弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2022年2月20日

母の背中


(霧山昴)
著者 真木 和泉 、 出版 自費出版

宮崎出身の著者による短編小説を1冊にまとめた本。宮崎の大淀川近くに住んで小学校に通っていたころの思い出を描いているものが多い。
私と同じ団塊世代の著者は、7人姉弟の末っ子として、親からほったらかされ、ほとんど野生児のように育った。何のしつけも受けていないというけれど、祖母をふくめて10人家族なので、上の姉兄たちから、それなりにしつけを受けていたはずです。
貧しい家庭ではあったが、姉兄たちは、それぞれ個性的で、母親をふくめて人間的な、泥臭いぶつかりあいの絶えない日々だったようです。
そして、著者は小学校について、「なんとすてきな場所だったことだろう」と手放しで絶賛しています。
何も知らない野生児の自分に文字を教えてくれた。あの感動は今も忘れることができない。街を歩くと、今まで単なる模様に過ぎなかった看板の文字が読めるようになっていた。字についても面白いことは何もなかったが、学校はキラキラと輝いていた。そこで、どんどん利口になっていった。いつのまにか、お使いに行って釣銭の計算もできるようになった。
小学校で、人間として解放されていった。1クラス55人もいた小学校での日々によって、自分の人生に刻印されたのを一つひとつ自覚していったように思う。
小学校で、著者は今でいうイジメにもあったようです。たしかに身体が大きいほうが強かったと思いますが、1クラスに50人もいると、かえって陰湿なイジメになかったようにも思うのですが、どうなんでしょうか。私自身はイジメにあったことはなく、イジメる側にまわったことも、本人としては、ないと思っています。中学校には、いわゆる「不良」がたくさんいるというので、小学6年生のころ、中学校へ進学したらどうなるのかなと、漠然とした不安を抱いていました。
実際には、小学校は4クラス、中学校は13クラスもあって、生徒がうじゃうじゃいましたので、「不良」グループの標的になることもなく、仲良しグループとともに平穏な3年間を過ごすことができました。
大学時代の友人のすすめで、本にまとまったとのこと。やはり、こうやって一冊の本にまとまると読みやすいし、いいですよね。著者の今後ますますの健筆を期待します。
(2021年9月刊。)

2022年1月30日

かこさとしと紙芝居


(霧山昴)
著者 かこさとし、鈴木万里 、 出版 童心社

私は大学生時代の3年間ほど、川崎市幸区古市場でセツルメント活動にうち込んでいました。1967年4月に入学し、1970年9月ころまでのことです。著者のかこさとしは同じ古市場のセツルメント子ども会の大先輩のセツラーだということは聞いていました。
かこさとしは1970年まで現役のセツラーとして活動していたとなっていますが、私は同じ古市場でも子ども会ではなく、青年部に所属していましたので残念ながらまったく接点はありませんでした。そして、学生時代はかこさとしの絵本にも紙芝居にも縁がなかったのです。
かこさとしの絵本は、私が結婚し、子どもたちが保育園児となり、小学校低学年まで、よく読んでやりました。「カラスのパン屋さん」、「わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん」は子どもたちに大人気でした。でも、この一冊と言うと、やはり「どろぼうがっこう」です。本当によく出来た絵本で、何度も何度も読み聞かせをしました。
かこさとしはセツルメント活動をしたといっても、東大工学部を卒業して化学会社に就職したあとのことです。大学時代は演劇研究会に入って、舞台美術を担当していたとのこと。
かこさとしは、大学生になったらセツルメント活動に加わりたいと高校生のときから思っていたそうですが、戦時でセツルメントは閉鎖されていたのです。戦前の帝大セツルメント活動はイギリスに発祥の地があり、関東大震災のあと、被災者救援活動に始まっていて、医学部生や法学部生が中心になっていたようです。
私が大学生のころは、学生セツルメントは全国にあり、全国交流集会も年2回あり、毎回1000人もの参加者があるほど活発でした。東大駒場にも、氷川下、川崎、亀有、菊坂などいくつも実践の場があって、その連合体(駒セツ連)のメンバーは50人ほどもいたように思います。そして、東大闘争が1968年6月に始まると、セツラーの多くがアンチ全共闘の立場で民青かクラス連合(クラ連)の活動をしていました。
かこさとしは、会社員とセツラーという二足のわらじを履いていましたが、子ども会では、広場で紙芝居をすることが多かったようです。人形劇とか劇団だと何人かいないといけませんが、紙芝居だと一人で演じられるからです。
セツルメントの子ども会にやってくる近所の子どもたちには、かこさとしは思いきり遊び、自分たちで楽しむために、さらに工夫を重ねて遊びをつくりだしていってほしい。それを手伝うのが自分の仕事だと考えていた。なので、かこさとしは自ら紙芝居をつくるだけでなく、子どもたちにも一緒に紙芝居をつくりあげていたようです。
一人ひとりの子どもはガキでしかないが、集団にまとまると、恐るべき力を発揮するものだ。
「大事なことは、すべて子どもから教わった」
これは、かこさとしの言葉です。私の場合は、「大事なことは、すべてセツルメント活動に教わった」と言っています。
「どろぼうがっこう」など、いくつもの絵本は、もともと紙芝居として子どもたちに読み聞かせていたものでした。私も小学生のころ、広場に紙芝居のおじさんがやって来たのを遠まきにして眺めていました。親がこづかい銭をくれなかったので、参加資格がなかったのです。
紙芝居の魅力は演じる人にある。先生とか母親が、常日頃の人格とは違うことをやってくれる。人格を通じてのコミュニケーションに、その魅力がある。かこさとしは、このように強調しています。
紙芝居のうしろに顔を隠すのではなく、素顔をさらして、いろんな役を演ずることから子どもの心に響くものがあるというのです。なーるほど、ですね。それにしても、かこさとしはたくさんの紙芝居を考え、絵を描いています。そのアイディアは尽きることがありませんでした。この本には、その多くが紹介されています。
かこさとしの生地の福井県越前市には、「かこさとしふるさと絵本館」があります。コロナ禍がおさまったら、ぜひ行ってみたいと考えています。
(2021年8月刊。税込2420円)

2022年1月17日

すばらしい人体


(霧山昴)
著者 山本 健人 、 出版 ダイヤモンド社

人体がいかに素晴らしい機能をもっているか、健康でいる限り、私たちは、そのことになかなか気づかない。しかし、人体のしくみは美しく精巧なものだ。
外科医であり、解剖学者の著者が人体のすばらしい仕組みを分かりやすく解説している本です。この本を読むと、人体がよく出来ていることがよく分かります。
椅子に座っているヒトが立ち上がるとき、頭の位置を前後に動かさずに立ち上がることはできない。まずは頭を前に突き出す必要がある。
頭を左右に振っても視野はぶれることがない。なぜか...。顔の動きに合わせて、自動的に眼球が動いてくれるから。これは走りながらカメラで周囲の景色を撮影しようとすると、とんでもなく揺れ動いて、見るに耐えない映像になることと対比したら、驚異的なこと。
私は車中で揺られながら読書を続けて50年になりますが、今でも活字は裸眼で読みますし、近視のままです。
心臓の筋肉は心筋と呼び、一生動き続ける。1分間で血液が全身を一周する。安静時に毎分5リットルの血液を送り出す。全身の血液量は5リットル。
私はピロリ菌の除去をしてもらいました。ピロリ菌感染者は非感染者より胃がんになるリスクが15~20倍もあり、非感染者の胃がんになった人は1%以下。
がんの転移先としては肝臓がんが非常に多い。それは、消化器を流れる血液が、その次に向かう主な行き先が肝臓だから。
健康な人は、どんなに深く眠っていても床ずれは起きない。それは、無意識のうちに寝返りを打っているから。子どもの寝相ほど見ていて面白いものはありません。じっと固まって寝てなんかいません。眠り込んでいるのに、身体のほうはよく動いています。ときには、隣で寝ている私の身体を乗りこえてしまうほどです。
日本人の死因の4分の1以上を占めるのががん。がんによる死亡率が増えている最大の理由は、高齢化。がんは高齢者に多い病気。かつてはがんになる前に、他の病気で死んでいた。そして、医学の発達のおかげで、がんによる死亡率は、年々減少している。
ところで、がんなのか、がんでないのか、という境界線は明確ではない。
全世界にHIVの感染者が3800万人いる。その半数以上はサハラ砂漠より南のアフリカの患者だ。今ではHIV感染症は、コントロール可能な慢性疾患である。つまり、HIVに感染しているが、エイズ(AIDSを発症しない)状態を、薬のおかげでなんとか維持できている。
この本には書かれていませんが、ヒトの体内でクスリもつくられているそうです。まことに人体の不思議は奥深いものがあります。
(2021年10月刊。税込1870円)

2022年1月16日

ジャズ、よもやま話


(霧山昴)
著者 ミキ 、 出版 自費出版

ジャズ・ストリート52という空間に遊ぶ。こんなサブ・タイトルのついた美的センスのあふれる小さな冊子です。
ジャズ・ストリート52(Jazz Street 52nd)は、1968年創業の北九州にあるジャズ喫茶。この店は静かにレコードを聴いて、静かにお酒を飲む店。
マスターが客に媚(こ)びることなく、自らこだわりの音を提供し、客はそれを心ゆくまで享受できる。店を営んでいるマスターは、グラフィックデザイナーになったあと、26歳のときジャズ喫茶を始めた。店には何千枚ものレコードがある。
マスターはマティーニをつくる。少し口径の小さい逆三角形のグラスにオリーブを入れ、ミキシンググラスから注いで、最後にレモンの香りを移す。キリっと辛口ののど越し、微かなレモンの香りが鼻を擽(くすぐ)る。
マスターは、レコードをジャケットから取り出してプレーヤーを置く。レコードの埃を払い、針を下ろす。そして、プレーヤーとプレーヤーの間にジャケットを立てかける。レコードの針は兵庫県の山あいの工場で職人がひとつひとつ作っている特別仕様のもの。
マスターは、レコードに針を下ろすという仕事を一生の仕事として選んだ。
音楽を聴くというとき、音は機械だけでつくるものではない。店の広さ、客の聴く位置、それらみんなひっくるめての総合芸術だ。
この店では、「常連客」になるには40年もの年月が必要。2年前から通っている著者は、まだピヨピヨ、ひよっこにもなっていない。
ジャズ喫茶には不文律がある。私語厳禁。初心者はスピーカーの真ん前の席に座ったらいけない。客には序列がある。
マスターは、VANのモデルをしたことがある。VANのモデルというのは、今でいうメンズノンノのモデルのようなファッション・アイコンを意味する存在。映画俳優にならないかとスカウトされたこともある。
人生の楽しみの部分、そのほとんどが無駄といえば無駄な部分だ。大いなる無駄な時間のなかで生活の潤いが生まれる。
静かに流れるような心優しい文章とあわせて、著者による見事な水彩画が添えられ、心をなごませてくれる一時(ひととき)を与えてくれます。
コロナ禍の下で、ギスギスしがちな日々に、ほっと一息いれさせてくれる素敵な冊子でした。マスターの名前は林直樹さん。著者である原田美紀先生に心からの拍手を送ります。
(2021年12月刊。非売品)

2022年1月 2日

菌の声を聴け


(霧山昴)
著者 渡辺 格・麻里子 、 出版 ミシマ社

鳥取県の山奥に智頭(ちづ)町があり、そこで「タルマーリー」という店を経営している夫婦の苦闘が語られています。店は保育園を改造した建物で、パンとビールをつくっています。森に囲まれたカラフルな建物で、いかにも楽しそうです。とても美味しそうなパンの写真が載っています。近ければ行ってみたい店です。
パンもビールも、菌による発酵でできる発酵食品。著者は、31歳から東京と横浜の4つのパン屋で4年半修行した。
「タルマーリー」のパンづくりはとても非効率的だし、一つひとつの判断基準もあいまいで、失敗は日常茶飯事。「タルマーリー」では、週に5日、パンを焼く。その5日分のパン生地は月曜日に、すべてまとめてミキシングして作り、焼く日ごとに生地を取り分けて、冷蔵庫に寝かしておく。焼く前日に冷蔵庫から取り出し、ホイロで発酵させて焼く。ビール酵母をつかうと、以前よりも柔らかく、食べやすいパンができた。ビールのおかげで、圧倒的に楽になった。
パンづくりで、とくに気をつかうのが酵母の調整。パン屋は毎日、この緊張感ある作業をしないといけないので、とても疲れる。伝統的なパンの製法は、手間暇かかるし、重労働だ。なので、いつも疲れている。
「タルマーリー」では、グルテンが多くない岡山産と九州産の小麦だけでパンをつくっている。グルテンが多いとパンは膨らみやすいが、歯ごたえが強くなる。グルテンの弱い小麦をつかうことで、結果的に「さくっと歯切れのよいパン」という評価を得た。
種まき小麦、そしてひきたての小麦粉をつかう。
「タルマーリー」って何だろうな...、と思っていると、この夫婦が「イタル」と「マリコ」だということに気がつきました。なーんだ、自分の名前をつけているんだなと納得しました。
ともかく、自分の思うどおりに自分の人生を生きていこう、そして、子どもたちには大自然の恵み触れさせようという意欲的な生き方に溢れています。なかなか出来ることではありませんよね...。
(2021年5月刊。税込1980円)

2021年12月19日

細胞とはなんだろう


(霧山昴)
著者 武村 政春 、 出版 講談社ブルーバックス新書

この世のすべての生物は、みな、等しく細胞からできている。
ウィルスは細胞ではない。細胞からできていないので、生物でもない。巨大ウィルスも、ふつうのウィルスと同じで生物(細胞)ではない。
細胞の三つの条件、はたらき。その一は、細胞膜で覆われ、外界と空間的に分け隔てられていること。その二は、自己複製すること。その三は、代謝をすること。
ウィルスが細胞ではない理由の第一は、膜で覆われていないから。膜がないものは細胞ではなく、ウィルスは膜がなくてもウィルス。
ウィルスは自分ひとりの力だけではタンパク質をつくることができない。ウィルスは、タンパク質の合成装置であるリボソームをもっていないから。生物の細胞には、タンパク質を合成できるリボチームが存在する。リボソームの存在こそが、細胞が細胞たるゆえんである。
生物にとって、リボソームだけは「決して失ってはならない」ものである。
ウィルスは生物ではない。何よりもリボソームをもたないから。
リボソームは、RNAとタンパク質からなる複合体である。
ミトコンドリアは、酸素と有機物を利用してエネルギーをつくり出している。ミトコンドリアの機能が一瞬でも止まると、細胞は死んでしまう。酸素を利用して生きている真核生物にとって、ミトコンドリアは重要な存在だ。
コロナウィルスは、呼吸などを通してヒトの体内(とくに気道)に入り、粘膜の層を通り抜けることに成功すると、Sタンパク質を細胞表面のACE2という受容体に結合させる。やがてエンドソームの中に包まれて、細胞室内にRNAゲノムを放出する。
この世界の主役は、昔も今も、変わらずウィルスだったのではないか...。
いったい、ウィルスが生物ではないなんて、どういうことなの...。そんな疑問をますますかきたててくれる新書です。世の中の闇、知らないことは深く、大きいのです。
(2020年10月刊。税込1100円)

2021年12月 4日

7.5グラムの奇跡


(霧山昴)
著者 砥上 裕將 、 出版 講談社

全口径24ミリ、重量7.5グラム、容積6.5ミリリットル。これが人間の眼。
眼科医院で働きはじめた視能訓練を主人公とした画期的な本です。画期的というのは、眼科医院を舞台とした小説を私は読んだことがありませんでした(すでにあるのでしたら、私の無知について、すいませんとしか言いようがありません)。しかも、視能訓練士なる職業があるって、聞いたこともありませんでした。
生物が目をもったことで、一大変化が起きたというのは、前にこのコーナーでも紹介したことがあります。私は揺れる電車のなかで本を読みはじめて50年以上になります(今も読んでいます)が、今でも本を読むときはメガネの必要はありません。遠視(老眼)ではなく、近視のままです。暗くなければ、バスの中でも本を読めます。
私は40歳のころから年に2回、眼科で検査を受けています。今では、さすがに老化による白内障の特徴があるという診断を受けていますが、緑内障ではありません。おかげで、年間500冊(今年は400冊を突破するのがやっとです)の単行本を車中で読むことができています(例年よりすくないのは、この1年間、上京することがなかったからです)。なので、眼は大切だと考えています。
この本にも登場しますが、私の子どもも心因性視覚障害をもっていました。ストレスから見えているのに、本人は見えないと訴えるという症状です。世の中は、本当に複雑です。
それにしても、この本はよく出来ています。ヒトの目のことを素材として、うまくストリーリーが展開していって、すべてがハッピーエンドではないけれど、なんだかホンワカとした気分にさせてくれるのです。
たとえば、緑内障。これは、治る病気ではない。ただ、進行を遅らせて、失明しないようにするだけの治療。そのためには、眼圧を測り、定期的に目薬を差す必要がある。
眼圧とは、目の硬さのこと。硬すぎると、視神経を圧迫して視野の欠損が進む。残された視野を温存するためには、時間と回数を守って、目薬を差すしかない。
眼科医がどんなにがんばっても緑内障を治すことはできない。ただ、目薬を差す。失明までの時間を、明日へ明日へと押しやり日々を過ごしていくだけ。
カラーコンタクトを入れている患者。このコンタクトレンズの使い方が悪くて、瞳に深く傷が入っている。また、角膜が円錐形になっている、円錐角膜。角膜が突出し、菲薄(ひはく)化、脆弱(ぜいじゃく)化していく。症状が進むと、最悪の場合は失明してしまう。ところが、患者は、自分が自分であるためにはカラーコンタクトを使っていきたいという...。
コンタクトレンズは、酸素が目に十分に供給されなくなり、酸素不足になって、角膜が傷つきやすくなる。そして感染症にかかるリスクもある。
視能訓練士とは、視機能学に特化した教育を受けて、眼科医療に関わる専門的な機器を使いこなし、医師の指示のもと、検査や視機能に関する訓練を担当する専門技師。
この本を読むと、眼科医院って、本当に大切な仕事をしているんだと実感させられます。
自分の眼を大切にしたい人には、ぜひ読んでほしいと思いました。著者は福岡県出身で水墨画家でもあるそうです。
(2021年10月刊。税込1705円)

2021年11月23日

海馬を求めて潜水を


(霧山昴)
著者 ヒルデ・オストビー、イノヴァ・オストビー 、 出版 みすず書房

子どもたちに幸せな人生を支えるのは、親が語って聞かせる、子どもの小さいころの楽しい話だ。親の話を聞くことにより、子どもは、自分が楽しく生きてきたという、ポジティブな感情をもつことができる。夕ご飯を食べるとき、一緒に過ごした思い出をほんのわずかな時間でも語りあうことによって、子どもたちの心の傷を癒し、自信を与える。これは、すてきな記憶のプレゼントだ。うーん、そうなんですね...。
記憶の定着には眠りが必要。人は、眠っているあいだに、その日の出来事を見直し、大脳皮質に定着させている。
PTSDを負った人の海馬は、通常の人よりサイズが小さい。
私たちの記憶は、都合よく改ざんされる。自分が体験したと思った出来事も、すべてが事実とは限らない。虚偽記憶はさまざまな方法で形成される。他の人の記憶を「盗む」ことさえある。証人は、あてにならない。多くの場合、本当に間違って覚えている。
人々は睡眠不足に苦しむと、通常よりも記憶に影響を受けやすくなる。
刑事被疑者がにせの自白をするのは3つのパターンがある。その一つは、やってもいない罪を自由意思で認めるもの。目立ちたいから、というのもある。その二は、強制による拷問や時間の心理的圧迫を受けたあと、今の抑圧から逃れるための「自白」。三つ目は、自分の自白を信じていて、自ら虚偽自白を生み出してしまうケース。
記憶術トレーニングは、一般的な記憶力の向上に効果があるとは言えない。
人口の12%という、信じられないほど多くの人々がうつ病に苦しんでいる。彼らは、記憶力の低下に苦しんでいる。
健忘症にかかった人の多くは、程度の差はあれ、古い記憶は維持しているものの、新しい経験を記憶するのに苦労している。
私たちは、年齢(とし)をとれば、とるほど、過去を振り返る。
記憶とは、将来起こりうる危険を予測し、それに向けて備えるための大切な機能だ。私たちの記憶は柔軟で変形しやすく信頼性が低い。その理由は、記憶は、美術館の展示品ではなく、実際に使われるべきものだから。記憶は、将来のビジョンや計画、夢、空想にとって不可欠のもの。将来を想像することは、記憶の自然な機能。記憶をはっきりと認識するプロセスと、未来を想像するプロセスは同じだ。生き残るためには過去が必要なのだ。
ゾウの集団を率いるリーダーは経験豊富なメスのゾウ。彼女は過去の記憶をたどって、いつ、どこに水と食べられる植物があること、そして、そこにたどるルートを知って覚えているからこそ、群れを率いて生きのびることができる。
未来思考は、文字を書くという創造性を生み出した。
人間とは何かを考えさせられる本です。著者はノルウェー人姉妹です。
(2021年6月刊。税込3740円)

2021年11月22日

夢を見るとき脳は


(霧山昴)
著者 アントニオ・ザドラ、ロバート・スティックゴールド 、 出版 紀伊國屋書店

夢とは何なのか、夢を見るとはどういうことか...。
このテーマは私にとっても最大の関心事の一つです。
夢とは、睡眠中に出現する一連の思考、心象、情動である。これは辞書の説明。
ところが、研究者のあいだでは、何をもって夢とみなすのかということについて一致した見解はない。なので、夢を一つの定義にまとめるのは不可能。
夢の映像は、想像より10倍も鮮明で説得力がある。
6~8歳になると、夢が非現実であり、自分以外の誰にも見えていないことが分かる。そして、夢が個人の内面に出現するものであり、実体がないことを完全に理解するのは11歳ごろ。
睡眠中には、どういった精神作用が継続、停止、変化するのか...。
夢と思考の根本的な相違はどこにあるのか...。
以上の二つは、今日の夢研究においても中心的な疑問になっている。
フロイトは、自らの心理学的理論をそれまでの学説にない斬新なものとして売り込むのに成功したが、実は、その前に、フロイトと同じようなことをいっていた学者・研究者はいた。
レム睡眠は急速眼球運動(REM)が認められるもので、およそ90分おきに出現する。ノンレム睡眠よりレム睡眠のほうが夢を語ることのできる人が10倍以上いたという実験結果がある。
脳波というのは、1ボルトの1万分の1程度。レム睡眠は脳波だけからみると、覚醒しているとしか思えないのに、実際はぐっすり眠っている。レム睡眠では、まるで目覚めたように脳波が速くなるのに対して、筋肉の緊張が失われ、制御がきかないアトニアという状態に陥っている。
睡眠不足が何日か続くと金しばりを経験することがある。ラットをずっと眠らせないでおくと、1ヶ月以内に必ず死に至る。極度の睡眠不足は悲惨な結果を招く。アメリカで肥満が深刻化している原因に睡眠時間の減少も関係している。
成長ホルモンが分泌されるのは眠りの深い徐波睡眠のとき。横たわって眠っているあいだに背が伸びていく。抗体を産生するのにも睡眠が必要。そのメカは実はよく分かっていない。
脳内の老廃物を洗いながしてくれるのは脳脊髄だが、睡眠中に脳脊髄液が大波となって勢いよく流れる時間がある。これはノンレムの徐波睡眠の時間。
取り込んだ新しい情報は、とりあえずためておく。そして、眠ったあとに情報を見直し、修正を加えて、その意味を確定させる。
記憶の狙いは、過去ではなく、未来だ。また同じことを繰り返さないようにするため。幼児はノンストップ学習マシーンなので、小さな脳が取りこんだ新情報を昼寝で一度処理しておかないと、負荷がかかりすぎる。休憩なしで大量の情報が入ってくると、おとなだって対応しきれない。
夢を見たことなんて一度もないという人の脳波を見てみたりして夢を見ていたことが判明した。
生まれたときから視覚をもたない人の夢に視覚映像は出てこない。
女性と男性とでは夢を見る内容が違う。女性は夢のなかには男女ほぼ同数以上。男性の見る夢は、男性が女性より先に出てくるから。
夢の特徴の一つとして、登場人物どうしのやりとりがある。
夢のなかに性的な内容が登場する頻度は高い。
衝撃的な体験のあと、何度も悪夢を充みるのはPTSDの前兆である、
優れた芸術と同じく、夢も私たちを導きながら、生活を豊かにしてくれる。脳は筋肉とちがって休むことを知らず、昼も夜も働きつづけている。
夢の解明はすすんでいるようで、まだまだ未解明のところが大きいことを知りました。人間のことがすぐに分かるはずもありませんよね。脳と夢について、大変興味深く読みました。
(2021年9月刊。税込2420円)

2021年11月20日

こうして生まれた日本の歌


(霧山昴)
著者 伊藤 千尋 、 出版 新日本出版社

『心の歌よ』シリーズ第2作です。前回は21曲でしたが、今回は3倍近い57曲です。その分、1曲あたりの紹介文が短くなっていて、歌詞を思い出せない曲もありました。
福岡県大牟田市出身の荒木栄の歌も紹介されています。大牟田市の中心部に「九条の会おおむた」の事務所があり、そこには畳4枚分の大看板があって「平和への力、憲法九条」と訴えている(今はそこにはありません。事務所が移転しました)。
『がんばろう』は、筑豊の炭鉱の売店で働いていた森田ヤエ子の詞を荒木栄が作曲し、たちまち全国に広がった。
「沖縄を返せ」は、全司法福岡高裁支部(土肥昭三)が作詞し、荒木栄が編曲した。
荒木栄は1985年に亡くなったが、その碑は今も「米の山病院」の正面玄関前にある。
柳川市出身の北原白秋は、「からたちの花」を作詞した。柳川市には、鋭くて長い棘(とげ)のあるからたちの木が生け垣として、町のあちこちに植えられていた。
同じく北原白秋が作詞した「この道」は、北海道の風景を描いているが、同時に、幼いとき、母に手を引かれて歩いた玉名郡南関町の道も重なりあっている。うむむ、そうなんですか...。
サトーハチローは、少年のころは「神武以来の悪童」と呼ばれた悪ガキだった。落第3回、父(作家の佐藤紅緑)からの勘当は17回。山手線の内側にあるすべての警察署で捕まった。父の浮気癖にたまりかねて母親が家を出て、長男として父親のもとに残ったハチローは母を失った寂しさと父へのあてつけから不良になった。そのため、15歳のとき、小笠原諸島の父島へ追いやられて、そこの民家で4ヶ月のあいだ謹慎することになった。ここで、島の教会のポルトガル人宣教師の娘に恋をし、童話や詩集を熟読。島を出るとき、ノートが詩で埋まっていた。サトーハチローが一生のうちに書いた詩は2万1千編。そのうち3500編が母を慕う詩。これまた、すごいものですね...。
「ぞうれっしゃがやってきた」という歌もいいですね。戦争中、全国どこの動物園でも猛獣は殺せという命令がおりていたのに、名古屋の東山動物園では、4頭いた象のうち2頭を軍人もひそかに協力して生きのびさせることができた。いやあ、これってすごいことですよね。食糧難のなか、象のエサの確保は大変だったことでしょう。
そして、戦後、東京の子どもたちが象を見たいという。でも、2頭の象を離そうとすると、嫌がって暴れる。それなら、逆に東京の子どもたちを名古屋まで連れていこうということで、象を見る専用列車を仕立てた。1949年のこと。この列車で、6万人の子どもたちが東山動物園にやってきて、象を見た。この話が絵本となった。そして、それが合唱曲となって、大勢で歌うようになった。1986年の初演には定員850人の会場に1200人が集まった。うたが生きていた。2015年に名古屋で開かれた「日本のうたごえ祭典」では、2000人が舞台に上がって大合唱した。東山動物園の人たちは戦争の時代でも、あきらめず、仕方がないと思わず、守り抜いた。そのすごいことをみんなで歌うことで体感していく喜びがそこにあった。
著者が週刊「うたごえ新聞」に連載した記事をもとにした本です。私も、学生セツルメントの思い出を本(『星よ、おまえは知っているね』)にしたとき、この「うたごえ新聞」に紹介してもらったことを思い出しました
歌は、生きる力、明日への希望を心のうちに呼び起こす力をもっていることを実感させてくれる良書です。ぜひ、ご一読ください。
(2021年5月刊。税込1760円)

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー