弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年7月25日
仮面の奇人・三木清
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 宮永 孝 、 出版 法政大学出版局
三木清は、戦前に活躍した哲学者であり、法政大学の教授でもあったが、治安維持法によって2度も逮捕・投獄され、2度目は、日本が敗戦後したあとなのに、すぐに解放されることもなく、ついに獄死してしまいました。本当にむごいことです。
本書は三木清という哲学者を奇人として、さまざまな角度から分析しています。 この本を読んで、三木清に対するイメージを一変させました。
三木清は、戦前の日本の哲学界と論壇のスターだった。
著者は、法政大学社会学部で教えていますので、いわば三木清の後輩にあたります。三木の文体は独特な様式、奇異な文体であり、一読してすぐ分かるような文章ではない。発想があまり日本語的ではない。
三木のパスカル解釈は、なまかじりのもので、それが十分に自分のものになっていない。三木は半解の徒であった。
戸坂潤によると、三木は「無から何を創り出すというような意味での独創家ではない」。三木は発明家というより、発見家、応用家である。
大内兵衛によると、「三木は死して時代の英雄になった。三木が英雄になったのは、その死に方が英雄的であったから」だという。また、三木は西洋の哲学をよくかみくだいて身につける能力をもっていた学者であり、その教養を基礎として、広義の社会的な問題について、ひととおりの見識をもつ人であったと大内は評価している。
三木は好きになった女性から、ことごとく袖にされた。愛する女性に受け入れてもらえなかったのは、単に顔かたちや容姿だけが理由ではない。人から嫌われる要素、悪い性格があったようだ。三木は慎み深さに欠け、常識では考えられない奇怪さ(ふしぎさ)があった。
三木は、一種の天才的直観をもって問題点を掘りおこし、結論を導き出すことにすぐれていた。三木論文を構成しているものは、小さなテーマ(題目)の集合体であり、それが複雑に入りまじり、かつ、からんでいるために、大きな筋道が立たず、議論の大きな流れや一貫性がみられない。それが三木の論文を分かりにくくしている理由の一つになっている。
三木は三高の教師を経て、京大哲学科の教官になるはずだった。しかし、女性スキャンダルのため、こと志に反して私大(法政大学)に勧めざるをえなかった。三木にとって、それは大きな誤算だった。
三木清は世間では哲学者として通っていたが、実際は多面的な才子だった。
三木は学校秀才にありがちな自信家であり、衒気(げんき)が強く、見栄っぱりだった。ときに、おごり高ぶり、他人(ひと)をはばかることなく批判した。その直言癖も三木の治らぬ病のひとつだった。
三木はひとつの哲学から次の哲学へと、旅を続ける哲学者だった。三木は、自分の哲学をもつという見果てぬ夢を追いながら、あの世へ旅立った不幸な哲学者だった。
三木清は徴用通知を受け、フィリピンに派遣された。そして、フィリピンで三木は報道班員として活動した。三木は他人(ひと)からお金を借りることが平気な人間だった。要するに、三木は円満な人格者ではなかった。
同じ法政大学の哲学の教授だった戸坂潤は、1938年11月、治安維持法違反で検挙され、1944年懲役3年の実刑となり、東京拘置所から長野刑務所に送られ、1945年8月9日に獄死した(45歳)。
三木清は1927年4月、法政大学文学部哲学科の主任教授となった。1930年5月、三木は共産党にカンパしたことで検挙された。
三木や戸坂の偉いところは、法政大学を追われたあとも法大生のために哲学会主催の課外授業を行い、また、講演などもしている。
1945年3月、三木は特高に検挙された。6月、東京拘置所に入っていたときは疥癬(かいせん)所に入っていた。三木はもともと丈夫な体格で体重も60キロ以上あった。
ところが、日本敗戦後の8月26日、全身にむくみがあらわれ、疥癬が腎臓をおかし、汚物まみれになってベッドからころがり落ちて死んだ。その遺体はあまりに悲惨だったので、娘も見ることができなかった。
三木清という偉大な哲学者の等身大の人となりを知ることができました。
(2025年3月刊。3740円)