弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年8月 1日

五日市憲法

日本史(明治)

(霧山昴)
著者 新井 勝紘 、 出版  岩波新書

明治憲法ができる前に全国各地の自由民権運動は、それぞれ自前の憲法草案を発表したのでした。その一つが五日市憲法と呼ばれるものです。
この本は東京近郊の五日市の「開かずの蔵」から掘り起こされる経緯、そしてそれを発見した大学生がその後、50年にわたって調査・研究した成果が生き生きと語られていて胸が熱くなるほどの感動本となっています。
五日市にあった朽ちかけた土蔵が開かれたのは1968年8月下旬のことでした。わたしは大学2年生、東大闘争が8月に始まってまもなくの、暇をもてあましていたころのことです。
土蔵の2階に小さな弁当箱ほどの竹製の箱があった。蓋をあけてみると、古めいた風呂敷包みが出てきたので、結び目をほどくと、布製の風呂敷はボロボロと崩れてしまった。そして、一番下に和紙をつづった墨書史料があり、「日本帝国憲法」と題した薄い和紙があった。「大日本帝国憲法」ではない。「大」の字が虫に喰われてなくなったくらいに考え、「驚きの新発見」ではなかった。これが、その後の50年の研究のスタートだった。宿舎にもち帰り、そして卒論のテーマとすることになった。
他の憲法草案と比較検証するなかで、まったく目新しい独自のものだということが次第に明らかになっていきます。国民の権利をどう守るか、とりわけ司法によっていかに守るかを重視したものだということが分かります。
今では、まったく東京のはずれでしかない五日市は、明治初年のころは自由民権運動の一つの大きな拠点だったようです。そして、この草案を起草した「千葉卓三郎」の追跡の過程が、それこそ多くの人々の善意によって結実していく過程に心が打たれます。
結論からいうと、卓三郎は仙台藩の出身で、官軍と戦った賊軍の一人でもあり、東京に出てキリスト教に入信し、不敬罪で刑務所に入り、フランス語を学んだりして、自由民権運動に触れて五日市の学校で校長をつとめて憲法草案をつくったものの、31歳の若さで病死したのでした。
今、卓三郎の碑が3ケ所にあるとのことです。それは、ひとえに五日市憲法の内容の先駆性によるものです。自ら被疑者・被告人となって獄舎につながれた経験、かつて賊軍だったことなど、若くして豊富な人生経験したことが結実したものと言えます。
もちろん、五日市憲法の内容も語られているのですが、私にとっては、起草者の発掘過程に胸がドキドキする思いでした。一読に価する新書です。
(2018年4月刊。820円+税)

  • URL

2018年8月 2日

面従腹背

社会

(霧山昴)
著者 前川 喜平 、 出版  毎日新聞出版

いま、一人でも多くの人に読まれるべき本だと思いました。
財務省がスキャンダルまみれになっても、その責任を誰もとらないまま、財務省の新体制が「組織温存」優先で決まりました。ひどい話です。ところが、今度は文科省のキャリア官僚が狙い撃ちにされているかのように東京地検特捜部が動いています。医科大学の裏口入学の話は昔からありましたが、文科省の局長クラスが自分の子どものために入学の便宜を供与させたという容疑は、それが本当だとしたら、今どき信じられません。ところが、次の業者接待は、どこの官庁でも、昔も今も、これからもやられるものですよね(もちろん、それが許されることだと考えているわけではありません)。なんで、いま文科省のキャリアだけ集中的に狙われるのか、という問題意識です。
この本で著者は文科省に入ったとき、連日のように麻雀し、タダで飲みに行っていたこと、出張旅費を浮かせた裏金づくりが日常的だったことを明らかにしています。これは警察・検察庁で問題となり、裁判所でも同じようなことがやられていました。
それはともかく、肝心なことはタイトルの面従腹背です。重い言葉です。
政治家が理に合わないことをせよと言う場合には、面従腹背も必要なときがある。後輩の官僚諸君には、そういう粘り強さや強靭さをもっていてほしい。
いまの著者の座右の銘は面従腹背ではなく、眼横鼻直(がんのうびちょく)。眼は横に、鼻は縦についている、という道元禅師の言葉。つまり、真実をありのままに見て、ありのままを受けとめる。そうすれば自他に騙されることもなくなるだろうという意味。
著者は、権力に従う点では、忖度(そんたく)と面従腹背は同じだが、忖度のほうは、この人はこうしてほしいだろうと考えて、言われなくても動こうとする、能動的な受動性がある。これに対して、面従腹背は、言われたことに従いながら、機を見て別な方向に舵(かじ)を切ろうとする。両者には微妙な違いがある。なるほど、そうなんですか・・・。
著者は読売新聞が「出会い系バー」に通っているというスキャンダル記事を書いたことで、吹っ切れたとしています。これでもう、官邸に義理立てする必要がなくなったし、官邸に忖度する必要はしなくていいと踏み切ったといいます。それまでは、世話になった人たちに迷惑をかけたくないと考えていた。しかし、このあとは、自分から出て行って話そうと思い、2017年5月25日の記者会見につながった。
すごい決断です。また、読売新聞の「スクープ記事」のひどさに改めて怒りを覚えました。
著者は、加計(かけ)学園獣医学部は、国家戦略特区で特例が認められるような代物(しろもの)ではなかったと断言します。
本来、認可すべきでなかったものを認可してしまったことの責任は重い。大学設置の認可権限というのは、国民の代表者がつくった法律にもとづいて政府が国民から預かっている神聖なものなので、決して私的に濫用されてはならない。ところが、加計学園のケースでは、それが私的利益のために使われてしまった。すべてが加計学園ありきだった。何らかの約束が安倍首相と加計理事長のあいだにあったと推測できる。そして、教育者の質が低下し、医療の質も低下してしまう。
著者は、面従腹背で、心ならずもやらざるをえなかった実例をいくつか紹介していますが、全国学力テスト、教員免許更新制、国旗・国歌、教育基本法の改正など、あげられているものは、いずれも今後の日本にとって大切なものばかりです。
著者が、名古屋市の中学校で講演したことを自民党のタカ派議員(安倍チルドレン)が問題としましたが、このとき著者が生徒に言ったのは次のことです。
自分の頭で考えることが大事で、自分で自分を変えることはできる、大きな宇宙の生命を感じること。
これは、何も問題ないどころか、本当に大切なことを子どもたちに真剣に伝えようとしていることがよく分かります。
著者は文科省の事務次官をやめたあと、現在は、自主夜間中学のスタッフとしてボランティア活動を続けています。そして、九州各地でも講演しています。宮崎、北九州で既に講演会があり、12月には福岡で予定されています。
著者が「7年先輩の河野愛さん」のことを本の冒頭に触れていて、私は大変うれしく思いました。河野さんは、私と同じ学年のセツラー(セツルメント活動をする学生をセツラーと呼びます)でした。セツラーネームはアイちゃんです(ちなみに私はイガグリです。大学生になるまで坊主頭だったからです)。
「河野さんは本当にまっすぐな人だった。一本気なだけに上司と衝突することもあった。河野さんも『青臭い』人だった」
残念なことに、アイちゃんは47歳の若さで病死しまいました。
著者は、「河野さんと寺脇さん、この二人の先輩のおかげで、私は組織に埋没することなく、組織から脱出することなく、違和感を覚えながらも自己を保ち、組織の中に棲み続けることができたのだと思う」としています。
安保法制法が成立する前、文科省の事務次官になる直前に、著者は国会前の集会に参加し、シールズと一緒に安保法制に反対するシュプレヒコールを叫んだといいます。そして、その前に発信していたツイッターが紹介されていますが、すごい内容です。拍手です。
「愛国心は、ならず者の最後の拠り所」
ぜひ、あなたも235頁、1300円の本書を手にとって読んでみてください。明日を生きる元気が湧いてきます。
(2018年7月刊。1300円+税)

  • URL

2018年8月 3日

笑いの手品師

人間

(霧山昴)
著者 ジミー重岡 、 出版  花伝社

人間が生きていくうえで笑いは不可欠です。私は司法試験の受験勉強をしている苦しい日々のなかで、笑いを求めて、何回となく映画『男はつらいよ』を観にいきました。腹の底から屈託なく笑い切る。そんな時間が、たまには本当に必要なのです。
この本は、その笑いを手品師がつくりあげていく過程を紹介し、分析しています。
手品師は、単にショーを演じて、観客に我を忘れさせるだけではダメ。心の底からウサを吹き飛ばすような笑いをひっぱりあげる。それが手品師の役割だ。著者はこのように力説します。ですから、手品師が黙って手慣れた芸を見事に演じるだけではいけません。
なるほど、私もそう思いました。芸を感心して眺めているだけでは、すぐに忘れられてしまうでしょう。でも、そこに笑いがともなっていると、心の底に何かが残ります。その何かが大切なのです。
著者は、長い教師生活とあわせて、28年間も手品を演じてきました。月に平均2回か3回は手品を披露します。30分間の手品ショーのなか、10回は笑いが起きるといいます。たいしたものです。
手品ショー30分のうち、手品の演技は4割ほどで、残りは会話が中心。手品は、技がすごいだけではダメ。
本番の前には、事前に台本をつくり、十分練習してのぞむ。ゆっくりで良いので、言葉はよどみなく出るように心がける。言葉が詰まると、流れがギクシャクしてしまう。それでは、観客の心がすっと演技に吸い込まれない。
手品は笑顔で、はっきりと、自信をもって演じると、うまくいくし、楽しんでもらえる。
自信をもって楽しく振る舞うのが、手品の基本。
当日は、のどアメとのどスプレーを持参する。咳やくしゃみが出ないようにする。
「あのー」とは言わない。
著者が手品を演じるときは、シルクハットに上下の黒服。手品モードになってもらうため、衣装はとても大切。
観客のなかでは、小学生が一番手ごわい。
手品のからくりを見破ろうという人がいたら、助手になってもらうようにする。
なーるほど、そういうことなんですね・・・。
中学・高校で長く社会科を教えてきて、今では全国を手品師として駆けめぐっている著者の貴重な体験談です。実は、私の事務所でもボランティアの手品師を何回も招いて演じてもらったことがあります。その人(男性)も、この本の著者と同じようなことを力説していました。演技の技術以上に会話力が求められるのが手品師なんだということがよく分かる本でした。
(2017年11月刊。1500円+税)

  • URL

2018年8月 4日

ピラミッド

アフリカ

(霧山昴)
著者 河江 肖剰 、 出版  新潮文庫

ピラミッドは誰が、何のために、どうやってつくったのか・・・。その知的好奇心をズバリ満足させてくれる文庫本です。
ピラミッドをつくったのは奴隷ではないようです。4000人の労働者が2班に分かれて、その2000人は20人の小隊が10組で中隊をつくり、10の中隊から成っていた。そして、これを支える労働者がいたはず。
労働者は長屋に住み、1日に1回パンが焼かれ、人々は4日に1度、巨大なパン(9494キロカロリー)を1個うけとっていた。パンとビールの他にも、肉やニンニク、玉ネギなどの食料が配給されていた。これでは奴隷とは考えられない。大量生産による大量消費を享受していた労働者たちによってピラミッドは築造された。巨石を運ぶ労働者だけに意欲ある人々をきちんと統率しなければピラミッド築造という成果をあげることは難しいこと。
著者たちは、このような労働者居住区の発掘に成功し、パン焼き工房を探しあて、当時の原材料で出来るパンを再現・復活したのでした。すごいです。
労働者居住区はクフ王やカフラー王のピラミッドの近くに存在していたのでした。彼らは決して奴隷ではなかったし、何十万人という人数でもなかったのです。
では、どうやって巨石をピラミッドの上へ積み上げていったのか・・・。
巨石はすぐ近くから切り出し、人工的につくり出した傾斜路で運びあげていった。労働者をきちんと統率できれば、クレーンなどを使わなくても可能なことが、現代科学で証明されている。要は労働者の統率力があるかどうか、だというのです。
ピラミッドが王の墓であることは、今日では学界の定説になっているようです。
ピラミッドをつくったクフ、カフラー、そしてメンカウラーは、まだファラオと呼ばれていなかった。ファラオと呼ばれ始めたのは、1000年もあとのトトメス3世のころから。
ファラオは、ペルアアというエジプト語から発生している。これは、大きな家、大宮、王家の土地を意味した。それが聖書でパロと訳され、いつしかファラオと発音されるようになった。
ピラミッド周辺の発掘にずっと従事している学者なので、その体験にもとづいて大変わかりやすくピラミッドを解説してくれています。
(2018年4月刊。630円+税)

  • URL

2018年8月 5日

はだかの起原

人間

(霧山昴)
著者 島 泰三 、 出版  講談社社会学術文庫

現代人の膚がすべすべして、毛皮をまとっていないのはなぜなのか・・・。
サルだって、チンパンジーだって、ゴリラだって、オランウータンだって、みんなみんな毛皮をまとっている。それなのに、ホモ・サピエンスだけ毛皮ではなく、肌はツルツル、どうして・・・。
ひところ、アフリカで湖に入って生活したためイルカのようにスベスベの肌になったという学説があり、私も惹かれていました。ところが、今では支持する学者は皆無のようです。
では、なぜ、人類だけがツルツル肌であり、洋服を着ているのか、それを探ります。
人類が裸で生き残るためには、特別な条件がなければいけない。それは、家、火、そして衣類だ。7万年前に、人間は衣類を発明した。
北京原人が火を使った跡はない。ネアンデルタール人が火を使っていたことは確実である。ネアンデルタールの分布と住居遺跡には、彼らが野生動物だったことを示している。野生動物として生きていくためには、毛皮がなくては不可能である。毛皮は、野生動物にとっての衣類ではない。毛皮は家である。そして、ネアンデルタールは、言葉をもたなかった。
アフリカ高地でしか裸の人間は成立しなかった。アフリカ低地にはマラリアがある。低地で裸の人間が生まれても、生き残る確率は非常に少なかったはずだ。しかし、高地ではマラリア蚊は少ない。
現代人は裸だったからこそ、氷と雪に閉ざされた世界で生き抜くことができた。現代人は、ネアンデルタールと違って、密閉された家をつくる能力をもち、家の中の温度調節をする能力をもっていたし、衣服をつくる能力もあった。
団塊世代の著者は『アイアイの謎』など、動物についてのたくさんの研究があり、いつも注目しています。ただし、東大闘争を扱った『安田講堂』だけは、まったくの間違いを平然とおかしています。自ら、体験しないことを、勝手に憶測していて、残念としか言いようがありません(たとえば、図書館前にいたのは駒場の学生が主体であって、「外人部隊」もいましたが、主として待機していて、全共闘と激しくぶつかりあったのは私たち駒場の学生なのです)。
若いときの間違いを今なおそのままひきずっている点は大変残念ですが、動物学者としての目ざましい活躍には心からの拍手をおくります。
(2018年5月刊。1250円+税)

  • URL

2018年8月 6日

天文学者が宇宙人を本気で探しています!

宇宙


(霧山昴)
著者 鳴沢 真也 、 出版  洋泉社

この広い広い宇宙のどこかには、きっと地球の私たちのような高等生命体がいることでしょう。そして、そのうちに交信できることになるでしょう。でも、それが今すぐに実現できるとは思えませんし、今すぐだったら、免疫体系の違いなどから、下手に接触したらお互いに生命を維持できないかもしれませんよね・・・。
この本は、天文学者が真面目に真剣に学問として宇宙のどこかにいる生命体を探索している取り組みをレポートしています。
著者は結論として、宇宙のどこかに、きっと知的生命体はいるとしつつも、それは地球に既に来ているとか、来れるほどの近距離にはいないとしています。
知的生命体は、かなりレアな存在である。その最大の理由は、進化の偶然性にある。著者は、知的生命体はいるにしても、銀河100個に1文明、あるいは1000個に1文明ではないかとしています。どんなに楽観的に考えても天の川銀河に10も存在していないというのです。ということは、地球までUFOに乗ってはるばるやって来る可能性はほとんどないということですよね・・・。
この宇宙には、1000億の桁で銀河が存在していて、それぞれの銀河に1000億の桁で恒星が存在する。1000億かける1000億の星が宇宙にいるというのは、地球上のあらゆる海岸に存在する砂粒の数よりまだ多いだけの星があるということ。これだけ星があれば、知的生命体がどこかにいても何ら不思議ではない。ほとんどの天文学者が、そう考えている。
天文学者は、そのため大型の電波天文台を設置して探索にいそしんでいるのです。4光年という距離は、東京に1コのビー玉を置き、兵庫県に別のビー玉を置いておく。これがケンタウルス座アルファ星と太陽との距離である4光年を感覚的にあらわしたもの。
夏になると、夜に寝る前にベランダに出て、天体望遠鏡で月の素顔を眺めるのが私の習慣の一つです。夏の楽しみでもあります。ベランダにゴザを敷いて寝たこともありますが、さすがに今はできません。月の運河をくっきりと眺めていると、クラゲのような形をした宇宙人の存在を信じていた少年のころをなつかしく思いだします。
たまにはスケールの大きい宇宙の話に浸るのもいいものですよ。
(2018年4月刊。1600円+税)

 テレビを見ない私ですが、ロボコンを録画して見るのは大好きです。高専ロボコンも大学ロボコンも、どちらも楽しみにしています。
 先日は大学ロボコンがあり、東大が優勝しましたが、豊橋技術大学が東大キラーとして奮闘していました。高専ロボコンより大学ロボコンのほうが技術的には数段上だと実感しますが、素朴な面白さという点では高専ロボコンも捨てたものではありません。

  • URL

2018年8月 7日

核戦争の瀬戸際で

アメリカ

(霧山昴)
著者 ウィリアム・J・ペリー 、 出版  東京堂出版

アメリカ国防長官をつとめていた著者は、核兵器に抑止力なんてないと断言しています。まったく、そのとおりです。
著者はキューバ危機以来、核兵器を扱う政府の指導中枢にいた。核戦略を選択する場に身を置き、それに関する最高機密に直接アクセスできる人生を歩んできた著者の出した結論は、核兵器は、もはや我々の安全保障に寄与しないどころか、いまや、それを脅かすものにすぎない。
9,11同時多発テロは数千人レベルの死者を出したが、核爆弾テロは即死者8万人、重傷者10万人超となり、9,11テロの100倍の犠牲者を出すだろう。
世界の人々は、今や偶発の事故にせよ人間の判断ミスにせよ、核のひきおこす大惨事の可能性にさらされるようになった。この危険性は、決して単なる理論上のものではない。アルカイーダが宣言した目標は、9,11のような、単にアメリカ人を数千人殺害するのではなく、数百万人を殺害することにある。そのため、核兵器を入手すべく懸命の努力を続けている。
キューバ危機のとき、全世界は核兵器によるホロコースト、つまり人類滅亡の瀬戸際まで追い込まれた。世界を未曾有の破滅から救ったのは、キューバからの撤退を決断したフルシチョフのおかげである。
大規模な核攻撃の破壊力に対して、何ら可能な防御手段は存在しない。
唯一意味のある防御手段は、それを起こさせないこと。
我々が優先すべきは、核攻撃からの防衛という無意味なことに資源を投入するのではなく、むしろ攻撃を未然に防止することに投入すべきである。
アメリカ陸軍は、信じられないことに、戦術核兵器をほかの爆弾と同じように使える大型爆弾と見なし、おかげで正常の爆弾ほど数はなくしてすむくらいに考えていた。
アメリカの国防長官だった人が核兵器の抑止力なんて全然ないし、核兵器はなくすべきだと公然と主張している画期的な本です。南北会談そして6月12日の米朝会談の意義を過小評価したがる人は少なくありません。そうは言っても少なくとも朝鮮半島での戦争の復活はなさそう(あったら困ります)し、朝鮮半島の平和が確立したら、アメリカ軍基地が日本国内にある「必要」はないでしょうし、日米安保条約だって無用となるでしょう。ところでイージス・アショアが当初1基800億円だったのが3000億円かもしれない(2基で6000億円)というニュースが流れました。呆れてモノが言えません。必要のないものに、効果だってないのに、こんな大金を投入するなんて、馬鹿げています。アメリカ軍需産業は喜ぶでしょうが、日本の福祉・教育予算がますます削られてしまいます。
本書の一読を強くおすすめします。
(2018年1月刊。2500円+税)

  • URL

2018年8月 8日

戊辰戦争後の青年武士とキリスト教

日本史(明治)

(霧山昴)
著者 目黒 順蔵 ・ 目黒 士門 、 出版 風濤社

『五日市憲法』(岩波新書)を読み終わって、戊辰戦争と自由民権運動の関わりを認識されられていると、その直後にフランス語仲間から、この本が贈られてきました。
戊辰戦争で負けて朝敵となった仙台藩士が東京に出てキリスト教とフランス語に出会い、学校の教員となったあと医師になり、故郷の仙台に戻って自由民権運動とも関わりをもったのでした。
目黒順蔵は仙台藩の次男として生まれた。戊辰戦争では仙台藩の兵士として参戦し、なんとか生きのびたが、「朝敵」、「奸党」の汚名を受けることになった。
明治4年(1871年)、順蔵は東京に出て、フランス人神父の主宰するマラン塾に入った。そして、キリスト教の洗礼を受けた。その後、葉山の学校で教員として働くようになり、さらに、東京の西洋医学校に入って医学を学んで、医師となった。
明治12年に医師として仙台に戻り、病院で働くようになった。
明治18年に、内外科と眼科を開業した。
明治39年、東京に転居した。長男三郎にカトリックとフランス語を学ばせるためだった。
目黒三郎は暁星小・中学校から東京外国語学校(東京外大)仏語部に入学した。そして、大正9年(1920年)4月から小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)の助教授となった。当時の学生に小林多喜二や伊藤整などがいた。NHKの発足とともに始められた「フランス語講座」の初代の講師をつとめた。
私は弁護士になって以来、NHKラジオで毎朝フランス語講座を聴いています。いつまでたってもちっともうまく話せませんが、おかげで聞き取り能力だけはかなり(としか言えません)アップしました。
順蔵は、関東大震災の5年後の大正7年(1918年)に71歳で亡くなった。
この本は、三郎の死後、その書斎から順蔵の手書き原稿を発見したことから、順蔵の生きた社会状況を順蔵の書きのこした文章を手がかりとして再現したものです。
順蔵は大槻文彦(『大言海』の著者)と親交を結んでいた。
順蔵は古川で病院長をしながら自由民権運動に挺身する青年たちとまじわっていたが、それは村民や青年を扇動するものだとして仙台への転勤を命じられた。それが嫌で、独立・開業することになった。
戊辰戦争と自由民権運動の結びつき、またキリスト教やフランス語との結びつきの具体例が分かり、戊辰戦争のあとに苦労しながら奮闘し、自由民権運動にも目ざめたのが『五日市憲法』の千葉卓三郎だけでないことを知り、大変な感銘を受けました。
目黒ゆりえ様、大いに知的刺激を受けました。贈呈ありがとうございました。
(2018年7月刊。2800円+税)

  • URL

2018年8月 9日

インターネットは自由を奪う

アメリカ

(霧山昴)
著者 アンドリュー・キーン 、 出版  早川書房

全世界に水洗トイレを利用できる人は45億人であるのに対して、ケータイをもつ人は60億人。
インターネットのユーザー30億人が毎日、1分あたり2億400万通のメールを送り、72時間分の動画をユーチューブに投稿し、400万回の検索をグーグルで実行し、246万点のコンテンツをフェイスブックでシェアし、4万8000点のアプリをアップルストアでダウンロードし、8万3000ドル分の商品をアマゾンで購入し、27万7000回のつぶやきをツイッターに投稿し、21万6000点の写真をインスタグラムに投稿した。
このうち、私もメールを送受信し(私のできるのはメールを読むだけ)、フェイスブックを開いて眺めること、アマゾンで本を注文する(事務職員に頼みます)ことです。入力はできませんし、しません。ブラインド・タッチの入力なんて練習したくもありません。
アマゾンは雇用を生みだすどころか、雇用をつぶしている。2012年だけで、アマゾンは正味2万7000人分の雇用を破壊した。アマゾンには労働組合がなく、投資会社には金のなる木であっても、労働者にとっては悪曹のような職場だ。
グーグルは、2014年に時価総額4000億ドルで、世界の企業価値ランキングで、アップルに次いで2位を占めた。グーグルのオーナーであるブリンとペイジは、それぞれ300億ドルの資産をもつ世界屈指の大富豪だ。グーグルの従業員は4万6000人。ゼネラルモーターズの従業員は20万人をこえる。
フェイスブックは2014年に時価総額が、コカ・コーラ、ディズニー、AT&Tを上回る1900億ドルだった。
IT企業のオーナーは、頭脳・魅力・先見の明、知性、カリスマ性をもっている。ただし、彼らには、自分ほど成功していない人々への思いやりというものは欠如している。
ネット上で、女性軽視・嫌悪の犠牲となった女性はとても多い。ネット上の憎悪にみちた攻撃によって少年少女たちの心が傷つき、その結果として自殺してしまう少年少女が少なくない。
テロ集団、たとえばISISはソーシャルメディア(ネット)を効果的に利用している。
イスラエルとハマスとの紛争では、双方とも、それぞれ専門チームを編成して攻撃しあった。プロパガンダ、嘘の応酬があった。
これって、怖いですよね。何が真実か、容易に判明しませんので・・・。
ウィキペディアの医療関係項目の9割に間違いがあり、そのほとんどに「多くの誤り」があった。ネットを簡単に信用してはいけないっていうことなんですよね。それでも、手軽なものですから、つい信じ込んでしまいがちです。
IT企業のエンジニアのうち女性の占める割合はわずか3%ほどでしかない。
サンフランシスコは、全米でも格差の大きい四大都市の一つとなっている。極端な勝ち組が多く集まり、多数の負け組は狭い地区に閉じ込められているのです。
ネットは必要ですし、使いこなさなければなりませんが、階級差を一層拡大させる危険なものでもあることがよく分かりました。
(2017年8月刊。2300円+税)

  • URL

2018年8月10日

法学の誕生

司法


(霧山昴)
著者 内田 貴 、 出版  筑摩書房

近代日本にとって、法とは何だったのか、明治の日本で活躍した穂積(ほづみ)陳重(のぶしげ)と八束(やつか)兄弟の足跡とその学説を比較・検討した412頁もの大著です。
たくさんの著書が参考文献として紹介されていますので、それだけでも本格的学術書だというのは明らかで、私がどれほど理解できたのかは、いささか(かなり)心もとないものがあります。でも、せっかく最後まで読み通しましたので、心にとまった部分だけ紹介してみます。
まず、伊予松山出身の秋山好古(よしふる)、真之(さねゆき)兄弟は、司馬遼太郎の『坂の上の雲』で、日露戦争に至る日本人として、あまりにも有名です。
それに対して、伊予宇和島出身の穂積兄弟のほうは、世間的には知られていないだけでなく、学問的にも忘却の彼方にある。兄の陳重は、東京帝大教授から最後は枢密院議長にまでのぼりつめていて、明治民法の起草者の一人として知る人ぞ知る存在。弟の八束は、東京帝大の初代憲法担当教授だけで、天皇絶対の国家主義イデオローグとして、今日では全否定された存在。
本書は、そんな穂積兄弟に焦点をあてていますので、今どき、どうして・・・という疑問が湧いてきます。
ヨーロッパから法学が日本へ入ってきたとき、訳語をどうするか、大問題になった。自然法は「天然の本分」、国際法は「万国公法」そして「民人の本分」。「本分」とは、「権利」と訳される前の言葉。社会生活は「相生養の道」と訳されている。何と読むのでしょうか・・・?
戦後、最高裁判事になった穂積重遠(しげとう)は、戦前・戦中、東大の学生セツルメント活動を擁護した一人でもあります。
明治24年(1891年)に発生した大津事件のとき、陳重は大審院の児島惟謙院長に対して意見書を提出し、不敬罪を適用するのは不可だという児島院長の見解を支持した。ただ、これは正式な手続で求められて提出したのではないようです・・・。
陳重はヨーロッパに5年ほど留学したあと、明治14年(1881年)6月に帰国した。そして、すぐに東京大学の法学部教授兼法学部長に選ばれた。
陳重は、旧主君に対する忠誠と、父親・長兄に対する敬愛、そして自分の先祖に対する尊祟の念のきわめて強い人だった。また、宇和島の恩師に対する敬慕も格別だった。親兄弟、そして祖先に対する敬愛の念の延長として理解される家族国家観は、まさしく陳重の実感だったであろう。
八束は、陳重の5歳だけ年下の弟。八束とその弟子の上杉慎吉は、学界で孤立していった。八束は祖先教という言葉を用いて、天皇への崇敬の念を正当化しようとする。
日本という国家は、父母を同じくする家が重層的に重なり、それをさかのぼっていくと、万世一系の天皇家につながる。つまり、天皇の始祖は日本民族の始祖であり、日本という国は、その始祖の威霊のもとに国民の家が寄り集まって一つの血族的な団結を形づくっている。これこそ、わが国の民族的建国の基礎だという。
これは、実は、八束が学んだドイツナショナリズムにならった民族概念が宗教的装いで援用されている。万世一系の天皇のもとで歴史的に形成されてきた日本の国体という政治体制のもとでは、日本という国の家長である天皇は、通常の家における戸主と同じ地位にある。そして、通常の家で子が戸主である親に敬愛の念をもつように、日本では国民が天皇を敬愛し、他方、通常の家で戸主が家で戸主が家族を保護するように、日本という国では、天皇が国の家長として国民を保護する義務を負っていった。
家族をめぐる日本の伝統なるものは、一定の長い期間にわたって不変ではなく、そもそも一色でないうえに、たえざる変化の渦中にあった。
たとえば、庶民のあいだでは、財産の分割相続が広く実施されていた。つまり、明治民法における「家督相続」なるものは、実は明治民法とともに始まっている。このように、日本的家族観なるものは、明治期以降につくりあげられた「創られた伝統」の一つでしかない。
こんな難しい本でも、すでに第3刷まで発行しているとのこと。うらやましい限りです。
明治期の日本民法の生成過程を少しは理解できた気がしました。
(2018年7月刊。2900円+税)

  • URL

2018年8月11日

海軍機関学校8人のパイロット

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 碇 義明 、 出版  光人社

戦争の主役が軍艦から飛行機に移ってからは、航空部隊の中堅となる若手士官不足に悩んだ海軍は、エンジニアリング・オフィサーの中からもパイロットを採用することにした。機関学校50期を卒業した76人のなかから最初の8人が選ばれた。彼らは出撃したものの、わずか1ヶ月半のあいだに7人が相次いで戦死した。
そのうちの1人に杉野一郎がいる。大正8年9月に三池郡銀水村(現・大牟田市)で生まれ、昭和19年10月12日に鹿屋基地を発進して戦死した。25歳だった。中尉だったのが死後2階級特進して中佐となっている。
元市長の息子だった親友が一高、東大に進んだため、本人も一高進学を希望したものの、親がお金がないとして拒絶したため、海軍機関学校に進学した。
杉野一郎の写真も紹介されています。フィアンセがいたようで、並んでうつっています。「死と隣り合わせの搭乗員にとって、切ない逢瀬であった」というのがキャプションです。
杉野一郎は9人兄弟、農家の長男として生まれ、一高受験をあきらめて農作業のかたわら猛勉強にいどみ、海軍機関学校に進んだ。機関学校50期76人は昭和16年3月に卒業した。昭和13年4月に入学したときは80人だったのが、病気などで4人が減っていった。
この年(1941年)12月に日本はアメリカの真珠湾を攻撃して太平洋戦争が始まった。杉野一郎は機関整備学生時代から、友人の妹の上津原ツヤ子という女性と交際し、結婚の約束まで交わしながら、ついに結ばれることはなかった。死ぬ確率の高い飛行将校としてためらいがあったのか、あるいは適当な時期を考えていたのか、いずれにしても結論を出す前に杉野は戦死してしまった。
杉野一郎中尉 ら165人の第39期飛行学生が第一線から離れていた昭和18年は4月18日の山本連合艦隊司令長官の戦死をはじめ、連合軍側の本格的な反攻によって、多数の航空機や艦艇が失われたことから、戦死者が激増した。
杉野は昭和19年6月末、内地に帰ったとき、親友にこう語った。「オレは、あと1ヶ月ぐらいで死ぬかもしれん。死ぬごたる・・・」一度、三池の家に帰ったが、そのとき、「明日、この上空を飛ぶから待っていてくれ」と言った。翌日、三機編隊の双発機が編隊から離れると、顔が見えるほどの低空に降り、旋回しながら翼を振った。それが家族への快別の挨拶だった。
「もう帰らんかも知れん、あとを頼む」と言った一郎の言葉を弟は忘れられない。
星をながめながら、後輩に杉野はこう言った。
「おまえなあ、馬鹿にならなければいかんよ。人間は馬鹿でなければ、本当の仕事はできんのだぞ」
この言葉は、杉野のやり切れない思いをぶつけたものとも受けとれる。
この杉野一郎は、私の事務所につとめる事務職員の祖母の兄にあたります。その縁から本書を読んで紹介させていただきました。
(1991年2月刊。2000円+税)

  • URL

2018年8月12日

旅する街づくり

アメリカ

(霧山昴)
著者 伊藤 滋 、 出版  万来舎

1931年生まれの著者が、東大の都市工学科の助手時代にアメリカに渡って、アメリカ各地の都市計画の実態を見聞した楽しい旅行記です。今から50年以上も前の写真なのに、くっきり鮮明なカラー写真なのにも驚きます。
著者の父親は有名な伊藤整で、同じように旅行記(『ヨーロッパの旅とアメリカの生活』新潮社)を書いています。
古き良き時代のアメリカ、そしてイギリスをハーバード大学の研究者として訪問していますので、思わずよだれの出るほどうらやましいいい思いをしていることも率直に書きしるされています。今では、こんな旅は無理なのでしょうね。いや、今もあるのかも・・・。
多くの日本人がそうであるように、著者もまた東大を出て英語の本は読めても、アメリカで旅行し、生活するうえでは英語力が決定的に足りませんでした。そこをなんとかしのいでいく様子は、同情するはかありません。
アメリカの都市問題はマイノリティー問題だ。マイノリティーの社会は不安を、どれだけ緩和させられるか、どうしたら彼らが安定した生活を送れるようにできるのか、というのが都市計画の新しい領域になりつつあった。
当時のアメリカの都市計画では、基本的に住民間のフリクション(摩擦)をどのように起こさずにすませるか、起きたとしたら、どのように最小限に食い止めるか、ということが一番大切な仕事だった。
住宅地のなかで、建築協定があり、建物は木造、壁の色は・・・と住民が決める。そうすると、おのずとその地域に住める人種が決まってくる。上流階級の住宅地は、そのようにして出来あがっていく。
アメリカでは、市民同士が初めから意見を衝突させる。そのなかに都市計画家が入りこんで、皆を仲良くする術を考える。それがアメリカの都市計画だ。
モルモン教の総本山のソルトレイクシティで、役所のおじさん(白人)がこう言った(1964年の話です)。
「黒人は白人とは別種の人間。黒人は能力が低い。可哀想だから、白人が助けてあげなければいけない」
モルモン教は、日本では来日聖徒イエス・キリスト教会と呼び、私の住む町にも教会があります。黒人差別だけでなく女性蔑視が徹底していることでも有名です(地域を折伏してまわるリーダーは必ず男性でなければいけません)。
ところが、ケネディ大統領の就任式のとき、モルモン教徒の合唱団が選ばれたのだそうです。それほど優れているということなんですが、私は知りませんでした。
一般に、アメリカ北部では、人種差別をなくすように地域性を運用する。しかし、南部では逆の運用をしているところがある。
ビジネスチャンスの多い都市再開発や郊外開発では、必ず地元の実力者の圧力がかかる。
今の日本のモリ・カケ事件も本質的に同じことなのでしょうね。アベ首相案件として、官僚たちが優遇したことは明らかです。ところが、それを当のアベ首相本人が認めずに開き直っていることから、今日の長い混迷が生まれ続いています。日本の民主主義のために早くアベ首相は退陣してほしいです。440頁ある大著ですが、大変面白く最後まで読み通しました。
(2018年1月刊。4000円+税)

  • URL

2018年8月13日

カラス学のすすめ

生物


(霧山昴)
著者 杉田 昭栄 、 出版  緑書房

毎朝毎日、見かけないことがない鳥がカラスです。でも、同じように黒いツバメとちがって、どうにも好きになれそうもありません。
嫌われもののカラスは、実際に大量に駆除され、ひところよりはずい分と減っているとのこと。賢いカラスに関する面白い話が満載の本です。
いま、日本では年間30~40万羽のカラスが害鳥として駆除されている。ええっ、どうやってあの賢いカラスを捕まえ、殺しているのでしょうか・・・。
カラスは、古代エジプトでは不吉な鳥とされていたが、旧約聖書では、カラスは重要な使者として、人間の役に立っていた。
童謡にカラスの赤ちゃんが登場してくるのを指摘されると、不思議な気がします。
そして、「夕焼け小焼け」でも、最後は、「カラスと一緒に帰りましょ」ですね・・・。
戦前の日本の軍のなかで新兵はカラスと呼ばれていたというのを初めて(?)知りました。新兵は階級章もなく、征服はまっ黒だったからです。格好のいじめの対象になったことでしょう。
カラスは、スズメ目カラス科の総称。46種類のカラスがいる。日本には、ハシブトガラス、ハシボソガラスなど5種のカラスがいる。
ハシブトガラスはクチバシが大きく太く、頭が丸い。カァーカァーと澄んだ声で鳴き、肉を好む。東京には平成13年に4万羽ほどいたのが、今では1万2千羽にまで減った。
ハシボソガラスはガァーガァーと濁った鳴き声で、郊外の農村部にすんでいる。
カラスは共食いをする。
カラスの寿命は12年ほど。
カラスは賢い。顔写真のなかから、間違いなく選びだす。
カラスは人間の男女という性別も識別している。
カラスの親は自分の子どもを分かっているし、子どもも親を間違えることはない。
カラス同士にしても、お互いの顔を識別している。
この結論は簡単ですが、それを証明するための実験には、かなり工夫と忍耐力を要したことでしょう。
カラスの記憶は1年は保てるし、数の概念だってある。
ほとんどのカラスは、4キロから5キロ以内の狭い範囲で活動している。これは、カラスの背中にGPSの発信器を付けて調査した結果です。
カラスは最高時速73キロメートル、平均時速34キロメートルというのですから、原付バイク並みです。私は速いと思います。
日本でも、昔、カラス田楽(でんがく)といって、カラス食の文化があったそうです。
でも、あの黒さって、いかにもまずそうですよね・・・。ところが、カラスの肉にはタウリンという遊離アミノ酸が50%近くも含まれていて、とても健康にいいのだそうです。
そして、フランス料理にもカラスの料理があるそうです(聞いたことありませんし、もちろん食べたことありません)。なんだか食べたくないですよね。カラスって、本当に食べられるんでしょうか・・・。
(2018年6月刊。1800円+税)

  • URL

2018年8月14日

マーチ 1

アメリカ

(霧山昴)
著者 ジョン・ルイス 、 アンドリュー・アイディン 、 出版  岩波書店

先日、マルティン・ルーサー・キングの伝記を読みましたが、同じように黒人牧師として活躍し、アメリカ下院議員でもあるジョン・ルイスの半生をマンガで紹介した本です。
冒頭のシーンは、有名な「血の日曜日事件」です。黒人の集団が橋を渡ろうとしているところへ、白人警察隊が襲いかかってきます。
黒人は、住む地区が白人とは別、学校も店も乗るバスや列車も白人とは別なのです。
黒人が、そのルールに従わなかったときには、白人による凄惨なリンチが待ち受けています。黒人が殺されても、リンチした白人は晴れて堂々と無罪になります。全員が白人の陪審員団は、「ニガー」殺しで白人を有罪にするなんてとんでもない、そんな考えにこり固まっているのです。
そこへ、黒人の学生たちが無抵抗・非暴力主義で立ち上がります。少数の白人も応援しますが、見つかると大変な目にあいます。白人だからといって容赦なんてありません。コーヒーショップのカウンターに座って、じっと耐えるのです。白人の暴徒に襲われます。非暴力だから、やられっ放しです。でも、応援に次々にやって来ます。みんなブタ箱に入れられます。
バスに乗る人がいなくなり、商店で商品を買う人がいなくなります。
アメリカの自由と権利を守るたたかいのすさまじさ、これを実感させてくれるマンガ本です。
(2018年6月刊。1900円+税)

  • URL

2018年8月15日

コンビニ外国人

社会


(霧山昴)
著者 芹澤 健介 、 出版  新潮新書

日本全国に5万5000店舗あるコンビニには、外国人が4万人以上つとめている。コンビニで働くスタッフ20人に1人は外国人。
コンビニで働いている留学生のほとんどは、多額の借金をかかえて来日している。
日本にいる27万人の外国人留学生のうち、アルバイトをしているのは26万人。
日本は今、600校以上の日本語学校がある。授業料は60万円から80万円。このほか、入学金や教科書代が加算される。日本語学校の授業は、午前中だけ、あるいは午後だけというところが多い。
在日韓国・朝鮮人は48万人で、この20年間で20万人も減っている。中国人は71万人。いま急増しているのがベトナム人23万人、ネパール人7万人。
外国人技能実習生は25万人。在留期間は最長5年。
高度専門職ビザで在留している外国人は、わずか5000人。
労働力を呼んだら、来たのは人間だった・・・。
日本政府は、「移民」は断じて認めないが、外国人が日本に住んで働くのはOK。むしろ積極的に人手不足を補いたい、というもの。
JR新大久保駅の周辺には外国人の比率が4割を占める地区がある。
日本のコンビニを支えているのが外国人留学生であり、ベトナム、ネパール、ミャンマーなどの学生が多いという現実を知ることが出来ました。
(2018年16月刊。760円+税)

  • URL

2018年8月16日

ソウル・ハンターズ

ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 レーン・ウィラースレフ 、 出版 亜紀書房

シベリアに住む少数民族、ユカギールの社会を研究した学者の本です。
ユカギール人は、トナカイ牧畜によって生活している。イヌが唯一の家畜である。
ユカギール人は、エルクを狩猟によって得ると、狩猟者たちのあいだで、森の中でシェアされる。
分け前は、集団内の狩猟者の数に応じて山積みにされ、全員が年齢や技術に関係なく平等な分け前を得る。
村に戻ると、肉は再びシェアされる。狩猟者は全員と分け合う義務はなく、親戚にだけそうする義務がある。親族は「よこせ」と言う。そこには「お願いします」とか「ありがとう」という言葉はない。肉が調理されてしまうと、それは再び、その場にいる者、通常は、世帯の全員にシェアされる。肉が保存とか貯蔵されることは、ほとんどない。ユカギール人は、新鮮な肉を食べることを好む。
ユカギール人の狩猟者は、森に行くとき、わざと食料は2日か3日分しか持っていかない。古い世代のユカギール人は、野草を食べることをかたくなに拒絶する。赤くて脂肪の多い肉が何より重要視され、そんな肉のない食事は、まったく正しい食事ではないと、ほとんどの人は考えている。
ユカギールの子どもたちは、寄宿学校に入れられて学ぶよう義務づけられるが、ほとんど6年くらいで脱走して、両親の元へ戻った。
学校を必要としない社会、親と子のつながりで生きていける社会もあるのですね・・・。
(2018年4月刊。3200円+税)

  • URL

2018年8月17日

権力と新聞の大問題

社会


(霧山昴)
著者 望月 衣塑子 ・ マーティン・ファクラー 、 出版  集英社新書

日本のマスコミは本当に大丈夫なのかと、ときとして不安にかられます。とくにテレビ、そしてNHKです。
そんななかで、大いに気を吐いているのが我らがモチヅキ記者です。なにしろ、あの鉄面皮のスガ官房長官に対して「分からないので訊いています」と何回も鋭い質問を浴びせ、タジタジさせたという猛者(つわもの)です。それにしても、質問力を喪った記者って、ジャーナリズム失格ですよね・・・。
そして、我らが「エナーシュカ」(フランス語読みです)は、どうなってるんでしょう。大量死刑執行前夜に万歳する法務大臣、豪雨災害で警報が発令しているのに飲んだくれている国土交通大臣と防衛大臣、そしてそれを統括するアベ首相は、災害初動の遅れは他人事(ひとごと)ですまします。いやはや、「天下泰平」(ではありません)の日本のデージンたちです。
Jアラートが鳴る前、不思議なことにアベ首相は珍しく首相官邸に泊まりこんだ。それを追及すると、スガ官房長官は、目を吊り上げて、「あなた北朝鮮の肩をもつんですか?」と逆襲した。とんでもない権力者です。
アベ政権は北朝鮮へ圧力(制裁)一本槍の政策できた。ところが、トランプ大統領が金正恩委員長と米朝会談を成功させると、さすがアメリカと絶賛するものの、日本のマスコミは金正恩への警戒一色に染めあげる。「金正恩に騙されるな」と・・・。
では、いったい、日本の平和と安全をどうやって守るというのでしょうか。朝鮮半島で戦争を終結させることのどこが悪いというのでしょうか・・・。
日本のマスコミのトップはアベ首相との食事会に喜々として参加し、その模様を報道することはない。この食事会の源資は、例の月1億円のつかい放題の内閣官房機密費に決まっています。
美味しいものを腹いっぱい食べさせられ、手土産もってハイヤーで自宅へ帰ったら、アベ首相の提灯もちの記事の一つでも書きたい気になることでしょう。でも、その裏には、自然災害で泣いている多くの被災者がいて、日本の民主主義がダメになっていくのを許せないと思っている市民がいるのです。
アベ首相、あんまり日本の市民を舐めすぎたらいかんぜよ。
そう叫びたくなる日本ジャーナリストの対談集です。
(2018年6月刊。860円+税)

  • URL

2018年8月18日

鉄道人とナチス

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 鴋澤 歩 、 出版  国書刊行会

ナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺を可能にした有能な道具はドイツ鉄道でした。
そのドイツ国鉄総裁を長くつとめていたユリウス・ドルプミュラーに戦争責任はないのか、そんな問題意識で書かれた本です。
本人は、戦後まで生きのびて、ユダヤ人大量絶滅作戦なんて知らないと言い通したようです。そんなはずはありませんよね・・・。
ユダヤ人迫害は、その資産の略奪・没収する側にまわった人間にとっては、決して不合理でも非経済でもなかった。
ドルプミュラー総裁以下のライヒスバーンは、組織全体としては、基本的に受け身で場当たり主義的な対応に終始した。結果的には、組織内外のユダヤ人への迫害を重ねたが、輸送という鉄道業本来の業務によって大量虐殺への直接的関与を大々的におこなうには、やはり第二次世界大戦の勃発という契機が必要だった。
ドルプミュラーたちは、ユダヤ人大虐殺の事実を知っていながら、知らないふりをし、ユダヤ人という他人の運命に無関心を通した。
ドルプミュラーは、ユダヤ人虐殺について、くわしいことは何も知らなかった。都合の悪い事実は、すべて忘れることにした。
列車によるユダヤ人移送のピークは1942年だった。本数にして270本、14万人が移送された。狭い車両に押し込められ、ものすごい密集状態で運ばれたという体験、それだけが生き残った犠牲者の思いだせることだった。
まさしく、隣は何をする人ぞ、という世界へいざなっていきます。
ナチスとドイツ官僚とのあいだに若干の矛盾があったことは間違いないでしょう。しかし、ヒトラーのユダヤ人絶滅に手を貸した責任はやはり免れないものです。
(2018年3月刊。3400円+税)

  • URL

2018年8月19日

戊辰戦争の新視点(上)

日本史(明治)

(霧山昴)
著者 奈倉 哲三 ・ 保谷 徹 ・ 箱石 大 、 出版  吉川弘文館

幕末から明治にかけて戦われた戊辰戦争のとき、諸外国がどのようにみていたのか、興味深いものがあります。
日本での内戦は欧米の死の商人たちにとっては絶好のビジネスチャンスだった。大量の武器弾薬が開港地で取引されることになった。1868年に横浜から輸入された小銃は10万6千挺、長崎でも3万6千挺だった。新政府の下にあった横浜・兵庫・大坂・長崎で輸入された銃砲・軍需品は総額273万ドル、箱館だけでも5万ドルの取引があった。
戊辰戦争は開港地の支配をめぐるたたかいでもあった。なかでも焦点になったのは新潟・・・。
フランスのロッシュ公使は江戸幕府と強い結びつきをもっていたので、一貫して新政府に不信感をもち続けた。結局、ロッシュは帰国を命じられた。
アメリカの新政府承認も大きく遅れた。アメリカのヴァルケンバーグ公使は、ミカド政府を復古的な政権と考え、排外主義に傾くのではないかと疑っていた。アメリカは、日本の内戦が長引くものと予想していた。
戊辰戦争のとき、奥羽越前列藩同盟の事実上の軍事顧問であり、「平松武平衛」と名乗っていたシュネルはオランダ領事インドに生まれ、ドイツ語圏そのあとオランダで成長した。そして、横浜のプロセイン領事館で書記官として勤め、ブラント公使の通訳として働いていた。武器商の弟エドワルトとともに同盟諸藩への武器調達の仲介をしていた。
ブラント公使は、北海道について、ドイツ人の植民拠点となりうるという報告をドイツ本国に送っていた。ドイツは大英帝国に遅れをとっていて、それへの対抗心があった。
幕末から明治にかけての動きのなかで、欧米諸国の視点は見逃せないこと、その果たした役割は決して無視できないものだと痛感させられる本でした。
(2018年2月刊。2200円+税)

  • URL

2018年8月20日

学ぶ脳

人間

(霧山昴)
著者 虫明 元 、 出版  岩波科学ライブラリー

休んでいるときでも、脳は想像や記憶に関わる活動をしている。
最新の脳科学の研究によると、作業したりして活発に精神活動をしているときだけ脳は活発に活動しているのではなく、ぼんやりとしていて、一見すると休んでいると思われる安静時にも活発に活動している。
計算などに関わる脳の場所と安静時に活動する場所は、シーソーのように、片方が動くともう片方が休み、しばらくすると活動する場所が交代する。
安静時にも活発に活動している場所(基本系ネットワーク)は、脳のネットワークの集まる中心、つまりハブであり、脳全体を統合する役割を果たしている。このような安静時の脳活動の発見によって、脳の活動は、休んでいるときにも常にネットワーク単位で切り替わりながら活動し続け、揺らいでいることが明らかになった。
自分の意思どおりに何かをできるという自己効力感は、何を学ぶときにも基本となる喜びである。子どもにとって、遊びは、自発性を促し、達成感を通して学びの姿勢を育む貴重な機会である。
海馬は、大人になっても細胞が新しく生まれる数少ない脳の場所である。つまり、海馬は、ページ数が次々に増える日記帳であり、予定帳のようなものである。ただし、古い記憶は大脳皮質にアーカイブとして記憶され、海馬には依存しなくなる。
人は、一般的に損失については過度に敏感で、損失が回避できるなら多少のリスクを冒しても絶対に損を出したくないと感じる。
生物界においては、遺伝性だけでなく、社会的な相互作用で多様性が形成され、その多様性が大切なのである。
性格は多面的であり、状況によってはいくつも別の性格特性が発現してきても不思議ではない。一人の人間に潜在的に複数の性格特性があり、状況によってそれぞれ違った性格特性が発現してくる可能性がある。
創造性に優れた人ほど、脳のグローバルなネットワークでの情報のやりとりの効率性が良い。
脳と性格、そして人間とはいかなる存在なのかを改めて教えてくれる本です。126頁という薄い冊子ですが、一読して決して損はしません。
(2018年6月刊。1200円+税)

  • URL

2018年8月21日

前川喜平「官」を語る

社会

(霧山昴)
著者 前川 喜平・山田 厚史 、 出版  宝島社

文科省の前事務次官だったわけですが、なぜ在職中からモノを言わなかったのかと詰問されることがあるそうです。これに対して、著者は率直に申し訳なかったと謝ります。でも、たった一人では何事も出来なかっただろうと、付け足しをつぶやくのです。まったくそのとおりです。いま、勇気ある発言をしている人に対して、ないものねだりをしてはいけないと私は思います。
なぜ在職中に、官邸と戦わなかったのかという批判がある。それは、まったくそのとおりで、私はその批判を受け止めなければならないと考えている。ただ、もし戦いを挑んだとしても、官邸の強大な権力に対して、一役人に過ぎない者にできることはほとんどなかっただろう。
退官していろいろ話しているので勇気があると言ってくれる人もいるけれど、自分は勇者でも何でもない。
官僚は、政治の力に100%屈するのではなく、折り合いをつけながら何とか前へ進んでいく。それしかない。「右へ行け!」と言われて、明らかにおかしいと思ったら、90度ではなく、60度くらいの角度で右に進む。また、風向きが変わったときに60度くらい左に進む。ジグザグに進みながら、何とか形を守る。それが多くの官僚の生き方だろう。
不本意な状況に甘んじるしかない自分がいたとしても、必ずいつかは挽回するんだという気持ちを持つか持たないかで、長い年月のあいだ仕事をすれば、ずいぶん大きな違いが出てくると思う。
安倍首相のウソは明らか。それは、野球にたとえたら、10対0の大差がついている試合なのに、負けている側が、「そろそろ時間もないし、続けても意味がないから、ここで引き分けにしよう」と言っているようなもの。これでは、とても引き分けにはならない。
安倍首相は、「これまでの答弁は、すべてウソでした」と言えないので、新しい証拠が出てくるたびに虚偽の答弁を重ねるしかない。
安倍政権は、それらしき言葉を作るのがうまい。でも、みんな虚構。
安倍首相は、詭弁を正当化するために、「前川前事務次官ですら、そう言っている」なんて、言うのは本当にやめてほしい。本当にそうですよね。
いまの状況は政治主導でもなんでもない。事実でないことを平然と強弁して物事を進めてしまっているだけで、政治と行政を私物化している。明らかに歪んでいる。
こんな気骨のある官僚がいたからこそ、日本という国はもってきたのですね。政治と行政を私物化していると指弾されている安倍首相には、そのコトバどおり、首相だけでなく、議員もすぐにやめてほしいです。
福岡の本屋で平積みされているのを見つけて、そのまま喫茶店ですぐに読了しました。
(2018年7月刊。1380円+税)

  • URL

2018年8月22日

不知火の海にいのちを紡いで

司法


(霧山昴)
著者 矢吹 紀人 、 出版  大月書点

いま、ノーモア・ミナマタ国家賠償請求訴訟が進行中です。
ええっ、水俣病って裁判で決着がついたんじゃなかったの・・・。そんなギモンに本書は答えてくれます。
水俣病が公式に確認されたのは1956年(昭和31年)5月1日のこと。1995年(平成7年)には、政府が解決策を示して、1万人が補償を受けた。しかし、行政認定基準が狭く、多くの被害者が隠れたまま取り残されていた。
2010年(平成22年)、鳩山由紀夫首相のとき、水俣病裁判史上はじめて国も加わった和解が成立して、5年来に及ぶ裁判はすべて終了した。
ところが、国は2012年7月末、被害者団体の強い反対を押し切って特措法申請の受付を締め切った。対象地域外の申請者に検診すら受けさせないことも起きた。
そこで、2013年(平成25年)6月、ノーモア・ミナマタ第2次国賠訴訟が起こされた。現在の原告は1311人となっている。
先日亡くなられた大石利夫さん(不知火患者会の会長)は、味覚がマヒしていて、味が分からない。どんなに美味しい刺身を食べても、ただ生の魚を食べているという感じ。味が分からないので何を食べたいとか、どんな料理を食べたいとか、そんな気が起きない。だから、毎日、料理をつくってくれる妻に対して、「美味しかったよ。ごちそうさま」と言葉をかけることができない。
大石さんは、痛みも熱さも感じない。学校で子どもたちの前で、名札の安全ピンをとってピンの針を自分の左腕に突き刺してみせた。
孫と一緒に風呂に入ると、孫が激しく泣き出した。熱湯だったからだ。大石さんは平気だった。シャワーの温度を50度にして膝から下にかけても、足首から先が真っ赤になっているのに、熱いとは感じなかった。
全国のノーモア・ミナマタ第2次国賠訴訟は、「対象地域外」に居住している原告が一定の割合を占めている。汚染された魚をたくさん食べて、メチル水銀に暴露したのだ。それを立証するため、一斉検診が取り組まれた。
水俣病第一次訴訟は、急性劇症患者を中心とする行政認定患者がチッソの法的責任を明らかにする目的でたたかれた。
水俣病第二次訴訟は、未認定患者を中心としてチッソを被告とする損害賠償請求したもの。
水俣病第三次訴訟は、未認定患者がチッソ・国・熊本県を被告として損害賠償を求めたもの。国の水俣病患者大量切り捨て政策を転換させるのが最大の目的だった。
そして、ノーモア・ミナマタ第一次国賠訴訟は、未認定・未救済の患者がまだ多く放置されているので、その恒久的救済を求めたもの。これは特別措置法の制定につながった。
水俣病の被害とは、水俣病に罹患したことによる神経症状、それによる日常生活の支障、精神的苦痛の総体と言える。見た目にすぐ分かる被害ではない。
チッソ水俣工場は、戦前の昭和7年(1932年)からアセトアルデヒドの合成をはじめた。触媒として使用されてきた大量の水銀が40年間にわたって水俣病湾内に放出されていた。水俣湾に堆積した水銀量は70~150トンだ。
水俣病をめぐる裁判で何が問題だったのか、明らかにしていく過程がよく分かります。今なお、たくさんの水俣病被害者が救済されず放置されている現実に怒りを覚えました。なんとか裁判で国・県とチッソの責任をただしてほしいものです。。
(2018年5月刊。1600円+税)

  • URL

2018年8月23日

阿片帝国日本と朝鮮人

朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 朴 橿 、 出版  岩波書店

戦前の日本軍がアヘンの密売によって不法な利得を得ていたこと、その手法として朝鮮人を利用していたというのは歴史的な事実です。
日本は朝鮮が、日本の植民地のなかでアヘンを生産するのに、もっともふさわしいと判断した。それは、この地域がアヘンの消費とそれまでほとんど縁がなく、気候・地質・民度・警察状況などが適しているからだった。そこで、植民地朝鮮で、アヘンはもちろん、これを原料とした麻薬まで生産し、満州などに供給・販売していた。
日本が朝鮮を植民地支配(著者は「朝鮮強占」としています)して以降にあらわれた朝鮮内外の朝鮮人のアヘン・麻薬問題は、日本の対外侵略にともなうアヘン・麻薬政策と密接に関連していた。
日本は満州国の支配力確立に必要な財源(全体の16%)をアヘンの収入に依存していた。満州と中国本土に駐屯した日本軍は、機密費・謀略費・工作費をアヘン収入から調達していた。
日本が上海ほかの中国の各都市でアヘン販売によって得た利益の大部分が東條内閣への補助資金と議員の補助金に割りあてられ、東京に送られていた。
日本は、表面的にはアヘン根絶を表明していた。しかし、実際には、収益性の側面を重視した。
中国の大連は、麻薬密輸出の中心地として国際社会から注目されていた。中国の天津に居住する日本人5000人のうち7割はモルヒネその他の禁制品取引に関係していた。これでは天津事件(先に、このコーナーで紹介しました)が起きたのも当然ですね・・・。
1926年来の朝鮮のモルヒネ中毒者は7万人余とみられていた。満州国が建国された1932年ころ、アヘン中毒者は90万人、人口の3%と推定されていた。
満州国の主要都市でアヘン密売に朝鮮人が多く従事していた。それは日本当局の暗黙の承認ないし支持によるものだった。
日本人が朝鮮半島に移住したことから朝鮮人は中国(満州)の移住したものの、農業では食べていけなかったのでアヘンに関わるようになった。朝鮮人のアヘン密輸業者は、北京へ運搬したあと、日本軍当局に純利益の35%を報償金として提供した。
青島内に麻薬店が75店舗あり、そのうち51店は朝鮮人が運営していた。
韓国人学者による朝鮮人のアヘン密売に関わる資料の掘り起しの成果物です。大変貴重な内容になっています。高価ですので、ぜひ図書館でお読みください。
(2018年3月刊。5500円+税)

  • URL

2018年8月24日

百姓たちの戦争

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 吉村 豊雄 、 出版  清文堂

著者は島原・天草の乱を、いわゆる百姓一揆ではなく、「合戦」、つまり戦争とみています。百姓一揆なら領主側に要求をつきつけ、その実現を目ざそうとするわけですが、島原・天草の乱では、そのような要求実現行動はみられず、幕藩軍との合戦をくり返し、城を占領して、最終的には島原城に立て籠った2万7千の一揆勢は全員が命を失った。
軍事的な訓練などほとんど出来ていない百姓主体の一揆勢が、「侍の真似できない」気力で武士たちに向かっていった戦いを、現地では「合戦」と呼んだ。この「合戦」は4ヶ月に及んだわけであるので、まさしく戦争と呼ぶにふさわしい。
一揆の直前、島原藩松倉家そして唐津藩天草領の寺沢家で、それぞれ御家騒動が起り、家臣が集団で退去し、牢人となる事件が発生している。そして、それぞれ逃走したのは「若衆」たちであり、この牢人たちが一揆の中枢部に入ったことは間違いない。
一揆の首謀者は、意識して10代の少年たちを集めていた。
彼らは、信仰復活工作の象徴をつくり出すこと、信仰を復活、公然化させ、信者たちを統合し、象徴となる「天子」、「天帝」としての「四郎殿」(天草四郎)をつくり出すことを狙った。「若衆」たちは、「四郎殿」に仕えて、その分身として活動するために、松倉家・寺沢家から集団で逃走したとみられる。
一揆勢は、占領した城を死守することを通じて、「デイウス(神)への奉公」を尽くし、「神の御加護」、具体的には「神の国」による救援を信じた。
島原一揆勢が「本陣」と定めた原城は石垣、堀、虎口など、城の要害機能は基本的に残っていた。そして、原城の所在する有馬村には、島原藩の注文で「千挺」もの鉄砲をつくった「鉄砲屋」大膳がいた。口之津にあった武器庫の鉄砲・弾薬類も、この「鉄砲屋」が製作し、調達していたとみられる。
一揆勢が戦略上もっとも重視し、懸念していたのが「玉薬」の数量である。一揆蜂起の時点では、まとまった玉薬を管理下に置ける見通しがあったからこそ、一揆は武力の発動・戦争への飛躍することになった。
原城に立て籠った一揆勢は2万7千人ほど。
原城のなかは、村ごとに集まり、村社会の地域連合体だった。また、軍事組織として確立された。軍奉行という一揆指導部が存在した。
そして、天草四郎は「天守」に籠って、一揆勢の前に姿を現すことはなかった。
原城の一揆勢の軍事力の柱は鉄砲であり、1000挺ほど所持していたとみられる。その泣きどころは、火薬の乏しさにあった。一揆勢は幕藩軍の総攻撃の直前の2月21日夜の夜襲で「鉄砲の薬箱2荷」を奪ったが、それが、すべてであった。そのほか一揆勢の主力武器は石だった。ちなみに宮本武蔵も、石による負傷を受けた。
原城戦争の実態を詳しく知ることのできる本です。原城跡には2回行きましたが、感慨ひとしおでした。
(2017年11月刊。1900円+税)

  • URL

2018年8月25日

戊辰戦争の新視点(下)

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 奈倉 哲三 ・ 保谷 徹 ・ 箱石 大 、 出版  吉川弘文館

幕末から明治はじめにかけての戊辰戦争のとき、ヨーロッパやアメリカから大量の銃が日本に輸入されていたことを知りました。
イギリスから制式軍用銃だったエンフィールド銃(エンピール銃)が15万挺ほども入ってきていた。フランスのナポレオン3世はシャスポー銃を2000挺、幕府に贈った。
フランス式大砲である四斤砲は分解して搬送可能だったので、道路条件が悪く山路でも搬送できたため、多用された。
幕末維新期の日本には、全部で70万挺の小銃があったと推測される。そして、新鋭の後装連発銃も少なくなかった。
オランダの歩兵銃はゲベール銃という。有効射程は100メートルほど。
アメリカの連発式のスペンサー銃は弾薬の補給に苦労した。
イギリスのアームストロング砲は戊辰戦争で使われたことが確認できるのは、佐賀藩の二門の6ポンド砲だけ。
三井は、開戦直前に薩摩藩に1000両を献金した。その前、三井は琉球通宝の引換を請負い、薩摩藩の御用達となった。同時に、将軍の家族の御用達をつとめていて、天璋院篤姫に呉服を納めている。三井は京都を本拠としたが、大阪にも店があり、大阪町人としての顔をもち、大阪の大両替商たちと縁戚であった。
秩父・飯能あたりでは幕府軍に対する親近感があり、民衆も幕府軍を支えて新政府に抵抗した。ところが敗戦が続くなかで「賊軍」と決めつけられ、殺害されていった。
面白いのは、このような政府軍に倒された人たちの墓が今も残っていて、「脱走様」と呼ばれて徴兵忌避の信仰対象となっていたということです。「脱走様」の墓所を参拝すれば、徴兵を逃れられると地域で伝わっていた。つまり、兵役逃れの信仰対象だったのです。
みんな戦場になんか行きたくないし、戦死者になるより生きて働いていたいと考えていたのです。もっとも戦争とは無縁のはずの年寄りたちが若者たちのホンネを代弁していました。
(2018年3月刊。2200円+税)

  • URL

2018年8月26日

「日本の伝統」の正体

社会

(霧山昴)
著者 藤井 青銅 、 出版  柏書房

いやあ、本当に思い込みというか、私たちは「伝統」なるものにひどく騙されていることを、よくよく自覚させられる本です。
「初詣」(はつもうで)は、明治30年代に、鉄道会社と新聞社の宣伝・営業努力によって始まったもの。
正月のおせち料理を重箱に詰めるようになったのは、幕末から明治にかけてのことだが、実は、完全に定着したのは戦後のこと。デパートの販売戦略による。
七五三は、関東ローカルな風習だった。一般的になったのは明治30年代に入ってから。
お中元・お歳暮・七五三は、全国のデパートが盛り上げて一般的になった。
ウナギは冬のほうが栄養があり、夏は味が落ちる。夏は暑いのでウナギが売れないので、販売促進策として出来たのが、「土用の丑(うし)の日」という宣伝文句。
神前結婚式は、明治33年の大正天皇の結婚式に始まる。明治25年に最初の仏前結婚式があった。
明治9年の太政官指令は、夫婦別性。明治31年の旧民法ではじめて「夫婦同姓」となった。
卵かけご飯は江戸時代にはない。昭和30年代以降に卵かけご飯が一般的になった。江戸時代には卵を生食しない。当時のニワトリは5日か6日に1個しか卵を産まないので、卵は高級品だった。
一般の日本人が正坐するようになったのは江戸時代の中期以降のこと。その前は、あぐら(胡坐)か立膝だった。韓国と同じですよね。
日本人の喪服は昔から白だった。7世紀は白だと『日本書紀』にある。奈良時代は白だったが、平安時代は黒になった。ところが室町時代に再び白となった。黒い喪服は染料が必要で手間がかかるから。江戸時代は、ずっと喪服は白で、明治に入ってからも変わらなかった。ところが、大正の明治天皇が死んだときから黒になったが、庶民は白だった。昭和にかけて、一般庶民にも黒い喪服が定着していった。
日本の元号はずっと続いているのではない。大化(645年)のころは32年間も空白期間があった。変号は、単純平均すると、1元号で5.5年。最短は鎌倉時代の2ヶ月、そして奈良時代の3ヶ月。
いやはや世の中、知らないことだらけです。勉強になりました。
(2018年2月刊。1500円+税)

  • URL

2018年8月27日

先生、オサムシが研究室を掃除しています

生物

(霧山昴)
著者 小林 朋道 、 出版  築地書館

先生シリーズも、ついに第12作です。すごいです。
鳥取環境大学のコバヤシ先生が大学内外での観察日記がオモシロおかしくて、動物行動学の勉強になるものとして展開していくので、ついついひきずり込まれてしまいます。それに、たくさんの写真があるので、コバヤシ先生の話があながち嘘ではないだろうという気にもなってきます。まあ、それほどウソっぽい語りが途中でたくさん入るわけなんですが・・・。
私が唯一みているテレビ番組「ダーウィンが来た」にコバヤシ先生がニホンモモンガとともに登場したときには、ついに我らがコバヤシ先生も全国版の有名教授になったと拍手したものです。
コバヤシ先生は動物行動学を専攻する学者ですから、なんでも実験し、比較・検討しなければ気がすみません。
ヤギは、たとえ大好物の葉であっても、それに自分の唾液にニオイがすると、プイと顔をそむけて食べようとしない。
5頭いるヤギのうち1頭だけ残して4頭をよそへ連れていくと、残った1頭のヤギはたちまち元気をなくしてしまった。そして、10日後に仲間たちが戻ってくると、いつにない再会の挨拶をして、たちまち元気を取り戻した。
このような、嘘のようなホントの話が満載の本なのです。
(2018年5月刊。1600円+税)

  • URL

2018年8月28日

ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅(上)

ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ラウル・ヒルバーグ 、 出版  柏書房

ヒトラー・ドイツによってヨーロッパのユダヤ人が絶滅されていく過程をきわめて詳細に明らかにした大部の書物の上巻です。長いあいだ課題図書として「積ん読(ど)く」状態にしていましたが、箱から取り出して読みはじめました。なにしろ上下2段組みで上巻の本文だけで515頁もありますし、内容が重すぎますので読み飛ばしも容易ではありませんでした。
ヨーロッパ各国でユダヤ人はヒトラー・ドイツの要求の下で移送・絶滅の道をたどっていったわけですが、イタリアではそうではなかったのですね。イタリアの国王は「ユダヤ人に限りない同情」を感じていると高言し、イタリアにはユダヤ人の運命に動揺している「2万人もの意気地ない人間がいる」とムッソリーニが言ったとき、国王は、「自分もその一人だ」と答えたのでした。
イタリアでは、比較的多数のユダヤ人が官吏や農民として生計を立てていた。イタリアのユダヤ人社会は、2000年の歴史をもっていた。イタリア・ユダヤ人はイタリア人の隣人と疎遠にはならなかった。彼らはイタリアの言語や文化を吸収した。小さなユダヤ人共同体が、芸術・科学・商業・政治の各分野で多くの地位の高い個人や目立った人々を生み出していた。
ユダヤ人の非常に多くが軍の教授であるばかりか、政府の最高のレベルで公僕として活動していた。首相・外相・国防相・蔵相・労働相・法相・教育相にユダヤ人が就いていた。
イタリアのファシストは、有言不実行だった。イタリア人は、心のなかでは、ドイツ人やドイツの生活様式をひどく嫌っていた。
問題はイタリアには存在しない。ユダヤ人は多くないし、例外はあるが、彼らは害にはならない。ヒトラー・ドイツはイタリアではユダヤ人絶滅を思うように進めることが出来なかった。
フランスにいたユダヤ人はイタリアのように安全ではなかった。1939年末、フランスのユダヤ人は27万人。パリだけで20万人以上のユダヤ人がいた。そして、フランス人はドイツ支配下においてユダヤ人絶滅のための「移送」を「効率良く」すすめていった。
ヒトラー・ドイツがユダヤ人絶滅する必要があるとしたときの「理由」に一つが、「ユダヤ人はコレラ菌だ」というものでした。その「伝染力と浸透力」を考えたら、絶滅するほかないとしたのです。
ヨーロッパで迫害されたユダヤ人たちは、迫害者に対する他国のユダヤ人組織による報復行動を拒絶した。それは、状況をいっそう悪化させないためだった。
なるほど、これがヒトラー・ナチスによるユダヤ人の絶滅策が粛々と進んでいった要因の一つなのですね。
ユダヤ人は暴徒が来ることを知ると、共同墓地に避難し、群がり祈りながら死者の衣服を身につけて殺害者たちを待った。屈従である。ユダヤ人にとって、反ユダヤ主義的な法令への屈従は、常に生きることと同等だった。暴力に対するユダヤ人の反応は、つねに苦難軽減への努力と屈従だった。
いやはや、これはとても理解できない反応です。
ポーランドにおけるユダヤ人評議会は、ユダヤ人の苦しみをやわらげようと、ゲットーにおえける大量死に歯止めをかけるという見込みのない努力を最後まで続けた。同時に、ユダヤ人評議会はドイツ人の要求に素直に応じたし、ドイツ人の権力者へのユダヤ人社会の恭順を呼びかけた。こうしてユダヤ人指導者たちは、ユダヤ人を救いもしたし、滅ぼしもした。
ユダヤ人のアンナ・ハーレントはユダヤ人評議会の屈徒を厳しく批判したため、戦後のユダヤ人社会から激しく非難されたのです。でも、どうなんでしょうか・・・、銃殺される寸前にユダヤ人は羊のように従順でおとなしく、ジプシーたちは騒々しく抵抗したと聞くと、無神論者の私なんか、湧き上がる疑問を抑えることができませんでした。
ゲットーのユダヤ人組織のなかでも、本部のユダヤ人たちはブーツを履いて快適な事務室で執務していたようです。また、ゲットーにも金持ちのユダヤ人たちの生活区画があったとのこと。なかなか疑問は絶えません。
ポ^ランドのワルシャワ・ゲットーにおけるユダヤ人の武力衝突は、2000年におよぶユダヤ人の服従政策の歴史のなかの突然変異だった。
ユダヤ人からなる評議会は、ドイツ政府との完全な協力という方針にすべてを賭けていた。ええっ、そんなのが「生き残る方策」としてありえたのでしょうか・・・。
なぜ、我々は黙っているのか。
なぜ、森に逃げるように叫ばないのか。
なぜ、抵抗を呼びかけないのか。
私にも、この「なぜ」は、その実行できなかった理由がとても理解できません。「2000年の屈従の歴史」と言われても・・・、という感じです。
ユダヤ人評議会のリーダーたちは、このように考えたのでしょう。
ワルシャワ・ゲットーに38万人のユダヤ人がいる。ナチス・ドイツに抵抗すると、その少数者のために多数者が犠牲になることは目に見えている。6万人を移送したとしても、38万人すべてを移送することはないだろう。では、しばらく様子見て見よう。ともかく、今は武力行動はやめておこう・・・。
そして、もう一方では、ドイツ人は報復しても、数万の命であって、まさか30万人ではないだろう、という見方もありました。現実には、このどちらも甘すぎたのでした。ユダヤ人絶滅策は、文字どおり実行されたのです。なんと難しい思考選択でしょうか・・・。
(1997年11月刊。1万9千円+税)

  • URL

2018年8月29日

司法試験トップ合格者の勉強法と体験記

司法


(霧山昴)
著者 大島 眞一 、 出版  新日本法規

司法試験について、かつての試験よりも現行試験のほうが良いと評価されていますが、これって一般的に定着した評価なのでしょうか・・・、誰か教えてください。
旧司法試験は、問題文や時間が短く、出題された問題によって合格者が大きく変わってくると言われていた。実力不足の者でも、狙っていた問題が出ると、詰め込んだ知識で高得点をたたき出し、合格することがあった。逆に、実力をもっていても合格できなかった者が多数いた。
これに対して、現行司法試験のほうは合格すべき者が合格している。自分の頭で考えることを体現する試験になっていて、旧司法試験に比べると相当な(ふさわしい)試験である。
私は40年以上も前の自分の受験体験記を最近『小説・司法試験』(花伝社)として発刊したばかりです。その本では、受験勉強のすすめ方だけでなく、短答式、論文式そして口述試験のそれぞれについても、前日そして当日の過ごし方の実際を紹介していて、おかげさまで大変参考になったという感想をもらっています(自画自賛です)。
司法試験トップの人は、予備校に通わずに講義と基本書を中心とした勉強をしていたそうです。私のときには、そもそも司法試験予備校なんてまだありませんので、講義と自主ゼミと基本書でいくしかありませんでした。
基本書を読むと、一つの立場から一貫して法律を勉強することができるというメリットがある。今は、「採点実感」なるものが公表されているようですね。知りませんでした。確かに傾向と対策を知り、自分の答案を振り返るのは役に立つことでしょう。ただ、私は、論文式試験問題については過去問をみて答案を書いた覚えがありません。自主ゼミこそ参加していましたが、そんな答案を書いても、誰にもみてもらえなかったからです。たとえば真法会の答案練習会(答練)に参加したこともありません。
ナンバーワンの人は、原理・原則や条文から考えていることを答案で示すようにしたと言いますが、私も、実践できたかはともかくとして、気持ちとしては同じことを考えていました。
この本には、私と同じように論文式試験の過去問を解くことへの疑問も呈示されていて、私は強く同感でした。要するに、論文式の過去問を解いて相互検討すると、一問につき6時間も7時間もかけることになるが、消化した時間に見あったものが得られる保障はない、ということです。まったく同感です。
私は、その代わりに手紙をたくさん書いたりして、自分の考えたことや気持ちを文章でうまく言いあらわす練習を心がけました。
論点について、基礎・基本についての正確な知識でもって、分かりやすい日本語を書いたらいいという指摘があり、私もまったく同感です。
首尾一貫しない日本語、何を言いたいのか分からない日本語では困ります。もちろん、法律用語の基礎をふまえた文章でなければいけませんが・・・。
答案を書く前に、時間をとって答案構成をしっかり考える。答案は4枚から6枚程度にし、7枚も8枚も書く必要はない。逆に途中答案にならないよう、時間配分を考えて書きすすめる。
私の『小説・司法試験』でも、論文式試験での答案構成そして答案の書き方の実際を再現しています。何事も口で言うほど簡単ではありませんが、論文式試験の臨み方、その心得は考えておいてほしいと思います。
受験生に実務的に役立つ本として、私の本とあわせて一読をおすすめします。
(2018年7月刊。1800円+税)

  • URL

2018年8月30日

社長争奪

社会

(霧山昴)
著者 有森 隆 、 出版  さくら舎

幸か不幸か、私は会社づとめをしたことがありませんので、サラリーマンの悲哀なるものを実感していません。この本を読むと、およそサラリーマンとは上司ともども失意の日々を過ごさざるをえないことが大いにありうる存在なのだなと、ついつい同情してしまいます。自分の能力とか努力・実績とは無関係なところで、いつのまにか自分の処遇が決まっていくのだとしたら、本当に嫌ですよね・・・。
会社というものは、やっかいなものである。つねに派閥が存在し、経営トップをだれにするかで揉める。社長派、反社長派の不満がたまって、いつ爆発するか分からない活火山みたいなものなのだ。ときどき噴火し、内紛、お家騒動、権力闘争として世間の耳目を集める。
会社には必ず派閥ができる。社員が3人いれば、2つの派閥ができるのが常だ。会社における派閥は、フォーマル(公的)なものと、インフォーマル(非公式)のものに大別できる。
フォーマルとは、会社の組織を単位とした派閥。大企業では、経営企画室が巣窟となるケースがある。経営企画室長は社長の側近で、経営トップの登竜門となっている。営業部門対総務部門。そして製造部門でも商品別に派閥ができる。デパートでは紳士服部門より婦人服部門のほうが集客・売上高が上まわって、力が強い。また、労働組合は絆(きずな)が強い。
インフォーマルな派閥は出身大学などの学閥、地縁閥、ゴルフなどの趣味閥、プライベートな人脈による派閥もある。
経営首脳の対立は、起きると派閥の出番となる。親亀こけると、子亀も孫亀も、みなこけてしまうからだ。なので、ボスのために体を張る社員が出てくる。
社内で、秘密警察さながら社員の動向を探る。怪文書が飛び交う。相手が倒れるまで戦いは止まない。勝てば官軍、負ければ賊軍。粛清人事と論功行賞人事が同時並行的におこなわれる。
大塚家具の父と娘が激突したときには、プロキシ―ファイト(委任状争奪戦)があった。これは、株主総会で自らの株主提案を可決するために、他の株主の委任状を、経営側と争奪する多数派工作のこと。
このとき、社員取締役の弁護士が「軍師」として活躍することがある。東京丸の内法律事務所の長沢美智子弁護士は「女軍師」と呼ばれた。娘側に立って次々に先手を打ち、父親を敗退させて名をあげました。
ただし、問題は、その先にあります。勝った側が会社を支配したのにかかわらず、会社の業績をひどく低下させてしまったのでは、本当に「勝った」ことになれるのか・・・、そんな疑問が湧いてきます。まさしく今の大塚家具の浮沈は瀬戸際にあります。そして、このとき弁護士として、いかに関わるかが問われます。そこが難しいところです。
野村証券の元会長の古賀信行は大牟田出身。ラ・サール高校から東大法学部に進み、野村証券では大蔵省の接待担当(MOF担)をつとめた。MOF担は、各金融機関のトップへの登竜門だった。悪名高い、ノーパン・シャブシャブ接待をしたのが、このMOF担です。
この本で古賀信行は、みるべき実績をあげることのできなかった無能な社長・会長だったと酷評されています。たしかに学校の成績が良ければ会社の成績も上げられるというものではないでしょう。営業を知らないエリート官僚タイプの社長が野村を決定的にダメにした。ここまで断言されています。気の毒なほどです。
同時に、この本は野村証券の闇の勢力との結びつきも明らかにしています。
総会屋に便宜を図っていたこと、銀行から270億円ものお金が貸し付けられていたこと、そして、第一勧銀の元頭取は自宅で首吊り自殺をしたことも明らかにされています。
ノルマ証券という別名をもつ悪名高い野村証券も、先行見通しは明るくないようです。
会社は、社長で決まる。結局、会社は社長はすべて。会社が存続できるか、つぶれるかは、9割以上は社長の力量で決まる。新任の社長は、社長として未熟なのに、すぐに結果を出すことが求められる。それが社長の現実である。
パナソニック(松下電器)の歴代社長の決して表に出せない、しかし最大の経営課題は、松下家の世襲をいかに阻止するか、だった。ええっ、これって会社が私物化されているっていうことの裏返しの話ですよね。信じられません。
経営の神様とも呼ばれた松下幸之助の最大の誤りは、自分の後継者に無能な娘婿(むすめむこ)の松下正治を選んだことにある。無能といっても正治は東京大法学部を卒業し、家柄も良く、スポーツマン。それでも、会社経営では無能だったということ。
経営トップの交代がうまくいく会社は栄える。それかうまくいかない会社、後継争いでゴタゴタする会社や無能な人をトップに選んだところは衰退に向かう。
無能な経営者ほど、寝首をかかれることを怖れ、自分より器の小さな人間を後継者に選ぶ。
会社経営の難しさがなんとなく伝わってきます。果たして弁護士は、そこまで気を配ることが出来るでしょうか・・・。
(2018年7月刊。1800円+税)

  • URL

2018年8月31日

ホロコーストの現場を行く

ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 大内田 わこ 、 出版  東銀座出版社

ポーランドには、ナチスがただユダヤ人を殺す、それだけのために建て、計画が終わったら事実を消すために、すべてを取り壊した絶滅収容所がある。そこで200万人のユダヤ人を殺した。
ナチスは肉体的に殺しただけでなく、ユダヤ人がこの世に存在していたという事実をも消そうとした。しかし、彼らすべてに名前があった。家族もいれば、生活もあった。未来もあったのだ。そのすべてが一瞬にして葬り去られた。
ところが、このひどい歴史がいまだに広く知られていない。
ナチスは200万人をこえるユダヤ人をガス殺した。そのあと、施設をすべて破壊して更地にした跡に樹木を植えて、殺戮の跡をきれいに消し去った。だから、アウシュヴィッツのような引込み線、ガス室跡は何もない。
著者は、そこへ出かけ、虐殺を感じとるのです。
ベウジェツ絶滅収容所で虐殺された50万人のうち、脱走に成功したのは、わずか5人のみ。その一人が体験記を書いている。
移送は、毎日、1日も絶えることはなかった。1日に3回、1列車は50車両、1車両に100人が詰め込まれていた。ナチスの隊長が大声で叫ぶ。
「きみたちは、これから浴場へ行く、それから仕事場に送る」
人々は、瞬間、うれしそうになる。仕事に就けるという望みから、目が光った。しかし、実際には裸にされてガス室へ追いたてられ、たちまち苦悶死に至る。
「ママ―、ぼく、いい子にしていたよう。暗いよう、暗いよう・・・」
なんという叫びでしょうか・・・。
ユダヤ人を放っておくと、優秀なアーリア人(ドイツ人)が逆に絶滅させられるという危機感をヒトラーたちはあおっていたのでした。ひどすぎます。
アウシュヴィッツ強制収容所に音楽隊がありましたが、ベウジュツにも音楽隊があったようです。アコーディオンをかかえた人、バイオリンを弾いている人、トランペットを吹いている人などがうつっている写真があります。これらの人々も、きっと殺されてしまったことでしょう。
決して忘れてはいけない歴史です。日本から現地に行った人がとても少ないようで、心配です。といっても、残念ながら私も行ったことはありません。
(2018年6月刊。1389円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー