弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年7月27日

転換期の長崎と寛政改革

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 鈴木 康子 、 出版 ミネルヴァ書房

 17世紀半ばまで長崎は著しく低い評価にあったが、17世紀後半以降は、財政的・外交的な観点から幕閣によって非常に高く評価されるようになった。それにともない、長崎を評価している長崎奉行の評価も相対的に上昇した。
 元禄12(1699)年に、長崎奉行は芙蓉の間の末席から七席上座となり、京都町奉行よりも上座となった。遠国奉行の中では首座となった。このように、元禄期に長崎奉行は、その地位を大幅に上昇させた。
18世紀には、幕府から長崎に貸与された資金の滞納額は21万両を上回った。それを1748年に長崎奉行を兼務した勘定奉行の松浦河内守は、年に1万5千両、14年賦での返済を命じた。そして、これは1763(宝暦13)年に完済された。そして、それ以降も、長崎奉行は毎年、同額を幕府に献上した。
「半減商売」は、これまでの銅の国内産出量の減少にともなう貿易額の縮小命令だった。
 唐船は輸出品として、銅だけでなく、俵物でも決済できる。オランダ船は銅と樟脳のみ。
 寛政改革では、「半減商売」が強調されていた。これに対して、唐船貿易(中国との輸出入)は減らなかった。幕府はオランダ船より、唐船を優遇する方針を明確に示した。
松平定信による「寛政の改革」の根幹をなすのは、オランダ船のできる限りの排除、もしくはオランダ貿易が断絶しても、長崎、そして長崎貿易が維持できる体制の構築だった。
 定信による長崎貿易政策のもっとも重要な課題は、オランダ貿易を縮小、あるいは万一、断絶したときの対処策にあった。
 寛政改革においては、江戸参府を5年に一度という大幅な参府回数の削減を命じた。唐人には認められていない江戸参府という一種の国内旅行を利用したオランダ人が、各滞在地における日本人との抜荷を警戒し、それを極力防ぐためだった。オランダ人が江戸参府途中の宿は、阿蘭陀(オランダ)宿としてよく知られていて、こうした宿が抜荷の温床になっていた。さらに、オランダ人による江戸での直訴を回避しようとした。また、オランダ人と各地の知識人との交流も警戒した。
 定信は、オランダ人がもたらす西洋の知識・技術を評価しつつも、その反面、考えが奇抜な面があることを警戒した。そして、オランダ船による銅の輸出量は従来の100万斤から50万斤に縮減した。
唐船貿易に関しては「半減商売」という言葉は使われず、オランダ船ほど厳しい制限はされていない。それは、唐船は薬種などをもたらすからだと定信は説明した。
 この本は、長崎における寛政の改革が、あらゆる分野に至るまで幅広くすすめられたことを実証しています。400頁もある本格的な学術書です。
(2023年3月刊。6500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー