弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2021年2月15日

進化のからくり


(霧山昴)
著者 千葉 聡 、 出版 講談社ブルーバックス新書

私はスマホを持たず、いつまでたってもガラケーだけ。それも、いつもカバンの中に入っていて、着信履歴を自宅に戻って充電するときに気がつくほど。
そのガラケーの由来であるガラパゴスについて、「ダーウィンによって発見されたガラパゴスフィンチのくちばしの形状の違い」というのが、実は伝説にすぎなかったというのです。この出だしの指摘には驚いてしまいました。
フィンチ類のくちばしの形状は、わずか40年ほどに変わる。エルニーニョにともなう気候変化によってくちばしの大きさと形は変化するのが認められた。これはダーウィンの発見のことではありません。1970年代からガラパゴス諸島で研究していたグラント夫妻によるもの。
ガラパゴス諸島には年間20万人もの観光客がやってきて、エクアドル経済を大きく支えている。
実は、ダーウィンは、ガラパゴス諸島に滞在中、ダーウィンフィンチにはまったく関心をもたなかった。ガラパゴスがダーウィンの訪れた特別な場所として人々に意識されるようになったのは1930年ころからのこと。
カタツムリのジェレミーの話は大いに受けます。2016年秋、イギリスのノッティン・ガム大学の広報室が市民に向けて呼びかけた。
「孤独な左巻きのカタツムリが、愛と遺伝学のため、お相手を探しています」
ジェレミーとは、ヒメリンゴマイマイというヨーロッパに普通にみられるカタツムリ。ただし、ふつうは右巻きなのに、ジェレミーは100万匹に1匹の確率で生まれる左巻き。左巻きのジェレミーは、右巻きのカタツムリとは交尾ができず、子どもをつくれない。そこで、このジェレミーの相手となる左巻きのカタツムリを市民に捕まえてもらおうという呼びかけだった。
これには各国のメディアが飛びつき、世界中で19億人がニュースを見た。すると、まもなく左巻きのカタツムリが市民から寄せられたのです。イギリスから、スペインのマヨルカ島から...。そして、ついに、ジェレミーの子どもが誕生したのでした。カタツムリって、オスでもありメスでもあるという不思議な生き物なんですね...。
次は、カワニナの話。100万年前、日本列島は大陸と一体だった。そのころ、日本から韓国にカワニナが移住していた。これは常識に反する事実です。DNA解析で判明した事実でした...。
著者は小笠原にもたびたび出かけているようです。
東京から父島まで船で1日。そこから船で2時間以上かけて母島にたどり着く。人口450人の村。今も昔も住民は若い。生活が厳しいので高齢者は少ない。そこでカタツムリを探してまわる生活。それが生態学者なのです。
ちょっとどころか、大いに変わった生態学者たちが次々に登場し、常識をくつがえすような発見をするのです。大自然の厳しさとたたかいながら...。
「むっちゃおもろい」という評言は、決してウソではありません。
(2020年7月刊。1000円+税)

2021年2月13日

南極ダイアリー


(霧山昴)
著者 水口 博也 、 出版 講談社選書メチエ

南極大陸にすむ生物の話が中心です。
今から6600万年前までの中生代のころ、南極大陸は緑が茂っていて、森林には恐竜たちが闊歩していたというのです。首長竜エラスモサウルスの化石が発見されているそうです。地球はそれほど温かかったのでした。暖流が南極大陸の沿岸にもやってきていたのです。今では、南極大陸は切り離されて、寒冷化しています。ところが、再び地球温暖化の影響を受けて、少しずつ生態系に変化が起きているようです。
南極大陸でペンギンたちが広大なコロニーをつくって営巣していますが、これはホッキョクギツネのような捕食獣が生息していないから。
ちなみに、ペンギンって、すべて南半球にいて、北極圏にはいないとのこと。うひゃあ、そ、そうだったんですか...。
南極は、この50年間で平均気温で3度も上昇した。南極に近づくと船は海洋投棄は一切しないことになっている。南極大陸に上陸するときには、靴の底を消毒液で洗浄する。また、外で用を足してはいけない。すべて携帯用のものに入れて持ち帰るルールだ。なーるほど、ですね。なにしろ、年間5万人もの観光客が南極に来るそうですから...。コロナ禍の今は、もちろん違うでしょうが...。
氷山の裏側に珪藻類がはりついていて、これをナンキョクオキアミが食べる。このオキアミは、5億トンと見積もられるほど大量に存在するので、アザラシなどが生息できる。カニクイアザラシは1500~2000万頭が生息している。ザトウクジラもオキアミを食べて生活している。
南極大陸では温暖化がすすむ一方で、降雪も増えている。すると、アデリーペンギンが子育てのための場所を確保できずに困ってしまう。
ザトウクジラは、激減して1万数千頭しかいない状況になったが、完全保護の下で回復し、今では12万頭はいると見込まれている。
ヒョウアザラシと海中で遭遇すると、威嚇するポーズをとるが、何もしないでいると、やがて離れていくとのことです。でも、ちょっと怖いですよね。
ペンギンは、年に1回、新しい羽毛につけ替える。そのときは、じっと動かずエネルギーを消費しないようにしている。
コウテイペンギンの寿命は20年とみられている。体高1メートル、体重は30数キロ。海に入るときも、海から出るときも、全員がタイミングをあわせて一気にやってしまう。恐らく、ヒョウアザラシ対策だ。
南極近くのキャンベル島には、シロアホウドリが1万5000羽いる。
読んで楽しい南極の本です。
(2020年11月刊。1800円+税)

2021年2月 1日

まとまりがない動物たち


(霧山昴)
著者 ジョン・A・シヴィック 、 出版 原書房

イヌは飼い主や周囲の社会集団と一緒なら、別の土地に移ってもおおむね平気でいられる。ところが、ネコの心は環境の変化によって傷つく。ネコに必要なのは、持ち物。ネコが慣れ親しんだモノをもっていくこと。
クモ(キマダラコガネグモ)のメスは、オスと交尾した直後にオスを食べてしまう。そこで実験した。すると、求婚者を殺したメスがいたのに、殺さなかったメスもいた。つまり、クモのメスにも攻撃性の度合いの違うさまざまな個体がいることが判明した。20%のメスは配偶者を攻撃せず、60%のメスはオスを攻撃したものの殺しはしなかった。残る20%だけが交尾の完了前に殺された。メスにとって、オスは交尾の途中からごちそうに変わってしまうのだ。
砂浜にすむシオマネキにも積極的な個体と内気な個体がいる。メスの89%は勇敢なオスをパートナーとして選んだ。つまり、メスを惹きつけたのは、オスの個性だった。このように、長い目で見たら、個性は何より重要な指標になりうる。
シジュウカラの勇敢な個体は、朝と日中の良質の餌を最優先したのに対し、臆病な個体は、餌食にされるより空腹でいるほうを選んだ。
どんな動物にも社会性がある。社会性と結束は、あらゆる動物にとって欠かせないもの。
10代の若者の内面で起こる葛藤に私たちはもっと目を向けるべき。このころ生殖機能の発達は最終段階を迎え、個性が固まっていく。
10代の若者は、誰がかっこよくて、誰がかっこよくないかを判別することで、自分たちに社会性があるか、どれくらい社会的かを判断している。積極性や社会性の高い個体がどれくれいいるかによって、そのグループ全体の個性が決まる。
胎児の発育初期に母親が食糧不足にあっていた子どもは、冠動脈心疾患や肥満、糖尿病にかかりやすい。
人間はニワトリを何世代もかけて生産性を大きく向上させてきた。1950年に1羽で年に270個の卵をうんでいたのが、1990年には340個(29%の増加)、そして卵のサイズも42.7%も大きくなった。
人間は動物から学べることがたくさんある。動物は私たち人間と社会に驚くほど似た性格や習性をもっているから...。人間だけが卓越した存在と考えるのは偏見だ。
多様な個人が集まれば、個人よりも賢明な集団ができる。多様性は非効率に思えるかもしれないが、個人が集団のなかで力を発揮すれば、ひとりで行うよりも多くのことを成し遂げられる。多様な個体によるバランスのとれた協力関係、つまり共生や種内、種間で相互に利益となる関係を築くことが生きる力となる。
みんな違って、みんないい。金子みすずの言っていることは、まったく正しいのですね...。
絆(きずな)は人間同士で結ばれるだけでなく、人間とペット、野生動物、あるいは家畜とのあいだでも結ばれる。
ここで『ライオンのクリスチャン』を思い出しました。赤ちゃんライオンを育てあげたイギリスの青年が大きくなったライオンをアフリカの平原に放したあと、何年後かにやってきたとき、ライオンは青年を覚えていて、大人のライオンと人間が抱きあうのです。これはユーチューブで映像として見ることができます。信じられない光景です。
絆とは愛である、愛とは、個体を、他者と、とりわけ決まった他者と協力したいという気持ちにさせる前向きな力である。愛することは、抗え(あらがえ)ないほど気分のいいことなのだ...。個性と多様性がいかに大切なのかをいろんな実例をあげて説明してくれている動物学の本です。大変勉強になります。
(2020年5月刊。2400円+税)

2021年1月25日

ママ、最後の抱擁


(霧山昴)
著者  フランス・ドゥ・ヴァール 、 出版  紀伊國屋書店

 著者はチンパンジーなど霊長類の社会的知能研究における世界的第一人者です。私と生年が同じ、団塊世代の学者でもあります。
ママとは、59歳になるチンパンジーのメス。ママは死に至る病床にあった。そこへ、80歳になろうとする生物学のヤン教授が同じ夜間用のケージのなかに入っていって、ホッホッホッという優しく親しげな声を出しながら近づいた。ママはヤンに気がつくと、途方もない喜びの表情を浮かべた。ママとヤンは40年来の親友だった。
 ママは、そっとヤンの髪をなで、それから長い腕の一方をヤンの首にかけて引き寄せた。こうして抱きしめているあいだも、ママも指は、ヤンの後頭部とうなじをリズミカルに軽く叩き続ける。ぐずる赤ん坊を静かにさせるときにチンパンジーがする、相手をなだめる仕草だ。心配しなくていいと、ママはヤンに伝えていた。ママはヤンに会えてうれしかった。
 チンパンジーのケージのなかには絶対に入ってはならない。チンパンジーの筋力は、人間の大人のプロレスラーもかなわない。そして、チンパンジーは何をしでかすか分からない。一緒にいて安全なのは育てた人間だけ。ヤンは育ての親ではなかった。しかし、今ママはすっかり弱っていた。
 チンパンジーは、顔認識に長(た)けていて、素晴らしい長期記憶をもっている。
 チンパンジーのアルファ・メスとしてママは、いつも堂々たる態度だった。チンパンジーは、四六時中、相手を出し抜こうとし、絶えず相手あるいは自分がどれだけ優位に立っているのか、その限度を探っている。
 ママは権力をもっており、それを行使した。ママは仲裁の達人だった。
 チンパンジーたちは長期的なパートナーシップとは無縁なので、オスは成熟したメスに惹かれる。同時に複数のメスの性皮が腫脹したら、オスは必ず、そのうちの年長のメスと交尾したがる。人間のように若いほうを好むのではなく、すでに何頭か健康な子供を産み育てた実績のあるメスを好む。
 オスは精力旺盛なほうがトップ(アルファ)になる。メスは年齢(とし)が物を言う。メスは地位をめぐって競うことはほとんどない。ひたすら待つ。メスは長生きすれば、必ず高い地位に就ける。
 アフリカ・コンゴで密猟者によって瀕死の状態になったところを救われたチンパンジーのウンダは、2013年に森に戻されたとき、いったん森のなかへ歩み去ろうとして、急いで戻ってきて、世話をしてくれた人々をハグした。その中心人物のグドールとは長いあいだ抱きあった。
チンパンジーは、自分たちのあいだで返報する。恩返しもすれば復讐もするのだ。チンパンジーは、自分から予期していたとおりの扱いを受けないと、耳をつんざくような声をあげて癇癪(かんしゃく)を爆発させ、どうしていいか分からずに地面をころげ回る。人間と同じで、動物にも情動的知能があるのだ。
他の者たちをみな恐怖に陥れることによってトップの座にたどり着いたオスは、一般に2年くらいしか君臨できず、その後は悲惨な顛末を迎える。ところが人気のあるリーダーは、並外れて長く権力を保持することが多い。メスたちにとって、自分たちを守り、仲むつまじい群れの生活を保障してくれるアルファオスの安定したリーダーシップほど望ましいものはない。そうした生活は、子育てにふさわしい環境なので、メスたちは、そんなオスを権力の座につかせておきたがる。
 良いリーダーは、その地位を失っても、群れから追い出されることなく、第三位に落ち着き、幼い子供たちに親しまれて全生を過ごすことができる。
チンパンジーの世界は弱肉強食をモットーとする人間社会によく似ているものです...。
(2020年10月刊。2400円+税)

2021年1月18日

サルと屋久島


(霧山昴)
著者 半谷 吾郎、松原 始 、 出版 旅するミシン店

屋久島のサルの生態を現地で30年間にわたって観察してきた学生主体の調査隊の苦闘が生々しく紹介された本です。私が大学生だったころの奥那須・三斗小屋での5泊6日の夏合宿を思い出しながら、楽しく最後まで読み通しました。
三斗小屋は温泉旅館(煙草屋)でしたが、ランプ生活で、自炊です。なので黒磯駅で男女学生30人分の食材を購入して分担して搬入しました。食事当番は、食当(本書では「しょくとう」、私たちは「しょくあたり」)と呼んでいました。
この本では乏しい予算のなかでのやりくりの大変さ、山の中、雨の中での食事づくりや避難のときの食材不足のハプニングをいかに切り抜けていったか、笑える話が満載です。
私たちも「闇ナベ」というのをしていましたが、本書でもお腹をこわさなかったのが不思議な食事内容がいくつも紹介されています。まさしく若さの特権です。
屋久島は、小さな島の中に、南日本から北日本までの気候を垂直方向に詰め込んでいる。とにかく雨が多い。屋久島登山では携帯トイレの利用が義務づけられている。
イラストは著者の一人である松原始博士の手になるものですが、これがまたホンワかした絵なので、親しみやすく、理解を助けます。
残念なことに、私は屋久島へ行ったことがありません。
屋久島にはサルが多い。「猿害」防止のため、1980年代後半には、年に400頭毎年捕獲されていた。捕っても捕っても、サルは湧いてくると思われていた。このころ、サルが屋久島に3000頭いると推測されていた。
定点観測では、学生が炎天下、一日中、ただただ座って、サルがあわられるのを待つ。ひたすら退屈と戦う。眠気との戦いだ。その結果、1平方キロメートルあたりサルが100頭もいるという驚異的な密度にあることが判明した。
屋久島のサル群は、出会ったら常にケンカが起きる。縄張り争いだ。サルは基本的に樹木の葉を食べている。キノコも食べる。毒キノコかどうか、慎重に選んでいる。
サルの顔は、一度覚えてしまうと、一頭一頭がまるで違って見える。もちろん、そうなるまでには、何か月もひたすら観察しなければいけない。著者は30頭のサルを識別できたとのこと。すごいですね...。
じっくり顔や指を見て、識別の手がかりとなるポイントを探す。
ニホンザルの寿命は、野生では20年ほど。生後6ヵ月までをアカンボウ、その後はコドモで、オス5歳、メス4歳ころにワカモノになり、10歳でオトナになる。メスは一生、群れにとどまり、オスはワカモノになったら群れを離れ、数年おきに群れを移籍していく。
屋久島のサルを実態調査した結果、2000頭から4000頭いることが判明した(1988年)。
一読する価値が大いにあるヤクシマザル調査の苦労話です。
(2018年12月刊。1600円+税)

2021年1月16日

お蚕さんから糸と綿と


(霧山昴)
著者 大西 暢夫 、 出版 アリス館

私が中学生のころ、通学路の途中に桑畑がありました。桑の実も、ほんの少しだけとって食べたことがあります。あまり美味しいと思わなかったので、1回か2回だけです。桑畑があるということは、そこらで養蚕(ようさん)していたのでしょう。
生糸を産み出す蚕(かいこ)は、この本では「お蚕さん」と「さん」づけで呼ばれています。
お蚕さんに満足のいくまで桑の葉を食べさせるため、土作り、肥料など桑畑は手入れが欠かせない。
この本に登場する養蚕農家は春と秋の2回、お蚕さんを育て、糸とりまでしている。飼っているお蚕さんは1万頭以上。1匹とは数えないんですね...。敬意を表しているわけです。
春は桑の葉がやわらかく、秋の葉はかたい。なので、お蚕さんのはき出す繊維は、季節によって手触りが違う。春の糸と秋の糸、糸には季節による違いがある。
うひゃあ、ちっとも知りませんでした...。
お蚕さんの食事は人間と同じで、一日三食。小さいときは1万頭いても1日800グラム、ところが大きくなると、80キロの桑の葉を食べ尽くす。そして大小便もたくさんするから、養蚕農家は掃除も大変。
育てはじめて20日目。お蚕さんが身体をそい上げたら、食べるのをやめる合図。
お蚕さんを1頭ずつ小部屋におさめていく方法と、わらをジグザグに打ったなかにお蚕さんを入れる方法とがある。
そして、お蚕さんは細い繊維は吐き出して、だんだん自分の姿は見えないように、真白いウズラの卵の形になっていく。
お蚕さん1万頭から、やっと着物3着分の糸がとれる。
お蚕さんが蛾になって、繭(まゆ)を破って外に飛び出したら困るので、その前にお蚕さんを殺してしまう。繭が破られたら、長い1本の糸がとれない。お蚕さんが繭から飛び出す寸前に乾燥させて、その命を止める。養蚕農家の仕事はここまで。
次は糸とりの仕事だ。繭は細い繊維でからみあって1本につながっている。
長いものは1500メートルになる。それを、20個ほどあわせると、1本の生糸・絹糸になる。
繭を80度の湯の中に入れて、繊維を取り出し、20本で1本の生糸にしていく。糸はあくまで均等な太さの糸にしなければいけない。糸とり機がまわる。
綿花からできている綿は木綿(もめん)。お蚕さんからできている綿は真綿(まわた)という。
真綿は、軽くて暖かい布団やジャンパーにも使われている。生糸から丈夫なパラシュートもつくられた。
お蚕さんのなかで、殺されずに繭の外に出た蛾は、パタパタと羽ばたくことはできても、実は飛べない。糸をとるために改良された生きものなので、飛べなくなってしまっているのだ。
カイコから生糸のできあがるまでが写真と解説文でよく分かりました。
群馬県の富岡製糸場を数年前に見学してきましたが、あそこはフランス人技師の指導によって工場がつくられ、運営されていました。日本からの生糸の輸出は明治期の日本の経済発展を支えたのですよね...。
(2020年7月刊。1500円+税)

2021年1月11日

山と獣と肉と皮


(霧山昴)
著者 繁延 あづさ 、 出版 亜紀書房

女性写真家が猟師と一緒に山に入り、「殺す」行為を見たときの衝撃を語っています。
ところが、その直後に、肉を食べるほうに関心が移っていくのでした。まことに人間というのは身勝手な存在です。私も子羊の肉をいつも美味しいと思って食べています(でも最近は、残念なことに久しく食べていません...)が、赤ちゃんのときから羊を育てていたら、とても食べられないでしょうね...。
前に、豚を飼ってペットのように可愛がっていた女性が豚を美味しくいただいた(食べた)という体験記を読みましたが、なかなか出来ることではありません(これには飼って育てることも含みます)。
尖った槍のひと突きで猪の心臓を刺す。鉄パイプを思いきり振って猪の眉間を叩く。素早く銃の安全装置を外して引き金を引いて猪を殺す。現場で身近に「殺す」行為を見たときの「圧倒的な暴力」がびんびんと伝わってきます。
箱罠にかかった猪は目から怒りがあわらしている。あきらめという気配がまったく感じられない。追いくる生気に圧倒される。ところが、猟師が狙いを定めて槍を突き出すと、たちまち猪の動きは止まり、魂が抜けていってしまう...。そして、直後に「肉」が見えると、とたんに「おいしそう...」という喜びに近い感情が湧きあがってくる。ふむふむ、少しだけ分かる気がします。
猟師から、獲れたばかりの猪の心臓、ヒレ、ロース、後脚2本そして首をもらう。心臓は焼肉、ロースは焼肉とぽん酢味のしゃぶしゃぶにして食べる。心臓は、しょうが醤油に付け込んでおく。野生動物の肉は、スーパーで売っている肉と全然ちがって、料理する工夫や手間が多い。心臓は、しっかり血を洗い流し、スライスして焼肉にして食べる。独特の歯ごたえがある。猪の肉は、繁殖期のはじまる12月ころが脂が乗っていて、一番おいしい。
著者がついていく猟師は大型バスの運転手を定年退職する前から始めたベテラン。鹿と猪をあわせて年間100頭以上も獲る。とった肉を好みの人々に配っている。
罠にかかって死んだ獣は決して食べない。あくまでも自分が殺した獣を食べる。食べないときには山に埋める。すると、動物たちが寄ってたかって食べて、たちまち跡かたもなくなってしまう。
子どもたちと一緒に山に入って猟師が猪を殺すところ、肉として解体する場面に出かけ、また自宅で一緒に料理する。すごい家庭教育の実践ですね...。
私の家の近辺にはタヌキが巡回することはあっても、猪は見たことはありません。山中で猪と偶然に出くわしたら、本当に怖いですよね...。
こんな勇気ある女性写真家の作品を一度じっくり見せていただきたいものです。これからも健康に留意して、ご活躍ください。
(2020年10月刊。1600円+税)

2020年11月30日

マンモスの帰還と蘇る絶滅動物たち


(霧山昴)
著者 トーリル・コーンフェルト 、 出版 A&F

19世紀半ば、アメリカ東部には30億から50億弱のリョコウバトがいた。ところが、人間の乱獲によって絶滅してしまった。安い肉として食べ尽くされてしまったのだ。
そして、1980年にヨーロッパの鳥100羽をニューヨークのセントラルパークに放したところ、今や2億羽も生息して、自然と農業の両方に脅威となっている。ヨーロッパホシムクドリだ。うひゃあ、そんなことが起きるのですね、信じられません。
シベリアの凍土に眠っていたマンモスの牙がどんどん掘られ、中国人バイヤーに高く売られている。毎年60トンものマンモスの牙が中国に売られている。
ある中国の企業は、15キロ以上にはならない遺伝子組換えミニブタを販売している。ブタにどんな斑模様がほしいかを前もって顧客に決めさせ、すべての赤ん坊ブタを注文どおりに組み換えようと計画している。
1876年に、アメリカは日本からクリの木を輸入した。日本のクリはアメリカのクリより小さく、樹木の美しさとその実のためだ。ところが、一緒にクリ胴粘病菌も日本から入ってきた。そのためアメリカの野生のクリは破滅した。日本のクリの菌に耐性がなかったからだ。アメリカでは50年間に300万本ものクリの木が枯れてしまった。
アメリカのイエローストーンにオオカミが放たれたことが自然生態系の保護にいいというのも最近では疑問符がついている。
人間に慣れすぎ、その行動を人間に合わせるようにならないように捕食動物を育てて、放つというのはとても難しいこと。
絶滅したマンモスをよみがえらせるというのは、実にむずかしいこと。マンモスだろうが蚊だろうが、動物が死ぬとその身体はすぐに分解しはじめる。長いDNA分子は、最初に壊れるものの一つだ。DNAは、タンパク質やほかの細胞構造に比べて、弱く不安定なのだ。
恐竜のゲノムを研究するには、DNAに6500万年間も残っていてもらわなければいけないということ。この道のりは遠い。とてもよく保尊された恐竜の化石を対象にして、なんとかほんの少しのタンパク質の固定はできた。コラーゲン、ケラチンなど。しかし、DNAはかけらさえ見つかっていない。
絶滅してしまった種を再び復元することがいかに至難のことなのかが、チョッピリ理解できました。スウェーデンの女性科学ジャーナリストによって書かれた専門的な本です。
(2020年7月刊。2200円+税)

2020年11月24日

おどろきダンゴムシ図鑑


(霧山昴)
著者 奥山 風太郎 、 出版 幻冬舎

わが家にもダンゴ虫はたくさんいます。犬走りのあたり、また、小石を取りあげると、もぞもぞとうごめいています。孫たちは喜んで、ダンゴ虫を手のひらに乗せて、じっと眺めます。
ダンゴ虫は小さい子どもたちに大人気です。決して踏みつぶして殺そうとはしません。あくまでも可愛い仲間なのです。
この本は、いえ、この図鑑は世界のダンゴムシ(虫)のオンパレードなんです。うひゃあ、こ、こんなにいろんな形のダンゴムシがいるんだ...、おどろきました。
ダンゴムシは世界に1350種ばかり。甲殻類のなかのワラジムシ亜目(3700種いる)に属する。
著者は、ダンゴムシを自宅で飼育中とのこと。南西諸島の種を中心として200以上の地域のダンゴムシを、5万か10万か、20万か...。数えきれないほど...。うひゃあ、これはたまりませんね。いくら可愛いといっても、20万もいたら...、ぞぞっとしてきます。
でも、ダンゴムシの飼育は楽しいし、そんなに難しくはないとのこと。
ある程度の湿度を保つことが可能な湿らせた落ち葉や腐葉土を敷けば、どんな容器でも飼育できる。乾燥させないこと、落ち葉や隠れ家をつくることができればいい。餌はニンジンのかけらでいい。
ダンゴムシは、常に穏やかで平和に暮らしている。その様子を眺めていると、日頃のストレスなんて吹っ飛んでいってしまう。
ダンゴムシの一生は意外に長く、飼育下では3年も生きる。
ダンゴムシのほとんどは、社会性のある集団生活を送ることはなく、1ヶ所にたくさんいても、それは結果として集まっているだけで、単独行動を好む。
世界最大のダンゴムシは体長2センチもあり、イタリアに多く、フランスにも少しいる。
ダンゴムシは雑食性で、カルシウム含有量の多い落ち葉ほど、よく食べる。
わが家で見かけるのは、黒光りのするオカダンゴムシ。なんと日本には明治時代に入ってきた外来種だといいます。もとは、地中海が原産地なのです。
いかにも愛くるしい、丸まった姿のダンゴムシは、防禦こそ生きのびるための最大の保障と考えています。いやはや、いったい誰が、そんなことを考えついたのでしょうか...。
ダンゴムシのカラー写真を眺めているだけで、ついつい楽しくなるダンゴムシの図鑑でした。
(2020年6月刊。1300円+税)

2020年11月16日

オオカマキリと同伴出勤


(霧山昴)
著者 森上 信夫 、 出版 築地書館

昆虫カメラマンというのが、いかに大変なものか、よーく分かりました。タイトルのオオカマキリと同伴出勤というのも事実そのとおりにあったことで、ウソでも誇張でもないのです。
オオカマキリの産卵シーンの撮影のときのこと。おなかがパンパンにふくれ、今にも卵を産みそうなオオカマキリのメスを一晩中見張っていたが、結局、朝まで産卵しなかった。このまま放っておくと出勤中に産卵してしまうのは確実。それで、オオカマキリをミニ水槽に入れて職場に同伴させた。そして、足もとに水槽を置き、水槽のフタに足をのせ、ずっとずっと貧乏ゆすりをしながら、職場で一日を過ごした。メスが落ちついて産卵できないようにゆすっていたのだ。
帰宅して3時間たち、ついにオオカマキリは産卵をはじめた。お尻から真っ白い泡を噴き出しはじめたのだ。一日徹夜して、貧乏ゆすりしながら仕事をして、帰宅してからもずっと眺めていたのが、ついに報われたのです。いやはや、なんという苦労でしょうか...。私には、とても出来そうもありません。
おお名人芸!すごいぞ自分!今日も完璧!ひとり自分をほめて悦に入る。
いやあ、なんだか怪しい気分ですよね...。
生きものカメラマンは、ことばの通じない相手に何もかも合わせる必要があり、仕事の時間をコントロールすることができない。
昆虫カメラマンは、カメラマンだけの収入では生活できず、やむなくサラリーマンと兼業せざるをえない。なので、夜と休日だけのカメラマンとなる。
モデルの昆虫は、なるべく自宅で飼う。自宅マンションのベランダには、たくさんの鉢植えや飼育ケースが並ぶ。そして、それを集中管理するのは大変。
昆虫カメラマンの世界は、なかなか代替わりしない。40代までは若手と呼ばれる。著者は58歳(のはず)。
ウスバカゲロウは謎の多い虫。その幼虫はアリジゴクと呼ばれる。ウスバカゲロウは、エサを食べている姿、交尾している姿、卵を産んでいる姿を見せない。
そんなウスバカゲロウの産卵シーンを夜のお寺の境内で三日三晩すごして、ついに撮影したのです。いやあ、すごい。そして、そのお寺の場所も撮影の時間も書かれていません。まさに、著者の「専売特許」なのです。いやはや...。
著者は昆虫を一度も「かわいい」と思ったことはないとのこと。「かわいい」のではなく、「カッコいい」のです。なーるほど、微妙に違いますよね...。
著者は、高校時代には数学で苦しめられ、ついには落第。ところが生物は、いつだって「五」、そして現代国語のほうも学年2位になったこともある。それで生物が好きだったのに、理学部生物学科ではなく、立教大学の文学部に進学。ええっ、大変でしたね...。
昆虫少年だった著者にとって、昆虫図鑑は、まさしくアイドル図鑑だった。
昆虫少年が終生「虫と添い遂げる」には、受験、就職そして結婚という三大関門がある。でも、その前に昆虫愛をたしかなものにする必要がある。
うむうむ、なかなか壁はあついのですね。
著者の家には、30年来、飼育昆虫がいなかったという日は一日もないとのこと。
昆虫がエサを夢中になって食べてくれる姿は非常に心癒される...。
読んでいるほうまで、なんだかホワッと心が温まってくるのです。いやあ、昆虫少年のまま大人になったって幸せな人生ですよね。
(2020年8月刊。1600円+税)

前の10件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー