弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ヨーロッパ

2018年10月16日

立ち上がる夜

(霧山昴)
著者 村上 良太 、 出版  社会評論社

ずっとフランス語を勉強していますので、フランスの動きについても注視しているつもりなのですが、こんな運動がある(あった)なんて、ちっとも知りませんでした。
いま、フランスの左翼も、かなり低迷していますよね。オランド大統領は、がんばっていると思っていると、労働者の権利を制限する法案を提案するなんて、とんでもありませんでした。ところが、その提案に今のマクロン大統領も関わっていたようなんです。でも、マクロンは無傷のまま、逃げ切りました。日本でいうと、さしづめ民主党政権でしょうか。たしかに、ひどい無責任な政党でした。でも、考えてみれば、今のアベ政治ほど悪いことはしていませんよ。何でも悪いのは民主党政権時代に始まった、このように言いたてるアベ流のごまかしに乗せられてはいけません。
この本は、フランス左翼が今どうなっているのか、どんなことをしているのか、日本のジャーナリストが現地に出かけて取材してきたものです。したがって、ルポタージュといったほうがいいかもしれません。
日本人の父とフランス人の母をもった山本百合というフランス人女性の存在を初めて知りました。左の肩に入れ墨(タトゥー)を入れているところなんて、まるでガイジンです。ところが、彼女はフランスの官僚の一人なんです。驚きました。
パリでは、わずか1部屋のアパートでも、家賃が9万円(700ユーロ)もするそうです。まあ、東京並みの高家賃でしょうか・・・。
いま、フランスには、14万人をこえるホームレスがいる。では、日本には・・・?
いま、パリ市長は、社会党のアンヌ・イダルゴ(女性)。広場を占拠するのではなく、午後4時から午前0時までとし、テントなどは毎晩必ず撤収することを条件として共和国広場の使用を「立ち上がる夜」に許した。
「立ち上がる夜」(Nuit Debout)に、毎晩、数千人の老若男女が集まって議論した。これは、2016年3月31日に始まった。人々が広場に酒を持ち込まないようにチェックしたといいます。暴力行為を防止するためです。何千人もの人々が議論している光景が写真で紹介されていますが、圧巻です。
いったい、なぜ、社会党政権が労働者の権利を制限しようとするのでしょうか、不思議です。いろいろ、それを合理化する口実はあるのでしょうが、目ざす方向がまったく間違っているとしか言いようがありません。それでも救いなのは、フランスでは、まだストライキが生きていることです。日本では、もう久しくストライキなるコトバを聞いたことがありませんよね。40年前に「大失敗」したスト権ストが最後の仇花(あだばな)でした。
しかし、日本でも、もう一度ストライキを復活させる必要がありますよね。だって、カローシとか自死が年に2万5千人なんて、おかしいでしょ・・・。
フランス左翼の活気あふれる動きに大いに刺激されました。
(2018年7月刊。2600円+税)

2018年10月13日

世紀の小説『レ・ミゼラブル』

(霧山昴)
著者 デイヴィッド・ベロス 、 出版  白水社

もちろん『レ・ミゼラブル』は読んだように思うのですが、実は原作(日本語翻訳もの)を読んだかどうか確信をもてません。子ども向けの要約版しか読んでいないのではないかという気がしてなりません。何回も映画になっていますが、これだって、ちゃんとみたかどうか怪しいものです。
フランス語を勉強していますので、一度、テキストで、パリの市街戦の状況が登場したことがあります。ABC友の会の影響を受けたマリウスがバリケードで重傷を負い、ジャンバルジャンが助ける場面です。
この本は、ビクトル・ユゴーが『レ・ミゼラブル』を書き上げ、出版する過程を実に詳しく追跡し、詳細に描いています。
ユゴーは、原稿を羽ペンで書いていました。それを清書する女性がいます。印刷するときには、パリの印刷所と、遠く離れた孤島に籠って書いているユゴーとのあいだを原稿と校正文が行きかうのです。そして、なんとユゴーの手書き原稿の束が残っているようです。
すでに作家として確固とした評価を得ていたユゴーなので、出版契約は破格の金額でした。問題は政府の発禁・押収処分をいかにして免れるか、また、海賊版とのたたかいです。うむむ、そんなところにも知恵をしぼらなければいけなかったのですね・・・。
ユゴーは1885年に83歳で亡くなりました。パンテオンへの葬列には200万人もの人々が参加したといいます。まさしく空前絶後でしょう。
『レ・ミゼラブル』は、1862年4月2日、一斉に売り出された。人々が殺到し、パリ初版の6000部は、翌日午後に完売した。5月15日、第2部と第3部の売り出しには、未明から人々が行列をつくって本を買い求めた。4万8000部が1日で完売。
このころ、原稿を書き上げ、校正も終了させていたユゴーは、自宅に町の子どもたちを招待し、食事会を開いていた。子どもたちに肉とワインがふるまわれた。ええっ、ワインですか・・・、さすがフランスです。
このユゴーの慈善事業が公立学校の食堂が付設され、無料の学校給食につながった。
青年時代のユゴーは王党派だった。ナポレオン3世を初めは賛美していたが、あとでは終生の敵対関係になった。
ユゴーは、正真正銘のブルジョアだった。ユゴーは成功した裕福なブルジョアだったが、寛容で、施しを欠かさなかった。
ソ連では、プーシキンと並んでユゴーはもっとも広く読まれたフランス人作家だった。『レ・ミゼラブル』は一行の削除もなくソ連で刊行された。
ユゴーは、39歳という若さでアカデミー・フランセーズの会員に選出された。
ユゴーは、10年間で、体制の支柱から亡命者に、立志伝の人物から孤高の抗議者に、中産階級の一員から進歩主義の代弁者へと変貌を遂げた。
ユゴーはラテン語は得意としたが、英語は不得手だった。
ユゴーは一貫して死刑廃止論者だった。死刑そのものが犯罪だと考えた。
ユゴー自身は有名人となって以降は名うての女たらしだったが、『レ・ミゼラブル』には、不倫はおろか性的な場面はひとつもない。重要な登場人物は、みな独身。
ユゴー自身は、バリケードで戦った男ではなく、バリケードをひとつ陥落させた部隊の臨時司令官だった。
ユゴーは信仰をもっている人には常に敬意を払ったものの、信仰の中身については、まったく興味がなかった。ユゴーはカトリック教徒ではないし、法礼も受けていない。ただし、神には祈った。これって、私と同じ「苦しいときの神頼み」なのでしょうか・・・。
この本を読んだら、やはりもう一度、ちゃんと『レ・ミゼラブル』を読まなくっちゃ・・・、という気になりました。
(2018年7月刊。3800円+税)

2018年10月12日

塗りつぶされた町

(霧山昴)
著者  サラ・ワイズ 、 出版  紀伊國屋書店

 19世紀末のイギリスの首都ロンドンに6000人が暮らすスラムがありました。そのスラムの苛酷な生活条件を紹介しつつ、貧乏人から割高の家賃をもらって食いものにする金持ちが存在していたことを厳しく指摘しています。同時に、慈善事業に挺身する女性や牧師がいたことも紹介しています。
私からすると、大学生たちが、このスラムのなかでセツルメント活動をしていたことに注目しました。私も参加した学生セツルメント活動は、まさしくイギリスが発祥の地でした。その大学生のなかからアトリー首相も誕生したのです。
このスラム街に入って住民の部屋を訪ねるとき、ノックは無用。そもそもドアなどないことが多い。お金がなくて石炭が買えないとすれば、ドアのほかに燃やすものがない。ドアが残っていても、たいてい開けっ放しだ。盗られるものなどありはしないし、それを怖がる人もいない。
人口密度は高い。間口2.2メートル、奥行き4.2メートルの1部屋に12人が住んでいる。10部屋ある家に90人が押し込まれている。
このスラム街(ニコル)には5700人が住んでいて、その80%が子ども。年間の死亡率は人口1000人あたり40人で、他の地域の2倍。乳児死亡率は一般に年間1000人出産あたり150人に対して、この地区では252人。伝染病など、いったん病気になると、回復するのが難しかった。その原因は劣悪な住環境にある。過密や貧弱な衛生設備(まったくなかったりする)、ひどい湿気、日照不足、大気汚染にあった。
上水道や下水道は、どうだったのでしょうか・・・。
このスラム街の家賃はとても割高になっていた。だから、金持ちが貸家に投資したら、50~60%の利益が得られる。3倍もの利益をあげることも珍しくはない。極貧の人たちは、こんなぼろぼろの家屋しか借りることが出来なかった。家主に文句を言うと、初め勝っても結局、嫌がらせを受けて退去しなければならなくなります。いったん家を出たら、行くところがないという現実があります。ですから文句を言いたくても、じっとガマンするだけです。
1880年半ば、イースト・ロンドンで大学生のセツルメント活動が始まった。セツルメント運動は、オックスフォード大学の学生たちによって始められた。
1884年にトインビー・ホールが始まった。トインビー・ホールやオックスフォードハウスで働いた学生たちの多くは牧師になった。社会学の道に進んだ人もいれば、そのままスラム街に残って、講座を開いて住み込んだ人もいた。のちの労働党内閣で首相をつとめたクレメント・アトリーも、その一人である。
ホランド牧師は、不幸な若者たちに健全な影響を与える。労働者との接触を通して、若者は人の役に立つことを経験し、希望と活動を得る。しかし、労働者階級を自らの闘いに出向かせて勝利に向けて奮い立たせる点では何も貢献しない。このように決めつけた。まあ、日本でも客観的にはそうだったかもしれませんね。
1970年代の前半まで、日本には学生セツルメント活動がありましたが、一瞬にして消え去ってしまいました。イギリスでも同じなのでしょうか・・・。
このロンドンのスラム街を一掃するまで、大変だったと思いますが、追い出された家族は果たしてどこへ向かったのでしょうか・・・。
(2018年7月刊。2700円+税)

2018年9月11日

ゲッベルスと私

(霧山昴)
著者 ブルンヒルデ・ポムゼン 、 出版  紀伊國屋書店

ナチス・ドイツの宣伝相ゲッベルスの秘書をしていた女性が106歳まで長生きしていて、103歳のときに69年前のことを語ったのです。残念なことに私は映画を見逃してしまいました。だって、朝8時半から始まる映画なんてそう簡単に見れませんよね・・・。
103歳ですから、まさしく梅干しのようにしわの多い顔です。30代のころの選ばれし女性秘書の姿を想像して結びつけるのは、とても困難です。
何も知らなかった、私には罪はないというトーンで語られます。でも、彼女にはユダヤ人女性の親友がいて、いつのまにか行方が分からなくなっています。そして、どうやらユダヤ人男性の恋人もいたようです。
白バラ事件のことが少しだけ語られますが、もともと政治に関心のない彼女は深く知ろうとはしなかったようです。つまり、知ろうと思えばユダヤ人大虐殺が進行していることを詳しく知りえる位置にいたけれど、自分の身の安全を第一に考えると、余計なことは知らないように努めるのが一番。そういう処世術で生きのびたようです。
それは、ベルリンがソ連軍によって占拠(占領)されるときも、最後まで宣伝省の地下室にいたことからも裏付けられるのでしょう。彼女は地方に逃げる機会はあったのに、ベルリンへ戻ってきたのです。
彼女がナチ党の党員になったのは、国営放送局で仕事するためだった。ナチ党という運動には無関心でゲッベルスの演説もさめた思いで聴いていた。
彼女は速記の技術を見につけていた。ユダヤ人で高級衣料品店を営む人の下で彼女は2年のあいだ働いた。そのあと、ユダヤ人で保険の仕事をしているところでも彼女は働いた。
1933年以前には、ユダヤ人のことが頭にあった人は、ごくわずかだった。人々の最大の関心事は、仕事とお金を得ること。1933年より前は、誰もとりたててユダヤ人について考えていなかった。あれは、ナチスがあとで発明したようなものだった。
ナチズムを通じて私たちは初めて、あの人たち(ユダヤ人)は私たちと違うのだと認識した。何もかも、ナチスによってのちに計画されたユダヤ人殲滅(せんめつ)計画の一部だった。
私たちは、ユダヤ人に敵意など持っていなかった。父さんは、むしろ顧客にユダヤ人がいることを喜んでいた。彼らはいちばんお金持ちでいつも気前が良かったから、私はユダヤ人の子どもたちと遊んでいた。
ヒトラーが政権を握ると、たくさんのものごとが突然良いほうに変わった。人々は単純に、こう言うしかなかった。やあ、これはなかなか素晴らしいじゃないか、と。
ともあれ、最初の数年は、そしてオリンピックのころまでは、ドイツは素晴らしい国だった。ユダヤ人の迫害は行われておらず、万事がまだ順調だった。
白バラ事件について・・・。あの事件の首謀者は、あまりに若かった。まだ、学生だった。即座に処刑するなんて残酷すぎた。誰も、そんなことを望んではいなかった。でも、あんなことしでかすなんて、それは彼らが愚かだった。黙ってさえいたら、今ごろきっとまだ生きていたのに・・・。それが普通の人々の見方だった。
「ノー」を言うことはできなかった。「ノー」と言うのは、命がけのことだった。人々は、自分のことばかりにかまけていて、貧しい人々のことにいつもは思いが至らなかった。
近所では、ユダヤ人が消えるという事態は、まだ起きていなかった。でも、いったん始まったら、あっというまだった。
ゲッベルスにとって、秘書は部屋の中にある家具や机と同じだった。秘書を女だとすら見ていなかった。スターリングラードでの陸軍の敗北が、ターニングポイントだった。万事が困難になった。
これが恐ろしい戦争だということは、みんな分かっていた。そして、この戦争は不可欠なのだと私たちは教えられていた。国民のために、そして世界中から敵視されているドイツの存続のために、不可欠な戦争なのだと教えられてきた。
宣伝省の仕事の大半は、前線や帝国内で起きているありのままの事実を粉飾することに関連していた。事実は、国民の目にポジティブに映るように、指示にもとづいて修正されていた。
戦争の末期、迫りつつあるソ連軍の背後にヴェンク軍が回り、不意打ちを食らわせるはずだと、まだ信じていた。ナチスが権力を握ったあとでは、国中がまるでガラスのドームに閉じ込められたようだった。私たち自身がみな、巨大な強制収容所のなかにいた。ヒトラーが権力を手にしたあとでは、すべてがもう遅かった。
ポムゼンの話を聞いていると、共感や連帯意識の低下、そして政治への無関心こそが、ナチスの台頭と躍進を許した要因の一つであることがよく分かる。
ええっ、これって現代日本とまったく同じことですよね。クワバラ、クワバラ・・・。早いとこ、嘘つき政権に引導を渡しましょう。
(2018年7月刊。1900円+税)

2018年9月 5日

ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅(下)

(霧山昴)
著者 ラウル・ヒルバーグ 、 出版  柏書房

この下巻だけでも、上下2段組みで420頁超という大著です。
著者は1926年にオーストリア・ウィーンで生まれたユダヤ人で、アメリカに脱出し、アメリカ兵としてヨーロッパ戦線に出かけ、戦後はドイツにおけるアメリカ軍の尋問担当教授でした。その後、アメリカのコロンビア大学で学び、ヴァーモント大学で政治学を教えています。この本の初版は1961年に刊行されました。
著者は、ハンナ・アーレントより前にユダヤ人の無抵抗・文書や口頭による請願のほかは危機的に服従するだけというユダヤ人のとった態度を強調していた。
ユダヤ人評議会がゲットーを存続させるために行ったあらゆることは、結局のところ、ドイツ人をユダヤ人絶滅という目標に近づけることを助けた、と指摘した。
600万人ものユダヤ人がなぜヒトラー・ナチスに抵抗せずに、易々と羊のように殺されていったのか・・・。
何世紀にもわたって、ユダヤ人は生き残るためには抵抗を避けなければならないと学んできた。繰り返し、彼らは、攻撃を受けた。十字軍、コサックの襲撃、ツァーリの迫害などを耐え忍んだ。このような危機の時代には、多数の犠牲者が出たが、潮が引いたあとにあらわれる岩礁のように、常にユダヤ人の共同体は再生した。つまり、ユダヤ人を抹殺することはできない。この考えが律法のような力を持つほどになっていた。
2000年間に学んだことをユダヤ人は忘れることは出来なかった。考えを切り替えることが出来なかったのだ。
ユダヤ人は、「登録」、「移住」、「風呂」、「吸入」という言葉に騙された。
ユダヤ人指導者は、犠牲者たちが切迫した死に直面しているという明白な証拠がなければ、ドイツの命令を拒絶できないという主張に確執していた。
デンマークのコペンハーゲンではユダヤ人の99%以上が生き残った。
ポーランドのワルシャワはユダヤ人の99%近くが亡くなった。
ドイツ人官僚はユダヤ人絶滅のため仕事の成就に向けて突進した。最小限ではけっして満足せず、常に最大限のことを行った。
イタリア人のように口実に頼ることはしない。ハンガリー人のように見せかけの措置をとることはしない。ブルガリア人のようにぐずぐずすることもなかった。
虐殺したナチス・ドイツの側の記録では、ユダヤ人の反応パターンの特徴は、抵抗がほとんど欠落していたこと。もし、ユダヤ人が何らかの組織をもっていたら、何百万人は救われていただろう。実際には、自分たちにふりかかる災難に、これほどまでに無頓着だった民族はいないだろう。
ユダヤ人の多くは逃亡を無益だと考えていた。
ハンガリーのユダヤ人が他のほとんどの国のユダヤ人と違うところは、たんに中産階級であるというのではなく、大部分は唯一の中産階級であり、ハンガリーのすべての専門職と商業の活動の主力であったことである。1930年代のハンガリーの開業医と弁護士半分以上がユダヤ人、貿易業者とジャーナリストの3分の1がユダヤ人だった。ユダヤ人は通常の経済生活にとって真に欠くべからざる存在だった。
ブタペストには全部で3万の商店があったが、ユダヤ人の営業所は1万8千であり、その閉鎖は、「かなりの支障」をひきおこした。
ヨーロッパに住んでいた何百万人ものユダヤ人を絶滅する過程で何が起きていたのかをあますところなく実証していった画期的な労作です。
ながく積ん読く(つんどく)状態にあったのを、この猛暑のなかで、ついに完読しました。決して忘れ去ってはいけない歴史です。かのアベ君に頭を押さえつけてでも真っ先に読ませたいのですが、残念ながら無理でしょうね・・・。図書館で借りてご一読をおすすめします。
(1997年11月刊。1万9千円+税)

2018年8月31日

ホロコーストの現場を行く

(霧山昴)
著者 大内田 わこ 、 出版  東銀座出版社

ポーランドには、ナチスがただユダヤ人を殺す、それだけのために建て、計画が終わったら事実を消すために、すべてを取り壊した絶滅収容所がある。そこで200万人のユダヤ人を殺した。
ナチスは肉体的に殺しただけでなく、ユダヤ人がこの世に存在していたという事実をも消そうとした。しかし、彼らすべてに名前があった。家族もいれば、生活もあった。未来もあったのだ。そのすべてが一瞬にして葬り去られた。
ところが、このひどい歴史がいまだに広く知られていない。
ナチスは200万人をこえるユダヤ人をガス殺した。そのあと、施設をすべて破壊して更地にした跡に樹木を植えて、殺戮の跡をきれいに消し去った。だから、アウシュヴィッツのような引込み線、ガス室跡は何もない。
著者は、そこへ出かけ、虐殺を感じとるのです。
ベウジェツ絶滅収容所で虐殺された50万人のうち、脱走に成功したのは、わずか5人のみ。その一人が体験記を書いている。
移送は、毎日、1日も絶えることはなかった。1日に3回、1列車は50車両、1車両に100人が詰め込まれていた。ナチスの隊長が大声で叫ぶ。
「きみたちは、これから浴場へ行く、それから仕事場に送る」
人々は、瞬間、うれしそうになる。仕事に就けるという望みから、目が光った。しかし、実際には裸にされてガス室へ追いたてられ、たちまち苦悶死に至る。
「ママ―、ぼく、いい子にしていたよう。暗いよう、暗いよう・・・」
なんという叫びでしょうか・・・。
ユダヤ人を放っておくと、優秀なアーリア人(ドイツ人)が逆に絶滅させられるという危機感をヒトラーたちはあおっていたのでした。ひどすぎます。
アウシュヴィッツ強制収容所に音楽隊がありましたが、ベウジュツにも音楽隊があったようです。アコーディオンをかかえた人、バイオリンを弾いている人、トランペットを吹いている人などがうつっている写真があります。これらの人々も、きっと殺されてしまったことでしょう。
決して忘れてはいけない歴史です。日本から現地に行った人がとても少ないようで、心配です。といっても、残念ながら私も行ったことはありません。
(2018年6月刊。1389円+税)

2018年8月28日

ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅(上)

(霧山昴)
著者 ラウル・ヒルバーグ 、 出版  柏書房

ヒトラー・ドイツによってヨーロッパのユダヤ人が絶滅されていく過程をきわめて詳細に明らかにした大部の書物の上巻です。長いあいだ課題図書として「積ん読(ど)く」状態にしていましたが、箱から取り出して読みはじめました。なにしろ上下2段組みで上巻の本文だけで515頁もありますし、内容が重すぎますので読み飛ばしも容易ではありませんでした。
ヨーロッパ各国でユダヤ人はヒトラー・ドイツの要求の下で移送・絶滅の道をたどっていったわけですが、イタリアではそうではなかったのですね。イタリアの国王は「ユダヤ人に限りない同情」を感じていると高言し、イタリアにはユダヤ人の運命に動揺している「2万人もの意気地ない人間がいる」とムッソリーニが言ったとき、国王は、「自分もその一人だ」と答えたのでした。
イタリアでは、比較的多数のユダヤ人が官吏や農民として生計を立てていた。イタリアのユダヤ人社会は、2000年の歴史をもっていた。イタリア・ユダヤ人はイタリア人の隣人と疎遠にはならなかった。彼らはイタリアの言語や文化を吸収した。小さなユダヤ人共同体が、芸術・科学・商業・政治の各分野で多くの地位の高い個人や目立った人々を生み出していた。
ユダヤ人の非常に多くが軍の教授であるばかりか、政府の最高のレベルで公僕として活動していた。首相・外相・国防相・蔵相・労働相・法相・教育相にユダヤ人が就いていた。
イタリアのファシストは、有言不実行だった。イタリア人は、心のなかでは、ドイツ人やドイツの生活様式をひどく嫌っていた。
問題はイタリアには存在しない。ユダヤ人は多くないし、例外はあるが、彼らは害にはならない。ヒトラー・ドイツはイタリアではユダヤ人絶滅を思うように進めることが出来なかった。
フランスにいたユダヤ人はイタリアのように安全ではなかった。1939年末、フランスのユダヤ人は27万人。パリだけで20万人以上のユダヤ人がいた。そして、フランス人はドイツ支配下においてユダヤ人絶滅のための「移送」を「効率良く」すすめていった。
ヒトラー・ドイツがユダヤ人絶滅する必要があるとしたときの「理由」に一つが、「ユダヤ人はコレラ菌だ」というものでした。その「伝染力と浸透力」を考えたら、絶滅するほかないとしたのです。
ヨーロッパで迫害されたユダヤ人たちは、迫害者に対する他国のユダヤ人組織による報復行動を拒絶した。それは、状況をいっそう悪化させないためだった。
なるほど、これがヒトラー・ナチスによるユダヤ人の絶滅策が粛々と進んでいった要因の一つなのですね。
ユダヤ人は暴徒が来ることを知ると、共同墓地に避難し、群がり祈りながら死者の衣服を身につけて殺害者たちを待った。屈従である。ユダヤ人にとって、反ユダヤ主義的な法令への屈従は、常に生きることと同等だった。暴力に対するユダヤ人の反応は、つねに苦難軽減への努力と屈従だった。
いやはや、これはとても理解できない反応です。
ポーランドにおけるユダヤ人評議会は、ユダヤ人の苦しみをやわらげようと、ゲットーにおえける大量死に歯止めをかけるという見込みのない努力を最後まで続けた。同時に、ユダヤ人評議会はドイツ人の要求に素直に応じたし、ドイツ人の権力者へのユダヤ人社会の恭順を呼びかけた。こうしてユダヤ人指導者たちは、ユダヤ人を救いもしたし、滅ぼしもした。
ユダヤ人のアンナ・ハーレントはユダヤ人評議会の屈徒を厳しく批判したため、戦後のユダヤ人社会から激しく非難されたのです。でも、どうなんでしょうか・・・、銃殺される寸前にユダヤ人は羊のように従順でおとなしく、ジプシーたちは騒々しく抵抗したと聞くと、無神論者の私なんか、湧き上がる疑問を抑えることができませんでした。
ゲットーのユダヤ人組織のなかでも、本部のユダヤ人たちはブーツを履いて快適な事務室で執務していたようです。また、ゲットーにも金持ちのユダヤ人たちの生活区画があったとのこと。なかなか疑問は絶えません。
ポ^ランドのワルシャワ・ゲットーにおけるユダヤ人の武力衝突は、2000年におよぶユダヤ人の服従政策の歴史のなかの突然変異だった。
ユダヤ人からなる評議会は、ドイツ政府との完全な協力という方針にすべてを賭けていた。ええっ、そんなのが「生き残る方策」としてありえたのでしょうか・・・。
なぜ、我々は黙っているのか。
なぜ、森に逃げるように叫ばないのか。
なぜ、抵抗を呼びかけないのか。
私にも、この「なぜ」は、その実行できなかった理由がとても理解できません。「2000年の屈従の歴史」と言われても・・・、という感じです。
ユダヤ人評議会のリーダーたちは、このように考えたのでしょう。
ワルシャワ・ゲットーに38万人のユダヤ人がいる。ナチス・ドイツに抵抗すると、その少数者のために多数者が犠牲になることは目に見えている。6万人を移送したとしても、38万人すべてを移送することはないだろう。では、しばらく様子見て見よう。ともかく、今は武力行動はやめておこう・・・。
そして、もう一方では、ドイツ人は報復しても、数万の命であって、まさか30万人ではないだろう、という見方もありました。現実には、このどちらも甘すぎたのでした。ユダヤ人絶滅策は、文字どおり実行されたのです。なんと難しい思考選択でしょうか・・・。
(1997年11月刊。1万9千円+税)

2018年8月18日

鉄道人とナチス


(霧山昴)
著者 鴋澤 歩 、 出版  国書刊行会

ナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺を可能にした有能な道具はドイツ鉄道でした。
そのドイツ国鉄総裁を長くつとめていたユリウス・ドルプミュラーに戦争責任はないのか、そんな問題意識で書かれた本です。
本人は、戦後まで生きのびて、ユダヤ人大量絶滅作戦なんて知らないと言い通したようです。そんなはずはありませんよね・・・。
ユダヤ人迫害は、その資産の略奪・没収する側にまわった人間にとっては、決して不合理でも非経済でもなかった。
ドルプミュラー総裁以下のライヒスバーンは、組織全体としては、基本的に受け身で場当たり主義的な対応に終始した。結果的には、組織内外のユダヤ人への迫害を重ねたが、輸送という鉄道業本来の業務によって大量虐殺への直接的関与を大々的におこなうには、やはり第二次世界大戦の勃発という契機が必要だった。
ドルプミュラーたちは、ユダヤ人大虐殺の事実を知っていながら、知らないふりをし、ユダヤ人という他人の運命に無関心を通した。
ドルプミュラーは、ユダヤ人虐殺について、くわしいことは何も知らなかった。都合の悪い事実は、すべて忘れることにした。
列車によるユダヤ人移送のピークは1942年だった。本数にして270本、14万人が移送された。狭い車両に押し込められ、ものすごい密集状態で運ばれたという体験、それだけが生き残った犠牲者の思いだせることだった。
まさしく、隣は何をする人ぞ、という世界へいざなっていきます。
ナチスとドイツ官僚とのあいだに若干の矛盾があったことは間違いないでしょう。しかし、ヒトラーのユダヤ人絶滅に手を貸した責任はやはり免れないものです。
(2018年3月刊。3400円+税)

2018年8月16日

ソウル・ハンターズ

(霧山昴)
著者 レーン・ウィラースレフ 、 出版 亜紀書房

シベリアに住む少数民族、ユカギールの社会を研究した学者の本です。
ユカギール人は、トナカイ牧畜によって生活している。イヌが唯一の家畜である。
ユカギール人は、エルクを狩猟によって得ると、狩猟者たちのあいだで、森の中でシェアされる。
分け前は、集団内の狩猟者の数に応じて山積みにされ、全員が年齢や技術に関係なく平等な分け前を得る。
村に戻ると、肉は再びシェアされる。狩猟者は全員と分け合う義務はなく、親戚にだけそうする義務がある。親族は「よこせ」と言う。そこには「お願いします」とか「ありがとう」という言葉はない。肉が調理されてしまうと、それは再び、その場にいる者、通常は、世帯の全員にシェアされる。肉が保存とか貯蔵されることは、ほとんどない。ユカギール人は、新鮮な肉を食べることを好む。
ユカギール人の狩猟者は、森に行くとき、わざと食料は2日か3日分しか持っていかない。古い世代のユカギール人は、野草を食べることをかたくなに拒絶する。赤くて脂肪の多い肉が何より重要視され、そんな肉のない食事は、まったく正しい食事ではないと、ほとんどの人は考えている。
ユカギールの子どもたちは、寄宿学校に入れられて学ぶよう義務づけられるが、ほとんど6年くらいで脱走して、両親の元へ戻った。
学校を必要としない社会、親と子のつながりで生きていける社会もあるのですね・・・。
(2018年4月刊。3200円+税)

2018年6月19日

エマニュエル・マクロン

(霧山昴)
著者 アンヌ・フルダ 、 出版  プレジデント社

昨年(2017年)5月、フランス大統領にエマニュエル・マクロンが当選した。
人好きのする笑顔と、いかにもフランスの名だたるエリート校(グランゼコル)で学んだ高級官僚といった、つるりとスマートな外見をもつマクロンは、どうにもとらえどころがない。
実のところ、誰もマクロンのことをよく知らない。友人もほとんどいない。
マクロンは、グランゼコルを卒業したあとロスチャイルド(ロチルド)系の投資銀行につとめていた。そしてオランド大統領の下で大統領府(エリゼ宮)の副事務総長に抜擢(ばってき)された。
マクロンの妻ブリジッドは、マクロンが高校生16歳のときに知りあった(生徒と教師として)、24歳年上の人妻で3人の子をもつ教師だった。マクロンの両親は、ともに医師で、離婚している。マクロンに大きな影響を与えたのは妻の母、つまり、祖母だった。祖母(故人)は中学校の校長だった。
16歳のマクロンに教師として接したブリジットは39歳だった。夫と3人の子どもと、何ひとつ不自由のないブルジョアの暮らしを過ごしていた。アミアンのマカロンで有名な老舗の菓子店を営む名家の娘でもある。しかし、何かが物足りなかった。夫は銀行家だった。
二人は高校で演劇を通じて急速に親しくなった。エマニュエルにとって、ブリジットは唯一の女性であり、自分の子どもを持つことをあきらめても一緒になりたかった女性だった。
すごいですね。16歳のときに24歳も年上の教師に恋をして、結局、「ものにする」のですから・・・。
ブリジットにしても、マクロンとの愛を貫くために、銀行家の夫と3人の子どもを捨てたのですから、勇気がありました。「捨てた」といっても、マクロンの選挙戦で勝利したとき、妻ブリジットは子どもたちと孫と一緒に祝福したようですね・・・。
長男はエンジニアに、長女は心臓医に、次男は弁護士になったとのこと。
妻ブリジットは、家庭内で絶えずマクロンに自信をつけてくれる存在だ。一番の話し相手であり、マクロンが16歳のときから、その解放者であり、同伴者だった。マクロンに寄り添い、選挙や就職などのキャリアアップ、そして恋愛上の成熟を支えてきた。
フランスの若き大統領の素顔を少しのぞいてみることができました。
(2018年4月刊。2000円+税)

前の10件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー