟している北マケドニア共和国という国があるわけですが、ギリシアはアレクサンドロスもマケドニア王国も、いずれもギリシア人であり、ギリシアの一部だと主張しているのです。私にはどちらが正しいのか、よく分かりません。
 アレクサンドロス大王の前史、古代マケドニア王国の実態を少しばかり理解することができました。
(2025年3月刊。2700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー