弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2020年8月21日

大地よ! 宇梶静江自伝


(霧山昴)
著者 宇梶 静江 、 出版 藤原書店

日本は単一民族だなんて、アベ内閣の大臣が今なおヌケヌケと放言するのですから、たまりません。北海道にアイヌ民族がいることは厳然たる事実であり、今では法律でも認められているものなのです。
2019年4月、アイヌ新法が制定され、国としてアイヌを先住民族として認めた。
明治32年(1899年)に制定された「北海道旧土人保護法」では、アイヌは「旧土人」とされていたが、100年後の1997年にアイヌ文化振興法が制定されて、「旧土人保護法」は廃止された。
北海道には2万4千人のアイヌがいて、東京にも5千人のアイヌが暮らしている。しかし、半数はアイヌと名乗っていない。アイヌの実態調査(東京都)の1回目、1974年(昭和49年)には700人弱のアイヌ人が回答したが、1989年(平成1年)には2700人に増えた。
この本の前半は、自伝ですから、当然のことですが、その生い立ち、両親と兄姉たちのことが語られています。両親とも文盲だったようです。著者は、そのなかでなんとか学校に行き、本を読めるようになり、ついには詩人としてデビューしたのでした。
生い立ちのなかでは、アイヌの人々の貧しさがとことん語られています。そのなかで姉たちが奉公に出て、結婚し、苦労して若くして病気で亡くなっていくのでした。
アイヌであるがための差別で苦しめられていますが、著者は、くじけることはありませんでした。そして、敗戦の年、著者は12歳。学校には、ほとんど行っていません。それでも20歳で中学校に行くのです。そこは、札幌の北斗学園という、お嬢さん学校でしたし、7歳も年長ですから、差別は受けなかったようです。
その後、東京に出て喫茶店につとめ、結婚し2人の子どもをもうけ、詩を書きはじめました。壷井繁治が著者の詩に注目したのでした。『二十四の瞳』の壷井栄の夫である詩人です。
そして、朝日新聞に1972年、アイヌとして叫びをあげたのでした。いやはや、たいした行動力です。
アイヌの踊りにリハーサルなんかない。著者の「エッサホイ、エッサホイ」という掛け声にあわせて即興で踊る。アイヌの音楽は手拍子と掛け声。すべて即興。お祈りの儀式やセレモニーが終わったあと、唄って踊る、跳ねる。すべて即興。アイヌは、「ホレ、ホレ」、(おいや、うれしいな、ありがとうカムイ、聞いていますか、私はこうして生きています...)と即興で歌う。
アイヌには見世物のような唄や踊りはない。ともに喜びを分かちあうためのもの、カムイが喜んで、自分も喜ぶ、そうするために唄い、踊る。
1975年ころ、著者43歳、福生(ふっさ)市にある「ゴーゴー喫茶」に誘われて行った。客は、ロック・ミュージックのリズムに乗って、ゴーゴーを踊っている。すると、著者の身体に眠っていた何かが急に目覚めたように、得も言われない衝撃に駆られた。自然に身体が動く。気がつくと、音楽に反応して、踊っていた。アルコールの飲めない著者はコーラを飲んだのみ。夢中で身体を動かし、リズムをとっている。その夜は、一晩中、踊り続けた。
なあるほど、そこが違うんですね...。身体の奥深くで反応するものがあるので、リハーサルなんて、必要がないというわけです。
1933年に生まれの現在87歳。ひき続き元気にお過ごしくださいね。アイヌの人々の実際を知ることのできる、いい本でした。
(2020年6月刊。2700円+税)

2020年8月15日

なぜ僕らは働くのか


(霧山昴)
著者 池上 彰(監修) 、 出版 学研

マンガを主体としながらも、きちんとした文章で子どもたちが人生の選択を考えるうえのヒントが満載の本だと思いました。
私自身は、大人になったら何をしようか、とか考えたこともありませんでした。野球選手だとか考えたこともありません。だって、スポーツはおつきあい程度でしたし、歌は音痴ですし、せいぜい本を読むのが好きなだけでした。
ずっと学級委員長もやってましたけれど、別に世話好きではありませんので、政治家なんて考えたこともありません。学者もそんな能力が自分にあるとは思えませんでした。だから、無難なところで公務員(官僚)にでもなるしかないかなと思ったのでした。
小学生のなりたい職業ランキングが1990年には男子は野球選手、警察官、おもちゃ屋さん、女子は保育園の先生、お菓子屋さん、学校の先生でした。それが2018年には、男子は野球選手、サッカー選手そして医師になりました。4位にゲーム制作そして6位にユーチューバーが入っています。女子はパティシエール、看護師、医師となりました。有資格者が増えて堅実な傾向です。
時代が変わると、仕事も変わるのですね。
AIと仕事の関係も考えられています。でも、AIに奪われる仕事ばかりではありません。AIにまかせられない仕事として、精神科医、国際協力専門家、作業療法士、カウンセラー、はり・きゅう師などがあがっています。私自身は弁護士もカウンセラー的な要素をふくめてAIにとって代わられることはないと確信しています。
仕事がうまくいく人は、好奇心がある、持続性がある、柔軟性があるとされています。私も、この三つをもち続けたいと考えています。
そして、楽観性があり、冒険心があるのも大切だとしています。まったく異議ありません。
お金だけが人生ではない。まったくそのとおりです。
本を読む(読書)は、自分とも対話している。著者と対話するだけでなく、自分はどう思うかなど、自分との対話もしている。この2つが心のなかに生まれるので、人の精神が成長する。
とても読みやすいので、中学生にはぴったりの本だと思いました。
(2020年6月刊。1500円+税)

2020年8月11日

40人の神経科学者に脳のいちばん面白いところを聞いてみた


(霧山昴)
著者 デイヴィッド・J・リンデン 、 出版 河出書房新社

この本を読んで、私たちの脳についてさらに新しい知見を得ることができました。
たとえば、味覚です。いま、労災事故でアゴを負傷したため味覚を喪ってしまったという労災事故案件を扱っていますが、味覚を喪失するというのは、人生の最大の楽しみの一つである食事の喜びがないということです。なんという悲劇でしょうか...。
そして、この本によると味覚は消化にも関連しているというのです。
健康的で適切な消化を行うためには、食物と栄養素の摂取が予期され、身体が十分に準備を整えていなければならない。たとえば、胃の攪拌運動、腸の律動的な収縮、口内の唾液の分泌、血中への早めのインシュリン放出などの内分泌、栄養素を腸を通して血中に運ぶたんぱく質を増加させる分子反応など......。
脳とコンピューターを比較すると、脳の動作速度は最大で毎秒1000回の基本動作ができる程度なので、コンピューターの1000万分の1でしかない。精度の面でも、コンピューターのほうが脳より100万倍も優れている。
しかし、脳は大規模な並列処理ができるし、している。ひとつのニューロンが1000個のニューロンから入力を受け、また1000個のニューロンに出力する。こんなことはコンピューターには出来ない。さらに、脳のニューロンは、アナログの信号も使う。
他者を助けるというのは、哺乳類の基本行動だ。アカゲザルを10年間にわたって研究した結果、正常な社会的発達には、とくに同世代の仲間との社会的な触れあいが決定的に重要であることが判明した。
哺乳類であるというのは、単に身体的な問題ではなく、社会化により脳回路が形成されていなければならない。
恋愛と愛着は、私たちにとって非常に基本的なもので、生存にも非常に重要である。私たちは互いを必要とする。この世界で守ってもらうため、そして楽しみのために私たちは互いを必要とする。
人間とは何か、脳はどんな働きをしているのか、私の最大関心事です。
面白くて、一気読みしましたし、できました。
(2019年12月刊。2100円+税)

2020年8月 6日

治したくない


(霧山昴)
著者 斉藤 道雄 、 出版 みすず書房

日本では、精神病院に何十年も入っている患者って珍しくもなんともありません。それはフツーにあることです。ところが、イタリアでは精神病院に長く入院している患者はいないと聞きます。日本で患者が入院しているのは、退院しても居るところがないことが大きいと思います。受け入れてくれるところがないのです。
この本は、そこに果敢に挑戦している北海道の診療所のすごい話です。北海道浦河町にある「浦河ひがし町診療所」です。
開設したのは、今から6年前の2014年5月のこと。ワーカーがいなければ、精神科の患者は退院できない。ワーカーの支援がなければ、患者は退院してもまた病状が悪化し、再入院のコースをたどる。
ひがし町診療所の開設にあたって中心テーマとなったのは、精神医療をどう進めるかではなかった。患者・精神障害者の「地域での暮らし」をどう支えるか、だった。10年以上も入院していた人が、地域で生活するって、想像する以上に大変なことだ。
「金欠ミーティング」なるものがある。金欠病になったメンバーが、なぜ自分たちにはお金がないのか、どうすれば金欠とともに暮らせるのかを語りあう集まりだ。たんにお金がないというのではなく、とにかくお金を使ってしまう。分かっていながら、それでもなお使ってしまう。それが金欠病だ。
ある40代の女性は、生活保護のお金を手にすると、「使わなければいけない」という強迫観念にとらわれ、すぐにいらない洋服や雑貨を買い、すぐ金欠になる。お金がないと不安なのではなく、お金があると不安なのだ。こんなタイプの金欠病もある。
金欠ミーティングのスローガンは、逃げない、借りない、ごまかさない、だ。
嘘をつく人は、他人の嘘に敏感だ。
精神科に長期入院していた患者が退院して、町で暮らす。それが「すみれハウス」だ。
ひがし町診療所にやって来る多くの患者が求めるのは、医療技術ではなく、安心、そして楽しさだ。患者は、そんな医師に惹きつけられて外来にやって来る。
認知症を治すことはできなくても、家族を応援することはできる。訪問診療の目的は安心を届けること。医師が来る、いつでも相談できると思えば、家族は安心する。その安心が認知症の父親に伝わっていく。
依存症は、医者が一生懸命になればなるほど、再発と入院を繰り返していた。
医師が患者を、病気を丸ごと引き受けて自分の思うどおりに治療をすすめようとしても、事態は何も変わらない。
日本の精神科の入院患者は31万人。どの国と比べても突出して多い。とにかく病院に入れて出さない。
地域に退院してきた精神障碍者の居場所をつくるって、大変なことだけど、必要なことだと本を読みながら実感が伝わってきました。さて、浦河町以外にも、こんな診療所はいったい、あるのでしょうか...。
私たちにできることは、笑うこと、そして考えること。笑いは自分を支え、考えることができるようにするため。考えるのは、この自分とは、いったい誰なのか、なぜ自分はこのようなことをしているのか、あるいは出来ないのかそこにどんな意味があるのか、考え続けることだ。
なるほど、そういうことなんですね。思いのたくさん詰まった本でした。
(2020年5月刊。2200円+税)

2020年7月27日

科学の最前線を切りひらく!


(霧山昴)
著者 川端 裕人 、 出版 ちくまプリマ―新書

ビルマで琥珀(こはく)なかに恐竜のしっぽが発見されたというのは知りませんでした。
琥珀の中に、羽毛に覆われた恐竜の尾があったのです。恐竜はコエルロサウルス類という小型恐竜。軟部組織や羽毛まで残っていました。写真もあって、その見事さには驚かされます。
恐竜少年・宮下哲人さんは、高校生のとき、恐竜を研究するため単身カナダに渡り、カナダの大学に入って、ずっと恐竜を研究しています。いやあ、たいしたものですね...。それは8歳のとき、映画『ジュラシックパーク』をみたのがきっかけのようです。
雲の研究者として荒木健太郎博士が登場します。FBで、美しい雲の写真を紹介しているとのこと。一度みてみましょう。
夏の入道雲は、雄大積雲のことで、積乱雲の弟分の雲。
サメは、子宮のなかでミルクやスープを提供したり、胎仔(たいし)どうしが共喰いする。成長段階の違う子が胎内に同時にいる。
サメの親は、子宮の中にいる子どもに対して、保育している。
シュモクザメは、20匹くらいが同時に胎内にいて、胎盤で母体とつながっている。
マンタは、胎内で子どもに子宮ミルクを飲ませている。
ホホジロザメは、胎内の仔10匹に卵を食べさせ、ミルクを与える。生まれてくるときには、130センチくらいになっている。
人間は、空間的な情報は視覚に重みづけがあり、時間的な情報は聴覚のほうを信じる傾向がある。
時間の知恵は、脳をあげて行うもので、「時間帯」によって処理する部位が違いつつ、それらが時々、バッティングしつつも、結局はシームレスにつながって、「時間」として感じられる。
現在の知見では、少なくとも、形態上、男女の脳に違いはない。
東京湾でとれたカタクチイワシの8割の消化管の中から、さまざまなプラスチック片が出てきた。東京湾では、泥10グラムにつき40個ほどのプラスチック片が入っている。
70年代初頭に使用禁止となったPCBが40年たっても放出されたものが微量ながら残っていて、マイクロプラスチックが吸着する。
世の中には、知らないことがいかに多いか、知るべきことが多いことを知らされる新書でした。
(2020年3月刊。940円+税)

 4連休のうちに、博多駅の映画館でフランス映画をみてきました。
 アメリカの渡り鳥を追いかけた映画『ギース』のフランス版です。
それにしてもよく撮れています。ノルウェーからフランスまでをガンたちとともに飛行するという話なのですが、こんなチャチな飛行機で本当にガンたちと一緒に空を飛べるの...と、心配になります。
ところが、ガソリン欠乏の心配があるだけで、小さな人力飛行機みたいなものが最後まで故障することもなく飛び続けるのです。しかも、映画の話は、14歳の少年がGPSだよりで飛び続けるというのです。どうやら、カメラは、その「人力飛行機」のすぐ横を飛んでいた飛行機にとりつけてあったようなのですが、CGではなくて実写フィルムだというのですから驚きます。
 それにしてもガンを一緒に飛ばすのには苦労したことでしょうね。ちょっぴりフランス語の勉強にもなりました。

2020年7月25日

カムイの世界


(霧山昴)
著者 堀内 みき、堀内 昭彦 、 出版 新潮社

語り継がれるアイヌの心というサブ・タイトルのついた、写真集のような本です。オビには、アイヌ文化の深層に迫る初のビジュアル人門書とありますが、なるほど、素晴らしい出来ばえの写真のオンパレードになっています。
アイヌは少数民族ではない。先住民族だ。
まさしく、そのとおりですよね。よく日本は単一民族という人がいますが、それはアイヌの存在を無視しています。
アイヌには祭りなんてない。あるのは、カムイノミと先祖供養だけ。
平取町二風谷(にぷうだに)は人口400人で、住民の8割近くをアイヌの人々が占める。
文字をもたないアイヌ民族は、ユカラに限らず、子どもに大切なことを伝えるのにも、何度も繰り返し言い聞かせ、徹底的に覚え込ませるという方法をとった。
ユカラの語源も「まねる」。最初はまねから始めて、口から口へと語り継がれてきた。節をつけるのは、語るほうも聞くほうも、頭に入りやすいから。夕飯のあとなどに、毎晩、囲炉裏を囲んで語られた。
アイヌの先祖供養では、宅配便と同じで、届け先と送り主を明確にすることが大切だ。供物を捧げる前に、自分の名前とご先祖さんの名前をきちんと言う。そうしないと届かない。
アイヌは、どんなものでも分けあって食べる。みんなで等分に分ける。それがアイヌの精神だ。これは、アイヌの人々が狩猟採集民族であることにも関わっている。狩猟で得た熊や鹿などの大きな動物は、一家族では食べきれない量がある。そのうえ、コタンには、働き手を喪った未亡人家族や一人暮らしの老人もいる。分けあう行為は、ある意味でごく自然なことだった。
アイヌの人々は和人(日本人)の横暴と戦ってきた。
1457年のコミヤマインの戦い。
1669年のシャクシャインの蜂起。
1789年のクナシリ・メナシの戦い。このとき蜂起の中心人物37人が処刑された。
アイヌの人々の心と歴史が、くっきり鮮明で素敵な写真とともに語られています。
(2020年3月刊。2000円+税)

2020年7月17日

わたし、虐待サバイバー


(霧山昴)
著者  羽馬 千恵  、 出版  ブックマン社

母のネグレクト、義父による性的虐待で追い詰められ、精神科の閉鎖病棟に入れられた少女。このトラウマは一生続くだろう...。
それでも、大学に入り大学院に進学しました。そんな著者が自分の半生を振り返って文章にして、ネグレクトした母親とも今では「対話」できていますので、救いがあります。なぜ、これほどの虐待を受けながらも、サバイバーとして自分の経験を語り、精神科医と対談できるようになったのか...。
やりきれない不満でいっぱいだったことから、やがて学校の教師をはじめ、世の中すべてをひどく恨むようになった。
わたしは何も悪いことをしていないのに、なんて不公平な社会なんだ...。
胸にナイフをしのばせて、無差別殺人をする自分の姿を思い浮かべて、社会への恨みを晴らしめたいと何度も想像した。しかし、そんな衝動にかられるたびに、5歳まで可愛がってくれた祖父母や、親戚のおじさん、おばさんの顔が浮かんだ。
人間、犯罪を実際に犯してしまうか、ギリギリでブレーキがかかるかの違いは、「思い出のなかに振り返る顔があるかないか」だ。その優しい顔がストッパーになる。幸いにも犯罪防止のための温かいストッパーが、著者には5歳までに取りつけられていた。親は選べない。しかし、優しくしてくれた祖父母や親戚、そして近所のおじさんおばさん、こうしたラッキーなものを持っていた。その思いが、ギリギリの怒りを抱えていた著者を、犯罪への欲望から救ってくれた。
場面はちょっと異なりますが、戦災孤児たちは、両親を喪っても、案外、ひどい非行に走らなかったというルポを読んだことがあります。戦災にあう前、両親から愛情たっぷりに育てられていた子どもたちは、両親を喪って、悪の世界に包み込まれそうになるなかで、多くの子どもたちがもう一歩のところで踏みとどまったというのです。それだけ、幼児期の愛情は大切だということです。
もう一つ私が驚いた記述がありました。
1973年にアメリカで人工妊娠中絶が合法化された。すると、凶悪犯罪が激減したというのです。なぜか...。望まれないで生まれる子どもが減ると、凶悪犯罪の発生率は低くなる。これは愛されないで育つことが、いかに危険か、ということ。
なーるほど、そんな関係があるのですか...。
あれだけ母を否定していた著者が、母と同じになっていく。深い悲しみとやりきれなさで、目の前が真っ暗になった。母をひとりの人間としてみると、母も親から虐待されて育ったという被害者であり、可哀想な人だと涙が出てしまう。
著者のような虐待サバイバーの人生は、大切な人とのお別れの連続。大切だと思う人ほど、愛着を起こして振り回したり、理解してもらえないと悲しくて攻撃してしまい、傷つけてしまう。
大人の友情のルールとは、自分の相談が相手の負担になっていないかどうかを常に確認すること。自分のことを理解してもらいたいと思ったら、自分の不幸なエピソードだけを押しつけるのではなく、同時に感謝と前向きな自分を必ずセットで伝えること。
著者は、ときとして攻撃的人格に切り替わるといいます。「黒いチエ」になって、ターゲットを定めて攻撃してしまうのです。これをやられたら、たしかに相手はたまりませんね...。
虐待を受けた人は、そのトラウマについて自分で理解する、気づくまでに20年や30年は平気でかかる。子どものころ性的虐待を受けた人が、子ども時代に何を意味するか知らなくても、やがて理解する。それまでに人生の半分以上が過ぎていることがある。有名な和田秀樹医師(精神科)の言葉です。大変勉強になりました。
(2019年8月刊。1400円+税)

2020年7月12日

誰も見ていない書斎の松本清張


(霧山昴)
著者 桜井 秀勲 、 出版 きずな出版

これは面白い本です。
松本清張の作品鑑定は「面白いかね?」の一点に尽きる。なので、松本清張は文芸評論家にはなれない。小説は面白くなければならない。これが松本清張の単純持論だった。
松本清張は光文社の編集者である著者に対して、プロットを話して聞かせ、「どうかね、面白いかね?」を連発した。
松本清張は話したものと書いたものとが、ほとんど違わなかった。著者が顔をしかめたり、首をひねると、そこを修正していく。
昭和40年前後、松本清張はあまりに書きすぎて、手が震えたりする書痙にかかった。このとき、速記者が口述筆記をして助けた。大作でも松本清張は口述速記が可能だった。
松本清張には下調べして下書きするライターがいると聞かされたことがありますが、どうやら嘘のようです。あまりの多作と、資料の発掘がすごすぎるので、みんなが憶測したのでした。
松本清張はよく旅をしたし、丹念に現場取材した。電話取材も巧みだった。取材力を駆使して、短い一遍を書くときでも、惜しみなく時間、労力、資料を注ぎ込んだ。
松本清張には、作家の資質は才能ではなく、原稿用紙を置いた机の前に、どれくらい長く座っていられるかという忍耐強さによるという特異な考え方があった。
著者が作家になろうと決意したとき、1日16時間、机の前に座れとアドバイスした。司法試験のための受験勉強なみですね...。すごい努力です。
松本清張の忍耐力こそが、巨大な作品量を生み出した起爆剤になった。
松本清張は、著者が過去の作品をほめても、ちっともうれしそうな顔をしなかった。松本清張の真骨頂は、次に何を書くか、自分にはどんな才能が眠っているかの二点についてだけ、生き生きとした関心を示す点にあった。
著者は22歳のとき、43歳の松本清張に出会った。
徴天才の松本清張の人間性が惜しみなく語られていて、とてもとても面白い本でした。
著者は210冊をこえる本を書いた作家でもあるそうです。失礼ながら知りませんでした。
(2020年1月刊。1500円+税)

2020年7月 7日

あたいと他の愛


(霧山昴)
著者 もちぎ 、 出版 文芸春秋

「ゲイ風俗のもちぎさん」って、その世界では有名人らしいですね。ツィッターのフォロワーも47万超だとのこと。まったく私の知らない世界です。
父親は自殺し、母親は「毒親」。苦しい家庭環境でも、初恋の先生(男性)、腐女子(BL大好き)の友だち、ゲイの仲間、そして実姉。
「かけがえのない出会いと愛と優しさと勇気が、あたいを支えてくれた」
これはオビのコトバですが、まったくそのとおりの苦難にみちみちた生活を著者は今日まで送ってきたのでした。
母親について、「ちょっとヒステリックな母ちゃん」と言ったり、「いわゆる毒親のシングルマザー」としたり、「母ちゃんも不安に怯えてただけの人間だったのかなって感じる時もある」としています。
父親は著者が小学1年生のころ、借金ができて偽装離婚したあとに自殺しました。
生活保護を受けた母親は、給与明細の出ない自営業の店でアルバイトしろと娘(著者の姉)に押しつけ、姉は週6日アルバイトして高校を卒業した。そして、母親はコインゲームに入り浸っていて、家事もあまりしない。
母親は高校生、父親は中卒で働いているとはいえ、まだ20歳前。そして、母親はまもなく妊娠した。母親は箱入り娘で、ちょっとワルな父ちゃんに惹かれて一緒に夜遊びばかりするようになった。それで生まれたのが姉。母親の実家は、その後も母親を甘やかし続けた(らしい)。
父親が商売に失敗して借金をこしらえ、生活が行き詰まると、母親は子どものように毎日騒いで、父親に非難の声を浴びせ続けた。そして、父親は精神的に参って偽装離婚を申し出て、そのあと...。
母親は、一変した。それまでのただの専業主婦から、自分が母親であることを嫌悪した苛烈な独裁者のように変化してしまったのだ...。
母親は、よくわからないタイミングで怒った。
初対面の人にはとにかく気をつかって体裁よく振る舞う。
著者に向かって、「あんたは産むんじゃなかった」とよく言った。
これって、絶対に子どもに言ってはいけない言葉ですよね...。
母ちゃんは、いま思えば少女だった。自分は守られるべき弱い人間なんだと暗に訴えていた。
誰かが母ちゃんを少女のように庇護下に戻してケアしてあげれば、母ちゃんも救われたかもしれない。母ちゃんは、どこまでもこの人は逃げてしまう姿勢なんだと著者は子ども心に感じた。
カナコは誰よりも優しいのに、体格や話し方、性格から、周囲が「女性らしくない」と判断して、それでからかい始めた。きゃしゃな女性らしさをもたないから、粗暴な人間だと勝手に決めつけて...。
社会は変わらない。他人は変えられない。だから自分のアイデンティティを変えるか隠せばいい。それがカナコの学んだ処世術で、変えられない自分の特徴をもつカナコにとっての残酷な現実だった。カナコは高校2年生の著者にこう言った。
「おまえはゲイさえ隠せば、あたしみたいに笑われ者にならないんだよ。同じ生まれもっての『普通じゃない人間』でも、おまえとあたしは違う。だから、おまえは絶対にゲイってバレないように生きろよ」
インターネットの世界を通じて、意外に、この世界にはゲイがたくさんいること。お金を支払って性行為に及ぶ大人が多いことを知った。ただ、『売春』すると、お金のためとはいえ、あたいは少しずつ、心が死んでいくような思いがした。
「相手を否定したり、屈服させるためだけに生き続けたらダメだ。他人に生き様の動機を置いていたら、それは自分の人生を自分の理由で生きられない無責任な奴になるってことなんだぞ。失敗しても他人のせいにする大人になる。だから母親を見返すためだけに生きた大人にはなるな」
これは、ゲイ風俗の店で著者が働いていたときの店長のコトバだそうです。すごい店長ですね、カッコイイです。すばらしい。まったくそのとおりだと私も思います。こんな大人に出会えて、著者はこんな心を打たれる本を書いて自分の母親を振り返ることができたのですね...。いい本でした。
(2019年11月刊。1200円+税)

2020年7月 1日

母がしんどい


(霧山昴)
著者 田房 永子 、 出版 角川文庫

母と娘の関係も、父と息子の関係にまさるともとらないほど難しいのですね。
この文庫は、コミック・エッセイなので、パラパラと読めますが、そこで描かれている情景は、あまりに重たくて、どうにもたまりません。
まわりから見ると、仲良し親子。だけど、「お母さん、大好き!」って思ったことがない。
なんの問題もない、しあわせ家族。だけど、実は、お父さんとしゃべったことがない。会話は、いつもお母さん越し。
お母さんは、いつも「あなたのため」と言う。だけど、本当に私のためなの? お母さんがやりたいから、やっているとしか思えない...。
マンガで描かれているので、視覚的に問題状況が理解できます。いやあ、これって、子どもには大変な試練だな...と思ってしまいました。
親がしんどいという気持ちに苦しんでいる人が、なぜ苦しいかというと、親からフェアではない目にあわされてきているから。一方的にいろいろされてきたうえ、なぜか「おまえが悪い」という言葉によって、その責任を押しつけられる、つまり、いきなりに「加害者」として扱われてきたことによる。
「自分が悪い」というのが基本にある考え方がしっかり身についているから、家庭の外に起きることまで、すっかり「自分が悪い」で片付けるようになってしまう...。
「おまえが悪い」という親の言葉を「自分が悪い」として生きていると、親と一心同体の状態にあるのと同じ。なので、まずは親から自分を引き離す作業が必要。「おまえが悪い」というけれど、そうしたのは親なのだ。つまり、ちゃんと被害者の立場に立ち切ることが大切。
ちょっと前まで、娘が母親を非難・批判するなんて許されないことだった。まして「毒母」なんていう言葉を投げつけるなんて、とんでもないことだった。でも、昭和が終わり、平成になってまもなくから、それが可能になった...。
「母の愛」と信じてきたものが、実は、「母による支配」だったと自覚することによって、母から離脱し、人間として自立できる。ということのようです。同性である母と娘の関係のむずかしさを少しばかり実感して理解することができました。
では、父親(夫)は、どうしたらよいのか...。この本の解説は、父親に期待することは、ただひとつ、ちゃんと母親(妻)をケアしてもらいたいということ。
うむむ、これまた簡単そうで、実は、そんなに容易だとは思えません...。
時宜にかなったマンガ・エッセイの文庫本だと思いました。
(2020年2月刊。600円+税)

「デンジャー・クロース」というベトナム戦争を扱ったオーストラリア映画を博多駅の映画館でみました。ベトナム戦争は私の大学生のころ、何度となく「反対!」を叫んでデモ行進をしたものです。
この映画は、オーストラリア軍がベトナム戦争に加担していたこと、南ベトナムで北ベトナム正規軍2000人からオーストラリア軍中隊108人が包囲・襲撃されて残った「ロングタンの戦い」を実写化しています。
オーストラリア軍がベトナムに派遣されていたことを詳しくは知りませんでした。陸・海・空の3軍あわせて5万人も派兵していて、450人の戦死者、そして2400人もの戦傷者を出しています。
この「ロングタンの戦い」は、まだオーストラリアでのベトナム反戦運動が盛んになる前の、1966年(昭和41年)8月18日に起きました。オーストラリア軍の戦死者は18人。みんな20歳前後の若者です。これは私とほぼ同じ年齢(1歳か2歳だけ年長)です。
そして、北ベトナム軍の戦死者は確認されただけでも245人。1割以上です。
「デンジャー・クロス」(極限着弾)とは、味方に対して超至近距離で砲撃することを要請すること。味方の小隊がこの砲撃で全滅してしまう危険もあるもの。
ベトナム戦争を描いたものとして、迫真の場面の連続で、すっかり固まってしまいました。

前の10件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー