弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

司法

2018年11月14日

誰のために法は生まれた


(霧山昴)
著者 木庭 顕 、 出版  朝日出版社

ローマ法を専門とする東大名誉教授が桐蔭学園の中学・高校生30人と語りあったゼミ形式の授業の記録です。
午前中に映画をみて、午後から教授の問いかけに生徒たちが答えていくようにして進んでいくのですが、その問答の奥深さには思わずのけぞりそうになります。
まず映画がすごいです。溝口健二監督の『近松物語』は1954年制作です。役者は長谷川一夫と香川京子ですから、まさしく美男美女。この二人は最後のシーンでは市中引き回しのうえ処刑されるわけですが、それに至る過程を丹念に拾って議論していく様子は、心が震えます。私が高校生だったら、とてもついていけなかったでしょう。
最後の市中引きまわしのときの晴れ晴れとした香川京子の笑顔は衝撃的ですが、その解釈が見事なのです。
江戸時代、姦通したら死刑にするというルールがあった。ましてや主人の妻と奉公人の男性の姦通なら、即死罪だったでしょう。そこで、法とはいったい何なのかが問われるのです。
名誉教授は、法は追い詰められた人のためにあると言います。
グルになった集団に抵抗するために法はある。こういう集団を完璧に解体するためにある。こう言われても、私には、よく分かりませんでした。ぴんと来ないのです。
法学部にいくと、第一にものすごい眠気が起きる。次に言いようのない虚(むな)しさが漂う。この点は、私も司法試験の受験勉強をはじめる前は、たしかにそうでした。しかし、目的のための手段だと割り切れば、それなりのものではありました。論理的思考力が身につきましたからね。
次の映画は1948年のイタリア映画『自転車泥棒』です。昔、私も一度だけは観たような気がします。この映画を素材として議論が展開します。それが、すごいんです。
そこでは、泥棒の何がいけないのかも問われます。だって、メシが食えない状況に置かれているのです。そして、男の子と父親の関係も微妙です。自転車を盗まれて仕事ができなくなり、切羽詰まった父親が息子に知られないようにして他人の自転車を泥棒して、見つかってしまう。あやうく群衆にリンチにされそうになったときに息子が出てきて助かるのですが、その意義はどこにあるのか・・・。
さらにギリシア悲劇を素材にしたあと、最高裁の昭和40年判決まで議論の対象となります。名誉教授の博識とすご腕には圧倒されました。といっても、私より年下だというのが、悔しい事実でもあります。
いやはや、とんでもない授業でした。もちろん、そんなハイレベルの授業に脱帽という意味です。もっとも、この授業に参加した生徒たちが法学を勉強してみようと思うようになったのか、私にはやや疑問なしとしませんでしたが・・・。
(2018年8月刊。1850円+税)

2018年11月 6日

家庭裁判所物語


(霧山昴)
著者 清水 聡 、 出版  日本評論社

敗戦後まもなくの日本で家庭裁判所がつくられスタートしていく日々を温かいタッチで描いていて、読むと心も温まります。
宇田川潤四郎、内藤頼博、三淵嘉子らは、家庭裁判所第一世代の裁判官たちだった。それぞれの理想とする司法の姿を胸に、人も物も足りないなか道を切り拓いて、家裁をつくりあげた。第二世代は、初代の苦労を間近で見て、家庭裁判所の理想主義の空気を胸一杯に吸い込んで成長していった。
そのスローガン(標語)は、「家庭に光を、少年に愛を」だった。
「家裁の5性格」とは何か・・・。
家庭裁判所は独立的、民主的、科学的、教育的、社会的性格を具有している。
ところが、これに対して裁判官は裁判をするのが仕事であって、裁判所は教育機関、福祉機関ではない。このような反発があった。
少年部の調査官を当初は「少年保護司」と呼んでいたことを初めて知りました。
戦後まもなくは、戦災孤児が浮浪児になっていることが大きな社会問題になった。
昭和24年(1949年)には少年による刑法犯の検挙者が11万人をこえた。このうち8万人の罪名は窃盗だった。このころ、少年院に収容されている少年は3千人に満たなかった。そのうえ、逮捕・収容しても半数以上が逃走していた。
家庭裁判所といっても、庁舎がない、電話もない。車どころか自転車もない。参考書もない。鑑定してもらっても謝礼金を支払うお金がない・・・。まことに大変な状況だった。
家裁調査官研究所の所長に内藤頼博が就任すると、講師は「一流」ではなく、「日本一」だった。たしかに、そうです。
憲法は宮沢俊義と佐藤功、刑法は平野龍一、法社会学が川島武宜、社会保障論が大内兵衛。そして、歌舞伎役者の尾上梅幸、演出家の千田是也、など・・・。
圧倒される豪華な顔ぶれです。
そして、この家裁調査官研修所には一人も裁判官を配属しなかったというのです。信じられません。単なる教師と生徒の関係になってはいけないという考え方からでした。すごい発想です。
いま、一般民事事件が増えず、横バイか減少しているなかで、家事事件だけは急増しています。これは、私の実感でもあります。
人間関係がドライになったというのか、なんでも金銭的評価が優先するおかしな風潮が蔓延しているのに、私個人としては心が痛みます。だけれど、その反面、弁護士として仕事を真面目にやれば食べていける状況でもあります。家庭裁判所の役割は、これからはこれまで以上に大きくなると思います。
(2018年9月刊。1800円+税)

2018年10月31日

弁護士はBARにいる

(霧山昴)
著者 前岨 博 、 出版  イースト・プレス

私は久しく「バー」なるものに行ったことがありません。若いころにはスナックにもクラブにも、そしてたまにバーに行ったことがありました。宴会のあと、若者たちが先輩に率いられて、ゾロゾロと二次会、三次会に流れていったのです。そして、当然のように先輩弁護士が勘定をもってくれていました。今では、ちょっと考えられない光景ですよね。先輩が後輩を誘うことはまれにありますし、少しだけ余計に負担することはあっても、「全額おごり」だなんて、考えられません(少しとも私には・・・)。
それはともかくとして、この本では、バーのカウンターの内側にいる男性が客の悩みに的確なアドバイスをするという趣向です。そのアドバイスは明確です。それは危いからやめたほうがいい、それは大丈夫だ、問題ない、このようにきっぱり小気味良く断言します。もちろん、そのあと解説が続きますので、納得もします。
たとえば、従業員の横領が発覚して頭をかかえている社長に対して、何と言ったか・・・。
「法的見地から申し上げると、現段階で警察に駆け込むのは、早計というもの」
このアドバイスには、私も、まったく同感でした。民事、刑事、処遇、会社の組織・システム、それぞれの問題についてよく整理しておくことが先決。警察は、すぐには動いてくれない。そして、懲戒解雇ではなく、諭旨解雇にして、支払うべき退職金を賠償金に充てるという解決法がある。
この点は、私も同じように処理したことがあります。
有力な従業員が競争相手の同業者に引き抜かれてしまった。さあ、どうしたらよいか・・・。
「法的見地からすると、残念ながら、その同業同社を訴える条件はそろっていないと考える」
従業員を、退職したあとまで、競業避止(きょうぎょうひし)業務でしばることはできない。例外的に、事前に競合禁止の誓約をとっていると、限定的に認められることはある。それでも、営業秘密をもらして元の会社に損害を与えたという事実の主張・立証ができないと、損害賠償が認められる可能性は小さい。
著者の名前は、「まえそ」と読むそうです。200頁ほどの新書版サイズの手頃な本です。バーでのやりとりを通じて、悩める社会の法律トラブル対策が書かれていて、気楽に読み通せました。
(2017年11月刊。1100円+税)

2018年10月26日

取調べのビデオ録画

(霧山昴)
著者 牧野 茂 ・ 小池 振一郎 、 出版  成文堂

今市(いまいち)事件の判決には驚かされました。裁判員をふくむ裁判所が録画されたビデオ映像を見て、被疑者の様子から有罪の心証を得たというのです。
これは、とんでもないことです。いったい、何のために取調過程を録音・録画するのか・・・。それは取調過程の透明化、つまり、密室での取調べのとき、被疑者に対して不当な追及、違法なことが行われないように監視するためのものなのです。
ところが、実質証拠として機能してビデオ映像が使われ、有罪の証拠になりました。そうなると、調書を証拠採用して判断するという、いわば調書裁判を強化する方向へ、取調室を法廷としかねない方向に行ってしまいます。
ビデオ録画するときには、本来の目的からするならば、むしろ取調にあたっている捜査官の態度・表情こそ録画の対象とすべきです。せめて、取調室を横からビデオ録画して、被疑者がウソを言ってるのかどうかなど、見た人が考えられないようにしたほうがいいのです。
お隣の韓国では、ビデオ録画は実質証拠として利用することを禁止している。また、弁護士は取調での際に被疑者のそばに立ち会える。
ところが、日本では依然として弁護士立会は認められていません。
ビデオ録画が実質証拠に使われると、皮肉なことに、公判中心主義ではなく捜査取調べ中心主義になってしまう恐れがある。
先進国で弁護人立会権の保障がないのは日本だけ。有罪無罪の判断のためには、悪性格証拠は使わないようにとルール化されている。ビデオ映像をみたら錯覚はまちがいなく起きる。この影響を与える可能性を完全に払拭することはできないが、この危険性を減少させるためのものが、せめて横から操るという方法なのである。
なるほど、そうだったのかと思わず、うなってしましました。まさしくタイムリーな本です。
(2018年8月刊。2000円+税)

2018年10月18日

シンプルな勉強法

(霧山昴)
著者 河野 玄斗 、 出版  KADOKAWA

いま、東大医学部5年生の著者が、昨年、司法試験に一発合格した、その体験記です。信じられない話ですが、読んでみると、なるほど、とうなづける点も多々ありました。
でも、とでも出来そうもないという違和感を抱いたところも少なくありません。
たとえば、著者は数学を楽しんでいたようです。まあ、そうでしょうね。数学が好きでなければ東大理Ⅲに合格できるはずもありません。
著者は、小学3年生のときに、公文式(くもんしき)で、数学の高校過程をすべて終了していたといいます。独学で、楽しい科目を学年のしばりがなくて好きなだけやれたので、高校3年まで進めたといいます。
ええっ、そんなこと、ありえない、私は、つい叫びそうになりました。
ただ、著者の勉強法はきわめて合理的で明快です。この点は、誰でも実践していいんじゃないかなと思いました。
たとえば、授業を受ける目的は、メリハリを押さえつつ、全体像を把握することにある。予習の時間は最小限にして、残りの時間は復習にまわしたほうがい。一度覚えたものは、なるべく早いうちに反復したほうが、復習時間を短縮できる。脳は、ある情報に何回も接すると、おっ、この情報はきっと重要なんだと思い込むので、反復すればするほど、長期記憶に定着する。
一度教科書を読んだとき、1章分を読み終えたら、もう1回、その章を初めから飛ばし読みするといい。このとき、30秒で、1つの章をおさらいする。1回目にじっくり読んでおけば、その直後だと30秒で全体像を把握できる。
著者は、医師と弁護士の資格をもった医療弁護士になりたいと思って司法試験を目ざしたとのこと、大いに期待します。がんばってください。残念な事件で途中辞任した米山・前新潟県知事も医師・弁護士でしたよね。ときどき、世の中にはそんな人が誕生するのですね。
まあ、それにしても、時給4万円になる将来が約束されているんだから、「なんで、みんな、そんなに勉強しないの?」と問いかけられても困惑します。だって、時給4万円もらえるからって、それを目ざした人生設計(職業選択)って、本当に考えられるものでしょうか・・・。
私には想像もつきません。そんな人が弁護士になってどんな人間関係を築いていくのか、いささかの不安を感じます。それでも大いに知的刺激を受けました。
私も必死で勉強して司法試験になんとか合格しましたが、その苦闘のあとを『小説・司法試験』(花伝社)にまとめています。この本を読んだ人に読み比べていただけたら幸いです。なにしろ、私の本はさっぱり売れず、大量の在庫をかかえて困っているのです。朝日新聞の一面下に広告も出しましたが、反応がちょっとよろしくありません。応援するつもりで私の本も買って読んでください。
(2018年9月刊。1400円+税)

2018年10月17日

弁護士、好きな仕事・経営のすすめ


(霧山昴)
著者 北 周士 、 出版  第一法規

分野を絞っても経営を成り立たせる手法。これがサブタイトルの本です。つまり、この本は弁護士が「好きな仕事」を仕事にしつつ、事務所の経営も十分していこうというコンセプトで書かれています。
ふだんの業務でそれなりに稼ぎ、余力で好きな活動をする。これが伝統的な日本の弁護士の一般的やり方だった。
うむむ、そうかな・・・。我が身を振り返ってみると、「ふだんの業務」も「好きな活動」も、「地域に根ざして、さまざまな法的トラブルの適正・妥当な解決に資する」ということにあり、この両者はあまり対立・矛盾するものではありません。そして、私の場合、その活動を通じて人間の営みとは何か、いったい人間とはどういう存在なのかを掘り下げて考えるところに喜びを見出していますので、「ふだんの業務」が苦になることは、あまりありません。
もちろん、依頼者とうまくいく場合だけではありませんので、ストレスを感じることも少なくないのですが、弁護士生活45年になった私にとって最大のストレスは、理不尽な裁判官の言動・判決です。ぺらぺら「難解な」議論を口にして、実は勇気がなく、長いものに巻かれろ式の裁判官ばかりで絶望的になります。いえ、それでも、たまにきちんと当事者の主張に耳を傾け、適正・妥当な解決に尽力する裁判官にあたることもあり、まだそんなに捨てたものじゃないかと思い直すのです。
本書は、法律事務所の経営に関する本でもある。せっかく弁護士になったのだから、「好きな仕事」で食べていくことを、もっと皆が目ざしたらよい。
ふむふむ、なるほど、そうも言えるのか。果たして、みんな「好きな仕事」をもっているのかな、それが問題じゃないかしらん・・・。
カルト脱会者を扱う弁護士のセキュリティ面の注意は参考になりました。
自転車通勤なので、家に帰るルートは毎日変える。尾行を避けるため、自転車で一方通行を逆走するとか・・・。事務所は、警察官のパトロールの多い地域とし、カメラ付きインターホン。ドアはすべてICカードによるオートロック。事務局は顔をきちんと確認し、お茶替えを口実に、ときに面談中の会議室に様子を見に来てもらう。依頼者を信用しつつも、言い分をうのみにせず、確実に裏をとることを心がける。
ただし、この弁護士について絶対にマネしたくないことがありました。それは勤務時間です。朝は9時半から10時半のあいだに出勤。これはフツーです。ところが、夜はなんと深夜0時か1時まで仕事をしていて、たまに夜の11時に帰路につくと、「今日は早い」と感じるとのこと。いやはや、こればかりは絶対にご免こうむります。
福祉関係を専門分野にしている弁護士は、固定費削減を努力しつつ、逆に人と関わることを大切にするため、旅費・交際費は惜しまないといいます。いやあ、お見事です。
クレプトマニアを専門としている弁護士は、インターネットによって全国の事件を受任し、その他の弁護士と共同受任して対応しているとのこと。うん、これって、いいですよね。みんなウィン、ウィンの関係になりますよね。そして、弁護士報酬は、旧報酬基準の上限を最低限に設定しているとのこと。それだけの労力を1件あたりにかけるので、当然だといいますが、私も、その心意気を買います。
弁護士4万人の時代です。やはり、それなりに専門性を打ち出す必要があります。いつまでも、「田舎の雑貨屋」です、何でも対応できます、という時代ではありません。もう「田舎の雑貨屋」なんて、どこにもありません。そこにあるのは、コンビニなんです。そんな時代に対応して工夫し、苦労するしかないように思います。そのためのヒントが満載(たくさんあるという意味)の本です。
(2017年10月刊。1600円+税)

2018年10月 7日

ほんまにオレはアホやろか


(霧山昴)
著者 水木 しげる 、 出版  新潮文庫

米子に行ったとき、足をのばして境港にある水木しげる記念館で買った文庫本です。
「ゲ・ゲ・ゲの鬼太郎」は、私の中学、高校生のころ、テレビでもやっていました。高校1年の文化祭のとき、紙粘土で大きな鬼太郎をつくったのを覚えています。
生い立ちから、兵隊にとられて南方の島へ行って片手をなくしてしまう話まで出てきます。
著者はラバウルでアメリカの飛行機が落した爆弾で腕を切断されてしまいました。マラリアにかかって、小屋のなかに20日間じっとしていたら、若さと生来の頑丈さで直った。便秘になっていたのを無理して木片で削るようにして掘り出した。
野戦病院にいるとき、土人と仲良くなった。土人たちの生活は精神的に豊かで充実していた。午前中に3時間ばかり畑仕事をするだけ。それだけで、自然の神々は腹を満たしてくれる。冷蔵庫に貯えておく必要なんかない。いるだけつくって、いるだけ食べればいいのだ。自然の神は、心まで豊かにしてくれる。
そして、戦後、著者が漫画家として成功したあと、その南の島に行き、前に世話になった土人たちと再会します。感動的な場面です。
土人たちは年齢なんか気にしない。生き物には、生きるか死んでいるかの2種類しかない。
「急ぐことは死につながり、ゆるやかに進むことは生を豊かにする」(アフリカのピグミーの言葉)
土人たちは、自然のリズムに従って生活しているから、こんなに楽しく生きている。この大地の中に、木の霊、草の霊、山の霊と、この踊りさえあれば、何もいらない、そんな感じだ。
土人たちは、ゆっくり働く。自然の法(のり)をこえないことをモットーにしているようだ。だから、朝、畑に行って、穴をほってペケペケ(糞)をして、埋めて、その日の食料をもって帰るだけ。
月の夜は、みんな寝そべって話をしている。だから、家族間、部族間のコミュニケーションもうまくいくらしく、あまりケンカはない。のびやかに暮らしている。
子どもたちも、こんなに笑っていいのかなと心配になるぐらい、のびやかに笑う。
いやあ、いい話ですね。今どきは「土人」なんて言ったらいけないと思うのですが、なにしろ40年前に刊行された本なのです。
(2010年9月刊。460円+税)

2018年9月27日

ブラック企業とのたたかい方


(霧山昴)
著者 佐々木 亮、大久保 修一、重松 延寿 、 出版  旬報社

まんがでゼロからわかる。オビにこのように書かれている本です。マンガでストーリーが展開していき、気鋭の若手弁護士が丁寧に解説します。ぜひぜひ、一人でも多くの若い人たちに手にとって読んでほしいと思いました。
ブラック企業を許しているのはアベ政権と日本の財界です。労働組合をほとんど有名無実化してしまい、ストライキを死語にしてしまった現代の日本社会には、過労死や過労自殺が残念なことに、あたりまえの現象になってしまいました。そして、それに異議申立しようものなら、戦前の「非国民」と同じような、「アカ」のレッテルを貼りつけ、「村八分」状態に追いやられます。
ここに登場する労働組合は、聞いたこともない「プレガリアートユニオン」と言います。
私が大学生のころにも個人加盟の労働組合があり、それなりの存在感がありました。「一人争議」を労働組合が支え、東京中の争議団が集まり、交流会を開き、対企業交渉にのぞんでいました。
マンガのストーリ-は良く出来ていますし、マンガの登場人物たちの姿・形も好感が持てます。楳図(うめず)かずお風だとか劇画調だと息苦しくなってしまいますが、さっぱりさわやか系なのが救いです。やはり扱うテーマが重苦しいと、せめて絵のタッチは軽く、救いのあるものにしてほしいのです。
会社のコマーシャルの惹かれて引っ越し専門の会社に就職したものの、大変な長時間・残業労働でした。ハローワークで示されていた給料は、そのあげくのものだったのです。
そして、仕事中に事故を起こしたら、従業員の全額負担。とんでもないブラック企業です。
文句を言うと、オレンジ色のシャツを着せられシュレッダー係をやらされる。見せしめ、いやがらせです。それでもなお会社をやめずにタテつくと、なんと懲戒解雇。ひどいと怒りに震えて労働組合に駆け込み、ついには弁護士と出会って裁判へ・・・。
そんな展開が、マンガと解説で、本当に要領よく紹介され、元気が出てきます。
実話をもとにしたストーリーなので、迫力があります。どうして、主人公は泣き寝入りしなかったのかな・・・。
懲戒解雇を言い渡されたあと、主人公は泣きながら思いのたけを吐き出します。
「会社に変わってほしい」
「自分と同じような目にあう人が出ないようにしたい」
すごいですね。えらいです。こんな人がいるおかげで、日本はまだ救われているのですよね。みんながみんな、長いものには巻かれろ式でいたら、日本なんて国はもう脱げ出すしかない、哀れな国になってしまいます。
読む人に勇気と元気を与えてくれ、ちょっぴり賢くもなれる、役に立つマンガ本です。ぜひ、手にとってご一読ください。
(2018年7月刊。1500円+税)

2018年9月13日

刑務所には時計がない

(霧山昴)
著者 玉城 英彦、藤谷 和廣ほか 、 出版  人間と歴史社

北海道の大学生が札幌刑務所などを視察した感想文をもとにした本です。なるほど、世間には刑務所って、とんでもなく誤解されているよね・・・、そう思いました。
まずは刑務所をめぐる基本データを紹介します。
2016年12月末における日本全国の受刑者は4万9千人(男4万5千人、女4千人)。女性は、8・4%で、年々増加する傾向にある。
男女あわせて罪名をみると、窃盗(その多くは万引)が33・4%、次いで覚せい剤の27・3%。この2つで6割をこえる。窃盗(万引)は、女性の高齢者に多い。
この25年間に、受刑者の高齢化率は男性で1・7%(1990年)から16・5%(2015年)へと10倍も伸びている。女性も、3・9%から33・1%へと、ほぼ8・5倍になっている。女子受刑者の3人に1人は65歳以上。
刑務所への再入所率は2004年からずっと上昇しており、2015年は59・4%(男の61%、女の46%)だった。刑務所を出るときには、今度こそ「もうしないぞ」と思ったのに、実際には10年後内の再入所率は、総数で47・6%、満期釈放で60%、仮釈放では36・8%になる。再入者は、男女ともに無職者が72%、住居不定者が23%だった。
私は刑務所から満期出所してきた高齢者(60歳以上)が駅構内の立ち喰いウドン店で無銭飲食したというケースの弁護人になり、大いに矛盾を感じました。家族が協力してくれないため、借家を探すための保証人が得られなくアパートを借りられなかったのです。
初めて実際の刑務所のなかに足を踏み入れた大学生たちは、刑務所内がいたって静かで清潔であること、テレビを見るなどの「自由」があること、タダで医療を受けられることに驚いていました。一般社会には生活保護基準よりも低いレベルの生活を余儀なくされている人々が大勢いるのに、刑務所内にいる受刑者のほうが「自由」を満喫しているように見えたのでした。
日本人の再犯率の高さに刑務所の居心地の良さがあげらるのではないのか。それは、おかしいだろ。そんな率直な学生の声(感想)が初めに紹介されています。
イタリアの刑務所には、所定の工場で働くために通勤している受刑者がいる(10%)。所外での就労を認めると同時に所内での学習もすすめた。受刑者の大半がやがて実社会に出てくるわけですから、所外就労の機会を保障するのは大変いいことだと私は思います。おかげで、この刑務所の再犯率は18%でしかないとのこと。立派です。
日本でも、地域社会と受刑者とがもっと交流できるようにしたらいいと私は考えます。
刑務所の副食費は1日1人あたり430円。これでも、数が多いと、けっこう美味しい食事が食べられます。
刑務所の誤ったイメージを払拭するのに、とてもいい本だと思いました。
(2018年5月刊。2200円+税)

2018年9月 2日

刑務官が明かす刑務所の危ない話

(霧山昴)
著者 一之瀬 はち 、 出版  竹書房

日本の刑務所の大変な実情がマンガで紹介されています。
刑務所内では年間4万3千件もの事件が発生しているというのには驚きです。
暴行事件2000件、自殺未遂400件、刑務官・受刑者の死傷事件が100件などです。
刑務官の採用試験の状況も紹介されていますが、仕事とはいえ、本当に気苦労の多い、大変な仕事だと思います。目に見えた成果などあろうはずもありませんし、毎日緊張の連続の仕事で神経を病まないようにしてほしいものです。
死刑執行は拘置所の職員の仕事だと思いますが、これも刑務官ですよね。私には、とても出来ません。国家が人殺しをしていいとは思えませんし、罪なき人(ここでは職員のこと)にさせてもいけないと思います。
刑務所の娯楽として映画が上映されるけれどそのなかでも「寅さん」映画は文句なしということです。全シリーズをみた受刑者もいるとのこと。その限りで、うらやましいです。
身元引受代行人とか面会サポート業という仕事があるのを初めて知りました。
福岡刑務所(宇美町)は山の奥深いところにありますが、ヨーロッパでは地元の人々と収容者とが交流できる機会をつくっているそうです。日本でも考えていいように思います。
こういうマンガで刑務所の実際が世間に知られるのも悪くないと思います。
アメリカでは200万人もの囚人がいて刑務所産業が栄えているというのです。悪いことした奴はみんな刑務所に入れておけという間違った世論誘導の結果です。日本はアメリカのようになってはいけません。
(2018年8月刊。1000円+税)

前の10件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー