弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2025年7月11日
南フランスの文化・地域社会と産業
フランス
(霧山昴)
著者 亀井 克之 、 出版 関西大学出版部
私は南フランスには少なくとも2回行ったことがあります。夏の南フランスは最高です。まず雨が降らず、夜10時まで明るいのが助かります。傘の心配なんかすることなく自由に動きまわれます。そして何より美食の国ですから、食事がどこで食べても美味しいのです。ワインにしても高くないのに味が良くて、料理にぴったりあいます。
私の1回目の南フランス滞在は41歳のときでした。7月20日に日本を出発して8月31日に帰ってきました。まさしく夏休み、それも40日間です。妻も子どもたちも置いて独身気分で出かけました。南フランスではエクサンプロヴァンスに3週間滞在。学生寮に寝泊まりします。男女混合の部屋(もちろん同室ではなく個室です)で、このほうがフロアーを分けるより、かえって安全だというのです。寮の入口にはコンドームの自動販売機があるのにも驚かされました。そしてお昼は、学生食堂でランチを食べます。ワインの小瓶もついているのです。これにも驚きました。さすがフランスです。ワインは水替わりなのです。
さて、この本です。なつかしいエクサンプロヴァンスの街並みが写真つきで紹介されています。市街の中心にはミラボー大通りがあり、両側はプラタナスの大木が緑豊かなトンネルとなっています。一角には美術館もあります。静かで落ち着いたローマ時代から今日に至る町並みが残っています。
ここは画家のセザンヌが生まれ育ったところです。といっても、セザンヌは生前はあまり評価されていなかったとのこと。遠くに白い大きな山、サント・ヴィクトワール山を眺めます。セザンヌがよく描いている山です。
市場の紹介があります。フランスの街歩きの楽しみの一つが、この市場、マルシェめぐりです。私は夕食は、広場に面したレストランで何度も食事していたので、マダム(女主人)に顔を覚えられ、昼間すれ違ったときにも「ボンジュール、サヴァ」と声をかけられました。
私が40日間の夏休みをとったのは弁護士になって15年すぎて、マンネリを脱却するため、フランス語の勉強を弁護士になって以来ずっと続けていたので、ブラッシュ・アップするため、というのが口実でした。人生、たまには決断のときがあるのです。
今振り返っても、あのとき、本当に良い決断をしたと考えています。
この本の著者もエクサンプロヴァンスの大学院で経営学を学ぶため、まだ幼い子どもたちを連れて行ったのでした。フランスの小学校に子どもを入れるのも大変だったようですが、子どもはもっと大変だったでしょう。フランス語なんて、もちろん話せないのですから...。でも、そこが子どもです。ぐんぐん吸収してまたたくうちにフランス語ペラペラになっていきます。人間の適応力って、恐るべきものがありますね...。
私は還暦前祝いと称して、60歳になる前、妻と二人で南フランスを旅行しました。もちろんエクサンプロヴァンスにも行きました。このときは、ニースも、ポン・デュ・ガール(ローマ時代の水道橋)も、そしてカルカッソンヌにも行きました。なかでも印象深いのは、エズです。鷲の巣村とも呼ばれます。敵の攻撃を防ぐため、山の山頂にある小さな集落ですが、細い通りが道路のように入り組んでいます。
ああ、また南フランスに行きたくなりました。ぜひ、みなさん行ってみてください。本当にいいところです。朝、起きて、さて、今日は何をしようかな。何かいい映画でもやってるかな...。そんな、自由に過ごせる日があってもいいと思いませんか...。
(2025年3月刊。2700円+税)
男女同権は今やあたりまえのこと。でも、現実にはなかなかそうなってはいません。ですから、男女共同参画を推進してきました。
ところが、参政党は、真っ向から反対して、そんなものつぶしてしまえと叫んでいます。ひどいです。
選択的夫婦別姓は、夫婦別姓を選択できるようにしようというものですから、夫婦別姓を強制するものではありません。
参政党は反対しています。そんなのは共産党のイデオロギーだというのです。多くの人が望んでいることなのですから、参政党の反対はまったく理解できません。