弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年7月17日
アウシュヴィッツ脱出
ヨーロッパ
(霧山昴)
著者 ジョナサン・フリードランド 、 出版 NHK出版
アウシュヴィッツ絶滅収容所をめぐる本は何十冊も読んでいますが、若いユダヤ人収容者が2人そろって脱出に成功したという話を読むのは初めてです。志願して収容所に入って、そこから脱出した人(ヤン・カルスキ)の本は読んだことがありますし、このコーナーでも紹介しています。
その一人は、ルドルフ・ウルバ。19歳のとき、アウシュヴィッツ収容所から脱出した。本名はヴァルター・ローゼンベルク。脱出したあと、ユダヤ人らしくない名前に変えたのです。もう一人の相棒のフレートは25歳。どちらも若いからこそ、脱出できたのです。
アウシュヴィッツ収容所から脱出するとき、まずは木材の積まれていたところの地下空洞で3日3晩、じっと動かなかった。犬よけに効果があるタバコの臭いを周辺にまいておく。まだ、ここは収容所の敷地内だが、通電フェンスの外側ではある。
ヴァルターが収容所に入れられたのは17歳のとき。若くて健康で、何ヶ国語も語学ができた。17歳のヴァルターは頭の回転が速かった。順応期間がろくにない強制収容所では、それは不可の資質。
強制収容所で人が死ぬのには二つのパターンがある。撃ち殺されるか、殴り殺されるか。そして、生きる意欲を失って死んでいく人々、ムズルマン(回教徒)と呼ばれる、人がいる。
脱出するには準備がすべて。計画が必要。ヴァルターは、常に脱走について考え、絶対に脱走すると決意していた。ただし、正しい方法で...。ヴァルターは、すばやく相手を値踏みする能力を身につけていた。ここでは人を見る目は必須だ。
収容所では、その日を生きのびても、死者や死にかけている者とは紙一重だった。
「カナダ」と呼ばれる区画があった。このカナダの語源は、「中に何か(貴重品が)ないか?」を「カン・エーア・ダ」というドイツ語から来ているという説がある。また、北米のカナダは豊かな神話の土地だからという説もある。
収容所に連行されてきたユダヤ人たちは引っ越しだと思わされていた。なので鍋やフライパンまで持っていた。そして、必要なときに使うため、歯磨きチューブにダイヤモンドを入れていた。
カナダには、宝石や貴族品・現金があふれていた。毎日、ドイツ国内に向けて貨物列車が運んでいった。月曜日は、高品質の男性用シャツ。火曜日は毛皮のコート。水曜日は子ども服。そして、日用品は必要に応じて修理されたあと、前線に送られた。
ナチスにとって収容所は大きなビジネスだった。死者の頭髪をメリって、紙の毛から布地がつくられ、ドイツの工場で爆弾の遅延装置として使用された。そして1942年から44年までに、6トンの金歯がドイツ帝国銀行の金庫に預けられた。収容所の基本通貨は食料で、現金に価値はなかった。カナダでは、親衛隊員と被収容者との間に、持ちつ持たれつの関係が築かれた。
アウシュヴィッツにも地下組織があった。しかし、それは一種の互助会であり、メンバーだけに安定をもたらす団体。レジスタンスは、収容所を人間らしい場所としようとし、いくらかは成功していた。脱走は常軌を逸している。いわば自殺行為だ。
強制収容所では他人を信じてはいけない。脱走に成功したあと、二人は運良く、自分たちの体験と見聞したことを報告書にまとめてもらった。これで、ナチスのユダヤ人絶滅計画の進行はストップするはずだった。まだ捕っていないユダヤ人はパニックから騒動を起こして、収容所をストップさせるはずだった。しかし、そうはならなかった。
イギリスの新聞に真相を伝える話が載った。でも...。アメリカのルーズヴェルト大統領は報告書を読んでも何もしなかった。ウィンストン・チャーチルも同じ。連合軍の爆撃機は収容所のガス室・人間焼却室を爆撃しなかったし、収容所につながる線路も爆破しなかった。
それでも脱出した二人によってハンガリーの20万人のユダヤ人の命が救われた。
二人による報告書の内容があまりにおぞましかったので、にわかに信じてもらえなかった。
「ユダヤ人は頭がいい。子どもの手を引いて、ガス室行きの列車に乗り込むなんて、信じられない」
「死の工場」の存在を信じるのは、容易ではなかった。人間を殺すことを目的として建設され、24時間稼働する施設。かつて、こんな場所が存在したことはなかった。人間の経験の埒外(らちがい)にあり、想像力が及ばないものだった。
「どうして、おまえは、そんな馬鹿なことを信じられるのか。ありえない」
耳にしたことを信じようとはしないというのが大方の反応だった。目の前の事実を否定しようとする。
「軍が一般市民を殺すなんて、筋が通らない。本当のはずがない」
情報は必要だが、それだけでは十分ではない。情報を信じさせなくてはならないのだ。
だから、今でもアウシュヴィッツの虐殺なんて嘘だ、南京大虐殺なんてなかったと堂々と言って、それを信じてしまう人がいるんですよね...。恐ろしい、本当の話です。
なぜ脱出した二人が有名にならなかったのか...。それはユダヤ人協議会がユダヤ人虐殺に手を貸したとして二人が厳しく批判したから。なかなか難しいところです。
身震いしながら一心に読みふけってしまいました。
(2025年4月刊。2970円)
日本国憲法は、第3章に国民の基本的人権を守るために、たくさんの条文を並べています。憲法というと、なんだか、私たちの日常生活とは縁がないと思われがちですが、決してそうではありません。たとえば、私がこのコーナーに私の意見をいろいろ書いていますが、政府を批判しても逮捕されることがないのは表現の自由が憲法に定められているからです。参政党の新憲法構想案には、私たちにとって大切な基本的人権のほとんどが、バッサリ削除されています。
参政党にまかせたら、日本は真っ暗闇の社会になってしまいます。